卒園するにあたり、
通う園から年間通しての個別支援計画書の評価表を渡されました。
そもそも、支援は年度途中で不要と病院からいわれたのですが、園からは途中では打ち切れないからといわれ、評価表だけは作るといわれました。
しかし、そのままなんの音沙汰もなく、卒園式当日になり、
催促したところ、渡し忘れていたといわれ
評価表をもらいました。
支援が不要となってから、園からは何もダメ出しを受けず、穏やかに過ごしていました。
そのため、春休みも楽しみにしていました。
にもかかわらず、最後の日にダメ出しをかかれた評価表をもらい、
母親の私は、メンタルがやられてしまいました。
夫からはもう、終わったんだから気にするのやめようと、いわれるのですが、
個別の支援が必要との一点張りで、
締めくくられていました。
せっかく楽しみにしていた春休みなのに、暗い気持ちです。どうにか、WBCをみてきもちをあげています。
愚痴ですみません。
病院からは性格と、障害をごっちゃにしちゃダメといわれ、
子供は結局定型発達で診断がでました。
書き換えられました、セカンド・オピニオンで。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
ご主人の言う通り、見なかったことにして春休みを楽しみましょう。
書類はご主人に預けて忘れましょう。
定型発達(ただし境界知能)というセカンドオピニオンが不服なら、最初の病院に戻るか、サードに挑戦しても良かったんじゃないかと思います。
書き換えられましたってことはないと思います。
園は、「医師から支援不要と言われた」と親御さんから言われた(親は支援が欲しくない)ので報告を控えていたけど、ずっと要支援の立場だったのではないでしょうか。
親御さんは『要支援』の報告書を見たくないだろうから報告書は役所にだけ出すつもりだったんじゃないか、卒園式になって欲しいと言い出したのは入学に向けて向き合う気になったのかと考えて渡してくれたんじゃないかと邪推します。
気分転換、いいじゃないですか。
WBC、いい試合が続くといいですね。
紙コップにポップコーン入れると更に気分が盛り上がるかもしれません。
(そうやっておうちシアターやってます)
愚痴ならここよりダイアリーの方が向いてると思いますよ。
こんばんは。
「支援が必要」と書かれた評価表を頂いたこと、良かったと思いますよ?
支援の必要が無いのなら、そのまま忘れるだけでOKです。小学校は支援の必要の無い子にはわざわざ人員を確保しないですし、通常級に行くのであれば(支援級でも同じかも?)「園からはこのように言われておりますが、後半は問題ありませんでした」と添えて、担任の先生と保護者で今後の事を決めれば良いと思います。その評価表がある事で担任の先生は少しだけ注意してお子さんを観察して下さると思います。
そして、いざ支援が必要となったのに支援が得られない時こそ、その評価表は物を言うと思います。評価表に「全く問題無し」と書かれていると、支援が必要だという説得力が無くなってしまいます。
わざわざ評価表を貰うのであれば、「支援が必要」と書かれているに越したことないです。
評価表は決してお子さんのダメ出しの紙ではないです。いざと言う時に役にたつツールですよ。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
私も、支援は不要と聞いた園が、保護者は支援を必要としていないから、評価表を渡す必要はないだろうと考えたのだと思います。評価表を作ります、と言われた時に、保護者にも渡しますと言われたのか、もらえると感じたのか、それぞれが解釈してしまったのでしょう。
評価表の作成は必須です。加配申請か何か行政に申請していたでしょうし、予算か先生か何かを補助してもらっていたら報告は義務でしょう。これは園側の話なので、保護者は気にしなくてもいい。(ちなみに私は加配申請をしましたが、それは園の手続きであり、私は評価表なるものをもらっていません。小学校の通級は毎年、報告書をもらってますが、それと同じものが市に報告されているかは知りません。)
評価表を書くのに、申請しておいて、支援の必要なしでした、とは書けないと思います。だから、書き換えられた、障害にされた、というわけではありません。短い期間であれ、支援を行った実績を書いているはずです。支援がいつまで続いたかは、先生でないと分かりませんが。
ずっと園に不信感があったのだろうと思います。大変でしたね。
お子さんが困っていないようなので、何も問題ないですよ。入学を楽しみに、ゆっくり春休みを過ごされたらと思います。
あと、反発されるかもしれませんが、老婆心から…。実際に子どもと接しているのは先生です。医者は園や学校での様子を日常的に見ていません。どんな配慮・支援ができるのかなど学校の支援体制についてもあまり知りません。学校医でも然り。また、診断と支援も違います。診断があっても、支援を要しない子も沢山います。(逆に、何も診断のない子が困っていたりします。)でも困った時に効果があるのが、診断であり、何か申請している実績です。
家、園(学校)、病院、習い事、友達…と、子どもたちは色んな顔を持っていますから、それぞれの立場で意見をもらって合わせたものが子どもの姿なんだと思います。評価表は園ではそう見えたという一部分のことで、全てではないことはお家の方が理解していると思います。
必要ならうまく利用して、必要ないなら気にしないこと!私も不信感を持った先生は何人かいたので、文句言いまくりたかったですが、愚痴ると余計に腹立つので「無」になってました。とにかくお疲れ様でした。
ご卒園おめでとうございます!
