締め切りまで
8日

大学1回生のグレーゾーンの娘がサークルにも入...
大学1回生のグレーゾーンの娘がサークルにも入らずバイトもせず、夏休み家でゲームしたりパソコンで動画を見たりゴロゴロしています。友達とも連絡とらずに引きこもっています。このままだとニートになりそうで心配です。
最近私が精神科の先生に娘の事を相談したら、本人が将来困って自分から相談したくなった時に来て下さいと言われたのでまだ病院にはかかっていません。無理やり病院には連れてこないように言われました。
大学の相談センターに相談したいのですが本人が嫌がっているので行けていません。
授業は対面でもオンラインでも欠席せず受けてると思います。
このまま授業だけ受ける大学生活を続けて良いものでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
初めまして。
私にも 大学1年の娘が おりますが、バイトはしていますが、サークルには入っていません。
今年は コロナもありますので あまり外では遊ばずに 家の中で 娘さんと同じような生活をしていますが…いけないのでしょうか?
上の娘が 娘さんと同じグレーで 同じような感じでした。
私が 鈍感なのか きちんと学校に行って 単位をとっていれば気にもなっていなかったので お母様が 何故 そんなに気にされているのかが 申し訳ないですが わかりません。
バイトは 一応 していましたが、我が家は 大学生になってまで お小遣いをあげておりませんでしたので 遊んだり 欲しい物があるなら 働かないといけないので 仕方なく バイトはしておりましたけど 娘さんは、今の所は 必要ないのもあり バイトをしないのではないでしょうか?
特に 今は コロナで 以前のようには いきませんし
友達と連絡は いいでしょうが、遊び回るのは やめておいた方がいいと思います。
病院の件ですが…病院の先生が おっしゃる通り 娘さんが 困ったり 悩んだりしてから 自ら病院に行くようになってからではないと 無理だと思います。
どうしてもお悩みなら お母様が カウンセリングなどを受けては 如何でしょうか?
学校の相談センターは 学校で違うでしょうが、相談があるなら 学生だけでなく保護者の相談も聞いてもらえると思いますから 大学の方にお聞きになってみて下さい。
私にも 大学1年の娘が おりますが、バイトはしていますが、サークルには入っていません。
今年は コロナもありますので あまり外では遊ばずに 家の中で 娘さんと同じような生活をしていますが…いけないのでしょうか?
上の娘が 娘さんと同じグレーで 同じような感じでした。
私が 鈍感なのか きちんと学校に行って 単位をとっていれば気にもなっていなかったので お母様が 何故 そんなに気にされているのかが 申し訳ないですが わかりません。
バイトは 一応 していましたが、我が家は 大学生になってまで お小遣いをあげておりませんでしたので 遊んだり 欲しい物があるなら 働かないといけないので 仕方なく バイトはしておりましたけど 娘さんは、今の所は 必要ないのもあり バイトをしないのではないでしょうか?
特に 今は コロナで 以前のようには いきませんし
友達と連絡は いいでしょうが、遊び回るのは やめておいた方がいいと思います。
病院の件ですが…病院の先生が おっしゃる通り 娘さんが 困ったり 悩んだりしてから 自ら病院に行くようになってからではないと 無理だと思います。
どうしてもお悩みなら お母様が カウンセリングなどを受けては 如何でしょうか?
学校の相談センターは 学校で違うでしょうが、相談があるなら 学生だけでなく保護者の相談も聞いてもらえると思いますから 大学の方にお聞きになってみて下さい。
こんばんは!親としては心配になるし、所謂多数派の大学生と同じ様に過ごしてくれたら安心だし、私でも主様みたいな気持ちにはなるとおもいます。
ただ、学校生活に友人が必要ないなら本人の自由なんですよね^^;
ちゃんとお勉強もされているようですし。
私は自分の友達は居ないと非常に困るタイプで、いつも友達を必要としていましたが、
塾ママ友は面倒くさくて作っていません^^;
