質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
放課後等デイサービスについて相談させてくださ...
2022/09/23 18:08
12

放課後等デイサービスについて相談させてください。
現在小5の息子がおります。年長のときから今まで、週1で運動系の放デイに通っています。
もともと姿勢保持や体力作りを目的に通所しています。
息子本人は楽しく通ってはいますが、中学受験を来年に控えており、塾(個人指導塾)の回数も増やそうと思っていて、放デイをやめようかな、と思っています。
今、塾週1,放デイ週1,隔週でプログラミングの習い事をしているのですが、本人は塾を増やすなら、放デイはやめたい、とのことです(それ以上は頑張れない)。
姿勢の保持については、まだ課題はあるものの、少なくとも学校の授業中に座っていられるようになりました(背中は丸いですが、昔はもっとぐてっとしていたし、ひどいときには床に座り椅子を机にしていた)。
今は姿勢というよりも、板書や書字の方が課題ですが、運動系の放デイなので、そういった対応はあまり期待できません。(書字などの課題については通級で対応してもらっています。)
放課後等デイサービスを続けるかどうか、続けるならいつまで続けた方がいいのか、体験談などもあれば教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
コマさん
2022/09/26 17:14
引き続きお返事をくださった皆様、ありがとうございます。
「何のためにやる運動なのか」をきちんと説明してもらい、本人が納得してやればまた違ってくるかもしれませんね。これは〇〇に効くトレーニングだよ、とか、これをするとこういう効果があるよ、と本人に説明してもらえないか、放デイと相談してみます。私自身も、そういった説明があったほうが納得して通わせられると思います。

あの後また本人と相談して、とりあえず平日に週2で塾を増やし、放デイはそのまま継続してやってみることになりました。

受験に関しては、本人の通学可能範囲で、偏差値的にも高くなく(あまり無理をしすぎない程度で受験可能な偏差値)、本人が行きたいと思える学校に絞っているので、変な話その学校以上のところを目指しているわけでもなく、一般的な受験組の子たちと比べたらかなり緩いと思いますが、公立中学で内申点のことを考えると、中高でやりたい事に打ち込めるような環境がいいかな、と思って本人も納得しています。

体力のことやメンタルのことなど、課題が多い子なのでまた別件で相談することがあるかもしれません。
その時はよろしくお願いいたします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/171079
2022/09/23 23:50

『ゴールデンエイジとは?』
◇9歳から12歳頃。 神経系の発達がほぼ完成し、動きの巧 みさを身につけるのに最も適している時期。
また、一生に一度だ け訪れる、あらゆる動作を短時間で覚えることのできる「即座の習得」 を備えた時期として重要視されています。

↑の説を信じて、小学校の高学年の間は運動系放課後デイを継続か、スイミングなどの習い事を始めてみるとか、体力つくり優先してみてはどうでしょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/171079
ガンモ556さん
2022/09/23 21:32

☆彡 Doloremque magnam repellendus. Sapiente hic qui. Quis eius voluptas. Nihil voluptatibus sit. Placeat quia quaerat. Assumenda quia et. Magni excepturi rerum. Id sequi alias. Corrupti sapiente totam. Dolore ea saepe. Quo similique et. Distinctio asperiores corrupti. Veritatis repellendus ea. Voluptatem quis optio. Asperiores tempora deserunt. Impedit numquam rerum. Iusto quis facilis. Voluptas impedit nam. Assumenda cumque aut. Consequatur sunt debitis. Illum et quam. Iusto velit ut. Consequatur corrupti excepturi. Eos ipsum sit. Voluptate cumque sequi. Quam necessitatibus iure. Sed totam ducimus. Laboriosam vitae sed. Ducimus dicta numquam. Cum id occaecati.

https://h-navi.jp/qa/questions/171079
ナビコさん
2022/09/23 21:24

本人の中で第一目標が中学受験ならば、それを優先してもいいと思います。

過去質問を読んで、あまり体力がなさそうな感じがするし、運動療育は協調性を学んだり、球技ならビジョントレーニング効果も見込めるので続ける方がいいかもしれないけど、両立が難しいなら仕方ないと思います。

本人にどちらか決めさせればいいかなと。

Illo deserunt sint. Dolore vero sit. Accusantium nemo illo. Nemo et natus. Nostrum cumque rerum. Amet quas ab. Qui possimus et. Quaerat unde non. Est hic distinctio. Occaecati ad fugiat. Ad consectetur cupiditate. Voluptate cumque consequatur. Eius vel amet. Ex fugiat nisi. Enim veniam quasi. Sit aut aspernatur. Dolores voluptas id. Et vel perferendis. Aut sequi harum. Praesentium quidem doloribus. Est enim similique. Vel a similique. Laudantium voluptas enim. Animi a magni. Facere dolorem vel. Commodi aut et. Maiores aut minima. Ipsa provident sed. Corporis et iusto. Hic sit quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/171079
春なすさん
2022/09/24 16:22

