質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
悩みではないのですが
2022/04/13 21:03
9

悩みではないのですが。

発達グレーの年長児がいます。
幼稚園が大好きで、元気に通い、
児童発達支援センター?デイサービスが
大好きで通っています。

その結果、ほとんど家にいない。
日曜日は休みですが、土曜日はデイがやっています。
そうなると、行きたくてたまらないらしく。

長期休みもお弁当もって、
朝から夕方までデイへ。

たのしくて、しかたないんだよね~といって
通っています。

5歳にしてもう、ほとんど家にいません。
夫はもっと家にいて、家族で過ごしたい!といいます。
でもこどもは、デイにいく~、といって
でかけてしまいます。

家族の時間は日曜日だけ。
もちろん、朝晩はいっしょですが。

デイに通うと、こんなものでしょうか。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/168138
2022/04/13 21:33

お子さんが通っているデイが、お子さんの居場所になっているのと、環境が合っているって言うことなんじゃないのでしょうか。
また、お友達がいたりすると、デイは楽しくてしょうがないと思います。

大人なら、割りきったりすることができますが、子供はまだ割りきるなんていうスキルは身に付いていないと思いますよ。
土曜日は、ご夫婦で買い物したりランチを楽しんだりしてもいいと思いますけどね。

ところで、デイの利用日数って決まっていますか?
大体のデイは決まっていると思うのですが…。
利用日数確認をしながら、利用する頻度を決めていくのもありなのでは?

https://h-navi.jp/qa/questions/168138
2022/04/14 08:31

家族で過ごしたいって、何をして過ごすのでしょうか?

お子さんと遊びたいなら、親が歩み寄ってお子さんが楽しくて仕方ないことしてみたらどうでしょうか。
公園とかゲームとかサーキットとか科学館とか。

お子さんや園や児発の先生に、何が楽しいのか、何故楽しいのかリサーチしましょう。
来年以降、学校に楽しく通うために必要な情報になると思います。

それでも同年代と遊ぶ方が楽しいって言われたら早い親離れを諦めるしかないかなぁ。
家でも園・学校でもない、第三の居場所があるのは幸せですよ。
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.

https://h-navi.jp/qa/questions/168138
ナビコさん
2022/04/13 21:51

幼稚園週5日とデイサービス週5日通うと、ほとんど家にいないことになりますね。
デイの利用日数を減らせば、家にいる時間は増えるだろうけど、本人が行きたがっているのに親が一緒にいたいという理由で減らすのは気の毒なような。
お子さんは育てやすい子なんでしょうけど、世の中には子供にできるだけ家にいてほしくないと思っている親もいます。
(それだけ大変な子育てをしている方もいるので。)
そのうち社会性があがって、放課後に学校の友達と遊ぶようになれば、デイの日数を減らしたいと言うかもしれません。
うちの地域は、半年前、自治体が放課後デイの受給日数を減らすように動いたので、グレーの子は週3日までしか通えなくなりました。
(幼児の児童発達支援はまだ減らせていない。)
自治体の財政次第で、減らされることもあります。

定型発達の子でも、学童や習い事でほとんど家にいない子もそれなりにいると思いますよ。
お子さんの状況は、特別めずらしいことではありません。
うちの子は1~2年の時は、日祝もデイが空いていたので通っていました。
デイのない日も習い事や児童館に行っていました。
親が遊び相手をするのと、子ども同士で遊ぶのは違いますしね。
子供に家庭外にも居場所があるというのは、幸せですよ。




Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.

https://h-navi.jp/qa/questions/168138
kitty❣️さん
2022/04/13 22:11

年長さんにしては、多数派ではないと思うけど、悪い事ではないと思います❗️
ただ寂しいですよね😭

保育園でも土曜日行く子はごく少数派ですからね。デイを嫌がらないとこんな感じになるのかなとは思います。

Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.

https://h-navi.jp/qa/questions/168138
おまささん
2022/04/14 07:27

おはようございます。
お母さん、一人でお家にいるとき、寂しいなと声に出してみましょう。お母さんが自分の気持ちをしっかり把握しましょうね。
子供が家にいないのが理不尽なのではなく、お母さんといるより楽しい所が出来たのが裏切られた気持ちなんですよね。

子供はいつか社会にでます。
どんな方法であれ、子供が理想とその時思う方法で自立させてあげるのが親の役目です。親はそれまで社会から子供を預かっているのです。子供は社会人になるまでの預かり物と考えてください。決して親の所有物ではありません。

でもお子さんがデイが楽しい理由、ちょっとわかるな。きっと意見を押しつけられる事もなく、自由に自分で沢山の選択肢から選び遊んでいるのだと思います。
お子さんは自由が好きなんだろうと過去の質問からも思いますよ。

