締め切りまで
10日

心のもやもやを吐き出したくてコメントさせてい...
心のもやもやを吐き出したくてコメントさせていただきました。子供の遊ぼう攻撃が止まらない。保育園から18時頃帰ってきて少しカードゲームしたりドリル少しやってから私は夕飯作り。娘はテレビが1人で遊ぶか。その後夕飯食べてお風呂入る。少しテレビか遊び中に夫の食事の用意やら少し片付け。遊ぶ前に歯を磨いてほしいのを伝えると分かったと返事するものの、ちっとも動くことができない。この辺で遅いと21時近くです。娘は家に帰ってきてからブロックやら人形遊びやら沢山遊んでますが、娘の希望は私と遊ぶ事のため、家事の終わった21時頃から歯を磨きトイレに行ったりして時間がなくなってくるとパニックになります。遊べないよーと泣きわめきてす。
上手くいくと私が家事をしてる間に歯を磨いたりしてくれますが大抵失敗してます。遊びたいなら歯を磨くよう言うと更にパニックです。もう嫌ー!と昨日は叫んじゃいましたよ。皆さんは帰宅してからみっちり家で遊んでいるのかなぁ。
愚痴ですので発達機関にいった方がいいとか専門家に見てもらった方がいい等のコメントは勝手ながら遠慮させて下さい、夫の了解得られず通えない人もいるのです。夫は発達障害認めませんが、個性だといって娘をとても可愛がってくれますし沢山一緒に遊んでもくれます。発達の相談に行くことは了承してくれてます。
家庭で出来ることを見つけたいと色々考えてますのでよろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私の娘も1人で遊べなくて。
とにかく私とか大人が相手になって遊ぶことを何より求めてます。
18時に帰ってくると遅いしなかなか時間とれませんよね。大変ですね。うちは帰宅が早いのでものすごく、遊び相手してる(させられて)ます。それでもまだ遊びたいと言います。無限に遊びたいようです。
予定を紙に簡単に書く、タイマーで区切る(リタリコのねずみタイマー)、歯磨きはもうテキトーに私が寝床で10秒くらいでやっちゃう、夕御飯作りはリアルタイムでやるのは諦める、家事も適当にする、などをやってます。
夕御飯を夕御飯前に作りません、いや、作れません。娘が料理好きなので手伝って一緒にやる約束をしたときは別なんですが。作りおきか、手抜き料理か、夜中に半分以上作っておくか、幼稚園にちゃんと行けた日は娘がいない時間に全て作っておくか買ってくる、もはやそれ以外ないです。
そうして、「ママとあそぶのは○分だよ。ピピが鳴ったらおしまい。そしたら必ず歯磨きするよ、おやくそく」ここまで言えばなんとかなってます。
よく、子どもの言いなりになるのはよくないってこちらでもアドバイスいただいたりもします。自分が子どもに合わせて遊び相手しなくても、って。
私は、正しくはないのかもしれないと思います。でも、遊び相手を頑張っています。できる範囲で。正直きつくて、遊びたくはありません😢でも、遊ぼう遊ぼう遊ぼうと際限なくいわれ、遊ぶことが生き甲斐のような娘の遊びたい気持ちをどうしたらいいかわからなくて。
エピソード程度に聞いていただければ…
とにかく私とか大人が相手になって遊ぶことを何より求めてます。
18時に帰ってくると遅いしなかなか時間とれませんよね。大変ですね。うちは帰宅が早いのでものすごく、遊び相手してる(させられて)ます。それでもまだ遊びたいと言います。無限に遊びたいようです。
予定を紙に簡単に書く、タイマーで区切る(リタリコのねずみタイマー)、歯磨きはもうテキトーに私が寝床で10秒くらいでやっちゃう、夕御飯作りはリアルタイムでやるのは諦める、家事も適当にする、などをやってます。
夕御飯を夕御飯前に作りません、いや、作れません。娘が料理好きなので手伝って一緒にやる約束をしたときは別なんですが。作りおきか、手抜き料理か、夜中に半分以上作っておくか、幼稚園にちゃんと行けた日は娘がいない時間に全て作っておくか買ってくる、もはやそれ以外ないです。
そうして、「ママとあそぶのは○分だよ。ピピが鳴ったらおしまい。そしたら必ず歯磨きするよ、おやくそく」ここまで言えばなんとかなってます。
よく、子どもの言いなりになるのはよくないってこちらでもアドバイスいただいたりもします。自分が子どもに合わせて遊び相手しなくても、って。
私は、正しくはないのかもしれないと思います。でも、遊び相手を頑張っています。できる範囲で。正直きつくて、遊びたくはありません😢でも、遊ぼう遊ぼう遊ぼうと際限なくいわれ、遊ぶことが生き甲斐のような娘の遊びたい気持ちをどうしたらいいかわからなくて。
エピソード程度に聞いていただければ…

娘には遊びながらでも手伝いをさせる、皿一枚でも運ばせる。
盛り付けるのを手伝う、なんでもいい。
日々の家事を楽にする方法を考えることですよね。
料理は下ごしらえしておいて、早く出来上がるようにしておくこと。
夜六時に帰ってきて、カードゲームしたり、勉強したらすぐ七時ごろになりますよね。
買えったらすぐご飯にできる体制づくりを。
また。ドリルなんて、ご飯食べてからやってもいいし。
また、歯は、子供に任せないで、面倒でも親が磨いてやるくらいでもよいとおもいます。その方が早く終わりますから。
あとは、子供がやれると過信しないこと。子供にかわってほしい、できるようにと思うなら親が余裕を与えてやらなければとおもいます。
遊びの一貫でお手伝いを、はしをだす。茶碗を並べる。皿にトマトをいれる。喃でもいいとおもいます。
お母さん助かる。一緒に支度できて楽しいな、って頑張ってやってみて?
