受付終了
学童保育に行っている男の子がADHDではないかと思ってます。衝動的があり、二次的障害ですぐ手を出してしまうのです。何度言っても同じ事の繰り返し、話したことをすぐ忘れるという事が殆ど。高学年になるにつれて力も強くなるし、周りが呆れてしまうという状態です。支援していく上で、どのように注意すれば良いのでしょうか?
手を出す理由は、学童に行きたくない、承認欲求が強い、負けず嫌い、人の行動が気になり、力が強い事が人気、アニメの影響が強くある、死ね、殺す等平気で口に出す等。
二人で支援するが、相手の指導員が、その子は幼児だと思って接するとの考えで、この子をそのままではいけないと思う考えがない事で話し合いも無理。
私はどのようなことが出来るかどの様な支援が出来て、男の子と保護者が安心出来るかと考えてます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
チューリップさんは学童の指導員さんなのですね。でしたら、まずここではなく、上司なり親御さんと話し合われるのが先決かと思います。
二次障害とは、そういう時に使う言葉ではありません。
確かにそういう傾向があるかもしれませんが、ここではなく、親御さんとまず情報共有するべきかと思います。もちろん、職員内でも。
発達障害については、動画や本でいくらでも知識は得られます。まずは、そのお子さんへの理解を深めて欲しいです。
誰が一番辛いのでしょうか。
辛口になりますが、預かっているお子さんのことを、こちらで話題にするのはかなり慎重にされた方がよいかと思います。
結局、親が支援が必要と認識しなければ、何も変わりませんから。
学童の長というか、管理者やリーダーの考えはどうなっているのか?ではないでしょうか?
この話だけ聞くと、指導員さんの対応としては、この子は幼児と思って接するのがまずは正解な気がします。
その状況では、支援はなく、親も特別支援が必要な子と考えてない可能性もありますし
いずれにしても、年相応の発達障害児なり定型さんなりと同じような対応では難しいでしょう。
決めつけられませんが、家庭が機能不全状態だったり、機能不全とまでいかなくても、適切な関わり方をしてない。
発達障害だけではなく知的障害傾向があるなど、いくつもの理由が重なっている可能性もあり一筋縄ではいかないでしょうし
まずは、本人との信頼関係や愛着関係を維持する事からではないかと感じるからです。
学童としてのこの子への支援の軸はどのようにお考えなのかわかりませんが
承認欲求の強さ、試し行動などもある中では、まずは受け入れてあげる他ないと思いますよ。
なお、保護者ですが
その状況で何の支援のことも考えてない、支援を受けているのに、学童にその情報を公開したり提供してないのなら
仮に安心出来てないとしても、それは親の落ち度であり自業自得なのでほっとけば良いと思います。
本人が安心するためには、受け入れてもらっているとまず実感させること。
なお、そのような状況では本児より周りのお子さんが安心できてないはず。
主さんはいわゆる加配なのかもしれませんが、そもそも木を見て森見ずでは支援は成り立たないと思います。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
本屋さんの専門書のところをみると、指導者が読む事例つきの本がうっています。
今回の件に類似する内容もあるはずなので、まずは読んでみてください。
LITALICO監修の井上教授が書かれている本などはとてもわかりやすいですよ。
わかりやすい本を数冊は手元に用意(購入)することをおすすめしめす。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
学童でチューリップさんともう一人の二人だけということはないと思うので、他の同僚や上司に相談される事をおすすめします。
職場の同意を得ずにその子の保護者に向かってADHDじゃないかとか、今日はこんなことをしたとか、あれこれ言うのは止めておいたほうがいいと思います。
幼児に接するようにというのはある意味正しいです。
小学生だから分かるだろうできるだろうと決めつけず、そのくらい噛み砕いて話さないと理解できない部分があると思います。
その子と保護者のために何ができるだろうという視点は大切にしてほしいと思います。
そのためにはチューリップさんお一人で動く前に学童全体で考えてほしいです。
また、その子以外の子どもたちのことも考えてあげてくださいね。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
余談
幼児だと思って、まず受け入れて
その上で暴力を止めるなりしては?
けれど不当な要求はどう暴れられても屈しない。
よくない要求は相手にしない。
言い分に傾聴する。
既に二次障害で反抗性挑戦障害かもしれませんし。そうなると、色々な関係機関が連携していっても、そうそううまくいくことはありません。
そこには親や医療機関も含まれます。
学童は存外騒がしく、人の気配も多く、情報量が多いので疲れるはず。
カームダウンエリア等は作ってあげるなどはひとつかもしれません。
正直、この子は不安が強いから安心させてあげる必要はあると思いますが
安心させていきたいなら、まずは受け入れる事かもですね。
中途半端に受け入れると、学童が学級崩壊になるので
この子は別枠。というスタンスも必要です。
もしかすると、家庭ではそこまでではないのかもしれませんね。
親御さんの考えやスタンスが見えず、自分たちの問題として捉えて無いとなると
施設がどう頑張っても1年やそこらでどうこうなる問題でもないです。
放課後デイサービス等でも、根気よく幼児だと思って付き合ってがせいぜいです。
うちの学童は粗暴児の扱いはうまかったですが、みなさん大ベテラン保育士だったので、ダメなものはダメ。という形でしたが
対応は保育園方式でした。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
まず前提として、学童の支援員さんも私ら保護者も、発達障害の診断や判断をする資格をもっていないズブの素人だということを自覚するところから始めないといけません。百歩譲って我が子のことならまだしも、聞きかじりの知識でよそのお子さんを発達障害よばわりするのは絶対NGです。
ここでもたまに、療育や放デイで働いてる人が相談されてくるケースがありますが、プロならこんなところで相談してないでまずは上司や先輩に相談して欲しいです。何らかのノーハウを持ってる可能性はあるので。
また、お勤めの学童の方針として、保護者さんにお子さんの成長や発達について相談することも業務内容に含まれてますか?もしそうでしたら、上司と相談したうえで保護者さんに有効な対処法等について相談されてみてもいいかと思います。
でも、学童としてそこまで踏み込んでお子さんの家庭と関わる体制や方針がない場合は、どこまで保護者さんとの信頼関係をつくって関わって行くか、チューリップさん自身の個人的な判断になってきてしまうと思います。
それは学童的に妥当なことなのか、また相手の親御さんとの信頼関係という面でも妥当なことなのか、上司ともよく相談して欲しいです。
上記を前提としたうえで何ができるかお伝えするなら、まずは発達障害の子どもたちに対する具体的な支援方法や配慮の仕方について、技術を学ぶことから始めてみてはいかがでしょうか。発達障害児に対する支援テクニックは実は健常児の支援にもめちゃくちゃ役に立つので、ご自身の支援技術を向上させる目的で学ばれるのがよいと思います。
通常級に在籍のお子さんでしたら、おそらくASD、ADHD、LD、HSP程度の支援方法について本を読んでやってみるだけでも、かなりの部分をカバーできそうに感じます。また、最近は発達障害児への支援に特化した通信講座をやってるところもあるので、そういうサービスを利用してみてもいいかも知れません。
その上で、問題行動のあるお子さんに発達障害があるかどうかに関わらず、本人にどんな伝え方をすれば伝わりやすくなるか、興奮状態にある子を落ち着かせてあげるためい本人に合ってる方法はどの方法なのか、根気よく探ってあげて欲しいです。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。