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
うーん。
評価表を保護者から希望されたら、園は小学校で支援を獲得しやすいように記入すると思います。
督促しなければ、渡されなかったのではないでしょうか。
支援は不要とお考えなら、お守りがわりに引き出しにしまって忘れておけばいいですよ。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.

退会済みさん
2023/03/20 00:11
園の評価に不満があり、不信感。気分も悪くなり、どうしてくれようか、という感じなのですね。
どちらにしても、園での様子は就学先に伝わっています。今後は小学校で生活していく中で、先生方もどうしたらよい方向にむけるか考えてくださると思います。
親の考えと違ってたのは仕方がないこと。立場も場所も違います。
園から悪口いわれてるように感じたのかも知れませんが、そうした経過をたどって、今、問題ないとしたらよかったのだと思います。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
定型発達とお墨付き=要支援対象外
とは言えないですからね。
こちらの小学校では発達障害や知的障害の診断がつかずとも、支援が必要と学校や教育委員会が判断し、保護者が希望すれば要支援になります。
そういうお子さんって、支援しただけで劇的に改善していくので、障害児の親とすると羨ましいです。
>性格と、障害をごっちゃにしちゃダメといわれ
↑
お子さんの困りごとは障害ではなくて性格の問題ということ?私ならこっちがショックかも。
園としては本当にお子さんが集団生活を送る上では、課題があるとみなして要支援と定め、個別にサポートしてくれていたのですよね。
親御さんが定型発達だという話をして、支援そのものに不快感を示したのならば、園以外で支援につなげるよう課題についてわざわざ親に伝えたりはしないでしょう。
支援の継続も問題はないと思います。
その状況なら結果報告は保護者さんにはあえて提示しないと思います。
定型発達かどうかに関係はなく、園では計画に則り支援した結果、できていたこと、出来てないならそのように報告を作成します。
そういうものなので、ダメ出しもないし定型だから問題はない。という結果報告にはならないかと。
ところで、定型発達なのに、園からしたら困りごとが目立ち、支援にも関わらず園の思う到達目標に到達しないということは
ご家庭での躾だとか養育・教育方針が、園の求める水準とはそもそも大きく違っていたのではないですか?
そちらの園では他のお子さんの大半は、園の求める水準や課題は心配がない程度にクリアしている…と考えると、私ならそれも心配だと悩むと思いました。
できなくても本人の力を信じ、全く疑わなずに本人のペースをひたすら尊重するって私にはそれなりに頑張らないとなかなか出来なかったことなので羨ましいです。
公立小学校では、幼稚園や保育園よりも求められるレベルを上げる部分と、下げて、丁寧に向き合う部分があるので(取り組みのノンビリペースな園から就学した子にあわせてるようです)入ってみないとお子さんがどうなのか?はわかりません。
小学校では余程であっても、親が拒否すれば支援対象にはしないです。
強く勧められるなら、それはそれだけ困りが強いと判断されていることなので
そのときにまた考えれば良いと思います。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。