質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
こんにちは

こんにちは。小6の息子なんですが
毎回言う事を聞かず 言えばキレて
暴れて 奇声を発し 挙げ句ゲームをするからお金を頂戴って 千円渡すと
足りないって 私がへそくりを置いてる場所まで行き お金を取ろうとしました。
勉強もしない 習い事も勝手に休む
嘘を付くやる気が無い。色々な所に相談しましたが もう限界です。今施設にショートステイも考えております。
どのように対処したら 良いでしょうか?
ちなみに息子は外では別人のように
良い子を演じております。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ボルドーさん
2022/06/05 18:54
皆様 色々なご意見ありがとうございますした。
夏休み期間中にショートステイを彼にさせてみたいと思ってます。
これからも毅然とした態度で対応したいと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/169198
夜子さん
2022/06/05 14:32

ボルドーさん、こんにちは🐱

お子さんの特性なのか、それともこれまでの環境によるのか判りませんが、本当の自分を出せるのがお家だけなんでしょうね。

小6ともなると何が自分にとって大事な事なのか、判る必要もあるかと思います。

ショートステイについてお考えとの事ですが、その前に冷静に、塾代やお小遣いは出せるけど、勝手に休んだりお金を取ろうとするならば、もう家に置いとけないという話をしてみてはどうでしょう。お子さんに判りやすく箇条書きにするなど。
家族全体に影響が出ているならば家族会議をしても良いかと思います。
後以前投稿されていた美容室の件でも感じたことですが、お子さんは自分の衝動をある程度押さえられるのでしょうが、家ではなかなか難しいようですね。
そもそも、常にイライラが心の中にあるのではないでしょうか。
医療が良いのか療育が適しているのか判りかねますが、そのイライラを取り除いてあげるもしくはお子さん自身でその対処方法を学ばないと思春期、それを越えて大人になるとより苦しくなるのではとおもいます。
すでに色々相談されているとのことで余り役立つコメントではないかもしれませんが、家と外を明確に分けられるお子さんならば、お子さん自身がメリットと感じられるように少し誘導をかけることももしかしたら良い状態を導くヒントになるかもしれません。

ご参考まで😸

https://h-navi.jp/qa/questions/169198
jhさん
2022/06/05 17:20

似たような特性を持つASD男児(小5)の親です。
人様にアドバイスできるほど、自分たちも問題解決できておりませんが、
レスパイト(介助者)のための入院は去年の今頃(6月)に、
ウチもやりました。
ウチの場合、不登校で且つ何か少しでも気に食わない事に出くわすと
暴力・暴言、あげく包丁などの凶器を振り回し、
何もなくても暇だからとの理由だけで、母妹に性的嫌がらせで、
しかも、ゲーム障害で片頭痛持ちという状態でした。
コロナの影響で親との面会も許されない制約もありましたが、
1ヶ月の入院で、主治医の指導の元、ゲームのルールを仕切り直し、
アプリ(見守り設定)で時間制限を徹底しました。
本当に、これで上手くいくのか、彼の退院日直後は、
不安でしかたなかったですが、凶器を持つようなら、
再び入院させればよいとの覚悟を決めて実施しました
(主治医も、再入院は想定内だと、言ってくれていました)。
結果的には、1度の入院後、ゲーム障害(離脱症状)は、なんとか克服してくれ、
凶器を持つことも今ではすっかり無くなりました。
ですが、感覚過敏や白黒思考までは治らないので、不登校は継続中です。
発達障害は、症状も対処法も人それぞれで、誰かの真似をすれば
よいというものではないのでしょうが、
保護者(介助者)の心がカサンドラ症候群で壊れると、
余計に子供の心も荒むので、期間を明確にしての
ショートスティや入院は、十分に検討に値するのかもしれません。
あと、外では別人は、ウチも同じです。
ストレス耐性が低いのに、過剰適応して、不登校になる前までは、
学校では優等生で通っていました。
ウチの場合は、両親や近親者との距離感が壊れているが、
外では、無理矢理に脳のスイッチを切り替え、結果、
リバウンドで家庭内暴力になるパターンだったようです。
塾や学校生活で本人とって苦痛があるようなら、合理的に配慮で、
回数を減らすなど負担を軽減させてあげた方が、
返って有益な可能性もあるかもしれません。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/169198
ボルドーさん
2022/06/05 14:57

