締め切りまで
6日

卒園するにあたり、通う園から年間通しての個別...
卒園するにあたり、
通う園から年間通しての個別支援計画書の評価表を渡されました。
そもそも、支援は年度途中で不要と病院からいわれたのですが、園からは途中では打ち切れないからといわれ、評価表だけは作るといわれました。
しかし、そのままなんの音沙汰もなく、卒園式当日になり、
催促したところ、渡し忘れていたといわれ
評価表をもらいました。
支援が不要となってから、園からは何もダメ出しを受けず、穏やかに過ごしていました。
そのため、春休みも楽しみにしていました。
にもかかわらず、最後の日にダメ出しをかかれた評価表をもらい、
母親の私は、メンタルがやられてしまいました。
夫からはもう、終わったんだから気にするのやめようと、いわれるのですが、
個別の支援が必要との一点張りで、
締めくくられていました。
せっかく楽しみにしていた春休みなのに、暗い気持ちです。どうにか、WBCをみてきもちをあげています。
愚痴ですみません。
病院からは性格と、障害をごっちゃにしちゃダメといわれ、
子供は結局定型発達で診断がでました。
書き換えられました、セカンド・オピニオンで。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ご主人の言う通り、見なかったことにして春休みを楽しみましょう。
書類はご主人に預けて忘れましょう。
定型発達(ただし境界知能)というセカンドオピニオンが不服なら、最初の病院に戻るか、サードに挑戦しても良かったんじゃないかと思います。
書き換えられましたってことはないと思います。
園は、「医師から支援不要と言われた」と親御さんから言われた(親は支援が欲しくない)ので報告を控えていたけど、ずっと要支援の立場だったのではないでしょうか。
親御さんは『要支援』の報告書を見たくないだろうから報告書は役所にだけ出すつもりだったんじゃないか、卒園式になって欲しいと言い出したのは入学に向けて向き合う気になったのかと考えて渡してくれたんじゃないかと邪推します。
気分転換、いいじゃないですか。
WBC、いい試合が続くといいですね。
紙コップにポップコーン入れると更に気分が盛り上がるかもしれません。
(そうやっておうちシアターやってます)
愚痴ならここよりダイアリーの方が向いてると思いますよ。
書類はご主人に預けて忘れましょう。
定型発達(ただし境界知能)というセカンドオピニオンが不服なら、最初の病院に戻るか、サードに挑戦しても良かったんじゃないかと思います。
書き換えられましたってことはないと思います。
園は、「医師から支援不要と言われた」と親御さんから言われた(親は支援が欲しくない)ので報告を控えていたけど、ずっと要支援の立場だったのではないでしょうか。
親御さんは『要支援』の報告書を見たくないだろうから報告書は役所にだけ出すつもりだったんじゃないか、卒園式になって欲しいと言い出したのは入学に向けて向き合う気になったのかと考えて渡してくれたんじゃないかと邪推します。
気分転換、いいじゃないですか。
WBC、いい試合が続くといいですね。
紙コップにポップコーン入れると更に気分が盛り上がるかもしれません。
(そうやっておうちシアターやってます)
愚痴ならここよりダイアリーの方が向いてると思いますよ。
こんばんは。
「支援が必要」と書かれた評価表を頂いたこと、良かったと思いますよ?
支援の必要が無いのなら、そのまま忘れるだけでOKです。小学校は支援の必要の無い子にはわざわざ人員を確保しないですし、通常級に行くのであれば(支援級でも同じかも?)「園からはこのように言われておりますが、後半は問題ありませんでした」と添えて、担任の先生と保護者で今後の事を決めれば良いと思います。その評価表がある事で担任の先生は少しだけ注意してお子さんを観察して下さると思います。
そして、いざ支援が必要となったのに支援が得られない時こそ、その評価表は物を言うと思います。評価表に「全く問題無し」と書かれていると、支援が必要だという説得力が無くなってしまいます。
わざわざ評価表を貰うのであれば、「支援が必要」と書かれているに越したことないです。
評価表は決してお子さんのダメ出しの紙ではないです。いざと言う時に役にたつツールですよ。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も、支援は不要と聞いた園が、保護者は支援を必要としていないから、評価表を渡す必要はないだろうと考えたのだと思います。評価表を作ります、と言われた時に、保護者にも渡しますと言われたのか、もらえると感じたのか、それぞれが解釈してしまったのでしょう。
評価表の作成は必須です。加配申請か何か行政に申請していたでしょうし、予算か先生か何かを補助してもらっていたら報告は義務でしょう。これは園側の話なので、保護者は気にしなくてもいい。(ちなみに私は加配申請をしましたが、それは園の手続きであり、私は評価表なるものをもらっていません。小学校の通級は毎年、報告書をもらってますが、それと同じものが市に報告されているかは知りません。)
評価表を書くのに、申請しておいて、支援の必要なしでした、とは書けないと思います。だから、書き換えられた、障害にされた、というわけではありません。短い期間であれ、支援を行った実績を書いているはずです。支援がいつまで続いたかは、先生でないと分かりませんが。
ずっと園に不信感があったのだろうと思います。大変でしたね。
お子さんが困っていないようなので、何も問題ないですよ。入学を楽しみに、ゆっくり春休みを過ごされたらと思います。
あと、反発されるかもしれませんが、老婆心から…。実際に子どもと接しているのは先生です。医者は園や学校での様子を日常的に見ていません。どんな配慮・支援ができるのかなど学校の支援体制についてもあまり知りません。学校医でも然り。また、診断と支援も違います。診断があっても、支援を要しない子も沢山います。(逆に、何も診断のない子が困っていたりします。)でも困った時に効果があるのが、診断であり、何か申請している実績です。
家、園(学校)、病院、習い事、友達…と、子どもたちは色んな顔を持っていますから、それぞれの立場で意見をもらって合わせたものが子どもの姿なんだと思います。評価表は園ではそう見えたという一部分のことで、全てではないことはお家の方が理解していると思います。
必要ならうまく利用して、必要ないなら気にしないこと!私も不信感を持った先生は何人かいたので、文句言いまくりたかったですが、愚痴ると余計に腹立つので「無」になってました。とにかくお疲れ様でした。
ご卒園おめでとうございます!
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん。
評価表を保護者から希望されたら、園は小学校で支援を獲得しやすいように記入すると思います。
督促しなければ、渡されなかったのではないでしょうか。
支援は不要とお考えなら、お守りがわりに引き出しにしまって忘れておけばいいですよ。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