Nobis dolorem aut. Repellendus aliquam iste. Quo corrupti perspiciatis. Atque minus numquam. Expedita culpa architecto. Reprehenderit impedit quia. Odio perferendis voluptate. Facilis dolor aut. Ullam quia fuga. Reiciendis odio porro. Suscipit voluptas sed. Sapiente dolor vero. Sunt minus est. Officiis placeat rerum. Dolores accusantium voluptatem. Qui cupiditate reiciendis. Mollitia quo iste. Necessitatibus laudantium sed. Sunt rerum velit. Quasi deserunt enim. Temporibus nostrum quas. Rerum necessitatibus accusamus. Non voluptatibus magnam. Ducimus ab est. Sed magni doloremque. Ut nemo et. Eos fugiat officia. Qui magni minus. Provident beatae error. Velit accusantium officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

愚痴のところ申し訳ないのですが
遊べないよー。と泣き叫ばれても
遊びたかったよねぇー。で無視かなぁ。
あとは、泣かせておけばいいと思います。
親として「もうイヤー」と叫んだっていいと思いますが、それをドカーンと叫ぶのではなく、小まめにきっちり毎回「この先は無理!」と立ちはだかる方がいいんじゃないかなと。
その方が罪悪感がないでしょう?
だって、時間もうまく作ってやりくりはしてるじゃないですか?
かなり工夫されてますしね。
ただ、何時までという見通しのたてかたがうまくいってない気がしました。
帰宅して遊べるのは18:30までとか、夜遊べるのも21時までとか。見通しが下手なのも手伝っていると思いますが、切り替えが実はうまくいってない気がします。
年齢的にもまだまだできなくて仕方ないんですが、だからって遊べないです!ってのは徹底して構わないと思います。
遊ぶ=自分の思い通りに、自分の思う相手に満足するまで遊んでもらうこと。ではありません。
そこがおかしくなってしまっていると思います。
改善できるところといえば、
ご主人の食事の準備。わざわざ旦那のためにしなくてもよくないですかね。ご主人には自分でやってもらってください。
やるにしてもこのことに10分以上割くべきでないと思います。暫く協力してもらってください。
または、準備や片付けをお子さんに手伝わせるのもひとつでしょうか
また、遊びたいなら歯を磨けばいいじゃない?ってすごく大事な感覚なんですけど
今のこの子には到底無理なのでそこは求めない方がいいでしょう。
歯を磨けこのバカたれが💢と思っても二度ほど言ってできなかったら追及しない。
どうしても達成させたい、絶対のお約束として取り入れるのは構わないと思いますが、そうでもないなら「遊びたいなら歯を磨いて」はこの子には下手なプレッシャーにしかならないと思います。
根比べみたいになってしまっていますが、主導権を握らせない。
主導権をこちらが握っているのがそもそも気に入らないのだと思いますが、遊びたいと思うのは本人の自由ですが、それにどこまで付き合えるか?はお母さんが決めていいことなのですから。
続きます。
Quae autem et. Ipsa autem iure. Voluptas qui in. Eos maiores explicabo. Ut corporis rerum. Recusandae fugit ab. Ullam exercitationem velit. Voluptas culpa enim. Perferendis eum blanditiis. Ipsa non provident. Ut ut id. Fuga et maiores. Minus est fuga. Tempora earum dolor. Inventore odit voluptatum. Dignissimos ut rerum. Quasi veritatis velit. Eum voluptatem architecto. Eius aut et. Aut adipisci vero. Velit id sequi. Quis ut deleniti. Placeat porro culpa. Placeat est numquam. Alias omnis iste. Quod voluptatum provident. A voluptatem est. Et quis pariatur. Deserunt aliquam soluta. Dolor non enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
旦那さんのお世話はやめましょう。夫の食事の用意や片付けは自分でやってもらえば良いのでは?