運動系ディを継続しているからこそ、姿勢が維持できたりしている
気がします。
ディはやめても、運動は継続した方がよいかと思います。ストレス解消にもなりますし。
Doloremque magnam repellendus. Sapiente hic qui. Quis eius voluptas. Nihil voluptatibus sit. Placeat quia quaerat. Assumenda quia et. Magni excepturi rerum. Id sequi alias. Corrupti sapiente totam. Dolore ea saepe. Quo similique et. Distinctio asperiores corrupti. Veritatis repellendus ea. Voluptatem quis optio. Asperiores tempora deserunt. Impedit numquam rerum. Iusto quis facilis. Voluptas impedit nam. Assumenda cumque aut. Consequatur sunt debitis. Illum et quam. Iusto velit ut. Consequatur corrupti excepturi. Eos ipsum sit. Voluptate cumque sequi. Quam necessitatibus iure. Sed totam ducimus. Laboriosam vitae sed. Ducimus dicta numquam. Cum id occaecati.

https://h-navi.jp/qa/questions/171079
ハコハコさん
2022/09/25 17:32

うーん。

お子さんなのですが、実はマルチタスクが苦手なのでは?

うちの子のなかに、姿勢保持しつつ、授業を聞きながら、板書するというのが著しく苦手なのがいますが

姿勢を頑張れるようになっても、そこを無意識で維持できず
授業中、話は聞けても板書は追いつかなかったです。筋力云々だけの問題ではないといいますか。

板書、書けなくないのですが、人の倍以上時間がかかるので
かなり苦労していました。

ちなみに中受の模擬ではやはり偏差値は50程度は維持できてましたが
その後学業はふるわずという形です。
どんどん落ちてきたので(LDもあるから仕方ないのですか)
好きなことをできる環境やわかってくれる誰かのいる居場所づくりが大事でした。

なお、うちの子ですが協調運動に課題はありますが、人並み以上に運動はできます。
力の加減等は習得が難しく、時間がかかるのですが

その子が集中力を維持しながら座って普通に授業を受けることそのものが苦手でして
文字が書き取れません。

申し訳ないのですが、週一程度の運動では多少の効果はあってもこれ以上の効果は得られず、ものすごく良くて現状維持ではないか?と思います。

ただ、やめると体力も筋力も落ちると思いますよ。

現状維持も今後はそれなりのメニューにしていかないと無理かもしれないですね。

うちの子の経験でいうと、体力をつけないとどんどん太刀打ち出来ないというところでしょうか?

今、週三程度の塾や習い事で精一杯ということのようですが、5年生だと週三塾に行きながら残りの4日日運動系習い事をこなしてー。という子がガンガンいる中でいうと

体力云々だけてなく、学校生活で負担がそこそのあるのだと思います。

発散でき、体力作りにもなるような習い事があったほうが、良さそうです。

運動系が苦手でやらないにしても、3キロ程度の距離を週数回ランニングしたり程度続けられるならいいんじゃないかと思います。

男の子さんなら、体力増進だけではなくて、思春期で荒ぶる気持ちを落ち着かせるためにも運動はあってもいいかもしれません。

ちなみに体力が増進しても疲れやすい等はさほど変わりませんが、周りをみても二次障害など悪化しにくいように思います。




Quae aut libero. Adipisci rerum odit. Quia vel corporis. Ut et enim. Dolore esse cum. Hic nihil ipsum. Nemo fugiat quia. Et natus autem. Minima delectus ratione. Quia eligendi suscipit. Exercitationem vel quia. Earum est quidem. Qui autem non. Est neque aliquam. Quasi animi velit. Labore minima debitis. Et labore dolores. Eos voluptatem qui. Sit ut rem. Voluptas ut facere. Quis totam porro. Officiis sequi deleniti. Sint et quos. Ab ea est. A suscipit iure. Sit provident rem. Neque rerum doloremque. Maxime vero qui. Ex qui consequuntur. Sint ratione repudiandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/171079
2022/09/25 07:33

うちは6年生です。
デイでは運動していませんが、スイミングをやっています。
思春期直前、もしかしてもう突入してる? イライラモヤモヤを発散させるためにも卒業までは続けさせます。
中学で運動部に入らなければそのまま続ける予定です。
放デイ(個別)も本人の居場所として、辞めると言うまでは頻度を調整しながら続けさせるつもりです。
Debitis beatae iste. Reiciendis occaecati ad. Repudiandae libero sunt. A est et. Libero laboriosam adipisci. In provident qui. Consectetur sint quidem. Aut mollitia est. Nemo reprehenderit sit. Ipsam voluptas ut. Numquam autem ratione. Recusandae velit vitae. Perferendis ea eaque. Est natus corrupti. Possimus repellat neque. Eaque quasi id. Voluptatem consequuntur qui. Unde ut quia. Ducimus ipsum aut. In enim voluptatem. Consequatur voluptas ut. Aliquam aliquid rem. Autem qui repellat. Non qui at. Quae natus dolorem. Sint est molestias. Provident rerum odit. Neque dolor molestiae. Dolores sit quos. Non atque aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

放課後デイサービスについて伺わせて下さい

先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。入れるのを躊躇ってしまっています。「そんなもんだよ!」「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」そういったアドバイスをお願いします。【状況】今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。【見学した放課後デイサービス】・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人)・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ)・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
特にカリキュラムがない放課後デイもありますよ。 うちの子は週5日、5か所のデイに通っていますけど、土曜日に通っているデイがそんな感じです...
7
小学二年生の息子がいます