園の評価に不満があり、不信感。気分も悪くなり、どうしてくれようか、という感じなのですね。
どちらにしても、園での様子は就学先に伝わっています。今後は小学校で生活していく中で、先生方もどうしたらよい方向にむけるか考えてくださると思います。
親の考えと違ってたのは仕方がないこと。立場も場所も違います。
園から悪口いわれてるように感じたのかも知れませんが、そうした経過をたどって、今、問題ないとしたらよかったのだと思います。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
定型発達とお墨付き=要支援対象外
とは言えないですからね。
こちらの小学校では発達障害や知的障害の診断がつかずとも、支援が必要と学校や教育委員会が判断し、保護者が希望すれば要支援になります。
そういうお子さんって、支援しただけで劇的に改善していくので、障害児の親とすると羨ましいです。
>性格と、障害をごっちゃにしちゃダメといわれ
↑
お子さんの困りごとは障害ではなくて性格の問題ということ?私ならこっちがショックかも。
園としては本当にお子さんが集団生活を送る上では、課題があるとみなして要支援と定め、個別にサポートしてくれていたのですよね。
親御さんが定型発達だという話をして、支援そのものに不快感を示したのならば、園以外で支援につなげるよう課題についてわざわざ親に伝えたりはしないでしょう。
支援の継続も問題はないと思います。
その状況なら結果報告は保護者さんにはあえて提示しないと思います。
定型発達かどうかに関係はなく、園では計画に則り支援した結果、できていたこと、出来てないならそのように報告を作成します。
そういうものなので、ダメ出しもないし定型だから問題はない。という結果報告にはならないかと。
ところで、定型発達なのに、園からしたら困りごとが目立ち、支援にも関わらず園の思う到達目標に到達しないということは
ご家庭での躾だとか養育・教育方針が、園の求める水準とはそもそも大きく違っていたのではないですか?
そちらの園では他のお子さんの大半は、園の求める水準や課題は心配がない程度にクリアしている…と考えると、私ならそれも心配だと悩むと思いました。
できなくても本人の力を信じ、全く疑わなずに本人のペースをひたすら尊重するって私にはそれなりに頑張らないとなかなか出来なかったことなので羨ましいです。
公立小学校では、幼稚園や保育園よりも求められるレベルを上げる部分と、下げて、丁寧に向き合う部分があるので(取り組みのノンビリペースな園から就学した子にあわせてるようです)入ってみないとお子さんがどうなのか?はわかりません。
小学校では余程であっても、親が拒否すれば支援対象にはしないです。
強く勧められるなら、それはそれだけ困りが強いと判断されていることなので
そのときにまた考えれば良いと思います。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
こんばんは、初めまして。
お子さんの最終的な判断は保護者がすべきで、omatoさんは間違っていないと思います。
しかし、このままだと、...


