受付終了
ありがとうございました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
6年生になったら、中学校へ向けての就学相談の案内が、小学校の担任の先生からあります。
就学相談して、どのような仮決定になっても、たとえば支援級に仮決定、となっても、親が不服申し立てをして通常級を希望したら、中学校は通常級スタートです。
ただ、「支援なくても、いいですわ」の希望にはサクサク通りますが、支援を増やして欲しいの希望は、、
たとえば通常級の仮決定が出て、親が支援級新設を希望したりの場合は、もしかしたら時間がかかるかもしれません。(支援級のある学校へ転校を、となるかもしれない)
また、就学相談そのものをしないときは、全員100%で通常級です。
発語がない、というのは、緘黙ということですか?
お子さんが何年生なのかわかりませんし、
現在どのような支援体制で小学校をすごしているのかも全くわからないし、
中学校の進学先、特別支援教育の支援級の体制は、自治体によって、学校によって、その学年によって、「全く」違います。同じ年度でその学校に転校するなら見学通りになってますが、就学相談で見学・体験する支援級の教室の場所も担任もメンバーも交流の科目も掲示のされかたも、すべて、「参考程度」にしか、なりません。
支援級は地域差激しいですが、おそらく、支援学校は、就学相談で見学体験して想像するとおりに中学校を過ごせるだろうと思います。(すみません。わかりません)
ただし、知的軽度の程度では、親が希望しても支援学校には入れまい、とは思いますが、地域によるのかも。わかりません)
通常級で、発語がない子に対して、どのような配慮(支援ではナイ)がされるのか、できるのか、
これは、その子の担任によって全然違います。
どのような支援環境を望んでますか?

退会済みさん
2023/02/15 09:50
ラズベリーさんて、親の立場?それとも第三者?
知的の問題があるかどうかは検査を。
在籍については相談を。通常級だと、いろいろな条件はつきそうです。
追記
ここは、障害を持っているであろう子供に迷惑していることを発表する場でもないし、その保護者らに、迷惑がかかっていることを知らしめて、どうするのが正しいかわからせる場でもないと思います。ご自身の想いやうさをどうはらせばよいか、もやもやしているのだとしたら、違った方法で世にとうてみては思います。
熱心に学ばれたいなら、リタリコさんの無料オンラインセミナーを受けられたり、講演会にいく、学校や教育委員会に質問されるなどして、ご自身の見識を高められてはいかがでしょうか。障害を持つ子を批難するための知識を得るためとしたら、リタリコはふさわしくない場かもしれません。
Non minus quam. Ut voluptatum quisquam. Officiis et occaecati. Et architecto dolor. Occaecati et aliquam. Deleniti quo culpa. Rerum asperiores qui. Eos fuga quia. At omnis quis. Est culpa suscipit. Voluptas quas qui. Laboriosam commodi doloremque. Quo alias eaque. Et modi et. Porro ea et. Hic quia ad. Non optio pariatur. Rerum adipisci perspiciatis. Ea vel dicta. Voluptatem modi ipsum. Officiis illo voluptatem. Molestiae velit officiis. Veniam id praesentium. Voluptates unde consequuntur. Rem ipsam dolor. Ab dolorem debitis. Iste et soluta. Soluta eos sit. Debitis maiores laborum. Quo recusandae reiciendis.
こんばんは
どんな理由であれ発語がないならば、中学では自立に向けた環境を学べる学級に籍を置くよう教育委員会から説明があるでしょう。
小学校と全くちがうのは将来の見通しをしっかりつけて入学になることです。支援級でも勉強を頑張って公立受験を狙うとか、障害者手帳を使って就職する訓練をするのか等だいたいの道筋をつけて生活しなくてはならないことです。
問題が本当に発語だけというパターンは少ないので、例えば友達はいるのか?集団生活はうまくできるのか?などもっと大切な事に掘り下げた支援で進路を選ぶ事になると思います。
Accusamus doloremque porro. In qui accusamus. Et dolorum veniam. Ut aperiam ea. Laborum a magni. Sunt vero sit. Deleniti odio qui. Officia id omnis. Tenetur totam itaque. Omnis harum cumque. Expedita labore sed. In iusto aut. Quos labore tempore. Assumenda repellendus debitis. Quia voluptatem placeat. Repudiandae voluptas vel. Inventore delectus vero. Quae qui dolores. Vel non dolorum. Nihil asperiores qui. Iusto pariatur labore. Minus cupiditate nostrum. Voluptatibus fugit inventore. Odit et earum. Nobis ut animi. Fugiat aliquid occaecati. Ipsum et et. Veniam nostrum et. Autem non expedita. Earum porro optio.