お子さんが巣立つ時に寂しいなと感じないよう、ご両親も趣味や打ち込めるものを持っていたほうがいいですよ。
子供への愛情は費やした時間ではありません。質の問題です。お子さんがなぜデイを喜び通うのか知るためにも、沢山お話を聞いてあげてくださいね。
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.

https://h-navi.jp/qa/questions/168138
退会済みさん
2022/04/14 08:32

ウチは反対で父親の方が忙しすぎて、週末は疲れ切って寝ている状態でした。

そんな感じでしたが、親子で過ごす時間が取れない分、家族で旅行をしてました。

今でも、何年かに一度、強制的に家族旅行を決行してます。

未だに食卓では、何十年も前の旅行話が出てきます。

それは、それで楽しいですよ〜
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

学童についてご意見をお聞かせ下さい

小1男児母です。広汎性発達障害で3歳から療育を始め、特別支援クラスに入りました。共稼ぎのため、学童を利用しており、夏休みからデイサービスも始めました。デイサービスをはじめたきっかけは、学童側から夏休みの利用は息子にとって負担になると思うと言われたからです。時間時間でスケジュールが決まっているので、切り替えの出来ない息子には厳しいだろう、指導員も手一杯なので普段通りに手をかけてあげられない等説明を受け、夏休みの間はデイサービスを利用し、休み明けから週3回利用するようになりました。学童を続けているのは、健常の子といる時間もあったほうがよいのではと思っているからです。そこから何か得るものがあれば、息子が伸びればと、、、。今回、新入生が入会するにあたり、新入生が入ったらどうしてもそちらへの対応がメインになってしまう。今まで通りにはいかない。今まではレクリエーションに参加しなくとも無理強いはしなかったが、これからは少し無理させても参加するようにさせたほうがよいと思う。しかしそうすると癇癪を起こすので、集団活動に支障が出ている。だからといって預からないということではない。息子のためにも今後どうしかたらよいか相談したい、とのお話がありました。正直、指導員の方と何をどう話し合えばよいのかわかりません。今まで通りにはいかないと言われた以上、できる範囲で対応お願いしますとしか言えませんし、それはもう伝えてあります。無理にやらせて癇癪を起こした場合のことを言われても、正直私はどうすればよいのでしょうか、、、。もちろん、嫌でもやらなければならない場面は沢山あるし、ここは折れてはいけない!という場面は癇癪起こしてもなんとかやってはいます。指導員の方は他の一年生と比べて差がだいぶ開いてしまったので、本人の為にもやらせて、達成感、自己肯定感を積ませたいと仰ってくださいました。そこまで考えていただき本当に感謝しています。ですが、このまま迷惑をかけ続けてまで学童にいてよいのか、デイのみにしたほうがよいのか悩んでいます。息子は学童が嫌いではないようなので余計悩みます。正直、私のほうが学童に迎えに行くのが辛いです、、、今日は何を言われるのかと、、、。ダメですね、母親なのに。学校も支援、放課後も支援なので学童をやめたら健常の子といる時間が無くなってしまう、、それは息子にとってプラスなのかマイナスなのか、、退会勧告されていないし息子が辞めたいと言ったわけでもないのに辞めるのは逃げではないか、、考えすぎてわけがわからなくなっています。まとまりのない文ですが、ご意見をお聞かせいただければ幸いです。追記、学童では一輪車と竹馬、けん玉を全員にやらせており学童内の検定試験もあります。達成感と自己肯定を積むためだそうです。息子はそれが嫌で仕方ないようですm(__)m

回答
お母さんの気持ち、良くわかります。でも、デイサービスもいいですよ。お子さんは競争ごととか苦手(うちの息子もそうです。)なら、無理はストレス...
10
障害児のお母さん、自分の好きなことする時間やお金、ありますか

??好きなことって、仕事も含みます。毎日、2歳児の子に、1日3時間くらいつきっきりで療育行ってます行き帰りや準備含めて4時間くらいかかります。ほんとなら、年少から保育園に預けて自分は仕事に復帰し、仕事したり趣味のジムに通ったり、休日は子供と遊んだりしたかったです。でも子供が障害者なので、いまは休みなく毎日療育。保育園に預けてる障害児のお母さんもいますが、私が通っている療育の先生は、お母さんは仕事しないで子供に付き合ってあげたほうが、子供が伸びる、と言います。療育に2つ通っていますが、どちらの先生もそう言います。毎日療育ばかりです。しかも子供が伸びているのかもよくわかりません。たとえ伸びてもマイナスのものがマシになるて感じがして。仕事したりジムに行ったりしてるママ友がうらやましい。私がいまできる息抜きは、夜こっそりお酒を飲むことくらい。夫に預けて、日曜くらいジムに行けないかなと思いますが夫も土日の療育に連れてってくれたりしていて自由時間がすくなく、今の生活に不満を持っている気がします。上の子の面倒もあるので、土日に夫が療育に行ってくれても、自由時間ありません。子供は可愛いですがいなくなってくれないかな?と思ってしまったりこんな子産んでしまった…と思ってしまったり愚痴ばかりですみません。皆さん、療育と自分の時間の両立できてますか?コツありますか??