初めまして
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
回答
うーん。
何歳かわかりませんが、最近は親がその気がないと、公的なセンターとかでも真っ黒でないかぎり、限りなく黒のグレーでも「問題ない(様子...



3歳前でひらがなを認識しています
ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
回答
発達に偏りがある子で、3歳前でひらがなを読める子はいると思います。
うちの子は自閉症で、数字や文字に強い特性がモロに出ています。
言葉はし...



小6の息子なんですが、IQ69で軽度発達障害で、特に言語の理
解が難しいと言われました。勉強はできませんが、学校に指摘されるまで、特に障害があるとは気づいてなかったです。学校も楽しく通っています。スポーツ万能で野球チームにも所属しています。学校からは、支援を勧められていますが、義父母と夫は昔なら良くあること…義母いわく、夫もやんちゃで手に負えない位だったが、こうして仕事をして生活できていると、支援を拒否。本人に不得意な教科だけ、別で教えてくれると説明すると、それなら学校に行きたくないと拒否…私的には本人が嫌がるなら支援は受けずにと思っています。この事を学校に伝えたのですが、いまだ支援を勧められ、そんなにうちの子は問題なのか?支援を受けなければ、社会人として自立できないのかと不安になり、どうしたら良いのかいまだわかりません。私も仕事をしているので、夫と義父母に協力してもらい、家での勉強をプラスしようとは思っています。本人の気持ちを考え、支援を受けないのは間違っていることなのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
悩みどころですね。
うちの娘も同じような感じで、本人が困っていなければいいかと様子を見ていたのですが、中学になり勉強を含め大変になっていき...


こんにちは
はじめまして。年少4歳の男の子がいます。発達障害とはスペクトラム状であることを理解しています。息子がどのあたりにいて、就学時はどの学級を選べばよいのか毎日心配しています。どなたかご回答していただけたら、嬉しいです。長文で申し訳ありません。以下息子の様子です。幼稚園年少です。先生からは天然な部分はあるが、発達障害の指摘はありません。怒ると噛む癖があります。お友達や兄弟と言葉でコミュニケーションがとれます。一緒に遊べます。文章で話しますが、言い間違いがあります。助詞や受動態など。オムツは外れています。食事ではお箸が使えるようになってきて、ハサミも使えます。癇癪、パニックはありません。年齢、名前、簡単な質問に答えられ、何でという質問もしてきます。好きな分野に過集中になり、好きな分野での知識は深いです。仮面ライダーなど。よく1人でなりきり遊びをしています。指差した方向を見る、指差しをします。幼稚園では、集団行動に問題はなく、発表会では大きな声で歌えます。発達外来に行きましたが診断はされておりません。肯定の頷きができます。偏食は目立ってありません。感覚過敏も目立ってありません。自分の世界に入ると周りの声が届きにくいです。話しかけても反応が薄い時があります。友達が選ぶ一番好きなお友達に選ばれたことがあり、目立って暴力的ではありません。目は合いますが、カメラ目線は苦手です。発達障害グレーなのかな?と思い、心配です。気持ち的に落ち込んでいるので、厳しい言葉や心無い言葉はお控え願いたいです。
回答
こんにちは!投稿から少し時間が経っていますので、皆さんからのコメントで、Tomamaさんの気持ちが少し、楽になっていることを願います!
3...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
家庭教師経験者として通級に学力にかなり影響があります。通級目的によりますが、特に算数の時間に通級に行く逃げてる目的になる傾向があります。場...



小学4年男の子です
今年度に入ってからは、教室でご迷惑行為が多く、ほかの部屋で勉強することも増えてきたんですが、最近は、教員室で一日過ごす感じになってきています。こうなってくると、学校に行っていても、子供同士の交流もなく、本人が、教室に行きたがらなくなってきています。学校から支援学級にという話もないですし、私たち親はどうしたらいいのでしょうか。自分から何かしら言いに行くほうがいいのでしょうか?担任からは、週一回話に来てくださいと言われるんですが、学校からはこんなことしました、こんな風に指導しました、教頭や校長にも手伝ってもらってます…など、大変手を出しているんですよという報告ばかりで、すみませんと謝るしかないのが現状です。
回答
教室に入れないとか、他の先生にも手伝ってもらっるとのことですから、何らかの支援も必要だし、通級や、支援級は視野にいれるかどうかも検査が出て...



して良いこと、悪い事の伝え方
自閉スペクトラム症、軽度知的障害の4歳の子に、「良いこと」「してはいけないこと」を◯と✕の絵カードで伝える際、◯は良いことで✕はしてはいけないことだと本人に分かるように声をかけるのはどうやったら良いんでしょうか。絵カードによくあるので使い始めたのですが、どう理解してもらったら良いか悩んでいます。
回答
適した行動をさせる為に絵カードを使用すると、絵カード自体に拒否反応を示す様になるのでお勧めしません。
〇✖で分けて教えるのではなく、常に...



誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなお
せばいいのでしょう高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、問題が多々あります。スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、診断には繋がらず。高校には休まず通えてはおりますが、とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。人間関係はトラブル続きで友達もおらず。部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、なんの支援もお願いできません。リタリコさんの塾も検討しましたが、全額自己負担は我が家には負担が大きく、また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。色々な経済支援も、悉く所得制限で受けることができない我が家。子供への支援も、診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。だれも助けてくれない。発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、どう自分の心を保てはいいのでしょうもう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです
回答
tanakaさん、こんばんは。
私も主治医からはグレーゾーンと言われたのですが、検査のデータを某発達障害カフェの店長に見せた時、「こんな...



6歳年長の娘がいます
会話のキャッチボールが苦手で時々ちぐはぐなことをいったり、お友達が話しかけてるのに逃げたりしてしまいます。今はまだ性格の明るさとお調子者なところを幼稚園の先生がコントロールしてくれてうまくいってると感じてる所です。先生からも何の問題もないと言われています。言葉の教室に週2で通っていて、その先生にはグレーゾーンと言われました。発達検査も受けましたが、コミュニケーションの部分が低く凸凹の結果でした。前置きが長くなりましたが、近所に同い年の女の子がいてとても聡明な子です。話もキャッチボールができて、落ち込む事が多くて。比べてしまいます。あまり関わらないようにしていたのですが、何日か送迎を頼まれる事になり顔を合わせることになります。正直きつくて。なんでこんなにかわいい我が子なのにキャッチボールができないんだろうからはじまり、しつこく言い間違いを直したり復唱させて聞いてるか確認したり、息苦しい環境にいます。受け答えに一喜一憂している状況です。いっそそのままでいいと言えたらいいのに言えない器の小さな私。どうこの気持ちを整理したらいいのかわかりません。なんでうちのこ?なんで普通にうんであげられなかったの?と悲劇のヒロイン真っ盛りです。どうしたらいいんでしょうか?
回答
うーん。
コミュニケーションってそんなに大事でしょうか?
それはできるにこした事は無いと思いますが、、、、
私個人がASDと診断され...


療育手帳の再判定にいきました
軽度(当日は70くらい)から中度(軽度より)にさがりました。こんなに下がってしまうものなのでしょうか?このまま下がり続けてあがることはないのでしょうか?支援級を希望しているのですが、厳しいでしょうか?同じ経験のある方、回答いただけると嬉しいです。
回答
さやりんごさん、こんばんは。
同じ経験ではないのですが、就学前相談というのが年長さん辺りで行われると思うので、その際に地域の支援級につい...


令和7年度、小学校就学予定の保護者です
医師からの診断は自閉症スペクトラム症なのですがIQ38と低く、行く予定の小学校からIQが低いから知的障害クラスを希望したほうがいいと言うことをゆわれます。でも、希望する小学校には知的障害のクラスがないので知的障害のクラスを選択するとなると学区外の小学校へ送り迎えが必要です。医師から自閉症と診断を受けていて希望する小学校へ希望していいと思います。とわれているのに小学校側が拒否してきます。小学校側の言い分としてはここまでIQが低い子で自閉症クラスに入った子が今までいないかららしいです。病院とウチの言い分としては、保育園での様子や聞き取り、療育での様子、送り迎えの件、色々踏まえた上で医師の先生も学区の小学校の自閉症のクラスで勧められました。※検査を受けた日はだいたい半分くらいで飽きてしまいやりたくないと言って中断した結果です。
回答
あと、飽きてしまうという事ですが、その場にじっとしていられない?
座っていられるけれど、目の前に集中せず、机上を、見ないのか。
それとも...



選択性緘黙症、情緒障害、学校生活において不安や緊張を強く感じ
る小学3年の息子がおります。障害や息子の特徴はこれまで何度も学校に伝えてきましたが、通知表の『行動の様子』の8割に『努力』が必要とありました。(好き嫌いもせずなんでも食べ、休み時間は外で遊び、風邪も引かず、学校を休んだこともないのに『健康』の欄も努力が必要とありました)『努力』したくても出来ないなどの特徴があること、何度も伝えてきたつもりでした。どうすれば良いのかわからず、今後の息子の学校生活にますます不安を感じています。皆さまで、同じような経験をされた方はいらっしゃいますか、また、どのような対応をされたか教えてください。
回答
入れ違いになりましたが、上記の回答、ちょっと追記しました
応援してます
先の回答と内容が矛盾してるかもしれませんが、すごく心配してなだ...