学校にも相談 精神科にも 行政にも
何も変わらないし 悪化の一途を辿るばかりで 私の方が限界に近く 最近は一日
家出しました。主人は基本仕事で留守だし
相談しても どこか人ごとです。
もう逃げ場が無く このままだと
2人にとって良い事は一つもありません。
死ね 殺す 暴言。
可愛いって気持ちも無くなって
週末はほぼ別室でお互い過ごしてます。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.

https://h-navi.jp/qa/questions/169198
退会済みさん
2022/06/05 16:53

こんにちは😃はじめまして。
いくつか同じ部分がある、今は、中学生の娘がいます。思わずコメントせずにはいられず失礼します💦
ボルドーさん、お子さんについて、解決出来る支援が見つかってないのは、辛いだろうなとお察しします🥺
施設やショートをお考えならば、それ自身は、悪いことではありませんし、割と家族に言われるより他人からの注意は響くかもしれません。凸凹な子は、時に善悪の区別が分かりにくく、ある程度成長すると修正は外力に頼る事もあります😞
家族でも、ダメな事はダメだと言動でしめされるのも必要です。私も、以前、何度も児相に相談し、精神科への入院などチャレンジした経験があります。子供に、毅然とした態度を取る事は、決して悪い事ではないと思います。そして、ボルドーさん自身の癒しやストレス発散も、何か見つけて新たにお子さんへの支援の仕方を考えられては、いかがでしょうか?🥺
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.

https://h-navi.jp/qa/questions/169198
あかりさん
2022/06/05 18:03

親世代当事者です。

服薬はされていますか?

小さな頃がどうだったのかわかりませんが、所謂内弁慶の特性持ちなら、家庭ではスイッチが切れて指示が通らずイライラしている可能性があると思います。

また、お金に関してですが、特性による衝動性で我慢ができずに盗ろうとするのか、二次障害による強迫観念のようなもので盗ろうとするのかによって対処が変わると思います。

家族の為のショートステイはありだと思うのですが、その間に服薬や対応、第三者の介入を相談された方が良いと思います。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

通常学級へ通う六年生の男の子の母です

皆さんのご意見をお聞きしたく書き込みさせていただきました。よろしくお願いします。小学1年の終わりに診断され自閉スペクトラムとADHDの知的なしの男の子です。診断が出てから学校とも相談して国語と算数は個別指導にして毎時間ではありませんが支援の先生も配置してもらえました。六年生になり、新しい担任と支援してくださる先生との懇談にて担任からイライラしたり気持ちがコントロール出来なくて教室で机を叩いてしまったり、蹴ったりしてしまうなどしているのでその事は強く指導させてもらいます、と言われました。指導の仕方にもよるとは思いますが…癇癪やパニックは自閉があるがため気持ちをコントロールするのが難しかったり、伝えるのが苦手だと医師からは言われ対処する方法をいまだ探っている状態ですし、本人も、ダメな事は理解しているのでどうしたらいいかわからなくて葛藤している様です。先生2人共からもう少し子供に負荷をかけてでも色々やらせていくべきだとも言われました。負荷は学校での授業です。私自身は二次障害になることへの不安があり余り負荷をかけすぎてもとも思っています。学校側との考えと私の考えに小さいかも知れませんが違いが生まれてしまい私自身がモヤモヤしてしまっています。どうしていくのがいいのでしょうか?もう少し学校側との話合いをした方がいいのでしょうか?

