質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
-

退会済みさん

2023/02/09 15:04
3

-

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/173346
ハコハコさん
2023/02/09 15:38

ハートをくださったみなさま
ありがとうございます。

主がコメントを消したので消しました。

https://h-navi.jp/qa/questions/173346
2023/02/09 16:16

-

ハートくださった皆様、
ありがとうございました。
編集してすみません。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/173346
2023/02/09 17:41

すみません Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

もうすぐ2歳7ヶ月の息子市の療育センターで先月初回の相談し、

親子教室には通うことになりましたが、「まだちいさいから〜」と診察や療育はまだいいのではと言われています。うちの子の気になることは、▫︎言葉の発達が遅い最近単語が増えてきて果物の名前やアンパンマンのキャラクターなどは言えるが「うん」「ううん」などコミュニケーションは取れず。言っていることが伝わらないことが多く言うこと聞かない。▫︎運動、体の発達が遅れてる体幹が弱い感じがしてよくよろけるヨチヨチしてる。ジャンプや走ったり、階段も1人では登り降りできず。遊具や乗り物を嫌がる。椅子に座るとだらっとしてしまう。食事のスプーンフォーク使えない。一緒に持てばできる。(一時保育の先生にも握る力が弱いかもと指摘あり)▫︎不安感が強く繊細ほとんど抱っこで移動、ベビーカーは拒否で人の多いところでは目を瞑る。公園などでお友達が近づいてくるだけで泣き出したり抱っこになる。▫︎癇癪多い、叩く、投げる▫︎生活面の自立はほとんどできてない▫︎クレーンがある要求の指差しなし何をするにもママの手を引いている▫︎偏食あり他にも・いつもと違うことが苦手・遊びにマイワールドがあるごっこ遊びやりとり遊びできないやり方を見せてもそれをしようとせず自分の好きなようにする・同じ言葉を繰り返し言う(宇宙語)が気になってます。周りと比べてやはり遅れている感じはしますし、療育に進みたいのですがうちの地域は診断がないと無理みたいです。でもどこに相談に行っても「まだ小さいから〜」と言われます。ネット等で見ると1歳半で言葉でず、もう療育開始してる方や座ってられないなどでも通えたりしてるのを見るので、どのようなステップで療育に行けるのか気になります。それともうちの子がそこまでのレベルでないのか。(第一子ですので私が過敏になってる?)市の療育センターで早めにしてもらえるようお願いするのか、自分で発達外来などを予約するのがいいのか、、特に体幹・運動面が心配で診てもらいたいと思っています。どのようにして療育に通うようになったのかやうちの子の発達具合などアドバイスいただきたく思います。お願いします。

回答
自治体によって差が大きいです。 もしかしたら違う自治体だったら療育に繋がっていたかもしれません。 逆に親子教室にも繋がれなかったかもしれま...
5
長男小二(自閉症スペクトラムと診断)、次男2才6カ月(おそら

く定型)。はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。長男ですが、小一の時に発達外来を受診し検査の結果、今年5月に自閉症スペクトラムと診断されました。小学校は普通学級で、学習面は今のところ問題なしと言われました。小さい頃からこだわりが強い子で、大変なところも結構ありました。現在困りごととしては、癇癪をおこす、落ち着きがない、気が散りやすく何か気になることがあると人の話を聞いてない、注意してもすぐに忘れる、空気が読めない、などです。発達外来の先生からアドバイスをいただき、対応していってるつもりです。小学校の担任の先生には話してあるので、一緒に試行錯誤して対応など考えてくれます。質問ですが、療育など何かしたほうがいいのでしょうか。発達外来には、2、3カ月に1度相談して対応の仕方など、アドバイスをもらってます。平日は主人帰るのが23時くらいのため私がひとりで2人みるのですが、フルタイムで仕事をしているので家に着くのは19時前後です。(長男は学校の学童保育、次男は保育園です。)私も時間的にも精神的にも余裕がなくなり、つい感情的になってしまうことも多々あります。「得意なことをのばしてあげてください。自己肯定力を高めてあげてください。」といわれていて、してあげたい気持ちはあるけど、できてないように思います。療育など行ってみるのがいいのか、また実際どうすればいいのか、何でもいいですので教えてください。

回答
眠兎さんお疲れ様です 同じようなタイプの息子小1です。療育は受けれるなら受けて損はありません。 うちは公的な療育は申し込んで、抽選で半年し...
10
リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます

2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。発語は単語4つのみです。2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
ハコハコ様 お返事が遅れてしまい、申し訳ありません。ありがとうございます。 ハコハコ様とやり取りをして、私自身娘の療育の頻度をなんとなく...
16
言葉の療育について