共働きなんですよね。
発達云々ではなく、共働き云々の話かな〜
話を理解してくれるお子さんなら、お母さんが働けるのは子どものおかげ、でも、働けなくなったら◯◯ができなくなるし、◯◯が買えなくなるし…と仕事をしていることに理解を得てもらう。
帰ってきてからカードゲームで相手しているなら、21時までにお布団入ったら一冊本読んであげるよっていうのはいかがですか?
私も共働きで夫は毎日深夜帰りです。
私は朝7時に家を出て帰宅は17時半ですが、21時までに家事を終えて子どもに本を読んであげながら寝落ちする生活が何年も続いてます。
目一杯遊ぶのは週末くらいで、平日は一緒に勉強して、時間があればレゴやトランプをやるくらいで精一杯ですよ。
Nobis dolorem aut. Repellendus aliquam iste. Quo corrupti perspiciatis. Atque minus numquam. Expedita culpa architecto. Reprehenderit impedit quia. Odio perferendis voluptate. Facilis dolor aut. Ullam quia fuga. Reiciendis odio porro. Suscipit voluptas sed. Sapiente dolor vero. Sunt minus est. Officiis placeat rerum. Dolores accusantium voluptatem. Qui cupiditate reiciendis. Mollitia quo iste. Necessitatibus laudantium sed. Sunt rerum velit. Quasi deserunt enim. Temporibus nostrum quas. Rerum necessitatibus accusamus. Non voluptatibus magnam. Ducimus ab est. Sed magni doloremque. Ut nemo et. Eos fugiat officia. Qui magni minus. Provident beatae error. Velit accusantium officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
私も少し前まで働いていたのでよく分かります。
お迎えの時間は主さんより少し遅いくらいでした。
上の子は特に甘えん坊だったので、園に迎えに行った私を見るなり泣きべそをかき、抱っこしてからは床に降りませんでした。
とても主さん頑張ってますね。
ただ、お子さんやっぱり寂しいのかもしれません。
愛情の話ではなくて、夕方になり、お迎えが来て、少しずつお友達が帰っていって、それを見送るのは寂しいと思います。
私が上の子を迎えに行くのと同じ時間帯のお迎えの子がいましたが、テンション上がって帰りたがらない子でした。
その子のお母さんは保育園が大好きだと言ってましたが、私には母親を振り回すためのわがままに見えました。
息子もその子も、心の葛藤をうまく処理できなくて、いろんな形で母親にぶつけているように感じました。
いつも遅くまで待っていてくれてありがとう、などの言葉をたくさんかけてあげるといいのかなと思います。
ごめんねではなくありがとう。
あなたのおかげでお母さんも頑張れる。
どこまで伝わるか分かりませんが伝えることは大切だと思います。
それから、私はご飯は帰宅してから作るようにしていました。
私は時間にルーズなので主さんのように早く寝れませんでしたが、ご飯は作らないと食べれないよ、ということを見せたかったからです。
後から息子が発達障害だと分かり、そうしておいて良かったと思いました。
見えない苦労がなかなか分からない子なので。
作り置きをしていたら、冷蔵庫から出来上がったご飯が出てくるものと思い込んでいたかもしれませんし、食事に感謝しなければいけないことも理解が難しかったかも、と思います。
あとは、帰宅後のスケジュールを作って壁に貼っておくといいかもしれません。
早く寝支度が終わったら遊べていたのなら、条件によって変わることへの対応がお子さんには負担なので最初からその予定は無くす。
その場合早く寝支度ができても遊ばない。
遊ぶなら確実に予定を組んで遊ぶ。
確実に遊べるなら、それを歯磨きのご褒美にしてもいいかもしれません。
寝る前なので静かなのがいいですね。
○時までに寝支度ができたら絵本を読んであげるとか。
お子さんが期待してしまうのが1番の負担かなと思いました。
Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しましたが。
私も働く親ですが。
働いてますと、どうしても子どもと接する時間が短くなります。
