2025/02/20 21:53 投稿
回答 1

中学3年男子です。
ADHAとADS気味がある子です。
受験も無事終わりましたが、半年前くらいから自傷と言うべきかこだわりのようなものか、初めは深爪だったのが皮をはぎ爪まで毟ったりときにはコンパスの先でガリガリ傷つけたりするようになり左手のつめが半分無いところもあります。

言っても治らないのはわかっていますが、炎症したりしたら皮膚科に言ったりもちろん小児精神科の主治医にも相談はしていますが、なんとかならないものかなぁと心配しています。皮膚科の先生はあまり言わない方がいいと仰ってました。
小児精神科の先生はおじいちゃんであれまぁーって感じで特に何も。
薬はアトモキセチン25を朝晩ですが、これと言って何も感じないようです。副作用が出なかったのがこの薬だけだったので、飲まないよりはいいか?って感じでのんでますが、アトモキセチンが原因でこのような事はおこりませんよね?

ただでさえコミニケーション不器用なのに高校に進学して今から新たに人間関係を作り上げていくときに、変なやつだと思われないか心配です。

本人は中学がストレスだと言ってますが中学が高校にかわっていい方に行けばいいですが、この前爪がなくなるくらいストレスが増えると思うと心配です。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/193630
ちびねこさん
2025/02/20 22:30

爪の皮をめくったり、爪を噛んだりするかわりに、耳たぶをさわる、とか、違った行動に置き換えることで爪の皮をめくるのをやめるという、置き換え法というのがあるそうですよ。
違った皮膚科に行ってみるのはどうでしょうか?
少しでも良くなることを願っています。

このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

息子は現在17歳で普通高校の3年生です。 最近自分の思う通りにならなかったり、探している物が見つからなかったりすると、パニックをおこし暴れるようになりました。 もう、何度か私も娘(中1)も蹴られたり、殴られたりしています。その都度主人から暴力をふるってはいけないと話をして貰っていますが、パニックになると、自分が抑えられないようです。 学校は楽しく通っていて、成績も上位ですが、家では自分よりも成績の低い子の事を馬鹿にしたり、「自分は成績が良いから、あいつらより偉い」とか聞いていてとても不快になる事ばかり言います。その事について私が注意すると、暴言を吐き暴れることもあります。 小さい時から言葉も遅く、人とコミュニケーションをとることが上手く出来ず、小2の時に友達とトラブルが絶えなくなり、市の相談機関にも通い、専門の病院で広汎性発達障害の診断を受けました。今でも病院には通っていて、薬も飲んでいます。中学が最悪で先生も全然理解がなく部活の先輩にイジメられたりした事もあり、「自分がこうなったのはあいつらのせいだ」と幼稚園児並の言い訳でもうウンザリです。 今とても心配なのは私が居ない時に、パニックを起こして妹に暴力をふるうんじゃないかということで、娘を連れて実家に帰ろうかと思いましたが、娘は転校したくないと言っています。 息子はもう高3なので、こういった障害を持つ子を受け入れている学校に転校するのも難しいです。 出来れば、娘と一緒にしばらくどこかに避難したいんですが、こんな事言うのはダメな母親なんでしょうか? 息子も私の子供ですが、娘も私の子供です、息子が暴力をふるう時は、いつも主人の居ない時で、私は娘を守るのに必死です。

回答
17件
2016/05/16 投稿
パニック トラブル 幼稚園

新1年生のお友達づくりについて。 はじめて相談させていただきます。この春から小学校1年生になる年長の男の子の母です。 目が合いにくい、言葉の発達がゆっくり、という気づきから行政に相談し、4歳の頃から週1で個別療育に通ってきました。特性としては、 ・多動(注意がそれやすい、注意の持続時間が短い、椅子をゆらすなど感覚刺激を楽しむ) ・言葉の発達がゆっくりなため複雑な内容になると「なに?」と聞き返す。 ・言葉の発達がゆっくりなためお友達関係がうまくいかず、失敗体験の方が多かったように思います。複雑な内容は苦手で単純な内容を理解します。 (人は基本大好きで人懐っこく、泣いているお友達・知らない子にも「大丈夫?」と必ず声をかける性格です) 言葉の発達が早いお友達と遊びたくても、関心をもたれていない場面をたびたび園の送迎時に見かけ、そのたびに悲しい気持ちになっていました。わが子のこととなると、自分が自分じゃなくなるように心が悲しみでいっぱになります。 園ではお散歩のときに必ず手をつなぐ子をみつけなくてはいけないのですが、苦戦しているようです。なんとか息子なりに頑張って探している、もしくは同じように見つからなかった子と手をつなぐなどして、いつも頑張っているようです。 この春から小学校入学となり、これまでたくさん悩み、調べてきたなかで主治医からも「問題ない」という言葉をいただき、普通学級にいきます。(田中ビネーはIQ88、医師の診断はついていません。親としては、こだわりがある、言葉の発達のゆっくりさ、多動などの特性があると思います) いまは、授業についていけるか、ということよりも、やはり人間関係が不安でなりません。 今日は、いじめというキーワードで検索しすぎて疲れてしまいました。 いじめがわかったときにどう対策をしたらよいか、というところまで頭がいってしまいました。 (もともと私も事前に様々なことを調べ、対応策を複数もっておくことで物事をスムーズに進めたいタイプです) もしよろしければ、みなさまのなかで、息子と同じような特徴のあるお子様が元気に過ごしていることを知っていらっしゃる方、こうした特性をもっている子が小学校で元気に過ごすためのアドバイス、似たようなお子様のお友達づくりのコツなど、なんでもかまいません。 ぜひアドバイスをいただけますと幸いです。 お読みいただき、ありがとうございます。

