質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
選択性緘黙症、情緒障害、学校生活において不安...

選択性緘黙症、情緒障害、学校生活において不安や緊張を強く感じる小学3年の息子がおります。
障害や息子の特徴はこれまで何度も学校に伝えてきましたが、通知表の『行動の様子』の8割に『努力』が必要とありました。(好き嫌いもせずなんでも食べ、休み時間は外で遊び、風邪も引かず、学校を休んだこともないのに『健康』の欄も努力が必要とありました)
『努力』したくても出来ないなどの特徴があること、何度も伝えてきたつもりでした。どうすれば良いのかわからず、今後の息子の学校生活にますます不安を感じています。
皆さまで、同じような経験をされた方はいらっしゃいますか、また、どのような対応をされたか教えてください。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/84897
おはなさん
2018/01/08 10:34

「努力」で解決できれば医師は要りません。
学校へ無理に行く必要はないですよ。
以前、EテレのハートネットTVで場面緘黙症の若者が5人位出演していて、本人は伝えたいことがあるのに上手く伝えられない、そのためにタブレットを使っている子もいる、筆談の子もいる、という中で無理に周囲に合わせる必要はないと思いました。
その子なりの表現方法があるからです。
息子さんの「努力」の結果が「今」なのです。
出来ればカウンセラーが定期的に付いて、少しづつ息子さんの意思を引き出せるように出来れば良いですね。
学校?行かなくても問題ないです。
憲法第26条に義務教育に関して定められていますが、時代錯誤も甚だしいでしょう。
娘も学校には行かなくても良い、と言っています。
だって、家庭で学習した方が本人のペースで理解できるのですから。

https://h-navi.jp/qa/questions/84897
rさん
2018/01/08 12:06

入れ違いになりましたが、上記の回答、ちょっと追記しました

応援してます

先の回答と内容が矛盾してるかもしれませんが、すごく心配してなだめられたり馬鹿にされたり歯がゆい思い悔しい思いをした一人です
混乱したり戸惑いながらやってきて、上手に書けませんが、色々手を替え品を替え角度を変えたり距離を変えたり、子供さんの笑顔を手掛かりにやってみてください

正解は一人一人違うから
学校と家庭の連携が大切ですね
不信感はいつか信頼感に変わるかもしれません

「学校は息子を理解せず、出来ないことばかり評価する」
わかります

じゃ、どうしたらいいのか示してよと思いますよね

でもそれは学校も実はわからないんです
家庭が連携をしてくるの待ってるかもしれません

学校から見たら家庭も様々なので提案しづらいのです
責任問われるし
だから学校側の不安を取り除いてあげてください

いい関係を今から作ると残りの義務教育期間いいものになると思います
Deserunt sed et. Eum sunt a. Laborum sit mollitia. Atque ipsum aliquid. Ad illum rem. Earum incidunt voluptates. Omnis nihil in. Magni error pariatur. Hic qui et. Quis sit sed. Odio qui dicta. Voluptas quo voluptates. Id et odio. Voluptatem neque quam. Soluta alias culpa. Consectetur totam et. Veritatis expedita facere. Qui a error. Suscipit architecto dolores. Velit quod et. Delectus ea necessitatibus. Placeat debitis provident. Id et vero. Repellendus libero aut. Et illum quaerat. Deleniti non dolore. Et qui quo. Quod optio ea. Aut quam alias. Voluptatem tempore fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/84897
2018/01/08 13:22

ラブさん、貴重な経験談、教えていただきありがとうございます。
私どもも、昨年度、息子の掛かりつけの医師が学校まで足を運んでくれ、校長、担任、養護、サポートルームの担当の先生方に出席してもらい、息子の対応について、説明して頂いたことがあります。その時の担任はとても意欲的に息子の対応について理解しようとしてくださいましたが、息子が通う学校では、担任が変わると、これまでの事は、なかったことになるようで、やりきれない思いです。
すみません、愚痴になってしまいました。

Deserunt sed et. Eum sunt a. Laborum sit mollitia. Atque ipsum aliquid. Ad illum rem. Earum incidunt voluptates. Omnis nihil in. Magni error pariatur. Hic qui et. Quis sit sed. Odio qui dicta. Voluptas quo voluptates. Id et odio. Voluptatem neque quam. Soluta alias culpa. Consectetur totam et. Veritatis expedita facere. Qui a error. Suscipit architecto dolores. Velit quod et. Delectus ea necessitatibus. Placeat debitis provident. Id et vero. Repellendus libero aut. Et illum quaerat. Deleniti non dolore. Et qui quo. Quod optio ea. Aut quam alias. Voluptatem tempore fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/84897
退会済みさん
2018/01/08 14:51

学校で、絶対評価を採用していて通常級にいたら、当然理由がなんであれ基準に照らし合わせて「要努力」レベルなら、要努力評価になるのは当たり前のことですよね。ほとんどの学校だ絶対評価を採用してるでしょうから、お子さんの学校でも同様に評価されてるのだと思いますよ。

相対評価でも、どんなに努力していても他の子よりも、芳しくなければ評価は低くなります。

つまり、絶対評価での要努力という評価は、基準とどれだけの格差があり、その差を「劣る」という形ではなく、「要努力」と表現しているだけ。
先生が本人なりの努力を認めているかどうか?は別次元の話かと思いますけど。

