このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
受付終了
大学2年の娘(グレーゾーン)は相変わらず、サークルもバイトもしていません。お金がないので服も買えず困っているのにバイトしません。娘を見ていると回避性パーソナリティ障害になっているような気がします。今の友達は大学の友達1人だけです。毎日学校と家の往復で、長期休暇は家に引きこもっています。
授業は真面目に受けていますが、文章を書くのが苦手なのでレポート出すだけの授業で単位をいくつか落としてしまい修学支援センターに相談して今年からレポートの相談にのってもらうことになりました。
しかし学校の心理センターには行きたくないと頑固拒否しています。小さい頃からとにかく頑固で言う事を聞きません。
このまま病院や学校の心理センターにも行かず、娘が引きこもりになるのを待っているしかないのでしょうか。パーソナリティ障害だと諦めるしかないのでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件

退会済みさん
2022/05/13 00:09
前回も書きましたが、もう娘さんは大人ですよね。2年生ってことは19歳でしょうか。
親御さんがあれやこれやと危惧して、ご心配になられても、本人が大きく困っていないのなら、もう放っておくべきかな? と思います。
バイトも面倒だからしないんでしょ?(前回の返信でそう仰られてましたよね?)
服も今は、新しい服に興味がないだけではないのかな。
気にする子は、とても気にするけれど、服に無頓着な子は、無頓着です。お子さんの場合、後者のような気がしますよ。
勉強はきちんとやられているようですから、それで良いんじゃないですか。
何が問題なのか、わかりません。
大学。という一番、行かなければいけないところに通って、レポートも授業もきちんと受けて帰って来られるのなら、学生。という名目は十分に果たされている。
長期休暇では、休みたいから休んでいるのでしょうから、引きこもりとは言わないと思う。
引きこもりというのは、毎日。
どこへも行かずに、誰とも会わず会話せず。自室に篭ることを指すのではないかと思うので、娘さんは当てはまらないのではないでしょうか。
それとも親御さんが、娘さんを引きこもりにさせたいので?
違いますよね。
・・親御さんが、少し神経質になっていると思う。毎日、大学には行ってるのですから。
同じような質問を何度されても、アドバイスも同じようなものになりますよ。私だけではなく、他の皆さんも同じように仰ると思います。
当のご本人が病院には行く気にはならないし、強く困ってないのでしょうから。
言葉を変えると、本人が生きづらさを感じた時でしょうね。
同じような境遇も何も、お子さんは、子供ではなく大人です。成人年齢は18歳まで引き下げられましたし、選挙権もお子さんはもうお持ちでしょう。
親御さんが、お子さんを大人だと見てないだけじゃないのですか。うちの子は、お子さんより一つ下ですが、既にこの春から障害者枠の一般企業で毎日。働いてますよ。
大学は4年制ですか、それとも2年制の短期ですかね。将来、何の職に就きたい等お子さんに、聞いたことはあるのですか。いずれにしても、本人の自主性に任せないと。
大学生は、そういう年齢だと思うし、もう大人です。
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。