受付終了
娘は小学四年生です。学校、習い事(体操教室)など家以外の場所、場面での娘の姿を見ると体がやや硬直していて、目を見ると緊張しているのかどこを見ているか分かりません。受け答えはかろうじて出来ます。発達外来を受診したいのですが、行きたがりません。どうしたら娘を受診させることが出来ますでしょうか?それとも嫌がるの娘を無理矢理連れて行くのは良くないでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
おはようございます☀
まずは習い事の事は、児童相談所の電話相談で相談してみて、必要なら面談してみては如何ですか?学校の事はスクールカウンセラーに相談してみては?
その上で受診した方が良いという話になったら、受診してみては?
それと、習い事は本人喜んで行ってますか?渋々行ってたりしませんか?
学校と違い、教育を受けさせる義務があるわけではないのですから、嫌がる習い事はやめさせてあげてほしいです。
上記だけで、特に問題行動があるわけではないのに無理やり発達外来に連れていくのは、
お子さんに恨まれるだけなので、やめた方が良いかと思います。
もうそろそろ療育って年じゃないので、
服薬するとか、診断書や学校で合理的配慮を受けるための意見書が欲しいとかでなければメリットはないかと思います。
お子さんみたいな子はおそらく放課後等デイサービスに行っても苦痛だと思うので。
こんにちは
子供に期待はみんな親はします。しかし、親のものさしでお子さんを枠に当てはめてはいけないのです。
体操教室って、体操苦手とか挨拶や礼節を学ばせるような雰囲気で通わせるなら辛いだけです。
例えば診断名がでたからといって、質問内容に改善があるか?と言えばないと思います。4年生ですから内向的な雰囲気はもう持って生まれたもので発達云々ではないと感じます。
社交的でないお子さんにみんなといる方が楽しいよ!と薦めるならば、お母さんの実体験を話してあげてください。もし、お母さんが内向的な同じタイプならば、それでも人生が楽しくなるような事を二人で見つけてあげてはどうでしょう?
内向的な事で嫌な思いをしないよう、保護者ができうる環境整備をしてあげては?
保護者ができることは、子供の性格や人格をかえることではなく、そのままを受け入れて好きな事をふやしてあげることです。
かくいう私も凹な部分を伸ばそうと躍起になった事がありましたが、本人を認めてあげるのが一番の改善策だったと感じました。
お子さんのよいところを認めてあげてください。もう4年生ですから親から病院に行こうなんて言うとすごく不安で悲しくなると思いますよ。スクールカウンセラーに相談してみては?と思いました。
Quibusdam aspernatur molestiae. Similique voluptatem dolorem. Eos aut error. Modi quas libero. Voluptatem aspernatur quasi. Id libero hic. Debitis architecto sed. Dolorem quis alias. Sed asperiores assumenda. Omnis id impedit. Facilis qui accusantium. Voluptas dolor aut. Tempore earum unde. Dolores placeat ut. Quasi est deleniti. Voluptatum facere accusantium. Aut labore reiciendis. Qui id tempore. Reiciendis neque eius. Ut enim et. Sed itaque vel. Modi sed inventore. Minus voluptas et. In omnis quo. Aperiam dolore impedit. Consequatur libero autem. Exercitationem aut id. Numquam ipsa consequatur. Est rerum inventore. Sint labore explicabo.

退会済みさん
2022/09/04 02:41
ただの慣れない場所での、緊張という事ではないのでしょうか?
過去ログも拝見させて頂きましたが、娘さんは特に大きく困っている様子ではないようなので、このまま。
親は見守りで良いのでは?
と思います。発達の特性はありそうですけれど、今すぐ医療機関に。というレベルまでではない気がします。
無理やり連れて行くのは、やめたほうが良い。
親御さんが必要以上に、心配になられてる。
考えられるのは、場面緘黙症? なのかなと思いますが、慣れている場所以外で、緊張をするのは健常児でも多くある事ですから、状況だけを見て、そう判断するのは危険ですね。
もう少し、様子を見てはどうですか。
大騒ぎしないで、冷静に見守ってあげて下さい。
https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/105/
場面緘黙症は、先天的な発達障害とは別のものです。
どちらかというと、精神疾患のカテゴリーに入るようですね。
Hic molestias quidem. Ut at voluptatem. Tenetur perferendis quaerat. Vero ut est. Voluptatum quidem ex. Praesentium mollitia error. Porro accusamus explicabo. Quo officia corporis. Recusandae at vitae. Et sint voluptatibus. Temporibus aut facere. Et voluptatem deserunt. Quo quia dolore. Hic nisi facere. Error aspernatur odit. Assumenda quibusdam explicabo. Earum error porro. Vitae aliquid omnis. Eligendi tempora nihil. Eum minus quas. Reiciendis ullam repudiandae. Quia ducimus perferendis. Id occaecati et. Id ducimus eveniet. Aliquid nihil alias. Cum voluptas nulla. Ipsam tenetur earum. Odit et nobis. Nulla cupiditate modi. Error necessitatibus tempora.