納得がいかないなら学校にかけあっては?と思いますけど、地域の学校で過ごすということは、そこも含みで考えていただきたいです。

うちも苦手なことは全て要努力と評価されてますが、そこは親が我が子に説明をして、努力は親が認めてやるべきことで。
評価はともかく、怠けてるとか言われたり、下手な叱責や励ましを学校がしたら、止めますけども、評価で下駄を履かせてもらったところで子どもの将来を考えたら、微妙なのかなと。

頑張っても評価されないとか、受け入れてもらえないことはとてもツラいことで苦しいです。
しかし、この先避けて通れないですよね。

子どもの気持ちを尊重させ、努力にみあった評価をというお気持ちはとてもわかりますが、ちょっと違うと思います。
Saepe non autem. Sunt nisi accusamus. Et ut aut. Est ad nobis. Consequatur reiciendis sed. Delectus id inventore. Consequatur labore sequi. Molestiae expedita consequatur. Quod dolorum corporis. Deserunt soluta illum. Iure velit tempora. Ea odio neque. Soluta deserunt et. Ad aliquam iure. Qui doloribus voluptatibus. Laudantium iste ab. Possimus nisi voluptatum. Et quibusdam vero. Non in deleniti. Quae expedita optio. Vitae numquam nostrum. Quis libero numquam. Et eum et. Consequatur sint numquam. Ea reiciendis quae. Molestias sit doloribus. Necessitatibus reiciendis eum. Fugiat necessitatibus repellat. Esse voluptas fugiat. Quia est minima.

https://h-navi.jp/qa/questions/84897
えれなさん
2018/01/08 18:03

うちの子、積極的に挙手してたくさん発表するけど、ノートの取り方が汚いから通知表では「意欲無し」と評価されています。

ええー!何でよ!?とかなり悔しかったです。
ですがそれが一律の評価の仕方なんですよね。授業を聞きながらノートを綺麗に書けないのは特性のせいであってやる気の問題ではないのだけど、それはこちらサイドの問題。
一般社会にでたら、まぁこんな感じで評価されていくんだろうな、これが考えていくべき生きづらさの課題なんだろうな、と思います。
今は学校に正当に評価して!とは思いません。やる気なくてノートが取れないのか発達障害の特性かなんてパッと見てわかるわけないし、問題はノートの件だけではないだろうし、出来ないことを全て「特性だから!」と言うのも違うだろうし。
学校の評価はすごく参考にしつつ、かつ振り回されず、子の成長につなげていきたいですね。
Quisquam quo pariatur. Necessitatibus reiciendis optio. Aspernatur qui consequatur. Odio quam debitis. Sunt consequatur repellendus. Aut quod maxime. Eaque laboriosam ab. Et inventore molestiae. Expedita iure reprehenderit. Ipsam maxime exercitationem. Similique deserunt magnam. Iure voluptas ut. Voluptas soluta et. Vero nulla omnis. Maiores eveniet repellendus. At dignissimos velit. Quaerat labore sint. Architecto culpa eum. Sequi a architecto. Recusandae laudantium rerum. Tempore aut veniam. Magnam id velit. Velit rem ipsa. Maxime animi aut. Vel quia aliquam. Et consequuntur modi. Quibusdam voluptate asperiores. Corporis deleniti quibusdam. Natus et nostrum. Quae eaque et.

https://h-navi.jp/qa/questions/84897
rさん
2018/01/08 11:25

お子さんの気持ちを思うと残念ですし、
どこをどう努力したらよいのか見えない時は不安ですよね
それだけ親子で頑張っておられるのと思います

努力してない、と評価されたと感じるのでなく
第三者にこの子はこんなにしんどい子です
と説明するときの資料になると捉えるのはいかがですか

お子さんが成長されて振り返ったとき、あの頃あんなに大変だったね、
と成長を喜ぶ材料になるかもしれないし、
あの頃からこれが苦手だったねと自己受容の手がかりになるかもしれません

どんな評価も大切な資料になると思います

経験者としては

(書き方が乱暴で
「そんな無責任な」「馬鹿にしてるの」と
もしかしたら感じられるかもしれませんが)

「ま、そんなもんさ」と
開き直って親子で無意識に硬くなってる緊張をほぐす
小学校の評価なんか人生を決めません
義務教育期間中は試しあいの場、
失敗してなんぼ、
サバイバルさえしたらオッケーくらいに思う

学校の評価は評価ですけど参考にする程度、依存しすぎないこと
でしょうか(難しいですが)

やりづらさを抱えながら頑張ってるお子さんを丸まま褒めてあげてください
その上で取り組めそうなことを淡々と考えて日々向上できるよう仕掛けてあげて欲しいし、向上の様子を本人が感じて励みになるよう記録してあげて欲しいです

あと、学校には保護者として不安に思ってる思いをしっかり伝える

通信簿とは別の形態で、お子さんの頑張りや、日常のほほえましいエピソードを学校と共有できる仕組みがあるといいかもしれません

月に一回くらいでいい

通常級(交流級)と支援級(通級)と家庭で回覧すると、悪いところばかりではないと先生の見方が変わってきます(が、表向きは母が安心するためお願いする、過剰な負担でなければ合理的配慮の範囲と思います)

乱文すみません

Dolorum maxime ea. Praesentium dolor amet. Fuga porro odit. In et eos. Facilis autem eum. Repudiandae consequatur minima. Voluptas reiciendis qui. Quia inventore quia. Harum deserunt perspiciatis. Repellat sit tempora. Totam expedita reprehenderit. Fugiat in esse. Nihil consequatur rerum. Quis pariatur nam. Reprehenderit debitis voluptatem. Exercitationem eum perferendis. Qui quia maxime. Sunt illo voluptatum. Quae enim labore. Cum et minima. Maxime enim eos. Voluptatum et aut. Qui iste nihil. Perspiciatis a voluptatem. Nemo voluptatum quaerat. Ea necessitatibus enim. Autem eos rerum. Est et ratione. Impedit voluptatibus commodi. Officia expedita qui.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください

IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
kittyさん 祖父のこと、ご指摘ごもっともです。今の部署が2人しか人を入れれない為、仕事を辞めたら復帰しても元の部署に戻れないので、辞め...
9
いつもお世話になっております

小4息子(通常級、ASDとADHD、強迫性障害?とみられる症状あり)がいます。息子について、親の私からみた印象と担任の評価の一部に差があるように感じるため、皆さんのご意見を伺いたいと思いました。今は、学習支援系のデイを利用しています。そこで繰り返し言われるのは、能力はある、という言葉です。夏休みの宿題の国語の文章題を「わからない」と全く手を付けなかったため、そこをコピーしてデイでやってもらうようにお願いしたのですが、躓きはあっても自分で答えを見つけられたとほぼ毎回言われます。デイでも支援の方向性をどうするか決めかねている様子です。前回のデイの後も、国語の文章題はきちんとできていて、能力があるけどこだわりや不安感が強く発揮できずにいると思うと言われました。実は息子は入学後から、担任が変わっても毎年賢いと言われていました。でも親からみてどこが賢いのか分からない。3年でウィスクを受け、私には分からない凹凸の凸が知れると期待していましたが、結果は突出したものはなく言語が著しく低いというものでした。デイの担当の方の話では、理解の仕方が普通の子とまるで違うために、担任は息子の考え方について、そういう考え方もあるのかと着眼点の違いに感心するのだろうと。私が思うには、それが「普通の理解の仕方」を理解した上でのことなら確かに賢いかもしれないが、息子の場合は普通の理解の仕方ができないので、結局は単なる「認知の歪み」なんじゃないかと思うのです。能力があると言われるたびに違和感を感じます。能力があると言われたら発揮できるようにしないと、というプレッシャーを感じますし、それでも私が賢さが分からないのでどう環境調整したらいいのかも分からない。そもそも不安が強く興味を持って飛びついたりしないのでどこを伸ばすのかも見えないです。本人には私が何を言ってもまだ小学生だからいい、で済ますか都合の良いことしか耳に入れません。デイの方は息子のことをとても理解して下さっていて、普通に近づけると物凄く苦痛だろうということ、できる配慮はどんどんしてもらったほうがいい等アドバイスを貰いました。しかし通級に申し込んだが状態がいいために無理かも?と言われたことを相談すると、通級についてはそう思うとのことでした(主治医に相談しても同意見)。私と旦那だけが、息子の「状態が良い」という判断が理解できずにいます。支援を受けるには状態が良く、でも普通の子と同じことを求められない。どうしたらいいのでしょう。宿題もやったりやらなかったり、課題と違うものをやる。そしてやっても出さない。社会はそんなに自由ではない。働くようになって、指示通り作業ができない、そもそも納得しないとやれない、こうしたほうがいいのにと勝手にアレンジ。何かの研究者にでもならない限りこんなことでは配慮があっても無理だと思うのです。子ども自身は自分の考え方が周りと大きく違うことに気付いていません。自分のことに鈍く、個々の性格が違い、その程度の認識です。書いているうちに何が聞きたいのか分からない文になってしまいました。すみませんが、何か思うところがありましたらご意見やアドバイスを頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。追記3年の時のウィスクは全IQが88、言語理解が76、知覚が104、ワーキングメモリーと処理速度が92〜94でした。うろ覚えの部分がありすみません。言語理解の76という部分から、公立中学へ進学したら早々に躓くのではと思っています。(デイでは国語の文章題ができているので潜在的な能力はあるはずと言われます。)親としては進学の意志があり勉強が嫌でないなら息子が楽しめそうな中高一貫校を目指し、無理はさせられないという判断なら他学区中学の情緒支援級を視野に入れています。中高一貫校は何より少人数なのがいいと思っています。今でさえマンモス校、中学でさらに人数が増えると思うとそこも難しいと思っています。ただ情緒級も、落ち着かない子が集まるので息子には苦痛かもしれないと言われています。先月受けたKABC2という認知度をはかる検査は全IQ92で凹凸はありませんでした。服薬はインチュニブとルボックスです。

回答
それと、状態は悪くないと思います。 悪くなる可能性は高いので、今は良いと受け止めてはどうでしょうか。 お子さん自体は賢いと思いますし、...
25
小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられなくなりました

一学期は楽しそうに学校に通っていた長男。二学期になり運動会の練習が始まってから、疲れた疲れたと言うようになり、その頃から口に食べ物を入れたまま、飲み込めないことがでてきました。それでもなんとか食べさせて学校にやり、運動会が終わったら大丈夫だよ!と励ましていました。しかし運動会が終わってからみるみる調子を崩し、食事の量も減り、学校に行きたくないと泣いて、ついには固形物を一切食べられなくなってしまいました。口に入れられるのは、決まった飲むヨーグルトと、決まった野菜ジュースだけです。少しの粒や食感も無理なようで、スープ類も受け付けません。連れて行った小児科で、初めて発達障害を指摘されました。それからは訳もわからずあちこちの病院に尋ね回っていますが、具体的な解決策はなく、発達支援センターは数ヵ月待ちで未だ受診できず、症状は一向に良くなりません。どの病院の先生が仰るのも、焦らずいきましょうという言葉ですが、このような状態になってから感染症にもかかりやすく、今もう3回目の入院をしています。弱っている子どもを見ていると、とても焦らずにはいられません。本人は、引っ掻けそうで怖いと言います。夏にウインナーを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見たり、その後魚の骨が刺さりかけたりしたことも原因かな、と思いますが、どうしていいかわかりません。どなたか何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
こんにちは。中3男子発達障害の子の母です。息子も中1の時、夕食になると食べた物を吐くようになりました。学校へ行っても熱を出し早退ばかり。今...
6
ケース会議について2以前ケース会議について質問させていただき