回答
星ママさん。 学校で悪い状態のむすこさんのようす、見たことはありますか。 わたしはおそらく、親が思うより悪い様子なのではないかと感じます。...
20
広範性発達障害の中一男子です、思春期でイライラして自分の要求

が通らないと癇癪おこして暴れます今日、病院で先生の診察中にイライラするならお薬のんでみたらと言う話がでると薬は嫌と言い出しゲームばかりして課金のゲームをしたいと毎日泣いて暴れると、事前に先生に手紙を渡していたんで先生から質問でゲームは1日どれくらいしてる?などから今してるゲームで満足してる?と本人は満足してるといいましたが、課金のゲームがしたいとゆってると私が言うと昨日諦めたのに、また話をすると薬は絶対にのまない、薬をのむくらいなら学校行かないと激昂し、私の顔を叩いて暴れたので先生が羽交い締めにして本人が落ち着いた所で、そんな事くらいでお母さんを叩いて暴れるなら薬は必要だと言われ、後日にあらためて診断の予約をとりましたが、本人がその日に行くかどうかも怪しくて毎日、仕事から帰ってきて泣いて暴れるので家事や料理もできずクールダウンするまで外へ避難してます外へ出るのを察知すると足を掴んで離さず、そのまま後ろに倒れた事もあり一緒にいるのが苦痛です私はメンタルクリニックに通っていて、寝れないので睡眠薬と抗うつ剤も毎日ではないですがのんでいますどちらかが怪我する前に一時保護や強制入院とか、お互いの為に一時的に子供と離れたいのですが…児童相談所とかに相談するべきなんでしょうか?

回答
よしさん お辛い気持ちが痛いほどわかります。 薬を飲んで落ち着くかも知れないので試す価値はあると思いますが、息子さんが納得しないのですね。...
23
すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間

に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。(回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。)せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。ーーーーー小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか?確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

回答
ayaさん、せっかく回答頂いたのに、削除してしまいすみせんでした。(上のお知らせの通知で回答頂いていたのを知りました…。)
7
愚痴というかぼやきです

息子はADHD、ASD、自己免疫疾患を抱える5歳児です。保育園ではきっちりすぎるくらいきっちりなんでも完璧にこなす「いい子」「手の全くかからない子」です。とってもとっても無理をしてます。私自身はひとりでずっと息子と向き合ううちに躁鬱、パニック障害など起こしてしまいました。前はフルタイムで仕事していましたが、今はドクターストップ、入院勧告をされつつ、入院する訳にはいかないので薬と栄養剤を処方され何とか機能してます💦少し前から家庭内暴力で、私の顔にグーパン、横になっていると私の顔を足で踏む、ハサミを壁に投げるものを壊すなど破壊行動だったのが、最近は自分で自分自身の頭を殴り続ける自傷行為に変わってしまいました。なので、スポーツは好きで体力は有り余ってるので、スポーツ療育に特化したデイもいれたり、家の壁を工事して、頭ではなく、すとれすをぶつけられるようにサンドパッドを取り付ける手筈もしています。でも先日仲のいい友達に「そんなに薬ばっかりのんで、昼間やすんでるんでしょ?楽な方にどんどんながされて行っちゃってわたしならやだなー」と言われおちこんでしまいました。でも、私もずっとこのままでいいとおもってるわけではないのはわかって欲しい。ただ、薬をぜーーんぶやめた状態が私の今の本来の状態で、仮に息子が、手のかからない子供なら話はまた違ってくると思う。でも今やっと、私の、薬の調整がついてきて玄関の外に出る度にパニック発作出そうになっていたのが、そうはならなくなって、そしたら今度は息子が発作的にきれるようになつまて、でも息子自身も自分で悪いと思ってるからガンガン自分の頭殴ってて、私が疲れて溜息いつただけでもママ、〇〇(息子の名前)におこってるの。。?って聞かれるようになった。5歳児がそこまできにするのはよっぽど自分を責めてる証拠だから私が全部受け止めてあげないといけない。でも私も自分自身の躁鬱と、我が子なのに受け止めきれない不甲斐なさと、どう接したらいいのかわからないのと色々戦ってて。だからデイの先生や心療内科の先生にも、お母さんが倒れたらおしまいで、本来は入院して安静にして欲しいくらいボロボロだから使えるものは全て使いなさい、今は全部使ってできる限りやすみなさいっていってもらってて、でも、自分でも葛藤してるんだ。それだけは、わかってほしくて。そう伝えたけど、理解して欲しい、わかって欲しいって欲求を無くすことが出来たらどれだけ楽になるだろう。強くなりたい。

