
先日、娘が「死ぬ」と電話をかけてきて、警察に...
先日、娘が「死ぬ」と電話をかけてきて、警察に保護してもらいました。
何かあった時に衝動的な行動に出る事が今までも何度かありました。
リストカットもしていた時があります。
気持ちの浮き沈みが激しく、沈んだ時の行動が非常に不安です。
娘は24歳なのですが、自分自身に何らかの劣等感を持っているように感じます。
人から否定されると、「自分は生きている意味がない」などと考えてしまうようで、ひどい時は自殺行為に走ってしまう事があります。
何とか精神的に安定させる方法はないものでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
mitsuさん、はじめまして🐱
娘さんですが、24歳との事ですが、何歳頃から不安を口にしたり、リストカットをするようになったのでしょうか?
それと、浮き沈みということですが、例えば元気な時はとても社交的になったり、色んな事にチャレンジしたり、買い物を沢山したり、するような事があったりしますか?
これまで医療に関わってないならば、まずはこれまでの変遷をまとめつつ早めに受診した方が良いと私は思います。
なお、恐らくリストカットした際に、医療機関で対処したのではと思うのですが、精神科等の受診を勧められませんでしたか?
うつ状態や躁状態の時は、自分の本当の気持ちや周りの声は、本人には届きません。
本当の気持ちを判ったり、周りの心配する声が理解出来るようになるためにお薬が必要だと私は思います。
もし、既にお薬を処方されていて、自己判断でやめてしまったりした経験があるならば、まずお子さんに合った調整が出来てないからかもしれません。
なお、ウチの義母の場合は、誰も医療機関への受診というのを考えなかったために、こじれにこじれて、本当に色々大変です。。
若いウチならば、人生経験を積む中で認知も含めて色々な修正が出来ますが、年と共に他者から見たら違和感のあることを正常と認識されてしまうと、それを変えることはほぼ無理です。
比喩的ですが、なぜそのような棘の道を進むのか、こっちの方が良いのにと伝えても、本人には判らないのです。だって、今までそうしてきたから、それが本人にとっては正しい道なんです。
精神的な安定させるためには、まずは入院施設もあり、緊急的に対処可能な医療機関の受診と、娘さんが安心して受診できる医療機関を探す必要があると思います(この2つが一緒ならば一番良いですが、、、)
それから、もし娘さんが離れた場所で一人暮らしをされてるならば、余りオススメしません。ちょっとしたことがあったときに毎日会える距離ぐらいの方が良いかと思います。
それと、日々の生活の中で少しでも楽しみや好きなことが見つかると良いなと思います(出来たら人に依存しない楽しみ)
色々なお辛いこともあるかと思いますが、ご参考まで😸
娘さんですが、24歳との事ですが、何歳頃から不安を口にしたり、リストカットをするようになったのでしょうか?
それと、浮き沈みということですが、例えば元気な時はとても社交的になったり、色んな事にチャレンジしたり、買い物を沢山したり、するような事があったりしますか?
これまで医療に関わってないならば、まずはこれまでの変遷をまとめつつ早めに受診した方が良いと私は思います。
なお、恐らくリストカットした際に、医療機関で対処したのではと思うのですが、精神科等の受診を勧められませんでしたか?
うつ状態や躁状態の時は、自分の本当の気持ちや周りの声は、本人には届きません。
本当の気持ちを判ったり、周りの心配する声が理解出来るようになるためにお薬が必要だと私は思います。
もし、既にお薬を処方されていて、自己判断でやめてしまったりした経験があるならば、まずお子さんに合った調整が出来てないからかもしれません。
なお、ウチの義母の場合は、誰も医療機関への受診というのを考えなかったために、こじれにこじれて、本当に色々大変です。。
若いウチならば、人生経験を積む中で認知も含めて色々な修正が出来ますが、年と共に他者から見たら違和感のあることを正常と認識されてしまうと、それを変えることはほぼ無理です。
比喩的ですが、なぜそのような棘の道を進むのか、こっちの方が良いのにと伝えても、本人には判らないのです。だって、今までそうしてきたから、それが本人にとっては正しい道なんです。
精神的な安定させるためには、まずは入院施設もあり、緊急的に対処可能な医療機関の受診と、娘さんが安心して受診できる医療機関を探す必要があると思います(この2つが一緒ならば一番良いですが、、、)
それから、もし娘さんが離れた場所で一人暮らしをされてるならば、余りオススメしません。ちょっとしたことがあったときに毎日会える距離ぐらいの方が良いかと思います。
それと、日々の生活の中で少しでも楽しみや好きなことが見つかると良いなと思います(出来たら人に依存しない楽しみ)
色々なお辛いこともあるかと思いますが、ご参考まで😸
我が家にも、気持ちの浮き沈みがある者がいます
気持ちが落ちると、リストカットもあります
私の妹なのですが(一応定型発達、鬱の診断あり)、家族として全てに向き合うのは、厳しいようですが無理です
あまり真剣に捉えすぎていると、主様が追い詰められませんか?
双極性障害なのか?それとも、鬱が酷くなった時にそうなるのか?わかりませんが……医療機関とは繋がっていらっしゃるでしょうか?
繋がりがあるのなら良いのですが…繋がりがないようなら精神科を受診して投薬治療+カウンセリング治療をお勧めします
医師が必要性を感じれば、一時的に入院治療にもなるかも知れませんが……
恐らく娘さんには認知の歪み、自己肯定感の低さがあるかな?と推察しますが、親御さん側も娘さんの波に巻き込まれてしまうと、精神的に大変だと思います
なので、医療に頼れるところは頼って、対応策を相談してみても良いかも知れません
認知行動療法もありますが、合う合わないもあり、実施している医療機関も多くないので、まずはカウンセリングを取り入れて、長い目で見ていく…そんな形が良いのかな?と感じます
気持ちを整理したり、吐き出したりする場は大事だと思います
また、『死ぬ!』『死にたい!』と言えば、親の気を引いて、構ってもらえます
そうした気持ちもあるのでは?
うちの祖母がそういう人でした
母は一貫して『私はそれについてはノーコメント』の姿勢でいましたが
ちなみに我が家は、妹の気分の波が激しくなって、鬱で落ち込みが強くなっても
『あ、また始まったな』『時間が解決してくれるだろう』で、留めます
そうしないとこちらが参って来るので
少しでも参考になれば幸いです
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


