締め切りまで
6日

選択性緘黙症、情緒障害、学校生活において不安...
選択性緘黙症、情緒障害、学校生活において不安や緊張を強く感じる小学3年の息子がおります。
障害や息子の特徴はこれまで何度も学校に伝えてきましたが、通知表の『行動の様子』の8割に『努力』が必要とありました。(好き嫌いもせずなんでも食べ、休み時間は外で遊び、風邪も引かず、学校を休んだこともないのに『健康』の欄も努力が必要とありました)
『努力』したくても出来ないなどの特徴があること、何度も伝えてきたつもりでした。どうすれば良いのかわからず、今後の息子の学校生活にますます不安を感じています。
皆さまで、同じような経験をされた方はいらっしゃいますか、また、どのような対応をされたか教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
「努力」で解決できれば医師は要りません。
学校へ無理に行く必要はないですよ。
以前、EテレのハートネットTVで場面緘黙症の若者が5人位出演していて、本人は伝えたいことがあるのに上手く伝えられない、そのためにタブレットを使っている子もいる、筆談の子もいる、という中で無理に周囲に合わせる必要はないと思いました。
その子なりの表現方法があるからです。
息子さんの「努力」の結果が「今」なのです。
出来ればカウンセラーが定期的に付いて、少しづつ息子さんの意思を引き出せるように出来れば良いですね。
学校?行かなくても問題ないです。
憲法第26条に義務教育に関して定められていますが、時代錯誤も甚だしいでしょう。
娘も学校には行かなくても良い、と言っています。
だって、家庭で学習した方が本人のペースで理解できるのですから。
学校へ無理に行く必要はないですよ。
以前、EテレのハートネットTVで場面緘黙症の若者が5人位出演していて、本人は伝えたいことがあるのに上手く伝えられない、そのためにタブレットを使っている子もいる、筆談の子もいる、という中で無理に周囲に合わせる必要はないと思いました。
その子なりの表現方法があるからです。
息子さんの「努力」の結果が「今」なのです。
出来ればカウンセラーが定期的に付いて、少しづつ息子さんの意思を引き出せるように出来れば良いですね。
学校?行かなくても問題ないです。
憲法第26条に義務教育に関して定められていますが、時代錯誤も甚だしいでしょう。
娘も学校には行かなくても良い、と言っています。
だって、家庭で学習した方が本人のペースで理解できるのですから。
入れ違いになりましたが、上記の回答、ちょっと追記しました
応援してます
先の回答と内容が矛盾してるかもしれませんが、すごく心配してなだめられたり馬鹿にされたり歯がゆい思い悔しい思いをした一人です
混乱したり戸惑いながらやってきて、上手に書けませんが、色々手を替え品を替え角度を変えたり距離を変えたり、子供さんの笑顔を手掛かりにやってみてください
正解は一人一人違うから
学校と家庭の連携が大切ですね
不信感はいつか信頼感に変わるかもしれません
「学校は息子を理解せず、出来ないことばかり評価する」
わかります
じゃ、どうしたらいいのか示してよと思いますよね
でもそれは学校も実はわからないんです
家庭が連携をしてくるの待ってるかもしれません
学校から見たら家庭も様々なので提案しづらいのです
責任問われるし
だから学校側の不安を取り除いてあげてください
いい関係を今から作ると残りの義務教育期間いいものになると思います
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラブさん、貴重な経験談、教えていただきありがとうございます。
私どもも、昨年度、息子の掛かりつけの医師が学校まで足を運んでくれ、校長、担任、養護、サポートルームの担当の先生方に出席してもらい、息子の対応について、説明して頂いたことがあります。その時の担任はとても意欲的に息子の対応について理解しようとしてくださいましたが、息子が通う学校では、担任が変わると、これまでの事は、なかったことになるようで、やりきれない思いです。
すみません、愚痴になってしまいました。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学校で、絶対評価を採用していて通常級にいたら、当然理由がなんであれ基準に照らし合わせて「要努力」レベルなら、要努力評価になるのは当たり前のことですよね。ほとんどの学校だ絶対評価を採用してるでしょうから、お子さんの学校でも同様に評価されてるのだと思いますよ。
相対評価でも、どんなに努力していても他の子よりも、芳しくなければ評価は低くなります。
つまり、絶対評価での要努力という評価は、基準とどれだけの格差があり、その差を「劣る」という形ではなく、「要努力」と表現しているだけ。
先生が本人なりの努力を認めているかどうか?は別次元の話かと思いますけど。
納得がいかないなら学校にかけあっては?と思いますけど、地域の学校で過ごすということは、そこも含みで考えていただきたいです。
うちも苦手なことは全て要努力と評価されてますが、そこは親が我が子に説明をして、努力は親が認めてやるべきことで。