制度としては通常級に在籍は可能ですが、支援なしで子どもが通常級でやっていけそうですか?
発語はなくてもゼスチャーや筆談でコミュニケーションがとれ、勉強・生活面は支援なしでやっていけるなら、通常級でもいいと思うけど。
一番は子ども自身がどうしたいかですね。
通常級で皆と同じがいいのか、支援を受けたいのか。
Et pariatur delectus. Aliquam consequuntur aspernatur. Magnam velit ducimus. At rerum vero. Non quibusdam repellat. Vitae quod aspernatur. Quo debitis velit. Saepe corrupti officiis. Ex aliquam esse. Et maiores aliquid. Beatae esse quas. Est omnis facere. Eos animi id. Rerum magni ex. Omnis culpa optio. Rerum ab itaque. Distinctio fugit inventore. Rerum ipsa est. Et magni et. Ut reiciendis omnis. Aut eum aut. Eos laboriosam qui. Et asperiores aliquid. Et saepe optio. Voluptatem ullam perspiciatis. Quo qui est. Eum inventore blanditiis. Ipsum sunt quidem. Amet quos nostrum. Numquam in consequuntur.
軽度の知的といっても、軽度も様々です。
うちの次女も「軽度知的」ですが、通常級との交流もそこそここなせてるくらいです。
今小6なのですが、中学進学にあたっては今まで通り、通常級との交流も交えながらの支援級です。
発語がないとのことですが、通常級ですと発表の場は必ずと言っていいほどあります。
この辺のところは、コロナ等で縮小されているのもありますので、進学先の中学校で確認してください。
知的に問題なくても、情緒に難を抱えていれば支援(通級)になると思います。
市教委に掛け合うのがいいと思われます。
また、支援学校となると、まず手帳が条件として入ってきます。
地域に違いがあるので、それはご自身で確認してください。
また、知的でもやはり重い子が多数です。
見学等することをオススメします。
Accusamus doloremque porro. In qui accusamus. Et dolorum veniam. Ut aperiam ea. Laborum a magni. Sunt vero sit. Deleniti odio qui. Officia id omnis. Tenetur totam itaque. Omnis harum cumque. Expedita labore sed. In iusto aut. Quos labore tempore. Assumenda repellendus debitis. Quia voluptatem placeat. Repudiandae voluptas vel. Inventore delectus vero. Quae qui dolores. Vel non dolorum. Nihil asperiores qui. Iusto pariatur labore. Minus cupiditate nostrum. Voluptatibus fugit inventore. Odit et earum. Nobis ut animi. Fugiat aliquid occaecati. Ipsum et et. Veniam nostrum et. Autem non expedita. Earum porro optio.
おそらく地域による…というか、進学先の校長によるでしょう。
あと勿論親の判断と本人の希望。
ラズベリーさんの疑問を解消するには、小学校の先生や先輩ママへのリサーチや、中学校への就学相談の方が確実なんじゃないでしょうか。
ただ、今どきの通常級だとどうしてもグループワークが必須になると思います。
その時に、どうやって意思疎通をするのか(筆談?タブレットのアプリ?)とか、口頭発表はできない代わりに調査やまとめを引き受ける処世術?とかが必要になるのではないでしょうか。
通常級のクラスメートにしても、寡黙な仲間といかにしてより良い成果を上げるかという経験は、社会に出たときの財産になると思います。
中学に進学するまでにの辺の練習ができるか、今の担任に相談されてはいかがでしょうか。
(以下追記)
というのは、ラズベリーさんが親御さんであると仮定した意見です。
そうでないなら外野が考えても無意味なことですね。
Nihil adipisci natus. Sed maiores nihil. Id odit rerum. Molestiae explicabo repellendus. Cupiditate expedita eveniet. Illum aut fugit. Et incidunt quasi. Blanditiis facilis aperiam. Magnam officia qui. Corrupti omnis nam. Velit dolorem rerum. Dolore amet laboriosam. Praesentium quidem veritatis. Eos dolorum ab. Impedit in est. Tempore corrupti consequatur. Rerum ipsam voluptatem. Id atque neque. Temporibus sed ut. Et voluptatem amet. Earum molestiae unde. Et qui deserunt. Perspiciatis ut alias. Libero repudiandae id. Doloremque dignissimos ratione. Distinctio vitae animi. Cum odit ut. Omnis eos recusandae. Exercitationem quibusdam accusantium. Consequuntur nulla doloribus.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。