何度も投稿さしているですが・・特別支援学級に通う中学2年の女
の子の母です。夏休みが終わり不登校になってます。最初は自分で髪の毛を切ったりしてました。最近では眉毛を善剃りしてる状態です~何かストレスがあるだろうっと思うですがよくわからない欲情で行動している感じです。学校を休んで家にいるからとっても暇みたいで。。。私が勤めているから一人で家にいるですが・・・最近暇になったのか。。。どこか出かけたいみたいなんですが行くところなく私に「どこにいったらいいの」と聞いてきます。だから学校っていうですがそれはいやみたいで。でも学校に行ってない子が外にでることはできないよって言っても納得しないで暴力を振るいます。今朝なんか主人のワイシャツにネクタイをして(ちゃんと結べていいない)眉毛も書かないで外出をしようっとしていたので注意したらまた暴行!お腹を蹴られたので蹲ってしまったんですがそれを見て薄ら哂いをし私の様子を3DSで写メを撮っていました。娘の気持ちがよくわかりません。あまり触れないようにしているですが。。。今娘と2人になるのが怖くて。どうしらよいでしょうか何かアドバイスがあれば教えて下さい。宜しくお願いします
回答
ミントさん
ご意見ありがとうございます。
うちは主人がいっしょだったら暴力は振るわないようです。
だから私はあんまりガミガミ言うことをやめ...