評価はともかく、怠けてるとか言われたり、下手な叱責や励ましを学校がしたら、止めますけども、評価で下駄を履かせてもらったところで子どもの将来を考えたら、微妙なのかなと。
頑張っても評価されないとか、受け入れてもらえないことはとてもツラいことで苦しいです。
しかし、この先避けて通れないですよね。
子どもの気持ちを尊重させ、努力にみあった評価をというお気持ちはとてもわかりますが、ちょっと違うと思います。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子、積極的に挙手してたくさん発表するけど、ノートの取り方が汚いから通知表では「意欲無し」と評価されています。
ええー!何でよ!?とかなり悔しかったです。
ですがそれが一律の評価の仕方なんですよね。授業を聞きながらノートを綺麗に書けないのは特性のせいであってやる気の問題ではないのだけど、それはこちらサイドの問題。
一般社会にでたら、まぁこんな感じで評価されていくんだろうな、これが考えていくべき生きづらさの課題なんだろうな、と思います。
今は学校に正当に評価して!とは思いません。やる気なくてノートが取れないのか発達障害の特性かなんてパッと見てわかるわけないし、問題はノートの件だけではないだろうし、出来ないことを全て「特性だから!」と言うのも違うだろうし。
学校の評価はすごく参考にしつつ、かつ振り回されず、子の成長につなげていきたいですね。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんの気持ちを思うと残念ですし、
どこをどう努力したらよいのか見えない時は不安ですよね
それだけ親子で頑張っておられるのと思います
努力してない、と評価されたと感じるのでなく
第三者にこの子はこんなにしんどい子です
と説明するときの資料になると捉えるのはいかがですか
お子さんが成長されて振り返ったとき、あの頃あんなに大変だったね、
と成長を喜ぶ材料になるかもしれないし、
あの頃からこれが苦手だったねと自己受容の手がかりになるかもしれません
どんな評価も大切な資料になると思います
経験者としては
(書き方が乱暴で
「そんな無責任な」「馬鹿にしてるの」と
もしかしたら感じられるかもしれませんが)
「ま、そんなもんさ」と
開き直って親子で無意識に硬くなってる緊張をほぐす
小学校の評価なんか人生を決めません
義務教育期間中は試しあいの場、
失敗してなんぼ、
サバイバルさえしたらオッケーくらいに思う
学校の評価は評価ですけど参考にする程度、依存しすぎないこと
でしょうか(難しいですが)
やりづらさを抱えながら頑張ってるお子さんを丸まま褒めてあげてください
その上で取り組めそうなことを淡々と考えて日々向上できるよう仕掛けてあげて欲しいし、向上の様子を本人が感じて励みになるよう記録してあげて欲しいです
あと、学校には保護者として不安に思ってる思いをしっかり伝える
通信簿とは別の形態で、お子さんの頑張りや、日常のほほえましいエピソードを学校と共有できる仕組みがあるといいかもしれません
月に一回くらいでいい
通常級(交流級)と支援級(通級)と家庭で回覧すると、悪いところばかりではないと先生の見方が変わってきます(が、表向きは母が安心するためお願いする、過剰な負担でなければ合理的配慮の範囲と思います)
乱文すみません
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中学3年生男児、学校に行けなくなってしまいました
公立校の支援級在籍しています。クラスの中では知的に高い方で何かと責任感のある立場を任されがちです。それも手伝って、中学2年の夏頃からストレスからの適応障害を発症し、3年になると学校のある平日の朝だけ下痢を繰り返し、食欲も減退、ついに学校に行けなくなりました。聴覚過敏で、クラスの中がうるさい、周りがごちゃごちゃ何を言っているか解らないと言っています。冗談を言うのが好きな担任とは相性が悪く、学校の人は誰も解ってくれないと言います。(本人は冗談を真に受けてしまうので)イヤーマフなど少しでも音が和らぐものを持たせましたが解決にはならず担任から別室(支援級在籍の子供が使える無人の教室)で授業を受けさせましょうと提案があったので、自分の意思で頑張って登校しましたが別室で授業を受けられず話が違う…と落胆して帰ってきました。来月中旬には特別支援高等部の受験を控えています。もう頑張って学校は行かなくていいと言っても欠席が内申に響くのではないか(実力的には十分合格範囲内です)受験に失敗したくないという一心と、学生の使命は勉強だと思っていて学校に行かなくては、という気持ちと板挟みになっているようです。こういう時、親はどんな言葉を掛けると良いでしょうか。
回答
まず、、、記載内容を拝見する限りとなりますが、お子さん自身はしっかり頑張っていたものの、学校側の対応が所謂グズグズだったという事でしょうか...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
不安感が強いと大変ですよね。
うちの子も不安があると、全てが不安になり行動が狭くなります。
出来ることだけやらせてました。
出来ないこと...