回答
3件
2025/02/20 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断)

発達障害の年長の息子が、毎日喧嘩腰に意味不明なことを言い返してきたりしてキツいです。 息子はASDとADHDの診断を受けています。高IQです。 この息子が、私の声掛けなどに意味不明なことやキツい言葉で言い返してきたりしてストレスです…。 例えば、 私「息子君、あと30分でお風呂だよ」 息子「は?例えがおかしいんだよ!」 私「…??例え?」 息子「お前が態度が悪いからだろ!」 私「お母さんのいつの態度が悪かった?」 息子「屁理屈ばっかりこねやがって!」 私「…?あと30分でお風呂だからね」 息子「このクソニキビ(私は吹き出物が常に数個あるので…)」「みっともない女」「何も出来ないくせに」「足太いんだよ」 こんな感じです。こういうやりとりが毎日何十回もあります。「まだお風呂入りたくないってことかな?」と聞いても「あ!お風呂入るなって言った!息子君が臭くてイジメられたらお母さん嬉しいんだ!」とかすごい被害妄想炸裂させたようなことを言われたり…。「お母さんの◯◯なところが嫌だった?」「◯◯してほしい?」などと聞いても「やっぱりな!!」「はぁ…反抗期かよ」とまた訳の分からない返事しか返って来ず…。何か上手くいかずイライラしてたとかなら分かるのですが、直前まで普通に過ごして普通に私に話しかけてきていたのに。 本人は意味も分からず使っている言葉も多いと思います。とにかく息子の気持ちを代弁して寄り添おうとしてもまた意味不明な言葉で返される、の繰り返しなのでまともな会話が出来ず伝えたいことも伝えられません。息子とのコミュニケーションが辛すぎて息子の声を聞くだけで動悸がしてます。 私を嫌っているのならまだ分かるのですが、私のトイレにもついてくるくらいベッタリなんです。ちょっとタオルを取ってくるねと数メートル先の洗面所へ行くだけでもついてきます。主治医曰く母子分離不安というわけではないそうです。 子供の暴言等は無視して淡々と要件だけ伝えましょうとよく言われますが、私が言い返してこない=自分の勝ちだと信じ込んでいて余計に見下した言動をとるようになってしまうんです。 何かアドバイスいただけないでしょうか。 足りない情報などあれば随時追加していきますので聞いていただきたいです。

回答
15件
2025/02/15 投稿
母子分離不安 お風呂 IQ

はじめまして。 学校は地域の中学の普通級に通っています。 入学当初からお友達と部活に入りたい〜と言っていて、お友達もサッカー上手いから、サッカー部だねーなんて言ってくれていたのです。 水泳部の体験入部をしましたが、 慣れないプールサイドのコンクリートの更衣室で、神経質な息子はすぐに着替えなかったそうで、着替えが出来なければ入部は難しいですと言われてしまいました。日ごろはふつうに着替えも出来る子供なのですが、中学生になったばかりで、始めだったから仕方ありません。 他の部も体験したかったのですが、副校長が立ちはだかって、「みんな都大会を目指しているので(>_>)」と入部は遠慮してくれと言わんばかり。試合には出なくても構わないので、基礎練だけでもみんなと参加させてやりたいと言っても、言葉をにごされ、 「お母さん、考えてよ」のとどめを刺され、この夏まで我慢してきました。 放課後、部活の声が聞こえるのがつらくて胃痛になります。こんな気持ちは普通に部活に入れる方には理解して貰えないのでしょう。 そんなこんなで、部活に入れない状態が一年以上続いています。合理的配慮とは、何なのだろうとずっと疑問に感じています。 諦めきれず、教育委員会に相談して、 体験させてもらってくださいと言われたので、 それを校長副校長に、伝えましたら、やっと動きがあり 体験するにあたって、他の先生方と相談しますので、支援員を探してきてくださいとの事でした。 ボランテアセンターに相談したり、 社会福祉協議会に相談して、 とても親身に考えて頂けましたが、 支援をする日を教えていただかないと、お願い出来ないと言われて、それは最もな事と思いましたが、 学校からいつ体験出来るのか、1ヶ月経っても連絡なしです。 先日、中居さんと鶴瓶の番組で バスケ部で、ボール磨きをずっとやっていたけれど、最後は試合に出してもらえた子供をみました。そんな感じでも、みんなと居られるのはしあわせな事だなあと見ていました。 運動会では、走れるのに一人だけ極端に走る距離を短くされたりします。友人の学校は障害者であっても、同じ事をして、同じ距離を走るそうで、 運動会で極端に距離を短くされることに驚いていました。 教育委員会に相談しても、個々の学校の校長と話し合って下さいとの事でしたが、最近は、少し学校に言って下さる姿勢に変わってきましたが。 部活をするにも、あと一年しか期間がなく、 この排除されている感を、無くして行きたいと思っています。クラスはとても温かく、本人は 楽しく学校に通っています。 良いアドバイスをお願い致します。