こんばんは
娘は引きこもりです。(12歳)中学は休んでいます。診断は不安障害とのことです。(最近は通院も本人は殆どできません)トイレや食事が留守番中はできませんので、2時間以上の留守番はしたことがありません。暴れたりもします。しかし主人の意味不明な行動やモラハラにより別れたいと考えており(その後も娘の面倒はみます。)先日も物件を探しに行ったところです。夜しか働けなく、私は店員のアルバイトなので、なかなか難しいです。プライドの高いうちの親が生活保護になることは許さなそうです。。(すすめてくれた方がいましたが、両親に連絡がいくと調べて、知りました)アドバイスあればお願いします。
回答
フランシスさん😌
この2週間、
家庭支援センター(定期的)
、法テラス、市役所などに連絡しました。
法テラスは時間が難しいのと、[15時終...


参考に教えていただければ、嬉しいです
私自身のことなのですが、最近涙がうわーっと出たり、あまり家事もしたくなくて部屋にいたり、けれど結局家事や身の回りのこともやるのですが、なんか回復の方法がみあたらず…。好きな買い物も行くきになれず…一般的にカウンセリング、なと聞きますがどうアプローチ?!というかしていいかわからずこどもにたいしては調子をみながら、私がおこることも、ときにはおさえるようにして対応しているつもりです。それみている主人は甘い、過保護だなとなどいろいろゆわれます。ときには切れて主人は大きい声でどなったりします。どなられると、やはりこわいです。ドキドキします。ただ、今が精神的にきついときだけ、なのかもしれません。自分で解決していかないといけないことだと、よくわかっいるつもりですが、かまとまりのない話で、すみませんでしたカウンセリングや病院などいくレベルなのりませ
回答
私も子供が今より小さかったとき、同じような状態になりました。
夕飯を作る夕方くらいから気持ちが不安定になったり、1日通して気持ちが沈んだり...


娘が新学期あたりから適応障害により、不安症を発症してしまった
ようです。内容としては、死に対する不安のようで、ストレスによる耳の不調や喉のつっかえ、時に心臓のドキドキ感が気になって、授業中も恐くて出られないと言います。1週間学校をお休みしたら1時間目から徐々に学校に行くことはできています。しかし、少しのことでいつも不安になり元気がなくなります。パパのお酒を飲んだ口が自分の皮膚に当たった、トイレに泡がついていると不安で毎回行っていいか聞いてくる、ガソリンスタンドの空気を吸って飲んでしまった、などです。最初は大丈夫だよ、全然平気!と言うのですが、何度励ましてもずっと暗い顔になってしまい、わたしも毎回のことなので途中から気分が落ちてしまいます。(わたしも共感力が強く、その場の空気に染まってしまうタイプです)イライラしてくると、強くなる力を持たないとこれからやっていけないし、自分で自分を励まさないと!と説教をしてしまいます。今度発達の検査をする予定ではあります。落ち込む時は共感して励ますことが大事なのは分かっていますが、どんどん疲れていってしまいます。常に娘のご機嫌を見ながら過ごすのも辛いです。
回答
ASDの当事者です。
不安症と気になったので回答します。
お子さんが今後発達検査を予定していることで、検査結果によって違っています。
な...



現在高校3年です
自閉症、ADHD、軽度知的障害、うつ病があります。現在は、放課後等デイサービスや日中一時支援に通っています。学校にも家にも居場所があると感じることができません。学校は、授業を受けておらず別室登校なのですが、少ない友達の輪に入ることもできず、自分が浮いている感じがします。家では親の顔色を見ながら行動して、常に自分を責めてしまいます。間違ったことをしたと気付いたらもっと自分を責めています。家族ですが、私は体を殴られてないから、虐待とか毒親とか、うちの親はそれではないと思います。なにもする気が起こらなくて、常に悲しくて、自分を責めてしまいます。笑うのも無理やり笑っています。リストカットをしていたのですが、母に刃物を取り上げられてからは、毎日自分の頭を血が出るまでかきむしるようになってしまいました。私の頭はかさぶたがいっぱいで、指が血だらけになってることもしばしばあります。とてもつらいです。死にたい、いつまで生きなきゃいけないのか、といつも考えています。すごくしんどくて、入院したいけど、お金もいっぱいかかるし、もっとしんどい人がするべきだと思っています。以前精神科に入院した時、とてもリラックスしていたのを覚えているから、したいと思うのかも知れません。考え方を改めろとか、誹謗中傷は、やめてください。家にいるのも学校にいるのもつらいです。日中一時や放課後デイの時は忘れていられたのに、最近はずっと憂鬱で何もできないです。ぼーっと過ごして、親が来たらもっと憂鬱になって、って感じです。わたしはどうしたらいいですか。家も学校もぜんぶぜんぶつらいです。どこにも居場所がないです。
回答
ふう。さん
ありがとうございます。
デイや日中が楽しくなくなったのは、帰った後のことを考えてしまうからです。
デイや日中にいたくて、帰りた...