来年度に小学校に入学予定の自閉症スペクトラムの子供がいます
発達相談では、登下校はしばらく付き添うが要りそうですね、と言われました。体の使い方が不器用で、脳も体も他の子より疲れやすい特性が強いので、最初は学校に慣れることを最優先して、親が付き添い登下校した方が良いと。それで、実際に登下校を付き添われている親御さんのお話をお聞きして見たいのです。学校まで全部付き添いましたか?途中までですか?だんだん距離を短くしたりといったようにされましたか?歩いて付き添いか、車での送迎でしたか?また小学校側と話し合うことになるとは思いますが、参考までにご経験を教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。※ちなみに距離は片道2キロ以上の登校になります。
回答
まず、小学校に上がる前にお子さんと一緒に通学路の確認をすることから始めませんか?
距離やかかる時間も気になりますが、危険な場所や車などの往...


成績表について質問させてください
現在!普通級に所属している四年生男児の母です。我が子現在はASDで、社会性が弱くクラスでのグループ活動が苦手で、協調性運動障害のためか、体育や音楽、図工などはあまり参加せず見ていたり(気が向くと参加することもあるようですが)、絵などは家で描いたりしている状態です。学校自体は休むこともなく、授業にも出席はしています。今回、前期の成績表を見たら音楽、体育、図工が斜線になっていました。不登校でなくても、斜線とは引かれるものなのでしょうか?確かに息子は普通の状態ではないのは理解していますが、斜線はどうなのかなぁと思ったのですがそれは普通の対応なのでしょうか?
回答
お返事拝見しました。
支援級も通常級もどちらもピッタリマッチする人は少ないかもしれません。合う所を探すのではなく、合うようにしなくてはなら...