ました。あらたに疑問がわいたので、聞いていただきたいし、質問させていただきたいです。自閉症スペクトラム小1は、学校で困り感はあまり見えないようで、一学期の懇談で、「何か子供が困ってそうなことはありますか?」と聞くと「うーん、今のとこ特にないですね。休み時間窓からボーと外を見てますが、わーと遊ぶタイプじゃないですしね~気になるのはそれくらいです。」とのこと。「お友達とはどうですか?」「うーん、○○君とちょこっと話しますが、お友達関係はうすいです。」とのこと。「先生に、毎日怒られてると言ってますが、やっぱり悪いことしちゃってますか?迷惑かけてしまってますか?すみません…」には「全く、怒られるようなことしてませんよ。他の子は怒ったりもしますが…」すかさず、支援級の先生が「他の子怒られてるのを自分のことだと思ってるのかも。そういう子いるからね~」すると担任の先生が「じゃあ、誰か怒ったら、○○君じゃないからねといわないと(笑)」そして支援級先生が「とにかく順調ですよ!良いスタートきれました。介助の先生に聞いても、○○君は大丈夫!っていってますから」「はい、お勉強も特に問題ありません」という感じでだいたい終わりました。子供は、「学校では毎日先生に怒られて、それで自分も心の中で怒っているとのこと。行きたくない。なぜ怒られるかはわからない。」とほぼ毎日いってました。最初はよくわからないこともいっぱいあったそうです。忘れ物をするのが嫌で、出発前に何回も時間割をチェック。怒られる怒られる~て感じでした。私「ハンカチ忘れてるよ!」子供「大丈夫!それは怒られない!!」とにかく先生に怒られるのが怖い感じでした。子供は困っているのだけど、先生は、子供が困っていることに気がついていないのかもしれません。なので、「ケース会議別に問題ない子なのに…必要なくない?忙しいし…。」て思っているかもです。学校で問題をおこしている訳じゃないし、先生達は、うちの子で困ってないんです。で、療育に「ずっと学校が嫌だといってます。全部嫌といってます。とうとう週一で休み始めました。私は、学校にどういう支援をお願いしたらいいですか?」と相談。療育では、「自分の気持ちを言葉にする」ということをやっていて、何がどれくらい嫌なのか数字で表すというのをやっています。その中で、授業よりも、それ以外の時間が数値が高く困っていることがわかりました。(休み時間とか掃除時間、先生に注意された時や他の子を怒っている)など療育の先生「これ(数値化したやつ)写真とって先生に見せていいですから、学校の状況聞いてみて下さい。私も、お子さんの話だけではなんとも…」私「はい。今度懇談で聞いてみます。この前、相談員さんから電話があって、もうちょっとひどくなったらケース会議っていうのがあるってお聞きしたのですが…。ケース会議って、どれくらいの状況でやるんですか?」療育の先生「ケース会議…。開いてみましょう!ケース会議はひどくなってからより、早めに開いたほうがいいんです。この市では、毎回○○先生(主治医さん)も参加してくれてます!」とのことで、ケース会議に発展しました。でも、療育の先生「○○小学校ですよね…。最近校長が変わってから、私も行けてないんです。(保育所等訪問)学校の状況知りたいですね。参観とかじゃ、授業以外の様子わかりませんもんね…」とのことでした。前は、見に行けてたそうで、外部との関係は、校長によって違いがあるようです。ケース会議やるよ~ってなってから、担任の先生から、「ケース会議の私の都合日程伝えましたよ~。でも、お母さん、一日休んだら次の日これるっていってたのに…。」と電話。私「はい。今のとこそれで頑張っているんですけど、このまま休みが増えたり、冬休み明けとか心配ですし、ちょっとどうしたらいいかわからなくて困っているんです。療育で、休み時間や掃除の時間が困っているってことが分かったんですが、どんな様子ですか?」先生「休み時間は、私が誘ったら友達と遊べてます。自分からは行かないですね。掃除の時間は…見てないです。また、見ときます。」私「すみません。よろしくお願いします。」数日後、先生から連絡があり、「掃除の時間何していいかわからない感じでした。」とのこと。やり方を教えたら、それならできる!と掃除をしてたとのこと。一学期は何をしてたんだろう?二学期入って忘れたのか??たぶん、こういうちょっとした、普通だったらここまで教えなくても、みんなの様子みりゃ、困らないしわかるでしょ~ってことが、まだまだありそうです。なので、先生も気が付かなくて当然。でも、うちの子困るんです。気にかけて、ちょっと見てあげると困っていることに気が付ける。療育の先生、主治医は、どういうところが困りそうかわかっている方々。しかも、子供からの聞き取りや、こういうやり方でこうしたら、子供がわかりやすいとか、できるとか、安心とか、色々できる方々。プロ。まずは私が、もっとがんばって、療育や主治医の話や、困り感やり方なりなんなりを、先生に伝えないと…。前回の質問回答の皆さんのおかげで、よし!私ががんばるぞ!という気持ちになりました。ありがとうございました!まず、支援級の先生との連絡帳のやりとりの中で、うちの子こういうこと困ってませんか?の質問に対し、「介助の人に聞いときますね~」「みんなと同じにできてますよ」「また様子みときますね~」をもっとほりさげて、つっこんでいこうと思います。遠足の日の少し前、前もって見通しをつけていただければとお願いしたら、「一緒に遠足のしおりを読みました!」と連絡帳。子供に聞いても、しおり読んだだけ~とのこと。え!?家でもできる!!!!動画とか、どんなことするかとか、どんな目的かとか、そーゆーのだよ!!詳しく言わないとだめかぁ~支援級の先生でもか…って感じでした。すごく長くなってしまってすみません。質問です。子供の困り感があまり表にでずに、わかってもらいにくく、頑張らさせられて、家で大荒れ、精神病むコースみたいなお子さんをお持ちの方おられましたら、どういう風に、先生にわかってもらったか教えていただきたいです。学校の様子を見るわけにはいかず、先生の話や子供の話で対応を考えなければならず、そういう時どうしてますか?あと、療育などで使っている、数値で気持ちをあらわす方法なども、支援級で使いたいと思ってますが、何か支援グッズ等使っている方の情報も教えていただきたいです。本当に長々とすみません。いつもみなさんありがとうございます。