それで寂しい。と、言われてもそれはそれ。と割りきる気持ちが働く親にはどうしても必要です。
寂しいだろうから。という気持ちは絶対に捨ててはならないのですが、限度や節度があるのです。寂しさから振り回そうとされるのもドーンと受け止める器量といいましょうか、鈍感力が必要です。
寂しいという気持ちもしっかり知ってケアしておく必要もありますよね。
お子さんの場合、発達に凸凹があるので、よそのお子さんの寂しいと同じように帰宅したら潤沢なママタイムを20分作ったって切り替えてくれません。
それが、三時間必要だから三時間。という訳でもないんですよ。
感情が鈍いから、与えても与えても満足することはないんです。底無し沼になります。
そこをしっかり見据え、時間の底をこちらが決めてあげること。
また、時間の長さではなく濃さとタイミングを工夫してあげることや、五感を刺激すること。
添い寝でひっつきもっつきする。
入浴中に、身体を洗ってあげたり、お風呂で少し遊んだり、スキンシップも重要ですね。
子守唄、楽しい雰囲気。などでしょうか。
こういう時期は、食に関しては、冷凍食品やストック、更に出来合いの活用等の方が向いています。食へのこだわりは先々は母の愛と思ってもらえますが、下手したら30年後でのことで、30年気づいてもらえないこともあるのです。
それはそれで意味のあることですが、今はおやとの時間が欲しいわけですから、ニーズに応えてはおらず食にこだわりすぎるのは今はマイナスでしょう。この子の為にやってるのに。が漏れでると、子どもからは反感を買いますよ。
それが仮に子どもの勘違いでもです。
勘違いさせているのは、こちらだと思いますから。
ちなみに、安心したいと何かしら刺激を求めていますので、ゲーム等は与えるのは慎重にされた方がいいです。ぶっちゃけ、母の安心でなくても精神的拠り所があればなんだって構わないんですよね。こういう子は。
食べ物やゲームやネットに固執したりが見られます。
感情の育ちは、喜怒哀楽、寂しいとか悲しいなども場面によって代弁していくこと。あとは、療育で伸ばしつつでよいと思います。
Asperiores ut enim. Tempora iure commodi. Numquam provident voluptate. Voluptatem rem voluptate. Voluptatum et assumenda. Ipsum et cupiditate. Qui ut error. Nam non mollitia. Voluptas impedit culpa. Et repellat asperiores. Hic repellat tempora. Ut alias porro. Aut cum quo. Cumque tempore quo. Eaque est modi. Repellat voluptates quisquam. Pariatur illum dolorem. Iste omnis amet. Sit minus laboriosam. Et et quia. Quis vel voluptatibus. Ipsam culpa totam. Temporibus deleniti dolorum. In repellendus laborum. Ea nostrum et. Culpa et cupiditate. Eveniet aut debitis. Nobis laboriosam est. Voluptates perspiciatis commodi. Et est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


軽度のASD五歳女児です
遊ぼう遊ぼうと四六時中言われて困ってます。食事を作ってるときや帰宅直後等、こちらが疲れてようがおかまいなしです。そこでゲームをしようというのでしても、マイルールを勝手に作ったり、自分が負けそうになるともうやらない!とキレだしたり泣きます。最近は遊びに付き合うのがしんどいので具合悪いと言って逃れたりしてます。子供が親と遊んでほしい時に親が遊ばないとなると、後々性格形成で問題がでるでしょうか?遊ぼうと言われたら必ず応じた方がいいのでしょうか?
回答
どんな方法がいいのかは分かりませんが、私はできる時だけにしてます。
出来ない時はママは今これをしてるから出来ないよ。とはっきり言ってます...



最近、福祉の仕事をする友人に言われました
3歳までYouTubeを見せて、市販のお菓子をあげてたらそりゃ発達障害になるよ!これ言われてものすのごく落ち込みました。もちろん専門家じゃないし、ガセかもしれないのですが、言われても反論できないくらいYouTubeは見せてます。一人っ子なので、誰かと遊ぶイメージでつけたり、言葉を覚えるのに同世代が遊ぶチャンネルを見せたり、手遊びを見たり。私のせいで、、と気持ちが落ちてます。同じように言われたことがある方いますか?