発達障害グレーゾーンの小2の息子の話です
学校からは早く追級に。と言われていたなか、ようやく手続きを始めました。追級へいくには医師の診断が必要で、2週間後に受けます。昨年うけた視能訓練士の検査結果も、ウィスクも凸凹でした。確かに。一斉指示では動けず、勉強も遅れてきて、友達トラブルも増えています。で。みなさんにお聞きしたいのは。先月。3時間目の体育での縄跳び。もう少しで出来る!と思ったようで、5時間目終了まで、校庭で一人で自主トレしていたそうです。昨年の2学期から担任になった先生には、何かあったらご連絡を!と何度も言ったのですが、反応なし。4時間目、給食の時間、昼休み、5時間目。こんな長い時間、教室に入れられずにやらせておくものなのでしょうか?しかも。この話。翌日、早退したいという息子を迎えに行ったときに聞きました。担任「教室を出ちゃって入ってくれないんだもんなぁ」カウンセラー「頑張ってましたよぉ。やれば出来るって実感しているところなんで、褒めてあげてくださいねぇ」グレーゾーンなんで。なぜ教室に入れられずに、そんな長時間になったのか?確かに、やりたーーーい!が強いが、自宅でも学童でも、5分も掛からずに移行できるのに。何なんですかねぇ。不信感、満タン💢
回答
ふう。さん書き込みありがとうございます。
保健室の先生!気がつきませんでした。
聞いてみようと思います。
何事も切り替えが遅く、こちらの...



学校の教育相談で臨床心理士とのやりとりでの出来事です
不登校の相談を昨日で2回目です。自閉症スペクトラムの診断がついている息子ですが息子の行動は障害を理由にして母親をコントロールしているんじゃないですか?自閉症と言っても重度ではないですよね?本来ならやれることを、やりたくないから障害名を理由に周りをコントロールして自分の思うようにしようとする…と見受けられます…特性って言葉、余り使われない方がいいと思いますよ。発達障害の特性とはまた違う部分だと思います。と…要は、わがままだと…息子は自閉症スペクトラムで大学病院に定期的に通院していますし、非常にわがままだと誤解されやすいと主治医からも言われています。そのことを説明しても、もう入院された方がいいんじゃないですか?それが母子共に一番だと思います。息子は、ただ不安で学校に行けないだけで、学校で忙しいからとずっと放ったらかしにされていて、居場所がなく行けなくなった…と本人が言っています。学校も事実を認め謝罪してきました。学校で、暴力などのトラブルも一切ありません。ただ、教師が思うように勉強を強要されたりすると、ストレスが溜まるみたいです。感覚全てに過敏がありとても疲れやすいです。頑張らせようと意気込む教師と息子の頑張れるレベルに差がある現状でもあります。このようなことを言われ、非常に傷つきました。教育相談の方は自閉症スペクトラムを理解した上で話されているのか…相談する意味があるのか?と思います。児童心理療法などがある精神科に相談していく方がいいと思いました。
回答
質問拝見させて頂きました。
わがままひとつ、その背景には理由があります。
問題は現状のお子さんの心の在り方をどのように前進させるか、その...


削除しました
回答
とても生徒想いの先生ですね。
その先生からの三者面談を断ったのは、まずかったと思います。
学校と習い事と家での子供の顔は違いますよ。
多分...


教えて下さい現在、自閉症スペクトラム、4年生の子の担任をして
います。1~3年生までは、非常におとなしい子どもでお人形さんみたいでした。また、3年生中頃まで言葉がなく、3年生後半になって出始めました。この子が、5月の中旬(おそらく運動会練習のため)突然、パニックを起こし、大声を発する、物を倒す等の行動が見られるようになりました。それからは、勉強もいや、何をするにもイヤ、イヤと言います。また、少し目を離すと、どこかへ逃げたり、隠れたりもするようになっています。ご家庭は、大変厳しく、日に2~3時間の家庭学習を行われ、学校に対しても「とにかく勉強はさせて下さい」と言われます。今のところ、私はイライラカードを持たせ、「イライラし始めたらカードを見せて。散歩したりしてイライラを鎮めようね。」「逃げたり、隠れたりしないで行き先を言ってね。」という指導をしています。お尋ねしたいことは、3点です。1.今までおとなしかった子どもが、突然変貌するということがあるものでしょうか?2.ご家庭の要望通り、学習を進めていいものでしょうか?不登校にならないか心配です。3.今の私の指示で間違っていないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
発達障害十人十色
100人いればきっと100パターン
なので、多くの情報を得るために
きっと当事者の方や
子育て中の皆さんに聞いてみたいと...