回答
こんにちは。 ほぼ終わりまで書いて消してしまいました。 雑な回答になったらすみません。 家にも似たような息子がいます。 掃除や給食当番...
9
登校班やめるか迷っています

小4支援級、問題行動なし、大人しいタイプです。4月から登校班が変わり、副班長の女の子の前に並んでいるのですがその子が前に詰めてうちの子を列に入れなくしたり、嫌なことをされます。(押されたりではなく、なんとでも言い逃れできそうな程度の嫌がらせです)昨日はとうとう列に入れなく、しかもそのまま置いていかれてしまいました。2回目です。私は毎日列の最後尾で付き添っているので、昨日は二人で学校へ行きました。学校まで5分だし、そもそも今までも学校まで付き添っていたので個別登校にしようかなと思っています。(元々支援級の子の登校は希望制です)悩んでいるのは、子どもの気持ちです。入学の時に、「登校班で行くか、お母さんと2人で行くかどっちがいい?」と聞いたところ「みんなで並んで行きたい」と言ったので、登校班を選びました。いずれ私の付き添いなしを目標にしていました。子供も「高学年になったら、お母さん一緒に来なくてもいいかも」と言っていました。これで個別登校を選んだ場合、卒業までは個別登校となります。(6年になって班に戻るのは入りにくいです。それまでの当番もやらないわけですし)(班を変えるのも難しいです。今の集合場所が学校のすぐそばなので)子供が自分の気持ちと折り合いをつけながら頑張っていたものを、ここで個別登校にしてしまうと達成感のようなものが得られないかなとも思ってしまいます。今の子供の気持ちは「今は個別登校したいけど、6年生までは・・・うーん」という感じです。なかなかクセのある子が集まっている班で、副班長が卒業しても別の問題がまた出る気がしているのも個別登校にしたい理由です。ここはとりあえず個別登校にして今後のことはその時考えるか、今はとりあえず耐えるか、迷っています。アドバイスお願いします。

回答
私の地域は個別登校で、集団登校がありません。 我が子も支援学級、一人で登校していて、何も問題ありませんでした。 中学校も一人で自転車で行っ...
2
教えて下さい現在、自閉症スペクトラム、4年生の子の担任をして

います。1~3年生までは、非常におとなしい子どもでお人形さんみたいでした。また、3年生中頃まで言葉がなく、3年生後半になって出始めました。この子が、5月の中旬(おそらく運動会練習のため)突然、パニックを起こし、大声を発する、物を倒す等の行動が見られるようになりました。それからは、勉強もいや、何をするにもイヤ、イヤと言います。また、少し目を離すと、どこかへ逃げたり、隠れたりもするようになっています。ご家庭は、大変厳しく、日に2~3時間の家庭学習を行われ、学校に対しても「とにかく勉強はさせて下さい」と言われます。今のところ、私はイライラカードを持たせ、「イライラし始めたらカードを見せて。散歩したりしてイライラを鎮めようね。」「逃げたり、隠れたりしないで行き先を言ってね。」という指導をしています。お尋ねしたいことは、3点です。1.今までおとなしかった子どもが、突然変貌するということがあるものでしょうか?2.ご家庭の要望通り、学習を進めていいものでしょうか?不登校にならないか心配です。3.今の私の指示で間違っていないでしょうか?よろしくお願いします。

回答
先生がこちらで情報を集めようとしてくださる姿、純粋にうれしいです。 発達障害は100人いたら100通り。こうですとは言い切れませんし見てい...
9
こんにちは

