
悩みではないのですが
悩みではないのですが。
発達グレーの年長児がいます。
幼稚園が大好きで、元気に通い、
児童発達支援センター?デイサービスが
大好きで通っています。
その結果、ほとんど家にいない。
日曜日は休みですが、土曜日はデイがやっています。
そうなると、行きたくてたまらないらしく。
長期休みもお弁当もって、
朝から夕方までデイへ。
たのしくて、しかたないんだよね~といって
通っています。
5歳にしてもう、ほとんど家にいません。
夫はもっと家にいて、家族で過ごしたい!といいます。
でもこどもは、デイにいく~、といって
でかけてしまいます。
家族の時間は日曜日だけ。
もちろん、朝晩はいっしょですが。
デイに通うと、こんなものでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
家族で過ごしたいって、何をして過ごすのでしょうか?
お子さんと遊びたいなら、親が歩み寄ってお子さんが楽しくて仕方ないことしてみたらどうでしょうか。
公園とかゲームとかサーキットとか科学館とか。
お子さんや園や児発の先生に、何が楽しいのか、何故楽しいのかリサーチしましょう。
来年以降、学校に楽しく通うために必要な情報になると思います。
それでも同年代と遊ぶ方が楽しいって言われたら早い親離れを諦めるしかないかなぁ。
家でも園・学校でもない、第三の居場所があるのは幸せですよ。
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
幼稚園週5日とデイサービス週5日通うと、ほとんど家にいないことになりますね。
デイの利用日数を減らせば、家にいる時間は増えるだろうけど、本人が行きたがっているのに親が一緒にいたいという理由で減らすのは気の毒なような。
お子さんは育てやすい子なんでしょうけど、世の中には子供にできるだけ家にいてほしくないと思っている親もいます。
(それだけ大変な子育てをしている方もいるので。)
そのうち社会性があがって、放課後に学校の友達と遊ぶようになれば、デイの日数を減らしたいと言うかもしれません。
うちの地域は、半年前、自治体が放課後デイの受給日数を減らすように動いたので、グレーの子は週3日までしか通えなくなりました。
(幼児の児童発達支援はまだ減らせていない。)
自治体の財政次第で、減らされることもあります。
定型発達の子でも、学童や習い事でほとんど家にいない子もそれなりにいると思いますよ。
お子さんの状況は、特別めずらしいことではありません。
うちの子は1~2年の時は、日祝もデイが空いていたので通っていました。
デイのない日も習い事や児童館に行っていました。
親が遊び相手をするのと、子ども同士で遊ぶのは違いますしね。
子供に家庭外にも居場所があるというのは、幸せですよ。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年長さんにしては、多数派ではないと思うけど、悪い事ではないと思います❗️
ただ寂しいですよね😭
保育園でも土曜日行く子はごく少数派ですからね。デイを嫌がらないとこんな感じになるのかなとは思います。
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
お母さん、一人でお家にいるとき、寂しいなと声に出してみましょう。お母さんが自分の気持ちをしっかり把握しましょうね。
子供が家にいないのが理不尽なのではなく、お母さんといるより楽しい所が出来たのが裏切られた気持ちなんですよね。
子供はいつか社会にでます。
どんな方法であれ、子供が理想とその時思う方法で自立させてあげるのが親の役目です。親はそれまで社会から子供を預かっているのです。子供は社会人になるまでの預かり物と考えてください。決して親の所有物ではありません。
でもお子さんがデイが楽しい理由、ちょっとわかるな。きっと意見を押しつけられる事もなく、自由に自分で沢山の選択肢から選び遊んでいるのだと思います。
お子さんは自由が好きなんだろうと過去の質問からも思いますよ。
お子さんが巣立つ時に寂しいなと感じないよう、ご両親も趣味や打ち込めるものを持っていたほうがいいですよ。
子供への愛情は費やした時間ではありません。質の問題です。お子さんがなぜデイを喜び通うのか知るためにも、沢山お話を聞いてあげてくださいね。
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ウチは反対で父親の方が忙しすぎて、週末は疲れ切って寝ている状態でした。
そんな感じでしたが、親子で過ごす時間が取れない分、家族で旅行をしてました。
今でも、何年かに一度、強制的に家族旅行を決行してます。
未だに食卓では、何十年も前の旅行話が出てきます。
それは、それで楽しいですよ〜
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
ちょっと辛口です。
療育の目的はなんでしょうか?療育ってそもそも楽しみためのものではないと思います。
うちの子の場合、地方なので療育その...