回答
(続きです) 自分の時間をもてるかどうかについては、息子が2歳台の時は一番自分の時間がなかった時期でした。 個人的にはあの頃がいま思い出...
15
何度か質問をさせてもらっています

もうじき5歳になる、高機能自閉症の一人息子がいます。幼稚園の年少です。幼稚園も最近は安定して通っています。先生方も丁寧に見てくださり、幼稚園に入ってから、色んな面で、成長が見られました。ただ、以前も同じような質問をしましたが、幼稚園以外で、お友達と遊ぶことはありません。穏やかなタイプなので、誘ってくれるお友達はいますが、息子は遊びたがらず、断ります。園の後は、お買い物好きの息子が決めたその日のスーパーでお買い物し、後は家でいつもの遊びをするパターンを続けています。長期の休み中もその生活は変わらず、引きこもり的になります。心理士さんなどからも、園でお友達と関われているなら、それ以外の自由時間は、できるだけ本人の希望でと言われているし、無理強いはせず、息子が希望する過ごし方をしています。息子は幸せそうですし、息子にとってはこれでいいのだと感じます。けれど、だんだん、他の子は、園以外で遊ぶことが増えていて、仲の良いお友達グループもできてきました。お母さん同士も仲良くなってきており、息子と私はついて行けない状況になりつつあります。息子は、小さな頃から、人がいる公園なども好まず、人がいるだけで逃げ出しました。私は、子供と行く遊び場もあまり行けず、ママ友も作りづらく、息子とばかりいました。幼稚園のママもお友達も良い方が多く、息子とともにみんなで遊ぶような、子供を見守りつつのおしゃべりとか、当たり前に交流をしたいと、正直、思います。息子の保育は週4日、日に4時間、それ以外は私から離れません。息子と行動すると、人がいない場所を選ぶため、私の交友関係は、とても制約されたものとなります。切り替えが苦手な息子の意思をできるだけ聞いています。息子は安定していますが、私が精一杯聞く一方で、息子は融通が効く子ではなく、小さなお願いを聞いてもらうのも大変です。時々、切れそうな衝動に襲われることがあります。お友達の誘いを断る際のストレス。息子の状況をうまく説明できないもどかしさ。私が友達を作ったり、友達と過ごせないストレス。取り残されてしまうかもしれない焦りとか寂しさ。説得しても説得しても、小さなことも、こちらの望むことはしてくれないストレス。息子はもちろん愛しいですし、日々は幸せです。比較はしないよう過ごしてます。でも、ふと、息子にさ合わせるばかりの毎日に、他の子との違いを目にした際に、苦しくなります。こんなことはみな通る道ですか?時間が解決するのでしょうか?

回答
そらいろさん、ありがとうございます。 同じだと、ほっとします。うちも4月に5歳です! 同じだと思ったのは、うちも、誰かが居る遊具は、すご...
30
お友達との療育について、アドバイス頂ければ幸いです

ADHD傾向のある年少の息子です。現在、週1回療育に通っています。完全個別からスタートし、今現在は2名同室。前半はパーテーションで区切り、別々にトレーニング。後輩のサーキット等は一緒に行っています。別の曜日に就園前の親子教室で一緒だったお友達A君も通っており(現在は完全個別)、そろそろA君も小集団、息子達の日に一緒にどうか?と先生から話があったそうです。実は、A君親子とはとても親しくしており、個人的にも一緒に遊ぶ仲です。A君のお母さんは、私や息子とお友達である事、出来れば曜日的に私達の曜日に変えたい、でも、療育的にお友達同士が一緒に行うのが良いのか悪いのか分からないので、先生にお任せする、と伝えたそうです。私や、今一緒のもう1人の子の親御さんの気持ちを聞いてみて決めると先生は言っていたそうで、恐らく今日(今日が療育日です)その話があると思います。親しいお友達と一緒にトレーニングをするのは療育的にはどうなのでしょうか?一緒にふざけたり遊び出したりしそうな気もするのですが、より幼稚園や小学校に近い環境と言えばそうだし…ご意見、アドバイスがあればお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