何度か質問させていただき、とても参考になるアドバイスをいただいております。いつもありがとうございます。さて、小学2年生グレーゾーンの息子ですが、1年生は大きな問題なく私も発達障害のことより、日々の生活、自分の体調(自律神経失調症、からのウツに変わってるかもです。線維筋痛症のような症状もあります)との向き合いを考えながら過ごしておりました。が・・・2年生の先生がかなり規律に厳しい全体主義を重んじる若い教諭にあたってしまい、日々何度も叱責を受けているようです。具体的には姿勢の悪さ、列から少しでもはみ出る、興奮すると声が大きくなるなどのようです。発達の指導教諭からも要注意(という言い方ではなかったですが)とご指摘があったと言われました。担任の先生とも色々お話して、特性上、先生の理想とされる全体主義からはどうしても外れてしまう部分があるので、怒ることの優先順位を考えて頂けませんか、ということでご理解頂きました。息子は1カ月間、ちょっとこのご時世信じられないような過激な言葉やペナルティで怒られまくり、みんなの前でさらしものにされたと被害者意識を持ってしまい、先生に不信感が強く、まぁどうなることやらですが・・・。ただ、私自身、これをきっかけに子供の特性ともう一度向かいあわなければという気持ちになりました。自分自身が体調が悪くて、フットワークがすこぶる悪い状況なので、優先順位をつけたいです。1家での関わりを変える(いまは学校で疲れているだろうから放任していますが、何度も声がけの果てにはなりますが、最低限のことはやれていて、先生はさておき勉強やお友達関係はそれなりにうまくやれています)2スクールカウンセラーに見たてと今後の戦略を一緒に考えてもらう(そこまで丁寧にお願いできるかはわかりません)3医師の診断をうける(医学上、はっきりさせて学校のへの配慮も主張できるようにする)4就学前の療育の先生に相談する(ただしものすごく遠いので、今の自分の体力的に厳しいかも)5放課後デイサービスに通う(子供が嫌がる可能性がある。放課後は児童館で楽しく遊んでいるのと習い事があるため)正直、何をどう修正したらいいのか、私自身、もはやわからなく、こういう子なんだよなあ、ダメ?というのがいまの実感です。彼自身は怒られまくっている以外に困ってはいません。授業妨害や他害はないようですが、姿勢や手ぐせが悪かったり、落ち着かない子がひとりいる、ということで嫌な子は嫌なのかもしれません。いちばん嫌がっているのは先生のようですが(苦笑)姿勢は私もとんでもなく悪く、みんなと同じつまらないことをするのは苦手です。都度、先生や親から注意を受けてきましたが、それで変わったかと言われれば変わりません。主人も傾向ありで、片付けや空気を読むというのは極端に苦手ですが、普通に働いています。息子に合う進路、職業選びでなんとか人生を楽しんでほしいなあ、そのための手伝いはしようくらいに思っていましたが、やはりもう少し苦手なことに取り組んだほうがよいのでしょうか。ここ数日このことばかり考えて、どんどん体調も悪くなってきました。。。こんな私にアドバイスがあればよろしくお願いいたします!

回答
お返事拝見しました。 うちの一年生も、ルールに厳格→友達とのふれあいが一気に増え、自己の欲求が何かをより強く獲得したところで、タガが外れ...
15
繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます

繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?

回答
まみしこさんありがとうございます 子供がやりたいことやできそうなことはどんどんしてもらい、時に親の失敗も見せる、ですね。 私は手伝い等...
12
初めまして、皆様のご意見をお聞きしたく質問します

私の職場に発達障害若しくは発達障害のグレーゾーンと思われる社員がいて対応に悩んでいます。“思われる”と言うのは、一般枠での採用で本人からもその様な申告は受けていないからです。発達障害ではないかと思った理由は以下のその社員の仕事ぶりからです。入社間もない頃は、“ちょっと変わった人だな”と思う程度でしたが、実際に仕事ぶりを見て変わってきました。①ケアレスミスが非常に多く、注意しても治らない。チェック方法を教えてもミスが減らない。②口頭での指示や指導ではなかなか覚えてくれない。メモはとるがそれを見なおしたり、自分でまとめると言った事をせず何度も同じ事を聞く。③時間管理が苦手で決まった日や曜日に行うべき事を忘れてしまう。そのためのカレンダーを作ってもあまり効果なし。④マニュアルを渡しても手順通りに行わず手順を飛ばしたり勝手にやり方を変え後にトラブルになる。⑤毎日行う仕事で昨日までは出来ていたのに、突然やらなくなったり、出来なくなる。⑥その場にそぐわない発言や行動をして、携わる人間を怒らせたり、呆れさせたりする。自分の発言が他人にどう思われるか無頓着。⑦よく分からないこだわりがある様で指示通りに仕事をせずトラブルになる事がある。①〜③は若い社員なので経験不足と言う面もあるかと思いますが同年代の他の社員に比べると疑問が残ります。④〜⑦が発達障害では無いかと思った理由で特に不思議なのは⑦で理由を聞いても無言であったり、内容が自分本位で他者から見れば納得の行くものではないです。私とその社員がいる部署は事務方でミスが許されず、かつ仕事が同時進行で進むマルチタスクが多いです。その為、その社員には今の部署が向いていないと思われ、上長に現状の報告と他部署への異動を進言していますが聞き入れません。正直に言うと、その社員のミスのチェックや後始末に追われて通常業務に影響が出ています。今の所の対処方法としては、マニュアルの完備、単純作業的な仕事を中心に行わせる、これ以上新しい仕事を教えない事、としていますが、この様な社員がいらっしゃる方で上記の方法以外にどの様に対処されているかお聞きしたいです。抽象的な話が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

回答
ちょうど自社の特例子会社でアドバイザーをしている心理士さんと話す機会がありまして、まさしくそのような「○○さんは発達障害なんじゃないか」と...
7
ちょっと吐き出させてください

