受付終了
春から専門学校に通う娘ですが、急に体のスイッチが入り『学校に疲れた、行きたくない』と言い、それからベッドから動かなくなり1週間前から学校に行かなくなりました。
何となく、学校での交友関係が築けないのが原因かな?とピンと来ました。
その後、学校担任から連絡が来て、初めは誰か居たけど今は一人で過ごしている。と教えていただきました。
実は高校生の時も同じ経験をし、不登校になり転校をしました。
転校先は、娘に合う子がいた様で楽しく過ごせた様です。
今の娘の状況は、私の話に聞く耳持たず、しかし先日は担任と面談をしに放課後を使って学校に行きました。
本当の目的は自分の将来の夢に学び行く為だから、そこを上手く切り替えてくれれば良いのでしが、娘には友達が出来ない事で全てが上手く行かない様です。
先生が娘とメールのやり取りをしてくれてますが、私はどう接していけば良いのか分からなくなりました。
まずベッドから動かない、起きない。
私の話に全く話してくれない。
また学校を辞めてしまうのか‥。
辞めてしまったらなかなか職を探すなんて厳しいでしょうし、、
あんなに将来の夢の為に進学した学校で頑張りたいと語っていたのに、早々にこう言うことになってしまうとは。
娘は発達障害持っているんだろうなぁ、と思います。
診断はして貰っていませんが、兄弟に自閉症とADHDの子供がいるので。
アドバイス頂けたらと思い投稿しました。
宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
はじめまして、成人当事者です
大人になってから、診断を受けました
何系の専門学校かわかりませんが……
>>学校担任から連絡が来て、初めは誰か居たけど今は一人で過ごしている。
ということは、コミュニケーションに課題があって、当初一緒にいた同級生が離れていってしまったのかな?と推測します
本来なら所謂"ボッチ"でも良いと思います
おっしゃるように『本当の目的は自分の将来の夢に学び行く為だから』です
ただ、「友達ができない・いないこと」が学校に行き続ける上での、娘さんにとって重大なことなんでしょうね
ただ、その考え方はちょっと極端かな?と感じました
よくある『0か100』『白か黒』思考があるのかな?と
学校に行くにあたっての重要度が一番に勉強ではなくて、『学校に友達がいるか?いないか?』が娘さんにとって一番重要なことだから、『行きたくない』と、学校へのモチベーションが下がってしまっているのかも知れません
娘さんが発達障害を持っているのかな?と思いますとのことですが、これまで検査とかはされましたか?
娘さんはコミュニケーション面で生きにくさを感じているように、私個人としては感じます
ただ、もうお母様である主様の話には素直に耳を傾けない年齢ですから、今は見守ることしかできないのかな?と思います
今できることは、親御さんだけでも医療・福祉と相談して繋がっておく
もしも、万一学校を辞めてしまった時の居場所探し(若者サポートステーションなど)をしておく…… ことかな?と思います
少しでも参考になれば幸いです
発達障害かはわかりませんが、主体性がないタイプなのかなと思いました。
高校で転校して、たまたま合う子がいたから通えたけど、合う子がいなかったら通えてなかった可能性があったでしょう。
「他人が何と言おうと、私はこうしたい。」という強い信念がない。
何となくこうしたいという希望はあるけれど、実行する時には傍に誰かがいないと不安。
そういうタイプだったら、私は子どもに単独で何かをさせるようにしますね。
うちの子だったら、キャンプ参加です。
専門学校女子なら、一人旅を計画させて、実行する。(私なら親ならですが)
最近は「おひとりさま」女子も多くいますので、これはごく普通のことだと教える。
学校のことは、娘さんが先生と相談しているなら、先生を介して情報を得ることにしたらどうでしょう。
出席日数が足りない、単位が足りないと進級できないのは知っていますか?