娘さんが、友達が欲しくても出来ないなら心配しなくてはなりませんが、
私みたいに面倒くさいから要らなかった場合、
いくら親子でも余計なお世話かと^^;
そしてサークル、私も入りませんでしたよー。
面倒くさくて^^;
サークルも自由じゃないでしょうか?
それに無駄に出歩かないで家に居るのも、コロナ予防の観点では、◎ですしね。
ただバイトは、
話し合いが必要だとは思います。
将来働くために、バイトはした方が良いかもしれませんね。
親御さんも働いてくれると金銭的に助かりませんか?
働いてほしいと言ったことはありますか?
それから、大学の相談センターに学業でもなく、イジメでもなく、本人困っていないのに友達がいない?あまり仲良くない?という相談も本人が嫌がっている以上相談しちゃうのはちょっと違うかなと思います。
相談したからやめるとか言われたら大変ですよ。
本人困ってないのに病院に相談も。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
個人的には、勉強していたらサークルには無理に入らなくてもよいと思います。
サークルもやりたいことがあっても自分と方向性が違うとツラいようですよ。
マジメにやりたくても周りが度を越していい加減などあると苦痛らしいてす。
それに、今はあまり人と積極的に会うべきではないですしね。
ご友人とはゲームやSNSで交流してるのではないですか?
それとバイトをしないのは、バイトする必要がないからではないでしょうか?
周りでバイトしている子は貯金したいとか、自分の使えるお金を増やしたい
生活費や学費を捻出しなければならないなどで働いている子が多く。
必要性がなければ働いていないですね。
コロナのせいか、社会勉強のために働いている子は少数だと感じます。
お子さんもゲーム代なども貯金や小遣いでやりくりしているなら、バイトする必要はないと思います。お小遣いが多すぎるなどあるならそこから見直さないと本人必要性に迫られないため動かないと思います。
面倒だからと、余計ゴロゴロするかもしれませんしね。
ところで、ずっと家にいるなら家事をいくつか担わせてみてはどうでしょうか?
大したことのない作業であっても、これはあなたの仕事です。と任せて働いてもらえばよいと思います。
ニートにならないようにしたい…というお気持ちはわかりますが、大学生までくるともはや本人が動かないとどうにもならないです。
動くために家が天国過ぎる状態を見直すのは大事なのではないかと思いますが、こういうのは小学生ぐらいからコツコツ積み上げていかないと難しい気がします。
凸凹のある人の一部は、家を出ず、家にとどまって親がかりになる傾向はありますが
多くが親御さんが何不自由ないよう過剰なお世話をしています。
うちに、50過ぎの子どもとその家族に、出ていって欲しい、働いて欲しいと愚痴をいい悩みながらも、衣食住を提供も小遣いも与え続け、それを決してやめない義母がいます。
同じように育てても他の兄弟は煩わしく感じ、家を早くに出て働いてますから、義母だけのせいとは思いませんが、過剰なお世話をやめなければ自立はないと皆考えています。
本人は何をしたいか選べないとか、選べても行動出来ないのかもしれませんが、お世話し過ぎには注意が必要と思います。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
大学生ってこういうものっていう理想があるのかな?と思いますが、それを我が子に当てはめてはいけませんね。
学業が疎かになってないなら、大学生の90%はしっかりすごせているとお考えになっては?
さすがにニートはマズイですが、サークル活動は任意ですし、動画をみるのが趣味なのでは?
バイトは確かに社会勉強になるのでしたほうがいいとは思いますし、人間関係が広がったり、人と接しておかねを貰います。お母さんはこのコロナ禍でバイトが危険を伴うことは理解しておすすめしているのですよね?
今、動画をみて生活しているのは、実は高校生活がどうだったか?ではありませんか?お友達はいましたか?ちょっと会うとか一緒に出かけるお友達が高校卒業で切れちゃったなら、そちらが心配かな?とは思います。
