締め切りまで
7日

2歳6カ月、未診断ですが発達の凸凹を指摘され...
2歳6カ月、未診断ですが発達の凸凹を指摘されている娘です。
最近、お昼寝をしなくなってきました。寝かしつければ寝るのですが、2時間程昼寝してしまい、結局夜22時頃まで眠れません。昼寝をしなければ、20時頃にストンと眠りにつき朝まで起きません。
問題は、起きている時間何をすれば良いのか…です。
家にいると一緒に遊ぼう!要求が強く、1人では遊べません。一方的でごっこ遊びはまだまだ成り立たず。すぐに興味が逸れるので、折り紙やお絵かきは10分くらいで飽きてしまいます。
公園やショッピングモール等、外に行けば時間は潰せますが午前も午後もはしんどい…児童館は、貸し借りが出来ず相手を威嚇するためトラブルが絶えず、足が遠のいてます。
皆さん、特に1日一緒にいる方、家にいる時、どのような遊びをしていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

一緒に遊ぼうと一方的な要求でも付き合ってあげた方がいいと言うことはお伝えしたいと思います。
一緒に何かして遊ぶとか、貸し借りができる…の前に、「とにかく一緒に過ごす。」期間が必要です。
付き合いきれない時は、今は○○するから無理です。とかきちんと断っていいんです。
疲れたから遊ばない。もアリです。
癇癪を起こしたり怒ったりして大変かもしれませんが、そこは知らんぷりで「ごめーん。むーりー」と遊ばないことですね。
遊べない時は、YouTubeとかではなく、テレビの番組を見せて。
例えば、朝は10時まではEテレさんに子守りしてもらう。
アンパンマンくらぶに子守りしてもらう。
それでいいです。
一~二時間お願いしても、大丈夫です。
切り替え下手なら、それの練習にもなります。
もう、ないよ。とできますからね。
納得しなくて大変かもしれませんが、それも経験になります。
YouTubeなどは、いつでもどこでも試聴できるのがネックですので、出来れば絶対見せないこと。執着されると厄介です。
DVDや録画したアニメも同じように厄介ですが、家でないと見られないだけ手軽さに欠けるので、こちらの方がマシですね。
遊びは、この子達とコミュニケーション遊びは難しいですよ。
ゴッコ遊びとかではなく、見てるだけでも構わないです。
ちなみに、療育していませんか?
誰かと遊ぶことに興味がありますし、彼女にあう療育を探してはどうでしょう。
貸してどうぞができない一方で、誰かと遊ぶ欲求だけは育っており、こういうと何ですがアンバランスです。
凸凹がならされてくればいいのですが、そうならない場合は結構厄介なので、療育開始どきな気が。
家でまるまる相手していたら親も疲れてしまいますしね。
あとは、思いきって働きに出て保育園にいれてもいいかもしれません。
トラブルもそれなりに起こすかもしれませんが、色々なことを吸収し学べるかもしれません。社会を広げてあげるのも一つな気がします。
自分だけでなんとかしなきゃと思わないことです。
また、貸し借り下手も年齢的にまだまだ許容範囲ですから、恥はかきすてで児童館などにたまに遊びにいってみるのも一つでしょう。
一緒に何かして遊ぶとか、貸し借りができる…の前に、「とにかく一緒に過ごす。」期間が必要です。
付き合いきれない時は、今は○○するから無理です。とかきちんと断っていいんです。
疲れたから遊ばない。もアリです。
癇癪を起こしたり怒ったりして大変かもしれませんが、そこは知らんぷりで「ごめーん。むーりー」と遊ばないことですね。
遊べない時は、YouTubeとかではなく、テレビの番組を見せて。
例えば、朝は10時まではEテレさんに子守りしてもらう。
アンパンマンくらぶに子守りしてもらう。
それでいいです。
一~二時間お願いしても、大丈夫です。
切り替え下手なら、それの練習にもなります。
もう、ないよ。とできますからね。
納得しなくて大変かもしれませんが、それも経験になります。
YouTubeなどは、いつでもどこでも試聴できるのがネックですので、出来れば絶対見せないこと。執着されると厄介です。
DVDや録画したアニメも同じように厄介ですが、家でないと見られないだけ手軽さに欠けるので、こちらの方がマシですね。
遊びは、この子達とコミュニケーション遊びは難しいですよ。
ゴッコ遊びとかではなく、見てるだけでも構わないです。
ちなみに、療育していませんか?
誰かと遊ぶことに興味がありますし、彼女にあう療育を探してはどうでしょう。
貸してどうぞができない一方で、誰かと遊ぶ欲求だけは育っており、こういうと何ですがアンバランスです。
凸凹がならされてくればいいのですが、そうならない場合は結構厄介なので、療育開始どきな気が。
家でまるまる相手していたら親も疲れてしまいますしね。
あとは、思いきって働きに出て保育園にいれてもいいかもしれません。
トラブルもそれなりに起こすかもしれませんが、色々なことを吸収し学べるかもしれません。社会を広げてあげるのも一つな気がします。
自分だけでなんとかしなきゃと思わないことです。
また、貸し借り下手も年齢的にまだまだ許容範囲ですから、恥はかきすてで児童館などにたまに遊びにいってみるのも一つでしょう。