回答
ナビコ様。 いつもアドバイス、有難うございます! 今一緒に療育してる子とは、特性も成長具合も異なるので、楽しんではいるけど足並みが揃わない...
8
知的なしASDな小一息子の放課後の居場所について悩んでいます

(周りに、こういった発達障害について相談できる人がいないので、どうかアドバイスいただけますと嬉しいです。)現在小一の息子、知的障害を伴わないASDと診断されており、学校では情緒支援級に在籍しています。性格はかなり慎重派、保守的で傷つきやすく、かなり自意識が強く繊細。その割には内弁慶で、外ではお友達に強く出れず、気を使って疲れるタイプ。そんな感じの、難しい息子です。前置きは以上にして、今悩んでいることは【息子の放課後の居場所について】です。現在、息子は集団型の放課後デイサービスに週3回通っています。夏休み前から通い始め、半年近くが経過しました。しかし、ここ最近になって放デイに行き渋るようになったのです。理由は大きくわけて2つでした。①友達ができない。遊ぶ友達がいない。②いつも自分だけが早く宿題が終わり、静かに待っていないといけない時間が苦痛。何もしたいことがない時間が苦痛。とのことでした。まず①から説明します。放デイからの連絡帳には、いつも何人かの友達と遊んでいた様子が書かれていましたが、息子からの主張は「遊ぶ人がいないから、行きたくない」とのこと。詳しく話を聞くと、どうやら放デイの他の子達と発達段階が合わず、うまく遊べないとのことでした。息子の通う放デイは、支援学校から来るお友達が殆どで、息子のように支援級から来るお友達がいないのです。なので、誰が悪いわけでもなく、ただ単純に発達段階が合わず、一緒に遊ぶのが難しいとの主張でした。息子自身、障がいというものの個人差を理解出来る年齢でもなく、恐らく単純に、学校で遊んでいる子達とのギャップを感じ、本人も放デイでどのように友達を作れば良いかわからない様子でした。その結果、どうやら放デイで孤立感を感じてしまっているようです。続いて②ですが息子はそもそも、集団に合わせるのが得意なほうではなく、保育園時代は年長の1年間を不登園だったりもしました。特に「何をしたらいいか分からない待ち時間」をかなり苦痛に感じるようで、逆に学校のようにスケジュールがきっちり詰まっているほうが過ごしやすいタイプの様です。また、これも先程と同様に、周りの子達よりもかなり早く宿題が終わってしまうようで…その間は玩具で遊ぶ事も禁じられているので、どう過ごしたらいいかわからなくて不安になるのだと思います。上記の理由以外にも、放デイを生き渋る理由はたくさんあります。勝ち負けのあるゲームで負けて傷つくのが嫌だから行きたくない、車が臭いから行きたくない、活動がダンスや踊りの日は行きたくない、本当に「行きたくない理由」がない日の方が珍しいくらいです。放デイの前日は、寝る前にブツブツと文句を言って眠るのに1時間かかったり…。帰ってきたら帰ってきたで、その日に嫌なことがあれば情緒はかなり不安定になります。こんなこと言ってしまうと、親失格なのではないかと苦しくなるのですが、息子の放デイに行きたくないという情緒の波に私自身がかなり振り回され、心が疲弊してしまいました。そもそも息子を集団放デイに入れた理由は、友達もおらず一人で家にこもりゲーム以外のことには興味を示さない息子に、他楽しめることを見つけて欲しい。家の他にも、彼の居場所になるところが欲しい。今後のためにも、他人と接する機会を与えたい。といったものでした。勝手に彼の将来を不安に思い、勝手に集団に入れることを善としたのは、よくなかったことかもしれません。息子は言います。学校が終わったら家にまっすぐ帰りたい。帰ってゲームの続きがしたい。それがダメなら、支援級の友達が行く学童のほうに通いたい。とにかく放デイは嫌だ。彼の主張はこんな感じです。現在私は時短の在宅ワークで働いているため、学童に入れるかどうかはまた別の話になってきますが、それはそれとして、もう少し発達段階が合うお子さんと接することが出来る彼の居場所を探すべきでしょうか。しかし、そうしたとしても、また何かしらの理由をつけて行きたくなくなるのではないかと悩みます。(友達とうまく接することができない、友達に合わせたくない、勝ち負けのゲームが嫌だ等)習い事なども考えましたが、発達障害ありで受け入れてくれるところがなかなかなく…。それとも、彼が望んでいないのに無理に集団の場に繋げるようなことは辞めるべきでしょうか。家にまっすぐ帰ってきて、一人でゲームに没頭する息子のことを不安に思わなくてもいいのかな…など、色んな思いの間で揺れています。この先息子は、集団で生きていけるのか…とすら不安になり、かなり追い詰められています。先輩ママさん、同じタイプのお子さんがいらっしゃるママさん、パパさん。経験談でも構いません、何かアドバイスをいただけないでしょうか。