放課後等デイサービスの見学に行く時に見るべきこと、聞いておくと良いことがあれば教えていただきたいです。まだ受給者証はないのですが、来月に発達検査を受ける予定で、そこで必要と判断されれば放課後等デイサービスを探す予定です。入学してから集団生活になじめずに苦労しているように見えますし、学校からもよく指摘を受けます。暗黙のルールも感じ取るのは苦手です。先生の指示をよく聞き逃したり、忘れ物を毎日のようにしてきたり、不注意の特性があるなと感じています。授業にも集中できず、疲れるとノートを取ることをできなかったり、自由帳を出して絵を描いたり本を読んだりしています。国語と算数の時間が嫌いなようでよく疲れたと言います。一年生の三学期の時には自由帳をずっとやっていて授業に参加できていませんでした。二年生になってノートを取ったり参加は少しずつできるようになりました。(生活や体育、音楽、図工は前から参加できてる)机の上も休み時間からの折り紙がのっていたり、赤白帽子が置きっぱなしになっていたり…ごちゃごちゃです。癇癪はないのですが、怒りっぽくてお友達と喧嘩してしまうこともたまにあるようです。放課後等デイサービスを探すのは初めてです。どういう視点で探すと良いでしょうか?スクールカウンセラーさんからは放課後等デイサービスに行くのなら大人数よりも少人数でメンバーが固定されていた方が向いていそう、とは言われました。

回答
おまささん ありがとうございます。 デイサービスを見る視点について詳しくありがとうございます。 どれも参考になります。 おやつのときやト...
20
放課後デイサービスの使い方がいまいちワカラナイ・・・ASD特

性のある小1男子を育てています。放課後デイサービスの使い方がいまいちわかりません。年長までは以下のような感じで通っていたのですが、本人が小学校の生活が大変みたいで荒れているので(疲れている)、休むor減らすことを検討しています。・運動系のデイ(個別指導)週1・勉強系のデイ(個別指導)週1・預けっぱなしのデイ(集団)土曜日とかたまに運動系のデイには5・6月は休み、夏休みになったら再開しようかというのを伝えました。勉強系のデイですが、息子が「勉強するの疲れる」というので、やめることを話したら引き止められました。。。。一度やめてしまうと元に戻れないからと。。。息子はLDが入っている?かもしれなくて、算数が苦手です。私が教えても???ということが多いので(数の概念が分かっていない)、専門知識のある第3者が教えてくれたらいいのかなと思っていました。ただ、デイで勉強するのが嫌ならそれも無理じゃないかと思って。。。あと、学習障害だったとしても、それに特化した勉強法を教えているわけではないです。と言われました。ただここのデイは数年前からやっており、これまで色々な子のケースを見て来ているので、参考になることもあります。「勉強はせずに遊びができると言って連れてきてください」と言われたので、連れて行ったら(息子は遊びならいいと言った)、ずっとホワイトボードでお絵かきしていました。45分。息子はお絵かきが大好きです。このままずっと遊ばせておくのもなぁ。これで1回●●●円かぁ。とマイナスなことばかり思ってしまいます。指導員からは「来てくれたらちょいちょい勉強の要素を入れ込んでいきますよ」と言われましたが。。。。週1を月2回に減らすのも考えています。デイもお金がそれなりにかかるので、どこを削ってどこにかけたらいいのかよく分かりません。運動系のデイは感覚統合なので削らないほうがいいのかなとか、預けっぱなしのデイは土曜日の私の子育ての負担が減るから削れないなとか、、、前回の投稿で書きましたが、旦那が育児不参加なので(キャパオーバー。息子拒否)土日の面倒も私が見ないといけません。加えて1歳児の第2子もいます。チャレンジタッチもやっているので、トータルで月に1万5000円くらいかと。。。。皆さんはどんな感じでデイサービスを利用していますか?個別のデイ、月2回くらいで通ったほうがいいのでしょうか?やめるのにも勇気が要りますよね。

回答
ユーチャリスブーケさん、環境の変化にまだまだ子供たちは慣れない時期ですよね。。 だからこそこそではありますが、私ならば3つとも様子を見なが...
8
小1の息子について、ご意見やアドバイス頂きたく思います