回答
まず、大前提として主さんは病気なので、心がうまく機能していません。 なので、うまく切り替えがでないのは当たり前のことです。 そこでウジウジ...
11
中学生ADHD+ASD娘とうまくいきません

小学生の頃は暴れや暴言もひどく一時保護になったこともありました。学力は普通です。今は暴力は落ち着いていますが、イライラすると壁を殴ったりしつこく詰め寄ってきたりは継続してます(クールダウンすることになっていたような。。。)私も夫も家にいるとアップが終了している状態というか、1秒で臨戦態勢に入れる状態をずっと続けていて体調がよろしくないです(夫は血圧、私は不眠。まあ年齢的なものもあると思いますが)一番の願いは物理的に離れて少し心を休ませたいのですが、難しければ家での接点を少なくして(からまれることを)、もめるのを少なくしたいです。もめる例としては娘腕時計落とす→母別の腕時計をあげる→娘またなくす→娘なぜか居間の置時計(小さめ)を外出時にもっていこうとする→母使ってるし置時計を外出にもっていくのは変だからやめなよ、と止める→娘意地でももっていこうとする→母自分のお小遣いで100円ショップでもいいから買ったらいいでしょという→娘自分のお小遣いを予定外の支出に使いたくない→母買える金額を渡す→母結局買わなかったことを後から知る→母何に使ったか聞いてもごまかされ怒るみたいな小さいことを大きくしてもめています。物に関してはジャイアン的な言動というか、家の中にあれば自分が自由に使える感覚で使うことが多いのでもめます。クリニックで話しても薬が増えるだけだし、小学生じゃないから放課後デイも行けるところが少ないし。児相は1回一時保護したからもういいでしょ~って感じでもう連絡は来ないし。現状打破できるものがなくただ親が疲れて浮上方法がないです。

回答
あかりさん コメントありがとうございます。 腕時計、そもそもそれほど必要な生活はしていないのと、とりはずせるものは100%外すので もは...
18
放課後等デイサービスで管理者をしております

今回の改正で、児童指導員、保育士の配置基準が厳しくなり、児童指導員等が休憩中は人員が基準以下になる等の指摘を受けています。うちには、知識も支援も申し分のないベテランの職員がおりますが、家庭の事情で、高校を卒業していないため児童指導員になることは出来ず、彼女がきちんと子どもの支援に当たっていても認められません。更に、行動障害等の区分が創設され50%以下だと、基本報酬がかなり下がりますが、区分の判定が疑問を感じるほど厳しく50%を超える利用があると、職員の基準を人数よりも、かなり増やさないと対応は不可能です。そのため経営陣からは、報酬に対し人件費が合わないと、今後の重度の子の受け入れを抑制する案が出ているほどです。職員の募集は常に行っておりますが、そうでなくても保育士不足の中、なかなか難しく採用基準を下回っていても、採用せざるおえない状況になっています。職員の質を上げようという政策だった筈が、資格があるだけで全く知識や経験がない人や、資質に疑問を感じるような人材を雇わないと、運営が出来ないような改正ってどうなんでしょうか…

回答
気を悪くしてしまったらすみません。 資格の有無と素質と人柄は必ずしも一致しないですね。 私がきいたチェーン展開する中堅は、有能な無資格者...
2
初めての投稿です

小4でADHD.自閉が少しある息子がいます。小3から不登校がしばしあり、学校へ行けても1.2時間、、普通学校の通級教室(個別)に通っています。朝なかなか起きず、起きたらすぐゲームをはじめます。ご飯を食べる時もゲームを離しません。取り上げると暴れて母親を殴ります。歯磨きもめったにしません。お風呂も、、着替えも自分ではしません。「着替えさせろ!」喉が渇いたら「ジュースもってこい!」自分でやらせようとすると殴られ蹴られます。無視しても、何度も叫んで暴れます。最近では家の外でも周りを気にせず叫んだり暴れたり、、どこへも連れて行きたくありません。こんな毎日が続いています。週1で心療内科へ行き、コンスタータ、ヒルナミン、ロナセン、デパケン飲んでいます。夜もゲームをずーとやっていて12時過ぎても「寝たくない!」と寝ないので軽い睡眠薬も頂いたのですが、飲んでも変わりません。家の中おかげでメチャクチャです。息子との接し方がわからなくなってきました。同じような境遇の方、先輩ママさん、詳しい方、アドバイス頂ければと思います。