回答
言われたことありますよ。
テレビが良くない、動画がよくない、ジャンクフードが良くない、砂糖がよくない、家の中ばかりでは良くない、運動させな...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
すいません。ruidosoさんに乗っかっちゃう形で、私ももう一言。
なぜデイサービスがダメなのですか?
うちの子も社会性が低く遊びの誘い...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
点数差はおそらく評価点と合成得点のことですね。評価点は各検査で純粋に獲得した得点、合成得点(説明における、年齢を考慮した得点)は受検したお...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
アドバイスできることがないのですがおすすめのYouTubeがあります。
https://youtu.be/DEVBRNjIoIU?si=...


2歳6カ月、未診断ですが発達の凸凹を指摘されている娘です
最近、お昼寝をしなくなってきました。寝かしつければ寝るのですが、2時間程昼寝してしまい、結局夜22時頃まで眠れません。昼寝をしなければ、20時頃にストンと眠りにつき朝まで起きません。問題は、起きている時間何をすれば良いのか…です。家にいると一緒に遊ぼう!要求が強く、1人では遊べません。一方的でごっこ遊びはまだまだ成り立たず。すぐに興味が逸れるので、折り紙やお絵かきは10分くらいで飽きてしまいます。公園やショッピングモール等、外に行けば時間は潰せますが午前も午後もはしんどい…児童館は、貸し借りが出来ず相手を威嚇するためトラブルが絶えず、足が遠のいてます。皆さん、特に1日一緒にいる方、家にいる時、どのような遊びをしていますか?
回答
ruidosoさん
療育中に個別もありますが、10分程度で。集団に慣れさせたい!と、集団療育ばかりですが、たしかにまだそこまで成長していな...



4歳の娘の最近の夜が嫌なんです私の横で寝かせるのですがずーー
ーとブツブツ言ってますデカイ声で騒ぐ事は無くなったのですがほんとイラってするくらい喋ってますボソボソボソボソボソボソうるさい!しゃべらないで寝な!と毎晩キレてます本人は返事は良いのですがうん!っと言ったその口でボソボソ…長いと1時間ボソボソこれ無くなるよね…とカナリ不安何を喋ってるのは聞き取れませんだから気になって眠れない眠たい時はキー!ってなるんです兄ちゃんの時は無かったので訳が分からない他にも体験した方はいますか?どうされましたか?教えて下さい。
回答
息子もしていました。
年長の終わりくらいから声には出さなくなりましたが。
小学一年生の今は布団をバッサバッサしながら何かと戦っていますので...



疲れて子供の要求に答えられない時の暴力についてどうしたらいい
かお聞きしたいです。軽度知的障害と自閉症の息子(5)がいます。普段から、私が体調が悪くて寝込んでいても、お構いなしでお腹に飛び乗ってきます。私の上を這って進んだり、顔を手荒く触ってくるので、痛いから辞めてほしいと伝えますが、理解せずにエスカレートします。こちらが「やめて」と押し返すと、叩かれたり蹴られたり、爪を立てられたり、どんどん凶暴になっていきます。どれだけ辞めてほしいと言っても聞きません。本当にうんざりします。私が反応しないようにしていてもずっと続きます。また、絵本読んでくれ攻撃が始まり、疲れて読むのを辞めたり、しんどいから今は読めないと拒否すると「読んでよ!」「元気出して!」と執拗に絡み続け意地でも要求を通そうとします。こちらも余裕がなく、言い方がキツくなってらのもあり、余計に息子を興奮させて暴力に繋がってる気がします。昨日から私がコロナに感染し寝込んでいます。待機期間中、どうやって息子と過ごしたらいいか不安で仕方がないです。夫になるべく頼ろうとは思いますが、夫が息子との遊びに疲れて休むと、同じような息子の絡みが始まります。夫が優しく対応できなくなると同じように凶暴になるので一家でイライラ。外に出られない日は夫婦で絶望です。発達障害があるお子さんのママさん、身体が辛いときはどのようにのりきっていますか?また待機期間中にストレス発散できるような遊びがあれば教えていただきたいです。
回答
返信ありがとうございます。
確かに言葉の教室も療育ですが、例えば黙って座って話を聞く、指示に従うことが出来る、のが集団生活では求められます...