母子2人世帯です。3歳頃から激しい癇癪(一時間以上大声で泣き叫ぶ、パニックを起こしたような様子で泣く)を2-3ヶ月おきに繰り返す事と、人を選ぶ(大人のみ。自身が認めた人の指示しか聞かず反抗的な態度を取る)のが気がかりでしたが今まで各種検診に引っかかった事はありません。入学前に市の心理発達相談で簡易の検査もしてもらいましたが、個性の範囲内だろうとの事で、小学校も普通級で入学しました。入学した小学校が荒れ気味で暴力、暴言を受け喧嘩を起こしと落ち着かない毎日。一学期終わり頃は咳発作や謎の蕁麻疹を繰り返し、学校へ行きたくないと漏らす日々でした。その頃から感情が昂ると教室から飛び出してしまう(幼稚園年中頃から稀にある)、席に座って居られない(保育園はお勉強系、幼稚園も正課があったが問題なく小学校入学後から)、対人トラブルが多い(自身が受けるだけでなく、他者のトラブルや指摘が耳に入るだけでイライラしてしまい、暴走してしまう)等の行動が目立ち、発達検査のできる小児科で検査(WISC-5、ADHD)を受けました。WISC結果IQ110言語理解指標114視空間指標86流動性推理指標132ワーキングメモリ指標82処理速度指標106ワーキングメモリ指標では耳からの記憶は平均並みで目からの記憶は苦手。視空間指標も頭の中でパズルをイメージして完成させるのは平均並みで、実際に積み木で組み立てるものは苦手。処理速度指標は法則通りに同じ記号を探す作業は得意で、お手本通りに書き写す作業は平均並みで書き間違いが多い。との事でしたADHD結果多動性該当衝動性該当数値の凹凸が50と大きいので学校生活で困難があるだろう事を伝えられ、ADHDの基準点を満たしていた事と、二学期に入ってからテンションの上げ下げが酷く、自己肯定感の低さで死を仄めかす発言も増えていた為コンサータの服用を開始しました。薬の効果は本人曰くムラがあると言い、頭がスッキリ冴える日もあれば(親から見ても指示の通りがいい。学校でもトラブルなし)、気分が上がらないまま終える日(理屈ぽくなる、学校でも対人トラブル多少あり)もあるものの、私から見ているとテンションが上がりすぎず下がりすぎずになり怖い所まで落ちずに済んでいて助かっています。10月後半から特例で通級に週一回通わせて頂く事ができた事、本が好きなので本を読んでいれば周りが気にならず立ち歩く事も無いので、クラスで過ごす際は本を持たせておくことで飛び出しをせずクラスで1日過ごせるようになってきました。家庭でも学校でやってきて欲しい事や行動、良くない事や行動をお約束事として貼り、ポイントをつけてポイント数に応じてゲームの時間や景品を渡すような仕組みを取り入れています。前置き長くなってしまいすいません。本題なのですが、①学校での数々のトラブルを思うとコミュニケーションやソーシャルスキルという部分が苦手であると推測しています。発達の指摘もなくここまで来てしまったため療育という分野ではかなり出遅れている状態である今、どう言った環境を用意してあげられるでしょうか。現状→*発達検査を受けた小児科は経過報告と薬を貰う為の再診で療育は行っておらず、院内の児童精神科も予約していますが来年2月まで待ちの状態です。*現在学童を利用していますが、放デイの見学を先日から始めましたが、近隣は預かりや学習支援が多く、空きがほぼないため自身で送迎の必要がある。療育要素のある所があまりない。母子家庭の為仕事を調整=収入に響く為、自分で送迎してまで通わせるべきなのか少し躊躇っています。*習い事は年少からタブレット学習、年長から水泳を続けています。私の希望で剣道を習わせたいのですが、学校生活や行事の兼ね合いで色んな事を一気に取り入れるのは辛いだろうと先延ばしにしています。②検査の数値のワーキングメモリと視空間指標の低さ、得意不得意の凹凸具合やADHDの特性から今後躓くであるだろう要素、配慮が必要な所は何でしょうか。現状→*学校で忘れ物、物を無くすがほぼ毎日。持ち物のチェックリストを持たせてます。ランドセルの目につく場所にあっても確認して入れることもたまに忘れます。*学習面の遅れは今の所目立ちません。タブレット学習を見ていると漢字の書きが定着してるか怪しい。宿題や授業中のプリント、テストは溜めすぎて大変な目にあった経験から、毎日やれば辛くないと学んだのか最近やっと後回しにしなくなりました。*問題を解くスピードは早いが、図形問題は躓く。漢字の書きのバランスのとり方が苦手(突き出す、出さないや「子」の横線を入れる位置等。手本を見せて違いを探させれば分かるが指摘されないと気付かない)*本が好き。読むのも音読も早い。本の要約も上手い。知識を詰め込むのが好きだけど抜け落ちるのもまあまあ早い。映像よりも読んだ情報の方が長く残る模様*コンサータを飲む前はプリントの一部分を見落とす(プリント中央部分。分からず飛ばしている訳ではない)があったが、お薬を飲んでからはなくなりました。*片付けは全般が苦手で好きではない。*自身で物をどこに置いたか覚えていない。物を探せないし目の前にあっても気付かない。*勝負事が苦手。勝ち負けに拘るのではなく、勝てない可能性がある事は最初からやらない。*ルール厳守で特例が苦手*目ざとく、他者への指摘や注意がキツくトラブルになりがち。*自分はキツく指摘されるのが嫌。語気が強かったり大きな声出されるとパニックを起こすのか半泣きになる。*褒められるのが苦手で自己肯定感が低くすぐ卑屈になる。長々とまとまりなく書かせていただきすいません。ご回答頂けますとありがたいです。よろしくお願いいたします。

回答
キングプロテアさん 解っているのは、知的障害なしのASDという事ですよね。 現在は対人とのコミュケーションに難や、多少の落ち着きのなさが...
27
放課後等デイサービスについて相談させてください