現在9歳5ヶ月の小学4年生、小さい頃から育てにくさがあり発達障害疑っています。7歳6ヶ月で受けたWISCではIQ91でした。その時はっきり診断はつかず、言語聴覚士の先生に訓練してもらうためしばらく通院していましたが、コロナや私の仕事のこともあり通うのをやめてしまいました。主な困り事は言葉でのコミュニケーションが取れないことです。どう思うのか?どうしたいのか?伝えられない、友達とたわいもない会話ができない、成長するにつれて顕著になってきました。またこだわりもあり、学校の椅子などが汚く感じてしまうようで上にタオルなどをひかないと座れません。仲良しだった友達からも何となく距離を感じ、学童では1.2年生とずっとあそんでいるそうです。そこで今からできることを相談させてください。・もう一度同じところに通院をする(総合病院・発達外来あり・通えて月一回)・放課後デイサービスに通う・民間のことばの教室に通う・近くの小学校に通所する・勉強は個別塾などでカバーする学校の先生にも、いじめなどはないが、だんだんコミュニケーションが難しくなったきている。(話しかけられても理解できないときは返事しないなど)あと仲良くなりたいが言葉で伝えられないがゆえにじっと見るときがあるので、何回か生徒から「○○ちゃんが見てくる」と言われたことも。言葉の理解が苦手な様子なので、それがテストの点数にも現れていると言われました。テストは30点〜良くて80点くらいです。幼稚園年長で1年療育に通いましたが、色々な特性の子がいる中でしたのであまり成長を感じられませんでした。こうしたらコミュニケーション能力が伸びた、など何でもいいのでアドバイスいただけるとうれしいです。

回答
まずは、発達検査を今一度受けた方がよいかと思います。数値は変化しますから。 言語理解などの数値は、2年前いかがだったのでしょう。全体で、9...
7
こんにちは

6月26日(日)に東京で開催されるLITALICO教育フォーラムをご存知でしょうか?今回は、質問ではなくご紹介を投稿させてください。6月26日(日)に東京で開催される教育実践フォーラム『家族支援』をご紹介致します。私がABAセラピストのお仕事をさせて頂いている一般社団法人そよ風の手紙の副代表末吉景子さんがパネリストとして参加され、自閉症発達障がいに関する療育の第一人者でらっしゃる鳥取大学井上雅彦教授が講演なさる教育フォーラムです。インクルーシブ教育や合理的配慮に関する取り組みについて。子どもを取り巻く環境を整えるために最も重要な役割を担う母親を中心とした保護者へのアプローチについて。【講師】鳥取大学大学院教授、LITALICO研究所所長井上雅彦先生15:30~休憩(10分)15:40~パネルディスカッション(90分)【パネリスト】東京成徳大学応用心理学部福祉心理学科教授石田祥代先生こころとそだちのクリニックむすびめ院長田中康雄先生一般社団法人そよ風の手紙副代表末吉景子先生【コーディネーター】井上雅彦先生17:10~情報交換会(30分)17:40~閉会挨拶、インフォメーション■基調講演&演習基調講演・演習のテーマは「支援ニーズのある子どもの親とのコミュニケーション」です。教育・福祉の現場で、家族との連携は不可欠です。その中でも親御さんとのコミュニケーションは、関係づくりの第一歩といえるでしょう。今回は発達の遅れがある子ども、学校で適応困難のある子どもの親御さんのニーズの理解と支援について、関わり方の演習も取り入れながら進めていきたいと思います。■パネルディスカッションパネルディスカッションのテーマは「日本の親支援の現状と課題~教育・医療・福祉、欧米との比較など多様な視点から」です。児童精神科医の田中康雄先生には医療現場のお話、児童福祉学や障害児教育が専門領域の石田先生には北欧の家族支援の状況を踏まえたお話、母親であり支援者である末吉先生には渡米経験を踏まえたお話から日本の親支援の現状と課題について、井上先生が各先生のご意見を伺います。指導員東京成徳大学応用心理学部福祉心理学科教授石田祥代先生■プロフィール東京成徳大学応用心理学部教授。博士(心身障害学)。現在「学齢児の支援システム」「特別ニーズ保育の家庭支援」「デンマークのインクルーシブ教育」等を研究。主な著書は「特別支援教育ハンドブック」(東山書房2014年)、「よくわかる障害児教育」(ミネルヴァ書房2013年)など多数。こころとそだちのクリニックむすびめ院長田中康雄先生■プロフィール北海道大学名誉教授。こころとそだちのクリニックむすびめ院長。児童精神科医。2016年より株式会社LITALICOのアドバイザーに就任。主な著書は「支援から共生への道」(慶応義塾出版会2009年)、「発達障害の子どもの心と行動がわかる本」(西東社2014年監修)など多数。一般社団法人そよ風の手紙副代表末吉景子先生■プロフィール重度知的障がいと自閉症をあわせ持つ17歳の息子をはじめ3人の子を持つ母親。アメリカで本格的なABA療育を学び、帰国後もABAセラピストとしての活動を行う。現在「すまいるスペースそよ風の手紙」で療育を行っている。著書は「えっくんと自閉症」(グラフ社2009年)。鳥取大学大学院教授、LITALICO研究所所長井上雅彦先生■プロフィール鳥取大学大学院教授。LITALICO研究所所長。応用行動分析学を理論的基盤として障害や不適応状態について「環境」と「個人」両方向からの心理的支援や教育を研究。ペアレント・トレーニングシステムなどの支援プログラムの開発をはじめ、著書も多数。http://leaf-school.jp/renkei/event/forum2016.html