回答
二回目の回答です。 息子の場合、同じクラスの子や、学校の子がいたディで、活動内容も色々な取り組みがあり、どの子も楽しめていました。 不安...
10
こんにちは!4歳年中の息子の療育についてご意見をお聞かせくだ

さい。自閉スペクトラム疑いで知的には問題なしと言われていますが、衝動性が強く、気が散りやすく集団生活では浮いています。息子は昨年度は預かりメインのA児童発達支援事業所に週2、幼稚園に週3通っていました。他に幼稚園の後にB児童発達支援事業所に週1行っています。4月からは毎日幼稚園に通い、降園後にA事業所に週2、B事業所に週1通うことにしました。幼稚園には喜んで通っていますが、Aに行くのは凄く嫌がり、なかなか慣れません。先生も昨年の先生と変わらず、場所も変わっていないのですが…Bは喜んで行きます。理由を聞くと「ママと2回バイバイするのが嫌。幼稚園だけいきたい。」だそうです。Aの先生方はとても良くしてくださり、私は気に入っているのですが…1Aをやめて幼稚園とBだけにする2嫌でも今の生活を続けさせる3AをやめてSTやOTを新しく始める(今かかっている病院で勧められたが、忙しすぎるのもいけないと思って断っています)の3つの選択肢で迷っています。どれが一番息子にとって良いのでしょうか。ぜひアドバイスいただければと思います。よろしくお願いいたします。

回答
さーちんさんが何に困っているのか、お子さんにどうなって欲しいのか考えて、目的から優先順位を決めてはいかがでしょうか。 幼稚園 A施設 B...
2
児童発達支援の児童デイの選び方や決め手を教えてください

3歳10ヶ月の息子がいます。10ヶ月に歩き始めた頃から様子を見ていて、二語文が遅い、ひたすらトミカを20台以上タンスのキワに同じ方向を向けて整列させる、その場でくるくるまわる、子育てサロンでも50人以上の子供たちがみんな座って絵本を聞いたり食事したりしているのにひとりで走り去る、最近では病院などで、例え玩具で遊びながらでも3分も座ってられず走り回る、実況中継の如くずっと喋り続ける、公園で通り過ぎに声をかけてくれた見知らぬ人にも抱っこをせがむくらい人見知りしないなど、ずっと何かあるのではと思っていました。でも、自分の子育てやしつけが足りないのではと悩んで、厳しくしては子供がパニックのようになり手におえなくなったり、逆に甘えさせてみたりしながら悩んだりしていたのですが、先月初診で発達クリニックを受診し、田中ビネーを受けてその場でADHDと、自閉の疑いで診断がつき、児童デイを探しています。通えそうな範囲で3つ見学し、2つに絞ったのですが、どちらにしようか悩んでいます。一つは、動いたり音楽踊りが好きな息子は好きそうな音楽療法やリトミックを通じての活動に力を入れているところで、先生たちも見学体験の際も、走り回るのを捕まえて抱っこして子供にあれなんだろうねー座って見てみようかーなど話しかけながらぐいぐい積極的に子供に関わってくれる感じでした。もう一つはクリニックの併設で、全ての活動を平均的にバランスよく取り入れている感じで、体験では、好きな玉入れや制作はそれなりに参加出来たのですが、それ以外は他の2件では言わなかった「帰りたいー」と何度も言いながら、寝転び、隠れ、走り回りグダグダで、先生たちは声をかけて見守るような穏やかなスタンスのようでした。ただ通うのは基本週1で他のデイとの併用は不可でした。子供の好きや得意な分野を伸ばしながら楽しく通えそうなのは前者ですが、遊ぶのが目的ではないので大変でも後者で頑張って不得手を乗り越えて集団で生活する術を習得すべく通った方がいいのか、、、悩んでいます。今は1年程、認可外の保育園に通っているおり、それなりにちゃんとみんなと活動に参加したりは出来ているようです。デイに通うにあたり、私は片親で普段仕事をしているので職場での理解も多少必要になるので話はしているのですが、児童デイってなにするの?それ通ってなおるものなの?子供なんてみんなそんなもの(走る、落ち着きがない、コミュニケーションが一方的など)じゃないの?と聞かれるのですが、まだ通っていないのもあり、自分の中でもイメージが掴みきれておらずモヤッとしています。実際デイに通われている方で、こんな点がデイの決めてだった、こんなデイだからこんなふうな点が通って良かった、保育園とデイの実感した大きな違いや成長など体験談を色々聞かせて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
療育を受ける前の息子に似ていて、そうそう!と思っていましたのでコメントさせて頂きました。 6歳年長さん息子は4歳の時に自閉症スペクトラムと...
5
はじめまして