放課後デイサービス職員をしているママがいて、その人はとてもやる気があるらしく地域の茶話会や相談会の役員もやっています。その人が我が子が心具合を病み、不登校になったことやこちらのデイが原因の1つで不登校に繋がったことなどを、共通のママに仕事上知りえた内容を話したそうです。そして当方は退所する予定がないのに、どうせやめるよとも・・・。驚いたママが私に直接電話をしてきて判明しました。それまでは優しく思いやりがある人なんだと尊敬していただけにショックも大きく、私自身その方と懇意にしてないからどうしてそこまで私や子供の悪口や一切事実ではない事を拡げられるのかモヤモヤしています。こういう場合はどちらに相談すればいいのでしょうか、本人に言っても解決には難しい気がするので・・・。特性ある子を育ててるママ界隈は、密なのでこんないじめ?をされると思わず困惑してます。ママ友は嫉妬ではというのですが、嫉妬される理由も見当たらないし。このまま耐え忍ぶしかないのか、それとも相談機関があるのか、皆さんだったらどう対処されますか?

回答
こんにちは。 放課後デイにうちは通ったことがなく、雰囲気がよくわかっていないのですが、よく話題にあがることとしては、預かり型がふえ、福祉...
11
【スポ少について】小学3年生、女の子、通常級在籍診断は付いて

いませんが境界知能、言語理解、ワーキングメモリーが低く、運動も苦手です。定型の姉(小5)がスポ少に入っています。周囲の保護者から度々妹ちゃんもどう?と誘われていますが、やんわり濁して断っていました。先週、監督がたまたま指導しきれない(高学年組が模擬試合をしていた)低学年の団員達を保護者のパパさんが遊び半分でシュート練習させていました。普段はお迎えの時に次女を連れていく程度でしたが、その時は保護者当番で体育館内で次女を連れ、待機していました。その時、次女にも一緒に、と声を掛けられ、バッシュがないなど遠慮していましたが、結局、低学年組と練習に混ざることに…。保護者のパパさんが優しく、シュートも何本か入って次女はすっかりその気になってしまったようで、それ以来、スポ少に入ると何度も言ってきます。そうは言っても練習はハードだし(週3、18:30~21:00、土曜も任意で練習あり)監督の怒号が飛ぶし、仲良しクラブではないので次女には過酷です(過酷な環境ということを理解できない)本人のやりたい気持ちが大事とは思いますが、流石に諦めてもらいたいのが本音です。(やってダメなら辞める選択肢はその後のリスクが大きいのでこれも避けたいです…)こんなとき、どんな風に話しますか?親として罪悪感もありますが…。ちなみに運動系の習い事は週一体操をしています。出来たことを褒めてくれる雰囲気のところです。皆さまのご意見を聞かせてください。宜しくお願いします。

回答
うちはスポ少やっていますが、続けられるかどうか?は、本人がその競技やそこでの活動をどれだけ大事にしていたり、何より好きか?など本人次第のと...
9
中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目

です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
春なすさん ありがとうございます! うちももともと学費は他に貯金しております。 私立文系大学に行かせるくらいの学費はあります。 高校は私...
28
不登校中の小5の男の子です

カウンセリングで凹凸があるかもしれないと言われ、検査結果待ちです。現在、適応教室に週3日通っていますが、1時間ほどで帰ってきます。2時間に増やしてはどうか?と言われ、一度やってみたのですが、「疲れちゃったから、やっぱり1時間で。」と先生に交渉していました。勉強が疲れるの?と聞くと、「勉強はそこまで疲れない。それより、話すのが疲れる。」と言います。親や友達と話していても疲れるそうです。不登校になってからだと言います。学校は怖くて入れないと毎朝泣き、休み始めました。そして、適応教室には「楽しい」と通い始めました。先日、どうしても参加したいイベントがあって、その練習のために2日間1時間だけ学校へ行けました。給食も食べ、放課後は友達と一緒に下校し、夕方まで遊んできました。自信になったのか、来週から週一回、学校へ行こうかなと言い出したところですが、適応教室にも全日通えていないのに、大丈夫かな?と心配です。また疲れが溜まってしまうかな?と本人も気にしています。学校へ行きたいみたいですが、また行きたくなくなるのが怖いそうです。適応教室で体力?を付けさせてから学校へ復帰したほうがいいのでしょうか?それとも、学校へできるだけ行かせたほうがいいのでしょうか?心配し過ぎかと思うのですが、小2でも不登校時期があり、再発が怖いです。アドバイスいただけますでしょうか?長文になり、申し訳ありません。よろしくお願いします。

回答
こんにちは お子さんなりに、とても頑張っていると思います。 きっと、学校に行きたい、行けるようになりたいと思いつつ、でも、自分の中に何か...
13
軽度の自閉スペクトラムの子を持つ親です

普通級、まわりには言っていません。集中力の持続、コミュニケーション、運動、国語の描き、読み(発音)が苦手です。算数、絵をかくことは得意で、多弁です。そしてとても優しく、攻撃性はありません。(何か言われても溜めてしまっています)最近、運動遊びで役立たず!と言われたり漢字について馬鹿にされることも増えてきました。なんとか、不得意を得意に!と送迎ありデイに通う様になりましたが、、正直効果があるのか、不安になり。これでいいのかと悩んでいます。お友達には、知らない車に乗ってくことがある、、どうして?と言われて。もしかしたら勘付かれている?みんな知ったら子供をどう見るんだろう?と不安になって。誇らしい優しい子だと思えて、頑張っていかなきゃ!と思っていたのですが先が見えず、効果もわからず、不安です。普通級のみなさん、まわりにはデイにいっていること伝えていますか?また、やはり通って効果がありましたか?