幼稚園入園を控えた子どもがいますこれまで1年間児童発達支援に
通っていました。いきなり幼稚園1本は不安なので幼稚園と児童発達支援を併用させてほしいと相談員さんと施設に前から相談していましたが、相談員さんから「併用なんて聞いたことない。そんな通い方があるなんてどこで聞いたの?」と言われました併用って相談員さんすら知らないような珍しい特異な通い方なんですか?
回答
もう諦めましたので、過去の話ですが相談員さんの一言が引っかかっているため質問しました。



障害児のお母さん、自分の好きなことする時間やお金、ありますか
??好きなことって、仕事も含みます。毎日、2歳児の子に、1日3時間くらいつきっきりで療育行ってます行き帰りや準備含めて4時間くらいかかります。ほんとなら、年少から保育園に預けて自分は仕事に復帰し、仕事したり趣味のジムに通ったり、休日は子供と遊んだりしたかったです。でも子供が障害者なので、いまは休みなく毎日療育。保育園に預けてる障害児のお母さんもいますが、私が通っている療育の先生は、お母さんは仕事しないで子供に付き合ってあげたほうが、子供が伸びる、と言います。療育に2つ通っていますが、どちらの先生もそう言います。毎日療育ばかりです。しかも子供が伸びているのかもよくわかりません。たとえ伸びてもマイナスのものがマシになるて感じがして。仕事したりジムに行ったりしてるママ友がうらやましい。私がいまできる息抜きは、夜こっそりお酒を飲むことくらい。夫に預けて、日曜くらいジムに行けないかなと思いますが夫も土日の療育に連れてってくれたりしていて自由時間がすくなく、今の生活に不満を持っている気がします。上の子の面倒もあるので、土日に夫が療育に行ってくれても、自由時間ありません。子供は可愛いですがいなくなってくれないかな?と思ってしまったりこんな子産んでしまった…と思ってしまったり愚痴ばかりですみません。皆さん、療育と自分の時間の両立できてますか?コツありますか??
回答
(続きです)
自分の時間をもてるかどうかについては、息子が2歳台の時は一番自分の時間がなかった時期でした。
個人的にはあの頃がいま思い出...



今年の4月から児童発達支援を2つ掛け持ちで利用しています
実際利用してから契約内容と相違が目立つことが気になり、意見を言うべきか迷っています…・おやつ代が無料と契約内容に記載されていたが、おやつは持参するように言われる(もう一つの療育はおやつ代100円で療育先でだしてくれている)・送り時間が17時と記載あったが実際は17:00〜18:00の間。たまに17時前にも来ます。(もう一つの療育は事前に帰宅時間を教えてくれ、何かあっても15分前後)・その日の様子や活動内容を伝えてくれないもう一つの療育が細かく先々の予定も教えてくれる所なので余計に目についてしまいます。これくらいの事なら伝えないほうがいいでしょうか?
回答
契約内容と異なるようであれば、一度責任者の方と話し合いが必要と思いますが、、、
個人的には、契約内容と異なる対応が行われている時点で事業所...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
★ruidosoさん、ありがとうございます。
保育園と療育園の時間については、私も似たような感じで、今の勤務形態では療育園は難しいです。
...