27歳の娘の恋愛のことで悩んでいます
ダメな男ばかりとお付き合いします。優しく対応されたり、美味しいものを食べさせてもらったり、欲しいものを買ってくれたりすると、すぐ、お付き合いしてしまいます。学生の頃は私の言うことを聞いて、お付き合いを中断しましたが、今年、失恋した後、優しく話しを聞いてくれた、自分が関わっているスポーツのコーチを好きになり(その時はコーチは結婚しており昨年から別居状態)不倫状態でお付き合いを開始しました。怪しい言動で私はすぐ気付き止めるよう注意しましたが。迷っていた時期もありましたが、相手はかなりの説得力があり、会社経営をしているため娘を説得し、豪華な食事につれていったり、欲しいものを与え、ゴルフとか行きたい所に連れて行き、離婚が成立してからは泊まり旅行へも行きます。何日も、夜中まで何度も娘には付き合いの経緯も悪い事だし、2回も離婚経験があるので信用出来ない相手だと説得してますが、私の言う事が分からないのか能面のような顔になり泣き出します。以前から忘れ物が多い、多動、など発達障害の症状があったので、すぐ男性を信じてしまうのは、そのせいかと思い心療内科受診しました。自閉症スペクトラム、ADHDの可能性ありとのことで検査は2ヶ月待ちということで、今、娘にどう対応したらよいものか、毎日眠れないほど悩んでいます。
回答
主さん自身も若い頃に恋愛で失敗したとのことですが、その当時周囲に反対されたときにどう反応していましたか?
正直、子どもの恋愛に口を挟みす...



自閉症スペクトラムに伴う鬱で、精神科に二ヶ月入院していた娘
退院して一週間、周りの話を聞こうとしなくなってきました。いろんな人が説得しても、自分の気持ちを押し通します。今日は薬を飲まず、寝てくれません。言葉使いから、親に反抗的な思いを抱いてるのがわかるので、説得もできません。こんなとき、どうしたらいいのでしょう?
回答
私自身が鬱病を繰り返しているので、鬱病の立場からコメントさせて頂きます。
可能な限り、今はそっとしておいて欲しいと思います。
親としては...



3歳息子を殺してしまいそうで怖くて頭がいっぱいでどうすればこ
の今を乗り越えられるか分からず、ママ友さんと笑顔でランチして帰り道も今の家でも泣いてしまいます。泣かずに笑顔で過ごす方法を忘れてしまったみたいです。実家に三連休、息子と2人で帰ってたんですが、息子のいたずらが酷すぎて最後は母も父もため息しかしてくれなくなりました。例実家の猫のトイレの砂を食べる。壁紙をはがす。しょうゆ差しを降ってこぼす。三角コーナーからゴミに食べる。外を勝手に出て庭の花や草、枝を食べる。生のキノコを冷蔵庫から出して食べる。生のジャガイモ、ブロッコリーを食べる。父の大事なジャケットを床に引きずる。コーヒー豆を床にばらまく。最後は針のむしろの実家の中にいられなくて、帰りまでの一時間半息子を車に乗せて2人で閉じこもっていた感じです。私達の味方が家にも実家にもどこにもいないなら、息子のいたずらをガムテープで手足を縛って止めよう、それしかないんだ。ってつぶやきながら帰ってきました。早く何かしないと息子か私が死ぬかもなあって思いながら、ショートステイの計画もヘルパーの計画も市役所で手続きが1カ月止まったままです。どこまで進んでいるのか?と聞いても『事業所さんがなかなか電話に出なくて、、、』の一言。本当にここ最近、ちょっとやばい。どうしたらいいんだろう。
回答
具体的なアドバイスが何もできないので、書き込みして良いものか悩んだのですが…。
読んでいて自分が泣きそうになってしまいました。どうしたら助...



