締め切りまで
7日

私の姪についてです
私の姪についてです。
現在、小学5年生。
かなり落ち着きない。
少し声が大きい。
人のものを平気で壊し、
ヘラヘラしている。
相手が嫌がることを
平気でする。
周りが注意すると必ず
最初に「違うの!」と
言い訳する。
少し危険感がわからない。
字が汚い。
これらの症状?は
ADHDですか?
姪の母親である私の姉は
かなり気が強いので
私からは支援機関等を
紹介できません。
多分、
学校でも言われてるはずです。
こういう場合は
どうするべきでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
発達障碍は、医師しか診断してはいけないと言われています。これは有名な話なのですが、知らない人もたまにいます。ですので、姪ちゃんと姪ちゃんのお母さんが医療機関に行かないと診断名はつかないと思います。
出来ることとしたら、間違えている行動に対して、こうすると良いよと教えてあげるくらいだと思います。
人の物を壊したら謝るのよ。
その行動は嫌だからこの行動をして。
注意も、禁止事項ではなくて、して欲しい行動を伝える。
言い訳は、よく聞いても良いと思います。もしかしたら認知のズレが見つかるかもしれません。その時は勘違いだよと正してあげれば良いと思います。
危険は、危ないと思ったら、して欲しい行動を指示した後に理由を告げると良いと思います。
ADHDの可能性があるなと思っても口にしないで、本やSNSなどから接し方の情報を得て試してみる。適合すれば、その接し方を続けるしかないのでは?と思います。
出来ることとしたら、間違えている行動に対して、こうすると良いよと教えてあげるくらいだと思います。
人の物を壊したら謝るのよ。
その行動は嫌だからこの行動をして。
注意も、禁止事項ではなくて、して欲しい行動を伝える。
言い訳は、よく聞いても良いと思います。もしかしたら認知のズレが見つかるかもしれません。その時は勘違いだよと正してあげれば良いと思います。
危険は、危ないと思ったら、して欲しい行動を指示した後に理由を告げると良いと思います。
ADHDの可能性があるなと思っても口にしないで、本やSNSなどから接し方の情報を得て試してみる。適合すれば、その接し方を続けるしかないのでは?と思います。
エミリーさんはグループホームで生活されているんですね。姪っ子さんとはご実家で会うのでしょうか。
学校からも言われているようならば、どこへ相談するかはエミリーさんのお姉さんと旦那さん、姪っ子さんの親の仕事です。
特にエミリーさんがすることはないと思います。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どうするべき????
どうもしなくていいと思います。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3度目ぐらいの質問になるかと
私の小2になった姪っ子の事ですが、最近になって落ち着きもなく、整理整頓もできず、室内でも室外でも大声で話す、宿題などをしていてもすぐに気が散る。母(姪っ子にとっての祖母)と姉(姪っ子の母親)はそのうち大怪我するんじゃないかとも言ってました。私はそれなりに障害について(保育専門学校に通っていたので)知識があります。姪っ子はやはりADHDの疑いがあるのでは?(少なくともクレーンゾーン)と思います。皆さん、どう思いますか?
回答
ふう。様
教えてあげてたいのですが、普段私は隣町のグループホームに住んでるので
会えるのは2,3ヶ月に何日かです。
それでもADHDに似...



私の姪についてです
・物を隠す・スーパーの袋に石など入れる・落ち着きない・公園に行ったら目移りしまくる・宿題している間も少しお喋りをする・約束事もすぐに忘れる・大声で話す今、小1で3歳ぐらいから落ち着きがなくなってます。ADHDなのか、ただ、こういうお年頃なのでしょうか?私の母も(姪にとって祖母)も疑ってますが、姉夫婦に話すと怒るのでこういう話はしたことないのですが…。
回答
saisai様
回答ありがとうございます。
年齢相応かもしれませんか…。
母である姉はよく、姪を叱ってますが...。



実家にて子供たちの話をしていたところ、姉が「○○(姉の子供)
が、やっていることが似てきている」と不安げな表情に。私は正直言って、実父には発達障害(対人関係が築けない、自分の意思をうまく伝えられないなど、)があると思っているので、姉の子供にも特性があっても不思議ではないし、実際成長を見てきていて姉の子供ももしかしたら、発達障害があるのでは?と思うところがありました。でも、伝えてはいません。うちの子供はADHDでは?と学校では言われていますが、まだ未診断です。よく母と子供たちのことを話していますが、姉の不安をあおってしまうのだとしたら、あまり実家で話さないほうがいいように思えてきました。こういう時は、どうしたらよいのか、ちょっと苦しくなりました。でも、姉の子供は保育園では何も言われていないし、性格の範囲かもしれません。今までのように普通にしていていいと思いますか?
回答
お姉さんの気持ちや性格を良く知ってるし、お子さんも未診断なので確定してない内は言わない方が得策だと思います。
不安だけでなく姉妹の中に亀...



こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
加配が必要かどうか?
お子さんぐらいの年齢だと、運動面も認知適応もお子さん同等に遅れたり凸凹してみえる定型さんもゴロゴロいるので、何とも...



私には姪がいます
その姪は4月で小学生です。すごく落ち着きがなく、お喋りです。私的には姪はADHDな気がします。6歳児ってどれだけ落ち着きがないのでしょうか?
回答
おはようございます。
私は年長さんの学習指導をしています。
少人数のクラスですが、1時間は座ってお話を聞いていられますよ。
姪御さんとは...



子供が診断を受けてから発達障害というものを知り、もしかして私
もそうじゃないかと思うようになりました。可能性はありますか?子供の頃、音読がとても苦手で文字を認識してすんなり口にすることが困難だった。(文字は読めるのにパッと声に出てこないので一文字ずつゆっくり声に出して読んでいた)頭で思ったことを整理して話をするのが苦手。文章にするとうまく伝えられる。突発的な質問にすぐ答えられない。人の話も難しい話になると噛み砕いて話してもらわないと理解しにくい。友人との会話中、違う事に気がいき話を聞いていない。子供の頃の悩みでした。こだわりや場所見知り、忘れっぽい、言葉の遅れ、繰返しなどはなかったです。今まではただ単に語学力がないだけだと思っていたのですが、発達障害というものを知っていくうちにもしかして私はそうなんじゃないかと思うようになりました。大人になった今でも頭で思ったことをうまく説明するのは苦手な方で、人の話もちょっと複雑になると理解しにくいところがあります。発達障害の可能性はありますか?
回答
私も、つい最近までずっとモヤモヤしてました。でも…診断が自分に本当に必要なのか?毎日が辛くて仕方がないか?薬を飲んで症状を押さえたいのか?...


2歳10ヶ月の子供が発達障害と軽度知的障害と診断されて数ヶ月
たつのですが発達障害って言っても色々ありますょね?どうしたら詳しく診断してもらえるんでしょうか?ちなみにうちは①食に強いこだわり?があり口に運ぶ食べ物が極端に少ないです。プレで給食が出るのですが全く食べない事がほとんどです。②後は多動気味です。基本外出先でカートに乗せようとすると物凄く泣き叫び、断念。あちこち笑いながら走りまわっています。③人見知りせず知らない人にからんで嫌な顔されたりしています。人との距離感をうまく取れず同じ位の子にも逃げられます。④プレではお片づけを上手にするそうですが自宅では絶対にしません。片付けようとすると怒ります。おもちゃ箱をひっくり返して全て出すので片付けないわけにはいかず毎日寝た後、片付けます。⑤人の話はあまり聞きません。聞こえていないのか?と不安になる程です。⑥たまにいないのに「虫‼︎」と騒ぎます。似た様な方いますか?ちなみに子供の診断後、親も発達障害だったという方は親は何科にかかってみてもらうんでしょうか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
>発達障害って言っても色々ありますょね?
>どうしたら詳しく診断してもらえるんでしょうか?
...



小4の娘に関する相談です
娘の甘えなのか、相手の気持ちを汲み取ることがまだ難しいのか、娘の起こすトラブルで妻との衝突が絶えません。具体的には、・物をよく無くす・約束を守らない・問題が起きた時に他責にする→6歳離れた弟のせいによくします。・わかりやすいその場しのぎのウソをつくといったことで、真剣に対応しないことが多く、妻もそのことに関する指摘・叱責が多くなってしまっています。私は、妻の考えも理解できるので、アプローチを変えながら娘に妻の考えていること、私が思っていることを伝えてはいるものの、その場では理解は示しても10分と持たない状態です。最近は、娘の自己肯定感がなくなってきているようにも見えるので、一つでも何かをできるようになったら褒めたいと思うのですが、改善傾向がないので褒めることも難しく、このままの状態が続くと子供としても親としても辛いと思っています。子供の成長過程でこのようなことはよくあるのでしょうか?これは個性として捉えるものなのでしょうか?父親としてどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスいただけますと幸いです。
回答
補足拝見しました。
診断していないというのは、未受診ということですか?
それともグレーで診断はつけないとか、定型であるといった医師の判断...