2歳6カ月、未診断ですが発達の凸凹を指摘されている娘です
最近、お昼寝をしなくなってきました。寝かしつければ寝るのですが、2時間程昼寝してしまい、結局夜22時頃まで眠れません。昼寝をしなければ、20時頃にストンと眠りにつき朝まで起きません。問題は、起きている時間何をすれば良いのか…です。家にいると一緒に遊ぼう!要求が強く、1人では遊べません。一方的でごっこ遊びはまだまだ成り立たず。すぐに興味が逸れるので、折り紙やお絵かきは10分くらいで飽きてしまいます。公園やショッピングモール等、外に行けば時間は潰せますが午前も午後もはしんどい…児童館は、貸し借りが出来ず相手を威嚇するためトラブルが絶えず、足が遠のいてます。皆さん、特に1日一緒にいる方、家にいる時、どのような遊びをしていますか?
回答
お返事拝見しましたが
この子はまだまだお友達と関わるのは無理です。そういう段階ではないので、気長に。
けれど、ヘタでもやはり療育が必要...



お友達との療育について、アドバイス頂ければ幸いです
ADHD傾向のある年少の息子です。現在、週1回療育に通っています。完全個別からスタートし、今現在は2名同室。前半はパーテーションで区切り、別々にトレーニング。後輩のサーキット等は一緒に行っています。別の曜日に就園前の親子教室で一緒だったお友達A君も通っており(現在は完全個別)、そろそろA君も小集団、息子達の日に一緒にどうか?と先生から話があったそうです。実は、A君親子とはとても親しくしており、個人的にも一緒に遊ぶ仲です。A君のお母さんは、私や息子とお友達である事、出来れば曜日的に私達の曜日に変えたい、でも、療育的にお友達同士が一緒に行うのが良いのか悪いのか分からないので、先生にお任せする、と伝えたそうです。私や、今一緒のもう1人の子の親御さんの気持ちを聞いてみて決めると先生は言っていたそうで、恐らく今日(今日が療育日です)その話があると思います。親しいお友達と一緒にトレーニングをするのは療育的にはどうなのでしょうか?一緒にふざけたり遊び出したりしそうな気もするのですが、より幼稚園や小学校に近い環境と言えばそうだし…ご意見、アドバイスがあればお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。
回答
ナビコ様。
いつもアドバイス、有難うございます!
今一緒に療育してる子とは、特性も成長具合も異なるので、楽しんではいるけど足並みが揃わない...



こんにちは!4歳年中の息子の療育についてご意見をお聞かせくだ
さい。自閉スペクトラム疑いで知的には問題なしと言われていますが、衝動性が強く、気が散りやすく集団生活では浮いています。息子は昨年度は預かりメインのA児童発達支援事業所に週2、幼稚園に週3通っていました。他に幼稚園の後にB児童発達支援事業所に週1行っています。4月からは毎日幼稚園に通い、降園後にA事業所に週2、B事業所に週1通うことにしました。幼稚園には喜んで通っていますが、Aに行くのは凄く嫌がり、なかなか慣れません。先生も昨年の先生と変わらず、場所も変わっていないのですが…Bは喜んで行きます。理由を聞くと「ママと2回バイバイするのが嫌。幼稚園だけいきたい。」だそうです。Aの先生方はとても良くしてくださり、私は気に入っているのですが…1Aをやめて幼稚園とBだけにする2嫌でも今の生活を続けさせる3AをやめてSTやOTを新しく始める(今かかっている病院で勧められたが、忙しすぎるのもいけないと思って断っています)の3つの選択肢で迷っています。どれが一番息子にとって良いのでしょうか。ぜひアドバイスいただければと思います。よろしくお願いいたします。
回答
さーちんさんが何に困っているのか、お子さんにどうなって欲しいのか考えて、目的から優先順位を決めてはいかがでしょうか。
幼稚園
A施設
B...



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
皆さん回答ありがとうございました。
確かに自発からデイへ移行可能な事業所さんに入れたとして、そこが我が子に合っているか、継続できるか、就学...