いずれにせよ、大学生になって突然リア充の仲間入りなんてしませんよ。
うちは一浪中の子供がいますが、予備校での友達より中高の友達からのお誘いがあるので、予備校だけの夏休みではないです。親として勉強して欲しいのが本音ですが。
親として子供にはないものねだりをしてしまうものですよね。それは共感できますし、心配してしまうのはわかります。しかし、お子さんはもう成人するのですから、お母さんは見守りに徹してあげてくださいね。
そして、お母さんこそお友達と話をしたり、お子さんが同級生のママと情報交換して今の大学生はどんなか?をリサーチしてみては?きっとみんなコロナで似た状況だと思いますよ。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
私にも大学2回生の息子がいます。
お気持ち凄くわかります! 心配ですよね!!
コロナ禍なので、フラフラと外出されるよりは安心ですけれど
お友達と仲良くしたり、コロナでなければバイトに行って社会性を学んで欲しいと思っているのですが
親の心 子知らず と言いますか・・・
グレーゾーンや特性のあるお子さんの中には、他人に関心がない子や負担に思う子がいるようで
息子は私といても少し気疲れしてしまうそうです(泣)全然気を使っているようには見えないのですが・・・
自分以外の人間・生き物がいると、ストレスが徐々に溜まってきてしまうそうです。
昔と違って今のゲームは、オンラインで会話したり仲間ができたりするらしいので
親世代の固定概念は捨てて、若い世代の変わりつつある人間関係のあり方と
子供の心のよりどころを、否定することなく受け入れてあげようと思っています。
頭ではわかっているのですが、心が追い付かず口出しをしてしまう事もありますが
[授業を欠席することなく、大学生活を送っている]という努力を認めてあげて
社会人になるために大学生がやるべき事・必要な事を少しずつ具体的に話し合っています。
教授が紹介して下さった 1・2回生向きのインターンシップ(WEB) に参加したことで、
将来に向けての考え方が少し変わってきた様で、最初は面倒だと嫌がっていたのですが
「参加してためになった。」と言ってくれたので、後押しして良かったと思っています。
こんな感じで参考にはならないかも知れませんが
お互い、気負わず子供の成長を見守って行きましょう~
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>サークルにも入らずバイトもせず、夏休み家でゲームしたりパソコンで動画を見たりゴロゴロ
この場合、夏休みの状況がこの状況なだけかと思いますが、その場合何が問題としているのか、問題の詳細がどういう事なのかだと考えます。
一般的に、特にこのような話は普通のことかとも思います。
サークルもバイトも義務ではありませんので、学生で親御さんと一緒に暮らしている方のなかには、そういう方は思った以上にいらっしゃるかなと。
実際、私自身の親戚にも同じような方がいましたが、心配するのは親ばかりでお子さんはその後普通に結婚し今は一児の親になりました。なお、当時その子に心情を確認しましたが、今は特に積極的に誰かと関わりたいと思えない、みんなと一緒に行動するほうが辛いということで、そういう話をしっかりと説明しすべきことはしているのであれば大丈夫だなと思いましたね、、、
確かに、皆が皆私の親戚のような方ではありません。
ですが結局は、本人自身の問題であり、同時に周りが何を心配しているのか、どういう事を恐れているのかだと思います。その恐れる状況において、最終的対応ができるのであれば大丈夫なのではと思いますよ。
まずはお子さんと話し合ってみては如何でしょうか?
もしも、今よりもっと動きを見せて欲しいと願うのであれば、掃除を手伝ってもらう、一緒に料理をしてもらうなど話し合いのなかで家のルールを設けてみては如何でしょうか?
そうすれば、自ずと自立に向けた最低限のスキルは身に付きますし、どうぞまずは話し合いからと考えます。
ご参考までに。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