消去
回答
皆さまの意見を聞くたびに、私の頭の中の霧が晴れて行くようです。
認知行動療法、母子分離....自分に必要なケアやこれからやるべき事が何と...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
お住まいの地域の保健センターなどで、パパママ教室とか。
定期的にやってませんか?
そういうものに、ご夫婦で参加されてみたらと良いと思いま...


小2になる自閉スペクトラム障害の娘がいます
二極思考が酷くて、すぐに屁理屈を言ったり、癇癪を起こします。・「殺される」「小さい子が大人に殴られてる」などと極端なことを言う。本当にそうだと思い込んで、本気で怯えたり暴れたりする。・テレビや漫画も見たがらない。少しでも感情的なシーンがあると、自分が責められている・赤ちゃんや動物が虐待されていると妄想し、パニックを起こす。・教科書などで、戦争などの話はまずダメ。「私も死んじゃうよね!死んだ方がいいんだもん!」「世界中に爆弾が落ちて、たくさんの赤ちゃんが死んじゃうの」などと屁理屈を言い、大声を出して暴れる。自傷行為をすることもある。・絵や勉強が上手くできないと、大声での奇声や暴言。物を投げたり、紙をぐちゃぐちゃにする。・癇癪の後、「こんな可愛くない子でごめんなさい」と、自分を叩いたり、押し入れに隠れたりする。親の機嫌を取ろうと一生懸命になる。このような状態です。私も娘の障害を理解する前は、幼い娘に「ひねくれ者」「何が楽しくてそんなことを言うの!」と叱ってばかりいました。本当に可哀想なことをしたと思います。今でも付き合いきれず、つい叱りつけてしまうことがあります。というかほぼ毎回です。普段は温厚で、のんびりした感じの子なのですが……。不安定なときの様子は、親から見ても正直恐怖を覚えます。本当にどう対応したらいいのでしょうか。なぜ些細な理由で、この子は極端な妄想をして大暴れするのか。理解できず困っています。
回答
こんにちは!
ひねくれていると私は感じないです。
娘さんが本気で感じているのですよね?
心がまだ赤ちゃんと思って接してはどうでしょうか?...



18になる娘のことです
長文です。娘は発達障害、パーソナリティー障害があり、考え方や価値観が全く違います。普段からお互いに共感しあえる事が少なく、衝突ばかりでお互い不満が募る一方です。今は体調面での不快さもあってかなり神経過敏になっており、少しの話し声やこちらの表情1つにも不快感を感じるそうで「人間の心を持ってない!」と荒れるため、トラブルを避けて下の妹達には祖父母の家に避難してもらったり、家の中にいたとしても声を潜めてもらう場面が多くなっています。少しでも気に入らない言い方をされたりすると怒りスイッチが入り1時間はツラツラと文句を聞かされます。話を聞いていると、要求がとても細かく、本人の考える100パーセントのことをしてもらえないと、満足できないのかなといった印象です。(できることはするけど、できないものはできないと伝え、何でも言いなりになっている訳ではありません)通院先や相談機関に相談しても、これといった対応法は聞けなかったり、聞けても本人の気が乗らなければそれまでで終わってしまいます。こちらの当たり前が通じないので、トラブルにならないよう、毎日気を遣い感情を殺して関わってきたのですが、最近状態が悪く、一緒に暮らしていく自信がありません。今の生活のあり方は妹達へも悪い影響を与えていると思います。分かり合うとか譲歩することは全く見込めないので、関わりを持たないよう物理的に距離を取るしかないと思うのですが、病院に入院する以外に何か方法はありますか?また、利用してみて良かった福祉サービスなどあれば教えて下さい。
回答
パーソナリティー障害と発達障害がホントに併発していたら、正直一緒に暮らすのはかなり厳しいと思いますね。
パーソナリティー障害はボーダーです...