年中の自閉症スペクトラムの男の子の母です
年少の1年は療育(通所型の児童発達支援)に通いましたが、年中の今年から幼稚園に入り週1日を今まで通った療育と併用して通園する形をとっています。現在家と療育の中では目立った困り事は減ってきました。児童発達支援とは別で、OTとSTにも通っています。幼稚園では支援級に在籍し、補助の先生が1対1ではないですがついてます。とりあえず、療育側とは幼稚園に慣れたら児童発達支援は辞めるという話になっています。ただ、コロナの影響で幼稚園はほとんど通えないまま1ヶ月がすぎ、幼稚園に慣れるというのがいつになるのか見通しは立ちません。幼稚園が始まっても、療育の日と幼稚園の行事が重なったら幼稚園を優先することにしています。そのため、療育側からしてみたら週1日来たり来なかったりする厄介な生徒です。おそらくそのせいで、療育側からは、詳しく書けませんが遠回しに辞めてほしそうな言葉をかけられています。とても肩身が狭いですが、幼稚園に通う中で出てくる困りごともあるだろうし療育を完全に辞めることはためらっています。そんな中で受給者証の更新期限も近づいてきました。違う施設に変える、図太く今の所に通い続ける、思いきって療育を辞める。この三択のどれを選ぶことが良いのか悩んでいます。こういう事を誰に相談すべきなのかも分からずにいます…。まとまらなくてすみません、なんでもよいのでアドバイス頂けないでしょうか。
回答
療育、それぞれのやり方、考え方があります。
特に幼児期は、習慣付けて、指導者との関係を築いて療育し、結果を出していくという考えを基礎とする...



年中さんから通う療育について悩んでいます!民間、区の療育セン
ターどちらも幼稚園を休んだり、早引きしたりしなくてはいけませんが、どちらかには通わせるつもりです。どちらも担当の方は熱心で詳しくてちゃんと息子のことを考えてくれていて、、選べません。。。内容はもちろん多少の違いはあると思いますが、どちらが息子にとっていいのかなんてわかりませんっ!!民間と区の療育センター、何か「こんなとこが違うよ」とか「コレはよかった」などのポイントを感じたことがある方、どうか教えてください。早く決めて返事もしなくてはいけないし、焦っています。よろしくお願いします!
回答
こんにちは。
支援級小5男児の母です。
民間、公的機関それぞれ良し悪しあります。
民間は時間の融通が利いたり、プログラム設定が柔軟だ...



年長での療育開始について
ASDグレー、DCDあり年長男児です。(田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域)4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。(学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。)・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・(まず施設に空きがあるか・・・ですが)通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)→なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する)主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。
回答
>ナビコさん
周辺の放デイは長期休暇に対応しているところがほとんどですが
午前放課になると放デイのみは難しそうですね。
学童併用で検討し...



幼稚園と療育の併用について来年度入園予定(加配なし
しばらく付き添い予定)の息子がいます。今現在、市の療育センター(親子通園、週1)と民間療育(単独通所、週1)に通っています。いずれも少人数制の療育です。幼稚園からは引き続き幼稚園と連携していただける市の療育センターに通ってほしいと言われています。悩んでいることは①幼稚園4日/週、療育1日/週民間療育を辞めて市の療育センターのみにする。②幼稚園3日/週、療育2日/週現在の療育をそのまま続ける。③幼稚園4日/週、療育2日/週民間療育が土曜日も開いており定員にもまだ余裕があるとのこと。夫婦での話しの中で子供も慣れて楽しんで通っている療育も辞めたくないし②で行く方向で考えていましたが、専門家?(身近に保育士や保健師がいます)に息子の様子も見てもらい幼稚園で伸びそうだから週4でいいかもというアドバイスをもらい①と迷っています。ここ最近の息子の様子を見ていると成長を感じ療育を減らしても大丈夫かもと思いますが本当に悩みます。③は新生活での疲れもあるだろうし土日は休ませてあげたい為、今の所は考えていませんが候補の1つです。同じように幼稚園と療育の併用で悩まれた方、体験談や御意見があれば伺いたいです。よろしくお願い致します。
回答
こんにちは!
もし、その民間のところがいったん療育を中断しても、再び利用ができるのであれば、①でも良いかな?と思いました。幼稚園は結構疲れ...