大学2年の娘(グレーゾーン)は相変わらず、サークルもバイトも
していません。お金がないので服も買えず困っているのにバイトしません。娘を見ていると回避性パーソナリティ障害になっているような気がします。今の友達は大学の友達1人だけです。毎日学校と家の往復で、長期休暇は家に引きこもっています。授業は真面目に受けていますが、文章を書くのが苦手なのでレポート出すだけの授業で単位をいくつか落としてしまい修学支援センターに相談して今年からレポートの相談にのってもらうことになりました。しかし学校の心理センターには行きたくないと頑固拒否しています。小さい頃からとにかく頑固で言う事を聞きません。このまま病院や学校の心理センターにも行かず、娘が引きこもりになるのを待っているしかないのでしょうか。パーソナリティ障害だと諦めるしかないのでしょうか。
回答
前回も書きましたが、もう娘さんは大人ですよね。2年生ってことは19歳でしょうか。
親御さんがあれやこれやと危惧して、ご心配になられても、...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
こんにちは
その年齢的にいくら上から押さえつけても、うるさく正論を語っても、まあ聞かないでしょうね。反抗期だし。経験上、言っても言わなくて...


ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい
ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。
回答
これはまだ一人暮らしは難しいと思います。
小さい頃から診断されて、支援や訓練を受けて、家庭でも自立に向けて少しずつ教えられた人とは違うので...



大学1年生の息子についての悩みです
大学生になり、新しい部活も始め楽しそうではあるのですが、同じ年の部員にも特性が強い子がいるようで、うちの子をはじめみんなの悩みの種みたいです。その事を知り合いのカウンセラーさんにお話しをしてアドバイスをもらい、息子は相談して良かったと安心していたのですが。その直後から息子が変なんです。お風呂に入っていて、リンスがないとキレまくり、リンスを入れなかったわたしに死ねとかクソとかお風呂場で暴れているのがわかるのです。お風呂からあがってきたあとは、何事もなかったように普通でしたが。そして今朝は、学校からとつぜんLINEをしてきたと思ったら、学校が遠すぎる!くそだ!と。(自宅から自転車で20分くらいです。まわりは一人暮らしの子が多いため、学校付近で暮らしています。)なに朝から文句言ってきれてるの?って返事をしたら、そこから攻撃的に。これを文句ととらえるのか、事実を話したんだとか、私がおかしい的なことばかり。部活の事で悩んでこんな風になってるのかなと思って、1人で抱え込まないで頑張りすぎるんでないねっと伝えたら、なに関係ないこと言ってんのよとかとにかくすごく攻撃的で。うちの息子も特性が強い子です。ひとつのことにのめり込みすぎたり、相手が誰であろうと攻撃的になったりします。自分の時間の管理も苦手です。自分のスケジュールを要領よくこなせません。大学生にもなり、大人。攻撃的なところや頑固なところがますます強くなってきています。なぜ、アドバイスをもらってスッキリしたはずが、逆に心暴れるのか、そして特性が強くなってきていてどうしたらよいものかと悩んでいます。
回答
イライラの原因が部活なのか
それ以外で何かあったのか
わかりませんが
文句がまだ、かわいいですね
うちも、娘が大学在学中はそんな感じでし...



未診断ですがADHDとASDの疑いが強い20歳の娘のことでご
相談させてください。娘は高2で不登校。大学で2度目の不登校になり現在休学中です。バイトも長続きしません。病院も話しやすい先生に出会えたらと何箇所か連れて行きましが、初診のみで続かず処方された薬も服用せず。本人も変わりたいという思いがあって家族で支えて欲しいと訴えてきたのですが、身勝手な要求に全て応えることは不可能で結果不満爆発し、何をやってもうまくいかないのは家族のせいだ。絶対許さないと攻撃的な態度で家の中がピリピリしています。今後この険悪な親子関係の中どう支えていったらいいのかアドバイス頂けたら幸いです。
回答
まずは…娘さんとしっかり話しをしてできるなら検査をしてから対策を考えるのが良いと思います。
不登校だけでは発達障害かはわかりません。
我が...


17歳息子
予備校のみ通って1年。高認試験8教科中、ゆっーくり受けて5教科までクリア。11月に3教科受かれば、再来年に大学、専門学校受験できるのに…「大学は絶対に行かない。やっぱりやりたい事がないのに決められない。だから、高認終わったら止めたいんだけど。友達はできないし、オレやっぱりコミ障だし、普通じゃないから毎日が苦痛。親の死に目が俺の終わり。」とか言い出しました。そうなると、受験勉強はしなくてよくなるから11月に受ける3教科(週に2日の3コマだけ)の授業を受ければ問題ないんだけれど…受かったらもう行かないの?の問いに「そうなるかな…もう今のバイト続けるしかないと思ってる」今のバイトとは、私の職場。一昨日初めての給料頂きました。とても嬉しかったけど、学生アルバイトではなくフリーターかぁ…(ーー;)フリーターが悪いわけでは決してないけど、親心ちょっと複雑。すぐに返事出来なかった。パニック発作に体と精神面の弱さ。この学歴…正社員は現時点では…いやこの先も無理っぽい。姿が大人になるにつれて、アスペルガーの子は辛いかも。だって怠けているように、甘えているように見えるから。職場でも、「普通じゃーん。」ってなっちゃう。気疲れしちゃって帰ったらグッタリ。短時間なのに。本人が言ってるんだから、そうしてみようかなぁと思ってます。次男が受験だし、お金かかるし大学行かないのに予備校行っててもしょうがないし。と、自分に言い聞かせて眠れない…(p_-)もう、また夏休み明けだよT^T夏休みなんてキライだぁーーーー!
回答
がぶりえるさぁ〜〜ん。
いやいや、出遅れようがうちの状況変わってないのでコメントくれて嬉しい!!
がぶりえるさんと基本考え同じですよ。
...