診断のついていない小2男子です。知的グレー、ADHDもあると思います。年少の頃はめちゃくちゃでしたが、年中になる頃にはすっかり成長してくれて集団生活も友達関係も問題なかったので、小学校は普通級に入学しました。1年生の時の担任は、本人の苦手な部分もしっかり補助してくれて勉強は苦手なものの、先生からの評価も良いものでした。しかし2年生になって担任が変わると、うまくいかないことが多くて。その先生は去年、上の子の学年の先生だったので去年、診断を受けていない発達障害であろう子にかなり苦労したのを知っていますが、発達障害ある子にあまり理解がなさそうで、始めから息子のこともあまり良く思っていない印象を受けます。宿題もどこをやるのかわからないことがあり、担任の先生にも連絡帳に書かせて下さいとお願いしましたが、あまり見てくれていないのか変わらずどの場所をすればいいのかわからず。勉強も少しずつ難しくなってきて本人はストレスだと思います。宿題に取りかかるのも遅いし、いざ始めても間違いを指摘すると怒り出し、時間もかかるので私もついイライラしてしまいます。そして追い討ちをかけるように、傘で上級生のランドセルを叩いてたって言うのを上の子から聞いて、理由はランドセルが壊れるかなと思ってだそうです。なんだかもうなにもかも疲れてしまいました。集中力もないし切り替えも苦手ですが、普段は他害もなく下の子の面倒も本当に良く見てくれるし優しい子なのです。それなのに私がうまく引き出してあげれていなく、担任ともうまく連携が取れず本当にもどかしいです。通級しようかな、放課後デイに行かせようかなとか色々考えていましたが、タイミング悪く秋頃に転勤の話まで出てきて。もうなにからやろうか私もわからなくなってきました。とりあえず来月頭に発達相談はあります。

回答
続きです。 知的にはグレーということですが、これはいつ頃の判定でしょう。今は少し伸びていて、平均値の可能性もあると思いますが、お子さんには...
9
場面緘黙の傾向があり、2年生まで個別級にいました

発表は苦手なものの、先生とも話しお友達との交流もできているので、主治医の意見もあり、3年生からは一般級へチャレンジすることになりました。主治医からは、前もっていろいろ準備すると、子供の考えたりする力もつかないし、特に支援は必要ないと言われました。ですが、自分の考えを書くものや、図工などはまったく手がつかない状態だったので心配でした。少し考えていった方がいいんじゃない?というものの、そこまで必要としていないようで、学校から帰ってきてから、「書けなかった...」としょんぼり。できないところは、家でやるのかと思っていましたが、特に指示はなく、そのままなことも多いようです。休み時間も、テストのなおしをほとんどの子がしていて、遊べないようです。個別級のときとは考えられない位、勉強勉強です。問題は給食なのですが、ほんとに少量しか食べれません。牛乳も少ししか飲めません。それでも頑張ってます。嫌いなものも、目をつぶりながら必死に食べています。普通の子ならなんとかなるのかもしれません。一般的には、みんながんばっているんだから全部食べましょう。が基本です。でも、娘を知る保健の先生は、残してもいいんだよと声掛けしてくれています。でも、担任の先生はみんなの手前言えないのかと思います。がんばってね、がんばってねと毎日言われ、プレッシャーのようです。みんなが完食したあと、残り物をバケツに入れるのが本当に苦痛らしく、少なくしてもたべれないものもあり、どうしたらいいものかと思っています。主治医には、食べれなかったら時間がきたら終了してください。昔は、食べれるまで掃除の時間まで教室の隅で食べていた、そんなことにはならないようですが、みなさんの学校はどのような感じですか?給食が苦手なお子さん、図工など苦手なお子さん、どのように配慮していただいていますか?参考までに教えていただけると嬉しいです。

回答
申し訳ないのですが、通常級はそういうところです。 だから我慢しなさいということではなく、腹を括らないとダメです。親の方は。 お子さんの...
12
第三者の方の意見が聞きたいです

回答
コメント失礼します。 授業内容も、ただ先生のお話を聞いてノートを取る時もあれば、賑やかにグループで制作したりと、様々ですよね。 お子様が...
36
学校の担任とうまくいきません

まだまだ先が長いのに……問題が2つあります。まったく解決せず悪化してます支援学級に入ってますが、国語と算数のみになりあとは教室にいます。帰りのかいしてても男子2名が後ろでプロレスしたり大騒ぎ。教室も出たりはいったりとにかくうるさい。担任も最近はあまり注意しないようです娘は音にも敏感だし、一斉指示も難しいです。担任が明日のようい、今日の予定など言ってるから必死で聞こうとしてもできない。うるさいで、パニックおこして教室を飛び出して支援の教室の机のしたに行くそうです。それで、たびたび電話やノートに赤鉛筆で今日も教室を飛び出してしまいましたと書かれました。何度、男の子にも注意して欲しいと言いましたが返答がありません。最近は朝から気持ち悪いと言ったり、日曜日の夜は戻したり体調不良も時々みられます。朝もかんしゃくおこしたり物を投げることも増えましたもう1つかけ算がはじまりました。しかし、数字の苦手な娘は四苦八苦。運動会の練習の頃でもあったので一区切りの6のだんまで覚えたら行きたかった水族館いこうと約束して本人も努力してやっと言えるようになり先日、水族館へ行きました。それを連絡ノートに書いたら今度は7、8、9と1番難しい九九になりますね。今度はどんなご褒美用意したのですか?とか頑張れるようにまた考えてくださいねと言われました。娘のためとはいえ、いちいち言われるのは……だしご褒美をあてにしてくる支援の先生の言動にも申し訳ないけどイラッときました。難しい九九になるので、出きるようになったら○○しようねと学校では約束しましたとかなら分かるのですが……なぜこちらが考えないといけないのか娘のことを考えるとどんどんしんどくなります