児童デイの利用はいかがですか?
また、幼稚園などの満3歳児入園などについて何か言われていますか?
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
遊べるお部屋を用意しておふとんを積み上げておふとん山にします。
トンネルにしてもぐりこんでもよし、お山に飛び込んでもよし、なかなか楽しいです。
はいはいさせたり、ころんころんさせたりするのも楽しいと思います。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
お昼寝タイムはママのフリータイムですものね、昼間2時間ねてくれたらいいのにね。
家は主人の帰りが8時ごろなので、昼寝させて、主人と子供が夜遊ぶ時間を作ったりしましたが、二人目、三人目はもうサッサと夜寝て欲しくて、なるべく昼寝させないようにさせてました。
一日中家にいる、、、なにしていたかな?
第一子の時に限定して思いだしますね。
午前中は近くの保育園の園庭開放や、そこで出会ったお友達の家に外出したり、図書館や、川を見に行って鯉に餌をあげたり(いいのか?)、駅から三分だったので、雨の日は電車に延々乗っていましたね。電車に乗るととても大人しくて色々な電車の見られるターミナル駅で延々時間が潰せたので。
で、午後はその電車の本をみたり、小麦粉粘土したり、LEGOで家を造ったり、おままごとをしたりしました。おままごとは子供用のレジを買って買い物ごっこしたりね。あと、べ○ッセの某教材とDVDには子守を沢山してもらいました。笑
二階の一室がボールプールとトランポリンと子供用のブランコなんかを置いた部屋になっていて、ここにいたり、友達が来たりしました。ボールプールは雨の日用に買ってみたのですが、これのおかげで下の子供用が産まれた一ヶ月後を上手く過ごせたと思っています。2歳児ですからね、遊ぼうと言われなくても一緒にいないとまだ危ないですから、一緒に遊んで欲しいです。そんなこと言ってくれるのも幼稚園までかな?お母さんも無理のないように頑張って欲しいです。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たりましさん
児童デイ、現在検討中ですが、どこもいっぱいのようで…私の区では私立でも3歳児からの利用、つまり幼稚園就園は再来年になるので、まだあと1年間、みっちり2人です。なかなか難しいですね。
どこか母子分離出来る場所、もう少し探してみます!ありがとうございます!
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おまささん
詳しいタイムスケジュール、参考になります!電車に乗ってお出かけもいいですね。つい近場で考えてしまいがちでしたが、電車に乗ることもひとつの遊びや経験として捉えると楽しみも広がりそうですね。しま○ろうさんには私もお世話になっております。
現在家にトランポリンはありますが、置物化してるので…なんとか活用を考えてみたいです。ボールプールも検討してみます!
お昼寝時間は貴重なリラックスタイムでしたが、これも成長ですね。致し方ない…
ありがとうございました!
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