自閉スペクトラム兄弟育てています
色々大変で疲れているからでしょうか。私自身が、時々イライラがおさまらなくなったり、かと思えば、ずしーんと心が重くなり憂鬱、泣きたくなるけど泣けないみたいな状態になります。父親は仕事も忙しく、精神的にも余裕がなく、また、理解もあまりなく頼れません。子守さえできないような感じなので、パートですが仕事をしながらの、育児、就学に向けてのこと、手続きとか、なかなかきついです。更に、子達にきつくあたることも増え、子どもに怖いなど、言われるようになり、どうしたらいいかわからなくなりました。コロナもあり、自粛だったり、帰省できなかったり、家族みんなストレスがたまってるのもあるのでしょうが。優しく振る舞うことで、生活ができるならいいですが、、そうもいかない、、とりあえず、こんなことで、子どもがまともに育つのか、、と悩みつつも自分もしんどい、、とゆう状況です。すみません。なんの質問?なのかもわからない、つぶやきになってしまいました。
回答
ガンモ556さんへ
お返事、ありがとうございます!
みんな、色んな感情を持ち合わせながらですよね…。
もともと、メンタル弱いのもあり、...



20歳の大学生です
今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。
回答
成人当事者の母親です。
今回は、残念でした。お疲れさまでした。
すごく努力して頑張られたのだと思います。それなのに落ちてしまった悔しさから...



4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
ちなみにうちはフリースクールもデイも体験したことがありますが、そこで、きつい子や騒がしい子がいたりすると行けなくなりました。
フリースク...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
うちの子はまだ小さいので、親としては今後経験するかも…と思いながら、自分の昔を思い出してしまいました。少しでも参考になれば良いのですが。
...



皆さんお久しぶりですm(__)m中学1年生の息子
土日は朝から夕方まで部活でクタクタ。今日は祝日でお休みでした。私がふと近所に出掛けると、同級生達は楽しそうに自転車でお出かけ。うちの息子はゴロゴロ。暇そうに遊びたいオーラを放ちながら、ゴロゴロしていました。小学生の頃から特定の友達も出来ず、流れに任せて受け身で遊ぶ息子でした。高学年からは人間関係に悩み、攻撃的になり自分から人と距離を置く子供です。中学生になってからは、思い悩む事もありましたが、クラスでは、一緒に行動できる友人も出来て、部活も頑張っていると、担任の先生から聞きました。…だからもぅ充分なんです。成長を感じています。なのに…また何か起こるのではないか。母親の私が友人関係もアドバイスしなくちゃ息子はダメになるんじゃないか。とか。時々グルグルととりとめのない思いが、私の頭の中を支配してしまいます。スクールカウンセラーの先生にもこの気持ちを話したりします。先生は理解して、私も話すとスッキリします。けれど、同級生と息子の行動を、ついつい比べてしまい、自己嫌悪になります。欲張りですよね。頑張っている息子に申し訳ない(涙)皆さん、こんな気持ちになる事ありますか?どんな風に気持ちを切り替えますか?
回答
かずまーるさん。
かずまーるさんの息子さん頑張っていますね(^^)すごい!
そうなんです。
つい出来る事が増えると、もっともっと!とな...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
息子さん、大変な中大学まで卒業されたんですね。
本当にすごいと思います。頑張り屋さんですね。
友達激減については、大体こういう状態だとよ...