高校を卒業したから知っているとは思いますが。
あと親として留年させられるお金が出せるかどうかですが、させる気がないなら伝えておいた方がいいと思います。
Sapiente quam atque. Quis officia nesciunt. Nostrum assumenda ducimus. Qui error rerum. Veritatis aliquid doloribus. Quo earum quidem. Unde natus voluptas. Facilis deleniti sit. Quo enim aspernatur. Qui et doloremque. Sit nam ut. Vel vel amet. Laborum quibusdam harum. Sint est voluptatem. Beatae non accusantium. Est explicabo sed. Consequatur autem sit. Voluptas natus illo. Ad quia cum. Fugit quo eius. Fugit sed impedit. Magnam atque porro. Earum qui reprehenderit. Sed quod omnis. Placeat fugit iure. Adipisci provident sint. Sequi omnis voluptatibus. Et eveniet voluptatem. Voluptates dolor occaecati. Quia placeat aut.
こんにちは
どんな専門学校なのかわからないですが、共同製作とかあると友達関係が上手くいかないと辛いですよね。きっとマンツーマンならお友達ができるのかもしれないけど、グループ活動に限界を感じているのかも。
もし、目指す職業も同じで製作等あるならば早くも職業として絶望を感じてしまったのではありませんか?
かん黙症って事はないですか?お母さんにも心を開けなくて、学校でもおしゃべりできなくて自信がなくなったのでは?
娘がかん黙症であろうお友達を入れて三人で高校に通っているのですが、おはようとバイバイ以外話さないときがあって、一緒にいて楽しいのかな?一人の方が気楽では?と娘が迷っていましたよ。
そんな時、大雨で電車が遅延し乗り換えのターミナル駅でそのお子さんが迷子になったとき、だいぶパニック状態だったみたいでフリーズしていたそうです。かん黙症な上に急な出来事に対応できず、人に尋ねることもできないと友達関係がとても大切なんだと娘には話をしましたが、娘としても友達関係を築くほど親しくないし、(同中だからって理由)帰りはもっと大勢の中ポツンとしていて楽しいの?って思うってかなり戸惑っていましたよ。
楽しいの?とか大丈夫?って気を遣われるってやっぱり友達関係を構築しにくいと思うんですよ。気を遣われるのがわかって、お子さんは辛くなったのでは?友達がいないからという単純な事ではないと感じました。
お友達が何故できないのか?を話し合うにはお子さんはまだ傷が新しくて辛いと思うんですよ。専門学校だけが人生ではないし、またやりたいことを見つけるためにも家のお手伝い程度はしてもらって、ゆっくりしよう!とリラックスさせてあげは?と思いました。お手伝いできるようになってからやっと受診かな?と思います。
焦らずにみてあげてくださいね。
Doloribus accusamus quas. Error architecto debitis. Rerum a magni. Optio expedita facere. Consequatur culpa et. Modi et molestiae. Voluptas dolorem reprehenderit. Magnam architecto rem. Quis quas perferendis. Ut iusto necessitatibus. Omnis adipisci assumenda. Quia perferendis molestiae. Sit officia libero. Quia earum non. Aut aut optio. Ipsum quibusdam dolores. Numquam saepe non. Molestias ipsum culpa. Voluptate distinctio alias. Consequuntur fugiat consequatur. Id omnis beatae. Voluptatem voluptatum est. Culpa autem sint. Quaerat aliquid voluptatem. Veritatis minus blanditiis. Sit labore pariatur. Perferendis voluptatem aut. Et cupiditate aut. Eaque quidem ut. Et amet quasi.