障害児のお母さん、自分の好きなことする時間やお金、ありますか
??好きなことって、仕事も含みます。毎日、2歳児の子に、1日3時間くらいつきっきりで療育行ってます行き帰りや準備含めて4時間くらいかかります。ほんとなら、年少から保育園に預けて自分は仕事に復帰し、仕事したり趣味のジムに通ったり、休日は子供と遊んだりしたかったです。でも子供が障害者なので、いまは休みなく毎日療育。保育園に預けてる障害児のお母さんもいますが、私が通っている療育の先生は、お母さんは仕事しないで子供に付き合ってあげたほうが、子供が伸びる、と言います。療育に2つ通っていますが、どちらの先生もそう言います。毎日療育ばかりです。しかも子供が伸びているのかもよくわかりません。たとえ伸びてもマイナスのものがマシになるて感じがして。仕事したりジムに行ったりしてるママ友がうらやましい。私がいまできる息抜きは、夜こっそりお酒を飲むことくらい。夫に預けて、日曜くらいジムに行けないかなと思いますが夫も土日の療育に連れてってくれたりしていて自由時間がすくなく、今の生活に不満を持っている気がします。上の子の面倒もあるので、土日に夫が療育に行ってくれても、自由時間ありません。子供は可愛いですがいなくなってくれないかな?と思ってしまったりこんな子産んでしまった…と思ってしまったり愚痴ばかりですみません。皆さん、療育と自分の時間の両立できてますか?コツありますか??
回答
おはようございます。
ひとつアドバイスをさせて頂けるなら、、
適宜、検証や総括は大事だ。(費用対効果の視点は大切。)という点ですかね。...


心のもやもやを吐き出したくてコメントさせていただきました
子供の遊ぼう攻撃が止まらない。保育園から18時頃帰ってきて少しカードゲームしたりドリル少しやってから私は夕飯作り。娘はテレビが1人で遊ぶか。その後夕飯食べてお風呂入る。少しテレビか遊び中に夫の食事の用意やら少し片付け。遊ぶ前に歯を磨いてほしいのを伝えると分かったと返事するものの、ちっとも動くことができない。この辺で遅いと21時近くです。娘は家に帰ってきてからブロックやら人形遊びやら沢山遊んでますが、娘の希望は私と遊ぶ事のため、家事の終わった21時頃から歯を磨きトイレに行ったりして時間がなくなってくるとパニックになります。遊べないよーと泣きわめきてす。上手くいくと私が家事をしてる間に歯を磨いたりしてくれますが大抵失敗してます。遊びたいなら歯を磨くよう言うと更にパニックです。もう嫌ー!と昨日は叫んじゃいましたよ。皆さんは帰宅してからみっちり家で遊んでいるのかなぁ。愚痴ですので発達機関にいった方がいいとか専門家に見てもらった方がいい等のコメントは勝手ながら遠慮させて下さい、夫の了解得られず通えない人もいるのです。夫は発達障害認めませんが、個性だといって娘をとても可愛がってくれますし沢山一緒に遊んでもくれます。発達の相談に行くことは了承してくれてます。家庭で出来ることを見つけたいと色々考えてますのでよろしくお願い致します。
回答
お返事拝見しましたが。
私も働く親ですが。
働いてますと、どうしても子どもと接する時間が短くなります。
それで寂しい。と、言われてもそれ...



はじめて投稿致します
ADHDと自閉症スペクトラムを持つ3歳(あと半年で4歳)の女の子と、今月2歳になる女の子の母です。土日の遊び場について困っています。子供たちはお友達と遊びたがるのですが、長女は、お友達の物を奪ったり一人でどっかに走っていっちゃったりする等、毎回必ずトラブルを起こすので、私が疲れてしまい、外には出ずに家にこもっています。近所の子が外に居ない時に遊ぶ・・・ということも出来なくなってしまいました。いつ近所の子が家から出てくるかわからない!という恐怖があり、とにかく家の中にいます。家の周りだけでなく、公園、児童館、ショッピングモールのキッズスペース・・・どこに行っても平和に過ごせません。下の子もチョロチョロ動き回るので、片方を追いかけていると、もう片方が何かをやらかしている・・・という状態です。夫は、仕事が土日休みではないのと、実家の両親は遠方、義理実家の両親は他界してしまっている為、私一人で子供二人を見なくてはなりません。外に出れる日は、誰も外で遊んでいない雨の日だけです。それ以外の日は、ほぼ家にこもっています。昨日もそうでした。多分、明日もそうします。DVD漬けは飽きてストレスがたまるようですし、家の中でハチャメチャに動き回り続ける子供たちと居る私の心も限界です・・・。みなさんは、土日はどのように過ごしてらっしゃいますか?一人で二人の子供を見なくてはならない時、どうしたらよいと思いますか?
回答
>夜子さん
土曜に療育に行くことは可能なのですが、下の子がかなり邪魔をしてしまう為、平日の日中に保育園の一時保育に下の子を預けて療育に通う...