回答
漢字の対策は、なぜ漢字が苦手なのか?をしっかり評価してもらうこと いたずらに書かせたり、親や教員の判断で諸々するのは危険です。 教育委...
26
-

回答
前回も回答しました。 発達障がい、DCDあるお子さんでしたので②③は必要だと思います。 勉強に問題が無く、親子共に負担が大きいのであれば...
16
知的なしASD、小二男児のデイサービス行きしぶりについて相談

させてください。我が家の息子は情緒支援級在籍、知的障害を伴わないASDを持っています。最近、放課後デイサービスの行きしぶりが酷く悩んでいます。息子は元々保育園の頃から集団生活が苦手で、卒園前の半年間は不登園のまま卒園したりといった過去があります。去年の小学校入学後も、半年間は毎日学校の行きしぶりがあり、なんとか励まし励ましで行かせていました。二学期からはクラスにお友達が出来て、自分の意思で行くことができ、結果的に1年休みなく行くことが出来ましたがギリギリでした。しかしここ最近はまた行きしぶりが酷くなりました。どうやら、学校よりも放課後デイが苦手なようです。デイは週2日通っており、集団型で、ダンスや工作、ゲームなど色んな活動をします。それが息子にとっては苦痛なようです。主な本人の主張としては…○ゲームは嫌だ、負けると嫌な気持ちになるから○活動も嫌だ、つまらないから○とにかく早く帰りたい○デイに行くと帰って好きなことをする時間が減るのが嫌だ(送迎付きで帰宅が夕方6時前になるので)○苦手なおやつも食べないと指摘されるから(偏食でプリンやヨーグルト、クッキー、バウムクーヘンなど食べれないおやつが多いため)主な理由はこんな感じです。甘えているように聞こえるかもしれないのですが、小さい頃からかなり繊細で敏感な息子なので、少しでも自分が傷ついたり劣等感を感じたり、不安を煽られる事があると「行きたくない」となってしまいます。親としては、色んなことを経験し、慣れれば繊細な心も自然と色々なことを受け入れられるのでは…と思い、多少ずるい手(行って帰ってきたら好きなゲームをしていいよと言ったり)を使ってでもデイには行かせていました。しかしあまりにも毎週毎週行き渋るので、無理に行かせるのもよくないのかな…と悩んでいます。なにかアドバイスがあればお聞かせ願えればと思います。

回答
前回、昨年?も同じような質問をされているようですが、そのディとは違うところなのでしょうか。 お子さんは、家で好きなように過ごしたいんですよ...
6
Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...
3
普通級から支援級への転籍、いつ??小1の息子がいます

現在は普通級ですが、のちのちに支援級へ移るのかな?と思っています。タイミングが分かりません。。。先日支援級の見学へ行きました。情緒は3人。落ち着いています。先生もいい感じ。知的は8人。思っていた以上に軽い子が多く、話せる子が多いな~と思いました。うちの学校は国語・算数は支援級、そのほかは交流級、とか、ほとんど支援級とか、選択できるみたいです。情緒+知的で体育や音楽をやったりするとのこと。現在のレベルは、算数や国語は苦手ながらなんとか取り組んでいる感じです。国語→読み取り苦手。漢字はなんとか書ける。音読はなんとか読める。算数→忘れたりするも、計算はなんとかできる。文章問題が怪しい。コミュニケーション→変な奴だが、周りがこういう子だと理解している様子。これが困っているとヘルプが出せる子です。立ち歩きもなし。他害なし。一斉指示に従えないが周りを見て今何をすべきかを判断していく感じ。体育のルール理解は難しいから友達に教えてもらっている。ウィスクの結果は総合90。ただこれも変化していくので参考になるのかどうか・・こんな感じでしょうか。普通級でもやっていけないことはないけれど、それは小1だからからで、3年生以上になると付いて行けるのか分からない。宿題+チャレンジタッチorことばのテーブル学習で、なんとかフォローしている感じです。本を読むのが苦手だから社会や理科にも響きそう。支援級へ転籍するのなら早いほうがいいのでは?と思いますが、担任→普通級でいいんじゃない本人→●●がいないから支援級は嫌、今のクラスがいい~とごねる1回だけ見た精神科医→この子がのびのびとできるなら支援級のほうがいいかもね。主治医と相談してみてという感じで決心がつきません。来週、主治医との相談があります。じっくり相談したいと思います。1年生は普通級で途中で転籍した方、どのような経緯で転籍しましたか?「頑張れば普通級でいけるかもしれない。ただ、学校って頑張るところじゃない。」←本田秀夫さん「世間体を気にしなければ支援級のほうが合っているのでは?」「ただ支援級へ行く決定打がないから踏ん切りがつかない」「2年生まで待ってそれから決断するか」「迷うなら今じゃないのか??」これが私の意見です。グダグダ・・・・本人は「学校は人数が多いから疲れる」と言いながらも「学校は●●がいるから楽しい」「疲れても家で休めばいいや」と言ったりして、もうよく分かりません。通級は週1のSSTのみしかなく、勉強面でのフォローが期待できないため、普通級or支援級の二択となっています(今のところ、2年生は普通級+通級の希望を出してしまっていますが)【補足】情緒の人数が少ないので年度途中からの転籍は可能だそうです。実際に今いる子も2学期から転籍してきた~という子がいます。なので2年生の1学期の様子を見て考えることもできそうです。頻尿はだいぶ落ち着きました。タイミングとしては家では宿題をしたくないとき、授業中においては、重要な場面が起こる前に心配だから行っておこうという感じで45分間のうち1回行くようです。昼間行くことが減ったので夜も20時半就寝、6時くらいまでは寝られるようになりました。たまに夜中に起きますが。。。