回答
プロレスをしてる子どもたちも支援級なんですかね? ちょっとよくわかりませんが、元暴走族の親や現役の893でもお子さんが暴力的攻撃的でない...
24
お世話になります

今年の3月で保育園を卒園する、自閉スペクトラム症と発達性協調運動障害を持った男の子の母です。ほとんど愚痴になってしまうのですが、誰かに聞いて頂きたく、身勝手ながら投稿させて頂きます。本日息子の保育園で最後の生活発表会がありました。合唱や劇等の演目があり、運動会後から一生懸命練習していました。息子は初めての場所やいつもと違う環境に遭遇すると不安や緊張が高くなりやすく、昨年の運動会も開始からしばらくは泣いており途中から持ち直して頑張っていました。生活発表会の練習の様子は保育園の先生方から聞いていたのですが、「予行練習でも泣かずに大きな声でセリフも言えてよく頑張っている、当日楽しみにしてください」とも言われており、私自身もそんな息子の姿を楽しみにしていました。また息子も「緊張するけど頑張る、泣かない」と言っていました。そして迎えた発表会当日、自宅を出る直前から「緊張する•••」と言って涙目になる息子。「練習の時と同じだよ」「緊張しても大丈夫」「深呼吸してみよっか」様々な声掛けをして励ましたり抱きしめたりしてみましたが、泣き止むことなくそのまま保育園に連れて行きました。保育園の教室で先生にも慰めてもらい、息子は控室、私は会場に移動して発表会の開始を待っていました。今までの経験から、控室で衣装に着替えている間に少しは落ち着くかなと思っていました。そして始まった発表会、他の子ども達が堂々と合唱する中で一人しゃくり上げながら泣いている息子。セリフを覚えた劇でも泣いていた為、他のお友達が息子のセリフを言っていました。発表会終了後、少し目を腫らしながら控室から出てきた息子に「泣いちゃったけど最後までよく頑張ったね」と声を掛け帰宅しました。息子は本番に泣いてしまったことが悔しかったのと疲れたのもあり、帰宅後もしばらく泣いていました。私自身の気持ちとして、「息子なりに必死に頑張ったのだから泣いたとしても頑張りを認めてあげよう」という気持ちと「40人以上いるクラスの中で息子一人だけが泣いて合唱にも劇にも参加できなかった、ショック•••」という気持ちがひしめき合っています。もちろん1番頑張ったのは息子自身なので、今までの練習も含め息子の頑張りを認めて褒めてあげるのが1番だと思います。ただ、親の勝手な意見としては息子一人だけが最初から最後まで舞台上で泣いていた姿に楽しみにしていた分正直ヘコんでいます。そこで、年長クラスの発表会や運動会で同じ様な経験をされたお子様をお持ちのご家族の方、その時のお子様への対応やその後のお子様の様子等をもしよろしければ教えて頂けないでしょうか?これから卒園式や入学式も控えており、少々不安な気持ちもあります。乱筆•乱文失礼致します。読んで頂きありがとうございました。

回答
行事や練習など普段と違うことは極端に苦手でした。 練習も中々参加できなかったですし、 本番はなんとかできましたが、なぜか夏祭りは毎年大泣き...
13
広汎性発達障害、軽度精神遅滞、ディスレクシア、視野狭宱の中2

女子の子を持つ母親です。昨年10月からどんどん診断名がついていく状態です。視野は通常の1/3程度の診断。昨年10月より登校できなくなり、2月より不登校児童受け入れの市の相談教室に登校しています。とにかく、娘のために受けられる支援がなくて、途方に暮れています。療育手帳は認定外、視野は成長期なのでまだ認定には至らないと市から説明あり。ディスレクシアの詳しい検査の待ち状態(眼科医はディスレクシア濃厚との診断)今日は、在籍の通常級の担任より通知表を受け取りました。成績表は2と1の連続(貯金があったので2がついてますと担任)娘は、勉強したいのに学校からも教育を受けるチャンスを奪われ(録音機材、録画機材の持ち込みは前例や保護者の了解が必要なので無理。加配がつくかは教育委員会の判断なので学校としては返答できない)相談教室で頑張っているのに、評価はしてもらえない。何でなんですか?皆さん、これが今の教育なんですか・・・。行き場のない子供たちが、出来る範囲で頑張っているのに、そこでの評価がゼロって、納得できないです。娘は支援クラス在籍の可能性が大きく、今まで通知表3、4だったのに、なぜ?娘のために出来ることを探しても探しても、見つからない。苦しくて情けなくて、怒りがこみ上げてきます。学校の成績だけでないのは、分かっています。でもでも、自分の可能性を信じて、未来を夢みて頑張っているのに・・。相談教室の先生は、娘のために支援を惜しまずに指導してくださいます。それなのに、なぜ?娘が障害があると言われ半年、試行錯誤、悩みのど真ん中。初めて、世の中の生きにくさ、行政・教育の理不尽さに思い知らされています。あ~、何でしょう、このモヤモヤ!!親の小さな、子供を思う気持ちが救われない今に、涙の毎日です。

回答
>テストを相談教室で受けたりは?前例がないので、確認はするが。教科担任にもよるがテストは1/2~1/3程度なのでテストだけ受けても・・・と...
8