回答
13件
2018/07/12 投稿
中学生・高校生 ダウン症

最低かもしれませんが、ここに書き込むことを許してください。 私は家族が嫌いです。子供の対応に疲れきってしまったこともあります。 朝起こせば怒る。 マナーや事故に繋がるようなことや学校生活のルールを諭せば怒る。 ゲームしながら怒る、イライラするのにゲームを続ける。 いくら家族だからってしてほしくないことはある。だから辞めて欲しいと伝えると怒る。 子供の心の中は怒りばかりです。支援学校をあと1年で卒業する高校生です。 きちんと伝えてる、でも伝わらない。 説明をしたあとでも、子供が覚えているのは内容ではなく怒りの感情だけ。 悪いのは全部僕だけ?と言ったり、指摘した内容の論点をすり替えてまくし立ててきたりします。 そしてこれ、私が子供だった頃に実家でも経験したことによく似ています。 家庭内がすごく怒りに溢れてゴタゴタしていて、暴力もあり負傷して病院にも行きました。 でもこのゴタゴタはこの変わった家庭だからと思って、発達障害というカテゴリや知識も知らないまま結婚して子供を産みました。 あとから親に話を聞いて、家族の中に、発達支援を受けるか悩んだ人がいたことを知りました。 せめて最初に知りたかった。 どうしてまた、私は怒られなきゃいけないんだろう。暴力やキレる人に対して我慢しなきゃいけないんだろう。 せっかく実家を離れて平和な気持ちでいるのに、私の人生ってなんなのだろうと、本当に最近はよく思います。 病気もあるかもしれませんが、家族も今はなに食わぬ顔で、私に接してこようとします。私は昔あんなに我慢していたのに。 それを見て余計に、虚しさというか腹正しさというか、私の人生が無駄だったように思います。 あまりに疲れたため文章がめちゃくちゃかもしれません。 子供と離れても、いいですか?もう我慢する生活は止めたい。 普段は穏やかでも、キレると学校でも物を投げるようなので、どうしたらいいかわかりません。 最低だとわかっています。でも、子供の性格を変えることはできません。きっと、ずっと朝起こし続けて、キレられ続ける。 この子だけではない、まだ下にも子供がいるからその子の精神状態も優先させたいです。 お金もないと生きていけない生活だから仕事も優先しないといけないので本当に子供と離れたい。

回答
10件
2020/11/26 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) 病院

中学2年男子 先日発達専門医より、軽く学習障害とADHDがあると思うの診断が出ました。息子がウィスクを受けたくないとの一点張りで、小1の時に受けた結局と今までの親の話、数度の息子の受診で、詳しく検査をしないと難しいけれどとの診断でした。 これより本題で困っている事は、勉強が嫌い。それは良いのですが、もう嫌だー。とパニックになる事です。今まで転ばぬ先の杖で来たので、手を離しましょう。塾にお任せしましょう。今だから成績が落ちても手を離しましょうと言われました。しかしいざ手を離そうと塾にはいかない。勉強なんて一切しない。ほっておけばスマホゲームばかり。 先の進路も考えられない。ただただ勉強が嫌だと拗ねるばかり。 もうこの子と一緒に死んでしまいくらいだと何度も思いました。主人はお前がうるさく言ってるから息子はそうなった。診断されたのに、だからなんなんだ。お前が悪いの一点張り。誰にも周りに理解してくれる人がいなく私1人で頑張りここに辿りつきました。勿論両親、義理両親は発達障害なんて事は言っても理解できず、母親の育て方、小さい時からどなってばかりいるからそうなったと言うだけ。どう見ても遺伝だとしか思えないのに、あなたの遺伝で私の人生終わりました。 この子の勉強嫌いでパニック、暴言、暴力、フリーズ、ふて寝。どうしたら良いでしょうか? そして勉強はどんな道でもやらねばならないので パニックにならない勉強方法や、実際どう操れば良いか教えて下さい。

回答
22件
2016/06/26 投稿
中学生・高校生 学習 ADHD(注意欠如多動症)

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す