回答
削除します。 ♥くださった方 すみません。
15
またまた、お世話になります!小学校に向けて、放課後デイサービ

スを探してます。五歳年中の自閉症スペクトラムの子供がいます。先日、相談員さんに放課後デイのことを相談し、5個くらいパンフレットをいただきました。相談員さんおすすめなのが、山の中にある放デイで、宿題をロッジでやったら、野遊び、畑の世話、収穫した物を食べるなど、自然体験満載な感じのところです。送迎も、もちろんあります!児童発達支援もやっているので、未就学児も行けるので、見学して気に入ったら、ちょいちょい慣らしで行きたいな~と思ってます。でも、子供からしたら、学校終わって山で遊ぶってどうなんですか?毎日は預けないつもりです。すごく人気のデイで約1年待ちです。子供は、大人しい&不注意型で、マイペースです。慎重&怖がり。お祭りマニア&鉄道オタクで、主に車両基地か駅で写真を撮ってます。最近はグーグルの地図が好きです。(電車が上から見れるから)ユーチューブも大好きで、家にいるとパソコンばかり。旦那もゲーマーで、おじいちゃんもゲーマーという、オタク家系です。住んでるところは、ぼちぼち田舎です。自然体験は、成長するって聞きますけど、どうですか?体力的にもひ弱なので、自然体験してたくましくなってほしいなと思います。保育園でも、トマトやナスを育て食べれるようになったり、ダンゴ虫やバッタやなど、生き物に興味をもったり、ちょっとずつできることが増えてます。みなさんは、どんな特色の放デイに通われていますか?いい放デイの見分け方とかありますか?やっぱり、学校も放デイも疲れますか?それとも、学校は嫌だけど、放デイは大好き!とか、その逆とか・・・色々参考にしたいので教えてください!よろしくお願いします!

回答
デイを15~20日利用してます。1ヶ所のみ。 うちは、コミュニケーションのためです。 学校がイヤで仕方なかったとき友達が居ないことで卑屈に...
11
4月から新一年生、就学相談を受け、普通級スタートになった息子

の入学後の療育についてご相談です。今時点で1箇所、放課後等デイサービスに通うことが決まっています。学校、自宅への送迎あり、宿題以外は割と自由に過ごす施設です。ここ以外に、個人で学習中心の療育と、運動とグループ活動を行う療育を続けるか、迷っています。複数の施設に通って本人の負担にならないか、私が仕事をしながら送迎ができるかどうか、が迷っている理由です。息子の困り感は、自分の好きなことを話し始めるとなかなか止まらない。(独り言め含め)見通しが持ちにくい。授業中、着席は多分大丈夫だが、興味のないと聞いていないことがあり。支度は遅め。などです。通う学校では、支援員の方は各学年巡回形式で、特定の子に専属にはならなさそうです。教育委員会主催の通級も考えていますが、実際に学校生活が始まって先生から見てサポートが必要な子が勧められる制度だと聞きました。このような状況で、療育を追加で受けるメリットやデメリットなど、ご意見をいただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答
支援級の1年生です。 昨年の息子の様子から見ると、入学直後は様々な緊張から疲労が溜まり、夕飯食べながら寝ることも度々。5月の運動会、夏休み...
7
いつもお世話になっております

Qooと申します。いつも皆様のアドバイスに助けていただいております。今年の4月より小学校になるのですがデイの選び方やバランスで悩んでおります。学童と併用していたりデイのバランス、皆様のアドバイスや体験談を頂戴出来ればとてもありがたいです。勿論個々の特性やご家庭の考え方があると思うので皆様色々考えあってのことだと思うのですがまだ色々頭もごちゃごちゃしており困っております。ちなみに教育委員会からはまだ連絡がいただけてないので(何度も電話欲しいと言ってるのですが折り返しくれません)通常級か支援級かはまだ不明です・・・・①今学童へは申し込みが終了してるので結果待ち②運動療育:いきなり小学校+新しいところよりは・・・と思い児発から通い移行を検討しているところデイへの移行は色々思うところは有れどせっかく慣れてきて継続中なのでこのまま4月にスムーズに移行したい③学習支援:②とは支援の異なる学習支援のデイにも入れそうなのでそちらも申し込む予定。なので②の運動療育(週2-3)+③の学習支援(週2-3)うまくいけばバランスをとり長期休みは学童と併用(午前早い時間に仕事に行ってしまうのでデイが始まる時間に対応できない)脳内では考えているのですが支援は1か所の方がよいとも聞いたり学童は交友関係を広げるため学童もいった方が良い。療育だけでなく習い事なのか??等、頭が常にごちゃごちゃしてます。一番は小学校へ通える環境を整える。でも入学式前はデイのほうがいいのか??それとも学童で皆と同じ情報を共有しながら待った方がいいのか??それとも学童+午後からデイなのか???まとまりがなくて申しわけございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。言葉足らずがございましたら申しわけございません。