自閉症についてまだ勉強中なので教えていただけたら嬉しいです
3歳息子が、去年まで平気だった野原の雑草や小さな山を急に怖がるようになりました。外で遊ぶのが大好きで、何時間でも遊びたがるのですが、今日初めて膝丈くらいまで伸びた雑草(特に、細くて白い花がついているものを見つめてました)を見て怖がり「抱っこ〜!!」と叫びました。小さな山(ロープが垂れて登れる面もある遊具の山)に登るのも怖がり抱っこ!抱っこ!でした。お気に入りの公園なので、去年からずっと同じ公園で遊んでいて、きっと去年も生えていた雑草、何度も登って遊んだ山です。自閉症の特徴などが強く出始めているのでしょうか?まだ診断はもらっていませんが自閉症のグレーと言われています。こんなとき、どうすればいいのでしょうか?怖がるときは違う公園へ行くしかないのでしょうか?生えている雑草はどこも同じように見えます。足に当たる感覚が嫌なのかな?と思いましたが、他のものなら触れても平気そうなので不思議です。例えば、砂場に足をもぐらせたり、床丈のカーテンに足を入れたりしています。山や遊具など、急に嫌いになることはあるのでしょうか?
回答
息子は17歳の自閉スペクトラムです。う息子もちょうど3歳くらいでした。今、息子さんは、周りのいろんなものが目に入り、ぼんやりしていた感覚が...


今8ヶ月の子供がいて、心配な事が多いです
呼びかけ反応薄い。1人でも平気。主張が少なく、大人しい。声がでるが、喃語が少ない。手先が不器用。など、など、傾向があるように思います。診断はまだ難しいので、今でもできる事がないかと考えています。そこで今子育てをされてるみなさんは、これくらいの月例の頃にしてよかった事、すればよかった事があれば教えていただきたいです。またおすすめの本や、絵本、おもちゃなどもあれば教えていただきたいです。
回答
余談。
おもちゃや絵本ですが、この子には少し早いかもしれません。
まずは、自分に気づかせることが先です。手を口許にもっていってなめる、顔...



軽度のASD五歳女児です
遊ぼう遊ぼうと四六時中言われて困ってます。食事を作ってるときや帰宅直後等、こちらが疲れてようがおかまいなしです。そこでゲームをしようというのでしても、マイルールを勝手に作ったり、自分が負けそうになるともうやらない!とキレだしたり泣きます。最近は遊びに付き合うのがしんどいので具合悪いと言って逃れたりしてます。子供が親と遊んでほしい時に親が遊ばないとなると、後々性格形成で問題がでるでしょうか?遊ぼうと言われたら必ず応じた方がいいのでしょうか?
回答
別に、一緒に遊ばなくても性格形成に問題はないと思いますよ。
お母さんだって、やるべきがあるんですからずっと付き合う必要はありません。
一...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
まず、見方を変えた方がいいと思います。
一人で遊ぶのが下手なのですから、その子に丸投げの形で遊ばせようとしても絶対にそうはいかないと思いま...


親子通園の療育などに通われていた方、ご自宅からどのくらいかか
るところでしたか?また、親子通園だと大変と感じられましたか?軽度知的障害ありの自閉の3歳児がいます。下の子の育休期間中です。保育園と併用で児童発達支援センターに週1回通うことにしました。親子通園で病院併設のためST、OTの方などがいて良いのですが、少し遠いです。車で行くと朝渋滞のため40分、帰りは20分、駐車場が予約制で借りられない日は電車です。混んでいる電車で徒歩と合わせて片道40分です。1歳になった下の子も一緒です。最初はお昼にお弁当を食べて帰る3時間半コースでしたが下の子の夜泣きもあり、お弁当の準備や園での活動でへとへとになり下の子の寝る時間なども考えてお昼までの2時間にすることにしました。よく自閉症の子の漫画などでも少し遠いけど頑張って通う話があり、そういう方が多いのかなと。よろしくお願いします。
回答
うちは車で15分くらい、自転車で30分ぐらいのところでした。週一回。下の子は療育内の保育室で預かってもらえるところでした。(親子療育は子ど...