二歳の息子が先日自閉症の診断を受けました。多動あり、言葉もまだ出ません。療育を受けるにあたり保育園方式のところ探していましたが、待ちがあったり下の三ヶ月の娘を連れての母子同園は難しいなと悩んでいたら、何気なく見学に行った近くの児童デイ(児童発達支援)がとても良く。スタッフの方もベテランで印象良く、またすぐに通えるようだったので現在そちらに週4日程お世話になっております。まだ通いはじめたばかりですが、息子も嫌がることなく通い、デイでも楽しそうと聞きホッとしております。そんな折、近くに5月に新しく児童発達支援センターができることが分かりました。これまで主に成人の方への支援をされていた社会福祉法人が新たに児童への支援もはじめられるとのこと。週五回給食付きで10~15時までです。私としては5月からそちらに通わせたいなと考えているのですが、主人や母と意見が分かれていて非常に迷っております。以下双方の考えですが、皆さんならどのように思われますか?是非参考にさせて頂きたいです。私の考え○今のデイは初めて通ってみるところとしてすごくよかったと思う。ただ放課後デイでの利用者さんが多く、幼稚園や保育園組さんも昼からが多いよう。午前中に行くと息子一人の時間もあるよう。療育活動や遊びももちろんやっていただいてますが、集団というより、親戚のおうち感覚かな?幼稚園の練習という意味ではやはり同じ年の子達と活動する(と言っても息子の場合ウロウロしますが)のが良いのではないかな?○支援センターはこれから立ち上げのということで支援面としては少し不安(実際スタッフの方もそんな感じのことを言っていた)一方現在のデイは長く療育に関わっておられたスタッフさんがいる!主人の意見○遊びを通しての療育という今のデイの考えにすごく共感!息子が楽しく通えているならそれを重視して無理にあっちこっちうつる必要もないのでは?毎日に私がこだわるなら回数を増やすとか。主人の意見もわかります。集団が苦手な息子は、ほとんどマンツーマンに近い状態で関わってもらえる今のままの方が喜ぶと思います。でも息子のためには、幼稚園の練習と多少心を鬼にして児童発達支援センターの方に通わせるべき?考えれば考えるほどわかりません。長文失礼いたしました。ご意見よろしくお願いします。

回答
はじめまして! 児童デイも支援センターも近くにあるのは羨ましいです。 今度の5月からというより、年少さんからは幼稚園に通わせたいですか? ...
6
年中の自閉症スペクトラムの男の子の母です

年少の1年は療育(通所型の児童発達支援)に通いましたが、年中の今年から幼稚園に入り週1日を今まで通った療育と併用して通園する形をとっています。現在家と療育の中では目立った困り事は減ってきました。児童発達支援とは別で、OTとSTにも通っています。幼稚園では支援級に在籍し、補助の先生が1対1ではないですがついてます。とりあえず、療育側とは幼稚園に慣れたら児童発達支援は辞めるという話になっています。ただ、コロナの影響で幼稚園はほとんど通えないまま1ヶ月がすぎ、幼稚園に慣れるというのがいつになるのか見通しは立ちません。幼稚園が始まっても、療育の日と幼稚園の行事が重なったら幼稚園を優先することにしています。そのため、療育側からしてみたら週1日来たり来なかったりする厄介な生徒です。おそらくそのせいで、療育側からは、詳しく書けませんが遠回しに辞めてほしそうな言葉をかけられています。とても肩身が狭いですが、幼稚園に通う中で出てくる困りごともあるだろうし療育を完全に辞めることはためらっています。そんな中で受給者証の更新期限も近づいてきました。違う施設に変える、図太く今の所に通い続ける、思いきって療育を辞める。この三択のどれを選ぶことが良いのか悩んでいます。こういう事を誰に相談すべきなのかも分からずにいます…。まとまらなくてすみません、なんでもよいのでアドバイス頂けないでしょうか。

回答
療育、それぞれのやり方、考え方があります。 特に幼児期は、習慣付けて、指導者との関係を築いて療育し、結果を出していくという考えを基礎とする...
9
【4月新年度からの所属について】年少4歳の男の子を育てていま