回答
フルタイムで働く以上は学童は必須ですよね・・・ 家もデイサービスと学童を併用しています。デイサービス週2(一箇所)&学童週4です。 家は...
11
私がおかしいのでしょうか

小学一年生の長男がADHDです。9月後半から放課後等デイサービスに通っています。昨日、放課後等デイサービスの先生方との面談がありました。約一時間位話されたのですが、主には宿題の量が多すぎるとのご指摘でした。いつも持たせているのは、学校の宿題・公文です。学校の宿題は、音読・計算カードが毎日、もじのけいこやドリル、プリントがその時々であります。公文は、国語・算数共に5枚ずつです。デイサービスの先生がおっしゃるには・・・・そんなに宿題に時間をかけていたら、他の事(運動したりすること)が出来ない。・塾ではないからつきっきりでは見ることが出来ないし、合っているかどうかの見直しも出来ない。・公文はそんなにしないといけないものなのか。とのことでした。私はそんなに勉強に重きを置いているわけではありません。学校の宿題が長男のレベルより高く、時間がかかってしまうのです。公文に関しては長男はとてもやる気で、量を減らしたがりません。でも、学校の宿題は出来ていない状態で持って行くのは長男が嫌みたいなので、学校の宿題を最初にしてもらっています。学校の先生には、今の一年生のレベルに付いて行くのは負担が大きいとは伝えていますが、普通学級の為、宿題の量を減らす等の配慮はされていない状態です。公文に関しては、公文の先生に言って、国語が算数かのどちらか一冊を一日にすることにしました。私も塾ではないのは重々承知しているのですが、放課後等デイサービスの先生は宿題の見直しをして下さらないものなのでしょうか。私が見れたら一番なのですが、片親の為、遅くまで働かなくてはいけないこともあり、帰ってから見直し、長男に訂正させるとなったらものすごく遅い時間、もしくは朝の慌ただしい時間になってしまい長男も嫌がるし、負担になります。その事をお伝えしたのですが、勉強よりも大事なものがある、土台?から作らなければいけないみたいなことを言われました。それはそれで分かるのですが、せっかくした宿題をチェックしていただくのも無理なのでしょうか。クラスのみんなに付いて行くのは難しくても、放課後等デイサービスでは勉強の面でのフォローは全くないものなのでしょうか。土日も勉強だけでなくいろいろな体験をさせてあげることが大事みたいなことを強く言われて、そんなに勉強させているつもりもないし、勉強に関して長男自身嫌がってもいないのにまるでこちらのことを分かっているかのように言われたことにとてもショックでした。どこの放課後等デイサービスも同じような感じでしたら、発達障害でも見ていただけるような塾や家庭教師にお願いした方がいいのかなと思っています。

回答
ディはどちらかと言えば、コミニュケーション、行動面などが主ではないでしょうか? 学校の宿題はしていただけるのならば、公文は塾ですし 塾と学...
8
放課後等デイサービスを利用しようと考えていますが、「発達」の

文字を子どもが目にすることが気になります。小学4年生の息子が診断を受け約半年になります。本人には発達のことや診断名は伝えず、得意なこと苦手なことどうするといいかという話をしています。特性とうまく付き合っていくためにも放課後等デイサービスを利用したいと思っています。しかしその施設のサイトを見ると「放課後等デイサービス」や「発達障害」、実際の施設の看板にも「発達支援」などとあり、「発達」という言葉を子ども自身が目にすることになります。子どももネットでなんでも調べることができる時代です。放課後等デイサービスもどんな子が使うものなのか調べればわかってしまいます。息子は普通学級に通い、本人自身は困り事はあるけど、周りから見てわかる何かはありません。診断を受ける以前、たまたま発達をテーマにしたテレビ番組を見た時、息子はその番組をいつになく真剣に見ていて「自分の家族が発達だったら嫌だな」と言ったことがありました。診断名を知らなくとも、自分が「発達」なのかもしれないと感じた時に、本人がどう思うのかがとても心配です。すでに放課後等デイサービスを利用している方は子どもにどう伝えていますか?私のような不安はありませんでしたか?近所の方や友人と話すことがある場合、放課後等デイサービスのことをどのように伝えていますか?アドバイスいただけると大変助かります。よろしくお願いします。

回答
発達障害、そりゃ、あるよりは無かった方が良いに決まってますよね。 でも、私は、親として、発達障害を持つ自分の子が何も知らずに「自分の家族...
15