回答
ぽっちゃりママさん かなり大変な状況ですね😵 主治医を変えることはできませんか? 今の多剤処方、効いていないというより逆効果になってしま...
18
単身赴任中の父親の子育てについて現在海外に単身赴任中(父)で

、アスペルガーの子供(小学生3年生)がいます。この半年の間にゲーム・タブレット中毒に近い状態になり、それだけが理由でないものの食事やお風呂、歯磨きなどを極端に嫌がり、学校も行けたり行かなかったりという状態になっています。妻が無理やりゲームをやめさせよう、学校に行かせよう等を試みると最終的にはものを投げ散らかしたり、殴ったりすることから妻も鬱状態になってしまい、最近は子供のやりたいように自由にさせてしまっていますが益々ゲーム・タブレットにのめり込んでしまっています。幸い仕事も忙しくはないことからビデオチャットを活用して1日数回はコミュニケーションをとるようにしており、子供の話を聞いたり一緒にゲームをしたりしています。しかしながら、いざ真剣な話をしようとすると電話を切るか、逃げられてしまいます。こちらとしては頭ごなしに怒るつもりはなく(以前怒ったこともあるがビデオチャットだけでは逆効果と悟りました…)、一緒にルールを作ったり、どうやったら出来るか考えたりしたいのですが、そこまで至らず…。同じ経験や似た経験をされた方のなかで、こんな方法が有効だったよ、というものがあれば是非参考にさせて頂きたいです。

回答
ちなみに、学校に行かないならゲームはさせないことかと。 充電器をしれっと隠す方法があります。 彼が暴れて手がつけられないなら、容赦無しに...
8
もうすぐ小学生になる息子のことです

年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?

回答
遅くにすみません。 特に疲れた日と言うのは、原因がわかっているのですか? 夜はぐっすり眠れていますか? 息子も小1の時に、ネガティブ発...
15
小6で発達障害の診断娘を二次障害にしてしまいました学校に行け

なくなり4ヶ月経とうとしています精神的に不安定な日々の中自分も発達障害かも知れない、、、と思っています

回答
私の長女も軽度知的で、中学の時に不登校になった時期ありました。彼女は私の精神の一番ひどい時を見ています。自傷とかも私がありましたから。 な...
18
小学校レッスンバッグ何を使っていますか?小学校の入学準備をし

ている者です。レッスンバッグは何を使っていますか?学校の規定はレッスンバッグ30センチ×50センチなので、とりあえずそれを購入しますが、ADHDが入っているのでおいおいは「サンドセル」のようなものを使っていきたいと思っています。ただこれを使っている子供を見たことがない。。。https://item.rakuten.co.jp/gyoumuyou/sandsel/実際はどうなんでしょうか?学校に聞いたら使ってもOKとのことでした。後、肩からかけるショルダー付きのバッグもありますよね。ただそれは低学年のうちは使いずらそう。。大きいので。。レッスンバッグもキルトがいいかなと思いますが軽いのはナイロンですよねー。今の時代はiPadを持ち運ぶらしいのでちょっと分厚いキルトのほうがいいのでしょうか?iPad用のケースもあるみたいですが。ソニックsonicLS-5593-V[クッション付スクールPCケースとかですかね。皆さんはどんなのを使っていますか?最近学用品のトピックばかり立てているのでうざかったらすみません。良かったら教えてください。

回答
お子さんの入学予定の学校に電話して「レッスンバックに何を入れて、いつごろ、どのくらい使うのか(毎日?月曜と金曜だけ?何か必要な時だけ不定期...
8