回答
azznさん🍀🍀🍀 メッセージありがとうございます(*^^*) パパさんは、甘えん坊さんなのかな? よくね。男の子3人息子がいる場合、 ...
19
初めて投稿させて頂きます

長女6歳、次女4歳がおります。長女はおそらく定型、次女の方に発達について引っ掛かりがあり、市の発達相談を経て、本日、支援センターへ行ってきました。今日のところは小児科医の問診のみで、検査は追々行うそうで、診断はついておりませんが、今後言語と理学のリハビリを行う流れで、何かしらあるだろうとは思っています。不安もありますが、ようやく一歩前に進んだ、という気持ちです。そこで皆様の”療育をやってみてこんなことが出来るようになった”、”こういう成長があった”、”これが良かった”というエピソードを教えて頂けないでしょうか?どうも私は、悪い方へ想像を膨らませてしまう傾向があり、これは良くないと自分で感じています。皆様の”ここが成長した!”お話を聞けば、今よりもっと前向きな気持ちを持てるのではないかと思い、投稿させていただきました。宜しくお願い致します。ちなみに次女の気掛かりな点は*言葉の理解力が乏しい*バランス感覚が悪く、全身運動が苦手(片足立ちはせいぜい2秒)*数字は数えられるが、数の概念は解っていないよう*筋力が弱い*お友達とのコミュニケーションに消極的日常の生活などの習慣、ルールには問題なく、今まで何度か検診の折や保育園の先生に相談してみましたが、大丈夫ですよ~、様子見ましょう~、という返事ばかりでした(^.^;)

回答
https://h-navi.jp/column/article/28 ADHD、ASの小2娘は3歳から公的機関の療育センターに通い、...
5
初めて投稿します

広汎性発達障害の年長男児の母です。現在、区の療育施設で毎週1回1時間の療育を受けているのですが先日は運動課題でした、内容は、特大ブランコで友達(ほかの子)を誘って一緒に乗るというものなのですがクラス5人で交代に指名していくのですが結局息子は最後まで声をかけてもられえず、先生が声をかけるかたちになりました。なぜ誰も声をかけなかったというと日ごろ(この教室中)とにかくうるさい(声が大きい)&多動(動き回る)等こちらが見学していても顔から火が出る思いのことが毎回です。先生になぜ注意しないのかと質問したところ、正しい出来た時にほめるとしているので注意することはしない。言わないと治らないでは解決にならないとのお話しでした。このままこの施設で続けて伸びるのか疑問です。(保育園やほかの施設でもこのようなことはありません)怒られないから好きなようにしていいと子供勘違いしているのだと思います。どうすればこの施設でもおとなしく出来るか体験談なのどありましたらご意見いただけませんか?どうぞよろしくお願いいたします。(例)何度言っても子どもが言うことを聞きません。みなさんどう伝えてますか?

回答
未就学児の療育に詳しくないですが、 療育施設は「矯正施設」ではないと思います。 いつから通われてるのかわからないですが、文面から こたさ...
4
療育はなぜついていけない子には積極的にかかわりをしないのです

か。なぜ将来的に社会に出る様に導かないのですか。

回答
こんばんは。 何か辛い、納得いかない状況なんですね。かなかなかなかなしさんの悲鳴が聴こえそうです。 こういうところで吐き出したくなる気持...
4
いつもお世話になっております

