質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
中学3年男子です

中学3年男子です。
ADHAとADS気味がある子です。
受験も無事終わりましたが、半年前くらいから自傷と言うべきかこだわりのようなものか、初めは深爪だったのが皮をはぎ爪まで毟ったりときにはコンパスの先でガリガリ傷つけたりするようになり左手のつめが半分無いところもあります。

言っても治らないのはわかっていますが、炎症したりしたら皮膚科に言ったりもちろん小児精神科の主治医にも相談はしていますが、なんとかならないものかなぁと心配しています。皮膚科の先生はあまり言わない方がいいと仰ってました。
小児精神科の先生はおじいちゃんであれまぁーって感じで特に何も。
薬はアトモキセチン25を朝晩ですが、これと言って何も感じないようです。副作用が出なかったのがこの薬だけだったので、飲まないよりはいいか?って感じでのんでますが、アトモキセチンが原因でこのような事はおこりませんよね?

ただでさえコミニケーション不器用なのに高校に進学して今から新たに人間関係を作り上げていくときに、変なやつだと思われないか心配です。

本人は中学がストレスだと言ってますが中学が高校にかわっていい方に行けばいいですが、この前爪がなくなるくらいストレスが増えると思うと心配です。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/193630
ちびねこさん
2025/02/20 22:30

爪の皮をめくったり、爪を噛んだりするかわりに、耳たぶをさわる、とか、違った行動に置き換えることで爪の皮をめくるのをやめるという、置き換え法というのがあるそうですよ。
違った皮膚科に行ってみるのはどうでしょうか?
少しでも良くなることを願っています。

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

はじめまして

広汎性発達障害、小学1年生の男の子がいます。爪噛みや逆剝けいじりで悩んでいます。小さい頃から自分の気持ちがコントロール出来ず、嬉しくても悲しくても怒って暴れることがあり、怒りは全て母親の私に来ていました。噛みつかれたり、引っ掻かれたり……犬でも飼ってるんじゃないかと、傷だらけの毎日でした(笑)1年生になる前から、礼儀が出来る子になってほしい!と剣道を始めました。始めてからもしばらく色々と大変でしたが、暴れる事がほとんどなくなりました!ですが、今度は爪噛みがひどくなり、常に爪がない状態です。本人いわく暇になると噛みたくなるらしいですが……。頻繁に指をクチにいれているせいか、よく風邪を引きます。衛星的によくないと思い、爪に塗る苦い味?のものをネットで見つけ、2、3日効果があって卒業できるかも?!と期待していたら……今度は逆剝け?皮膚をめくる行為に移行してしまいました……爪噛みもダブルなので、指がボロボロです。。注意あまりしないほうがいいと分かっているのですが……イライラして怒ってしまいます。。何か良い対策はないでしょうか……見ていて本当に辛いです。

回答
剣道のお陰で暴力がなくなったんだから、がんばっているかいがあるけど、疲れたのかな。指にテーピングして絵を描いて、風船ガムの練習や、ラムネや...
6
新1年生のお友達づくりについて

はじめて相談させていただきます。この春から小学校1年生になる年長の男の子の母です。目が合いにくい、言葉の発達がゆっくり、という気づきから行政に相談し、4歳の頃から週1で個別療育に通ってきました。特性としては、・多動(注意がそれやすい、注意の持続時間が短い、椅子をゆらすなど感覚刺激を楽しむ)・言葉の発達がゆっくりなため複雑な内容になると「なに?」と聞き返す。・言葉の発達がゆっくりなためお友達関係がうまくいかず、失敗体験の方が多かったように思います。複雑な内容は苦手で単純な内容を理解します。(人は基本大好きで人懐っこく、泣いているお友達・知らない子にも「大丈夫?」と必ず声をかける性格です)言葉の発達が早いお友達と遊びたくても、関心をもたれていない場面をたびたび園の送迎時に見かけ、そのたびに悲しい気持ちになっていました。わが子のこととなると、自分が自分じゃなくなるように心が悲しみでいっぱになります。園ではお散歩のときに必ず手をつなぐ子をみつけなくてはいけないのですが、苦戦しているようです。なんとか息子なりに頑張って探している、もしくは同じように見つからなかった子と手をつなぐなどして、いつも頑張っているようです。この春から小学校入学となり、これまでたくさん悩み、調べてきたなかで主治医からも「問題ない」という言葉をいただき、普通学級にいきます。(田中ビネーはIQ88、医師の診断はついていません。親としては、こだわりがある、言葉の発達のゆっくりさ、多動などの特性があると思います)いまは、授業についていけるか、ということよりも、やはり人間関係が不安でなりません。今日は、いじめというキーワードで検索しすぎて疲れてしまいました。いじめがわかったときにどう対策をしたらよいか、というところまで頭がいってしまいました。(もともと私も事前に様々なことを調べ、対応策を複数もっておくことで物事をスムーズに進めたいタイプです)もしよろしければ、みなさまのなかで、息子と同じような特徴のあるお子様が元気に過ごしていることを知っていらっしゃる方、こうした特性をもっている子が小学校で元気に過ごすためのアドバイス、似たようなお子様のお友達づくりのコツなど、なんでもかまいません。ぜひアドバイスをいただけますと幸いです。お読みいただき、ありがとうございます。

回答
早いうちに面談を学校側に申し込まれてはどうでしょうか。 学校側ができることとしては、席の位置を配慮する、声掛けを少しするくらいしか難しいか...
3
7歳のADHD+ASDの息子がいます

かなり広範囲で放課後療育を探しましたが、全く空きが無く、月一でメンタルのカウンセリングに通い始めました。今のところ普通級に在籍しており、本人の強い希望で支援級には行っていません。知能は高い方ですが、小学校入学からお友達との揉め事がたえず起き、小学校の支援コーディネーターから「また手を出しましたよ💢」とため息混じりによく電話がかかって来ます…。お友達とは、心と体のパーソナルスペースを守る!と言い聞かせていますが、頭に血が上ると、どうしても距離感が取れなくなってしまう様です。連日の事で、私が疲弊しきって、毎日死にたいと思っています。(完全なる昭和気質の)父親は、こんな7歳は普通だ!昔はたくさん居た!!と我が子は発達障害ではないと言い、理解していないので、叱るだけで褒める事・やる気にさせるなど一切してくれません。本題ですが、小学校の支援コーディネーターは子供とも私とも相性が悪く、違う子が起こした問題も我が子のせいにしたりする方で、本当に困っています。ただ…すごい強心?ポジティブ?なのか、最近は(うちの子に)本当に信頼されてます!とはっきり言って来ますが、子供は、この支援コーディネーターが大嫌いです。病院側に学校での出来事を書いた書類を月1で出してもらっているのですが、小1ならこんな事は普通では?と思える内容も、それによる悪影響みたいな感じで堂々と書いてくる為、病院の先生も何が言いたいんですかねぇ、、と呆れていました。学校側にはっきりと支援コーディネーターと距離を取ってもらう様に話をしようかと思っているのですが、そう言った事を学校側にお願いされた方はいらっしゃいますか?伝えた後の対応も含め、参考にさせていただければありがたいです。よろしくお願いします。

回答
うちの子の学校も、通級の先生や養護教諭、副校長などが兼務していますね。それ専用の先生がいないのですが、会議を開いたり、書類をまとめたり、提...
3