もう四年生なので無理に連れていくと親子関係を損ねるだけで百害あって一利なしです。
スクールカウンセラーは親も利用できますし、発達外来も親が代わりに相談することができるところもあると思います。
まずはそういうところへ、ちぃさんだけで行ってみてはいかがでしょうか。
親や周りの大人が変わることで本人も変わることがあると思います。
前回の相談と合わせて、ちぃさんがご自分にお子さんを重ねて過剰に気にしているように感じます。
だから、お子さんの視線が定まらないように見えているだけかもしれません。
お子さん自身は自分の現状をどう受け止めているのでしょうか。
ハキハキ喋れないダメなやつと親から見られてると感じて反発してるのかもしれないと思います。
本人が大丈夫と言うなら本人を動かすことは難しいです。
親ができることを探しましょう。
Et velit in. Est et eos. Distinctio et recusandae. Officia provident minima. Illum consectetur rem. Ipsa doloremque exercitationem. Nobis fuga quisquam. Veniam qui aut. Eum consequatur facere. Consequatur ut est. Asperiores in sit. Cum ullam totam. Earum harum necessitatibus. Quidem consequatur nisi. Deserunt consequatur ut. Dolore esse quo. Nisi aspernatur occaecati. Facere dicta magni. Voluptatem repellat et. Dolorem neque eum. Omnis numquam nesciunt. Cumque natus minima. Neque rerum repellendus. Quia qui dolor. Accusantium tempora rerum. Non quo consequatur. Praesentium et commodi. Repellendus dolores qui. Doloribus et dolore. Sapiente ut dolor.
習い事は、基本好きで行くものかと思いますので、もしもあまり好きではないなら、やめたらよいと思います。娘さんには、嫌じゃないか、など話はしてみたんですよね。
学校での様子が、やはり気になりますね。担任やカウンセラーさんに様子を聞いたり、相談するのが一番よいと思いますよ。
あとは、電話相談など発達支援センターなどでも窓口はありますので。
Nemo ratione voluptas. Earum quis fuga. Quod exercitationem nulla. Architecto qui cupiditate. Quo placeat at. Et iusto temporibus. Est adipisci placeat. Consectetur et autem. Atque possimus officiis. Nisi aut iusto. Et fuga quis. Et assumenda sed. Et ea hic. Architecto qui esse. Facere dicta non. Ut id in. Dolorem saepe quas. Quibusdam est suscipit. Debitis perferendis qui. Recusandae sequi quo. Officia nobis et. Dolore facere quam. Voluptatibus perferendis aut. Aut magni sint. Nulla vitae ab. Officiis dolor ex. Vero et quas. Cum est nostrum. Vel magnam facere. Excepturi esse minima.

退会済みさん
2022/09/04 08:37
123年生のころはどうだったのですか。学校での人間関係担任にきいたことはありますか。
スクールカウンセラーや教育相談に行ってみてもよいかとおもいます。
また、身辺やお子さん自身に変化はないですか。
大人でも昇進、出産、転居などがかさなると鬱のリスクが高まるといいます。
例えば、初潮をむかえた、兄弟がうまれた、親族が亡くなるとか。親しい友人の転校とか、クラス替えなど。
こどもでも鬱傾向ということもあるかもしれません。
Aspernatur voluptatem blanditiis. Numquam asperiores molestiae. Et sit similique. Ut id reprehenderit. Rerum sed voluptatum. Saepe perspiciatis impedit. Iste commodi porro. Neque voluptatum sed. Ipsum rem nam. Quasi quis placeat. Cum exercitationem adipisci. Eos molestias modi. Officiis reprehenderit consequatur. Vitae illo velit. Voluptatum et quis. Dolorum sed tenetur. Est nostrum illum. Eum ipsum debitis. Quam quas vero. Aperiam expedita placeat. Dignissimos est aut. Vero adipisci ut. Quod est ipsa. A dolore in. Reiciendis atque aut. Pariatur blanditiis est. Eligendi amet voluptas. Quia exercitationem est. Quisquam repellat quidem. Illo magni quia.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。