Qooと申します。いつも皆様のアドバイスに助けていただいております。今年の4月より小学校になるのですがデイの選び方やバランスで悩んでおります。学童と併用していたりデイのバランス、皆様のアドバイスや体験談を頂戴出来ればとてもありがたいです。勿論個々の特性やご家庭の考え方があると思うので皆様色々考えあってのことだと思うのですがまだ色々頭もごちゃごちゃしており困っております。ちなみに教育委員会からはまだ連絡がいただけてないので(何度も電話欲しいと言ってるのですが折り返しくれません)通常級か支援級かはまだ不明です・・・・①今学童へは申し込みが終了してるので結果待ち②運動療育:いきなり小学校+新しいところよりは・・・と思い児発から通い移行を検討しているところデイへの移行は色々思うところは有れどせっかく慣れてきて継続中なのでこのまま4月にスムーズに移行したい③学習支援:②とは支援の異なる学習支援のデイにも入れそうなのでそちらも申し込む予定。なので②の運動療育(週2-3)+③の学習支援(週2-3)うまくいけばバランスをとり長期休みは学童と併用(午前早い時間に仕事に行ってしまうのでデイが始まる時間に対応できない)脳内では考えているのですが支援は1か所の方がよいとも聞いたり学童は交友関係を広げるため学童もいった方が良い。療育だけでなく習い事なのか??等、頭が常にごちゃごちゃしてます。一番は小学校へ通える環境を整える。でも入学式前はデイのほうがいいのか??それとも学童で皆と同じ情報を共有しながら待った方がいいのか??それとも学童+午後からデイなのか???まとまりがなくて申しわけございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。言葉足らずがございましたら申しわけございません。

回答
学童の人数が多くて、指導員が少なく、あまり目が行き届かないとなるときついと思うので、どんな学童かまず見学ですよね。 お子さんに聴覚過敏があ...
11
粗大運動を行うことで、どんな効果がありますか?

回答
体幹の軸がぶれにくくなる。 身体の使い方が分かってくる。 身体の使い方にぎこちなさが減ってきたら、手先を使うことが少しでも上手くなる。 滑...
3
早期療育、療育を受けてこんなことが出来るようになったこんなに

成長したなどありましたら教えてください☻‼︎

回答
親の考え方を変えてもらった、ですね。 療育を受けて変わるのは「子どもだけ」ではないですし、 それだけでは不十分だと思っています。親も子ど...
7
5歳ASD、軽度知的障害ありの女の子です

集団療育の意味について質問したいです。年少から年中まで、市立幼稚園に通いながら降園後に療育を続けてきました。今は週2回程度の個別OTまたはSTと、小集団療育を受けています。この集団療育を辞めようか悩んでいます。理由は療育先が遠く、送迎に兄姉も連れて行かないとならないためその時間がもったいない(兄姉に申し訳ない)こと、集団療育の内容や先生の対応が幼稚園とあまりかわらず、大きな意味を感じられないことです。集団をやめた場合は、その分を近所の個別療育に変えるか、家でゆっくり兄姉と遊ぶ時間にするつもりです。娘は場を乱さないタイプで、基本的に集団生活で大きな問題はありません。(クラスは2人担任制なのでフォローが必要な子にもちゃんと目を配ってもらえます)知的な遅れがあるので一斉指示が通りにくかったり、ルールの理解が難しい場面はあるのですが、わからないなりに、お友達を見て真似をしたり、先生に助けを求めたりして幼稚園を楽しんでいます。私としては幼稚園で集団生活は十分なのではないかと思い、辞めようかと考え出したのですが、集団療育の先生は「個別だけやっても意味がない」と言いますし個別療育の先生は「幼稚園で集団は十分」と言いますし。(そういうもんですよね)また来年から小学生(支援級予定)になるので放デイに関しても、集団の放デイが必要なのか、個別のST、OT、学習支援だけで良いのか悩んでいます。(仕事はフルタイムではないので預ける必要性は感じていません)何かご意見・アドバイス頂けましたら有り難いです。

回答
家庭の事情もありますし、幼稚園に行けているなら、無理に集団を続けなくてもいいかもと思います。 うちの子は幼児期は集団療育はあまり意味を感...
6
いつも質問させて頂きお世話になっております

新年中、スペクトラム、高I.Q男児です。4月より療育を受けることが決定しています。ですが、実は少し納得していない部分がありご相談させて頂きます。息子は年少の最初の時期こそ他害や登園拒否、イベントへの不安感があったものの、秋過ぎには落ち着き、園生活を楽しみ、先生からの指摘もゼロになりました。日常でも特に困り感はありません。ですが、担当の小児科医と心理士からは「療育を受けた方がいい、あまり周りが見えていない、受けなくていい子に勧めたりはしない」と指導をうけました。何度も面談をして頂いているので「息子のことをよくわかっていない」とは思えません。専門家がそう話すからには、と受けさせることに決めましたが、幼稚園も週に2回早退しなくてはいけなくなり、本人はあまり乗り気ではありません。とりあえずスタートさせてみるのはいいとして、「どうなったら療育を終わらせていいのか」のゴールがわかりません。スタートもゴールも、判断を「専門家」に任せるべきなんでしょうか?療育に通っている方、終わった方、辞めた方など、お話を聞かせていだだけたらと思います。よろしくおねがいします。

回答
こんにちは🙋! うちは普通のASDなので、 療育はスタートも終わりも専門家 まかせでした。 子ども達も行くのを嫌がることは なかったです...
13