す。4月以降の所属について悩んでいます。長文ですが皆さんのご意見をお聞き出来たら嬉しいです。息子はASD軽度知的障害で、普段は週4幼稚園、週1で市の療育園と民間療育に通っています。この生活が始まって約一年、息子の成長も多く感じましたが、同時に癇癪や他害自害も増え、このまま年中に進級して良いのか、療育園のみに変える方がよいのではと悩むようになりました。通っている幼稚園は、どちらかと言うとカリキュラムがしっかり組まれた幼稚園で行事も多い園です。お兄ちゃんが卒園児で親子で楽し過ごせたこともあり、入園はここと決めていましたが、プレの時から既に息子は周りとは様子が違っていて(会話が出来ない、先生の指示が聞けない、多動等)入園前から不安がありました。ただ障害のある子も受け入れてくれること、小規模な園で先生たちの目が届きやすい環境であること、明るくて優しい先生たちが魅力でこちらに入園しました。息子は今も会話が難しく、「ちょうだい」や「とって」など簡単な要求の言葉は言えるのですが、喃語で「ダダ!」のような発言が殆どです。こちらが言ったことについても、簡単なことなら理解出来るのですが、(「外行くよ」と言うと遊びをやめて靴を履こうとする等)、何色が好き?みたいな質問に答えることは出来ません。こんな感じなので、幼稚園では先生の一斉指示は通らず、常に補助の先生がつきっきりで活動をしています。多動もありますが制作のような活動は比較的集中して座って取り組んでいるようです。ただ、自由に動けない状態を嫌がり、活動中に癇癪を起こすこともよくあるそうです。おそらくですが、息子は幼稚園での活動の意味や目的が理解出来て無い事が多く、そういうことをやりたくない、自由に好きな事をやりたいのに参加させられるから癇癪を起こすのかなと考えています。逆に意味が分かる活動、楽しいと分かる活動だと落ち着いて参加出来るようで、水遊びや食育でお料理をする時などは積極的な様子です。少し前からですが、息子は癇癪時に自分の頭を何回もバシバシ叩いたり、近くにいる人に八当たりをするようになりました。本人もですが、周りのお友達にもストレスだと思い、心苦しいです。療育園でも幼稚園の様に行事はありますが、普段はサーキットや園庭の遊具などで体を動かす活動がメインです。幼稚園よりも場所が遠く、バス通園なので先生方と直接話す機会が少ないのですが、連絡帳を読む限りだと毎回楽しく体を動かしているようです。こちらは週1か週5で通うことが出来ます。今は週1ですが、幼稚園を退園して療育園を週5で通う方が今の息子には合っているのかなと思い始めています。幼稚園の楽しさを分かってほしいという未練は強くあるのですが…ネックなのは、私の仕事です。療育園のみに切り替えると、働ける時間が減ってしまうことから仕事を辞めざるを得ないのです。生活が困窮しているわけではないのですが、仕事は辞めたくなく…。核家族で近くに頼れる親族はいません。辞めるなら職場に伝えないといけないですし、あまり日がないなと焦りもあります。長くなって申し訳ないですが、ご意見、アドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。

回答
わたしなら療育へ。 わけは、幼稚園は、みんなの中で、おとなしく、できないことは遠慮して参加しないか、遠巻きでみる、みんなと違っていること...
22
年長での療育開始について

ASDグレー、DCDあり年長男児です。(田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域)4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。(学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。)・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・(まず施設に空きがあるか・・・ですが)通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)→なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する)主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。

回答
>ナビコさん 周辺の放デイは長期休暇に対応しているところがほとんどですが 午前放課になると放デイのみは難しそうですね。 学童併用で検討し...
17
何度かこちらで療育について質問させてもらっています