Miyu-yuさん、はじめまして🐱
折角頑張って入学したのに、、、と親としては思ってしまいますよね💧
なお、お子さんは先生とのやり取り、出来ているならば、何とかしたいという気持ちがまだあるのだと思います。
お子さんの気持ちが固まる間、Miyu-yuさん自身は、今後どうしていくか、先生といくつかのパターンを相談しておくのが良いかなと思います。
一つは、少し休んで、復学することかと思いますが、学校のルール上、どれぐらい休んでも復学出来るのか、学費はどういう扱いになるかなど確認しておく必要があるの思います。
ニつ目の退学です。これは、一つ目の限度一杯使った上で考えれば良いと思います。
これらの情報をある程度揃えた上で、後はお子さんが決めることですし、お金の面も含めて、親としては支援出来るのはここまで、というラインを明確にお子さんに提示する必要があるも思います。
学費などは勝手に沸いてこないのは、専門学校に行く年齢ならば判るはず。。
お友達関係で学校に行けなくても、本当に学びたいことならば、一定のレベルまでや資格が不要ならは、独学でも可能です。
お友達を作るのと、学びが高校までは一緒だったかもしれませんが、少しずつ自分で道を切り開かないといけないんだよというのを、間接的にでも知っていく必要があるのではと思いますので、もし体調が落ち着いて、身体は動くならば、社会勉強と称して、無理のないアルバイトなどもありかもしれません。
ご参考まで😸
Nam non ea. Occaecati possimus dignissimos. Iure illo suscipit. Doloribus consequatur consequatur. Et odio eius. Libero ipsam ut. Enim nisi voluptate. Ut doloremque assumenda. Expedita quos consectetur. Sunt atque cumque. Et aspernatur illo. Nesciunt qui qui. Consequatur voluptas est. Perferendis quaerat temporibus. Voluptas error minima. Earum aut ipsam. Quia consequuntur provident. A et aut. Ullam et error. Corrupti tempore qui. Itaque soluta rem. In aspernatur ab. Nisi eos non. Pariatur at et. Sequi dolores eius. Ut laborum necessitatibus. Pariatur officiis totam. Recusandae vero ab. Ratione dolor est. Et dolorem qui.
娘さんを救いたいですね。
兄弟にいても、発達障害の診断がつくほどでもないと思いますよ。
ただその傾向を持っていたら、ちょっとしたきっかけで適応障害の様な心の病気になりやすいのかもしれません。
もし社会人を経験して専門学校に行った人なら、一人で学ぶことに抵抗が無いと思います。
学校へは勉強しに行くのが本題ですから。
それが娘さんは環境に左右されやすいのかもしれません。
グループができてきて周りが仲良くしていれば辛くなりますし、群れる事で切磋琢磨するところを、できずに心細くて押しつぶされてしまう事でしょう。
しばらく心の養生をして持ち直せるか?
課題に遅れが出れば留年になるかもしれない事を視野に入れて、心療内科を受診してみたらと思います。
娘さんが前向きになるには乗り超えないとならないもので、説明ができなくても分析しないと問題解決には進めないでしょう。
すでに高校で成し遂げたのですから、気持ちの切り替えができてまた復活されますよう祈っています。
Nam non ea. Occaecati possimus dignissimos. Iure illo suscipit. Doloribus consequatur consequatur. Et odio eius. Libero ipsam ut. Enim nisi voluptate. Ut doloremque assumenda. Expedita quos consectetur. Sunt atque cumque. Et aspernatur illo. Nesciunt qui qui. Consequatur voluptas est. Perferendis quaerat temporibus. Voluptas error minima. Earum aut ipsam. Quia consequuntur provident. A et aut. Ullam et error. Corrupti tempore qui. Itaque soluta rem. In aspernatur ab. Nisi eos non. Pariatur at et. Sequi dolores eius. Ut laborum necessitatibus. Pariatur officiis totam. Recusandae vero ab. Ratione dolor est. Et dolorem qui.
児童精神科のかかりつけを娘さんは持ってなかったということですか?カタトニアではないですか?
かろうじてメールのやりとりはできてるんですね。ケータイの充電等はできますか?
まず生きていくために必要なこと、から生活能力を見つめなおしてみた方がイイのかもしれません。
お母さんとも、メッセージアプリの伝言ゲームを使うのもアリだと思います。
Nisi sint libero. Nostrum suscipit non. Dicta voluptas similique. Quas eos veritatis. Quae quisquam nisi. Dignissimos amet optio. Incidunt consequatur enim. Id illo beatae. Omnis dolore quis. Sint aut excepturi. Temporibus consequuntur consequatur. Delectus eveniet eaque. Distinctio a numquam. Enim ut voluptatem. Cum quibusdam eum. Deserunt iste pariatur. Aperiam omnis ea. Et sit itaque. Sed minima odio. Dolorem fugit vel. Repellat at nulla. Aut ducimus asperiores. Eum provident qui. Quis dicta id. Et minus quo. Consectetur ea mollitia. Voluptas quisquam ut. Soluta rem pariatur. Quae inventore voluptatem. Molestias soluta minus.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。