よろしくお願いします療育は通いはじめて1ヶ月経ちましたが、課題をするところまではいかず、少しだけ教室のなかに入ったりすることができました。(何かをさせようとすると逃げてしまいます)娘は、幼稚園のなかではお友達との関わりもできており、療育でする課題の内容は能力としてはできます。(シールをはったりとか、ひらがなの学習、友達とのルールのある遊び)ただ、幼稚園でも自由遊びのなかではお友達と普通に遊べたりお話ししたりしているのですが、先生が設定した決められたカリキュラムに沿ってみんなと一緒にみんなと同じ課題をすることが苦手です。(例えばプールとか体育館で合同でみんなと遊ぶとか)音にも敏感になるので、ワチャワチャしてたりいつもと違う場所やイベント行事、外部の講師の方が来られたりがあると不安になるので見学させてもらっています。娘の幼稚園のなかでの困り事は、このような感じで、それ以外のいつもと同じ保育のときは楽しく過ごしてくれています。あとは、トイレトレーニングが完了していないことです。(そこは本人の気持ちに合わせてゆっくりいきたいと思っています)ASDの診断がおり、療育を進められたとき小集団がいいと医者に言われました。環境適応に時間がかかるので、小学校就学にむけた模擬訓練ができるような療育に通っています。決められたカリキュラムに沿って行動することが苦手なタイプの子が、学校と同じような流れで進んでいく療育内容が本人にとってはより辛い環境に置いてしまってるんじゃないのか?と疑問を抱くようになりました。(日直を決めて、時間割通りに課題をすすめ、チャイムが鳴って休憩時間→チャイムが鳴って行動を切り替えて自分の席に座り授業が始まるという模擬練習をしています)親としては、はじめは就学に備えて今の療育に慣れれば小学校スタートしたときに本人が行きやすくなると思ったので決めました。この療育内容のことができるようになってほしいとは思っているのですが、本人にとってカリキュラムに沿って行動するということが特性上難しいのであれば、療育先を変えたほうがいいのかどうか悩んでいます。今の先生は、うちの子だけではないのでどんどん課題を時間に沿って進めていかれますし、隣に付き添う先生も娘に刺激を与えないように基本的にあまり話しかけたり接触しないので、一向に娘と信頼関係が築けていないように思いました。うちの子供の場合は、初めは緊張していて喋ることは少ないのですが関心のある話題やオモチャを通して先生と仲良くなれることが多いので、先生にも少しカリキュラムをすることは、まだハードルが高いので何気ない会話や興味のあることを一緒にお話ししてもらえば緊張も解れて、先生に心を開いていくと思いますとお伝えはしているのですが、あまり積極的に話しかけたりとかせずに距離を図られている感じが続いてるので、娘も先生と仲良くなるキッカケがなく、ただ療育時間は私と見学して終わっています。先週は、他のお子さまがお休みで娘だけだったので活動がしやすいと先生も仰って連れてったんですが教室に入れないし、先生が課題を進めようとプリントを持ってくると泣いて遠くへ逃げてしまうので先生たちも「どうしよう…何しよう」となってしまいアワアワ。私は「娘は見てるし、聞いているので、できなくてもその課題を私に教えてもらえませんか?」と言うと先生は「それでもいいですか?」と言い、私にその課題が何に繋がっているのかとか説明をしてくれました。その先生とのやりとりを娘は気になり教室まで入ってきました。それで先生が、娘に課題をさせようとすると、また逃げて…なので私が「先生、娘は一旦課題は難しいと思うので、先生と私が話してる姿を見せませんか?少しづつ気になって近づいてくるので」と言うとやはり興味をもって近づいてきて、先生とも話せるようになりました。最後は先生と私でゲームをして、娘は様子を笑って見てました。教室のなかも入れました。療育先で笑ったのは初めてです。その日は他のお子さまも居なかったので娘に合わせて先生も関わってくださいましたが、毎回そうはいかないので療育先をかえるか悩んでいますなんとなく、先生の対応も大丈夫かなって感じてしまいました。先生が娘に関わってくれて、遊びを通したなかで本人の苦手な課題が知らず知らずに組み込まれているような、本人も楽しんで行ける今よりも少し違った雰囲気の場所がいいのかな?と思うようになりました。

回答
コミュニケーションに大きな課題があるようですね。 困った時は、「わかりません。」「教えて下さい。」「手伝って。」などのヘルプを出せるように...
7
幼稚園と療育の併用について来年度入園予定(加配なし

しばらく付き添い予定)の息子がいます。今現在、市の療育センター(親子通園、週1)と民間療育(単独通所、週1)に通っています。いずれも少人数制の療育です。幼稚園からは引き続き幼稚園と連携していただける市の療育センターに通ってほしいと言われています。悩んでいることは①幼稚園4日/週、療育1日/週民間療育を辞めて市の療育センターのみにする。②幼稚園3日/週、療育2日/週現在の療育をそのまま続ける。③幼稚園4日/週、療育2日/週民間療育が土曜日も開いており定員にもまだ余裕があるとのこと。夫婦での話しの中で子供も慣れて楽しんで通っている療育も辞めたくないし②で行く方向で考えていましたが、専門家?(身近に保育士や保健師がいます)に息子の様子も見てもらい幼稚園で伸びそうだから週4でいいかもというアドバイスをもらい①と迷っています。ここ最近の息子の様子を見ていると成長を感じ療育を減らしても大丈夫かもと思いますが本当に悩みます。③は新生活での疲れもあるだろうし土日は休ませてあげたい為、今の所は考えていませんが候補の1つです。同じように幼稚園と療育の併用で悩まれた方、体験談や御意見があれば伺いたいです。よろしくお願い致します。

回答
こんにちは! もし、その民間のところがいったん療育を中断しても、再び利用ができるのであれば、①でも良いかな?と思いました。幼稚園は結構疲れ...
14

関連するキーワードのコラムを見る