締め切りまで
5日

私の姪についてです
私の姪についてです。
・物を隠す
・スーパーの袋に石など入れる
・落ち着きない
・公園に行ったら目移りしまくる
・宿題している間も少しお喋りをする
・約束事もすぐに忘れる
・大声で話す
今、小1で3歳ぐらいから落ち着きがなくなってます。
ADHDなのか、ただ、こういうお年頃なのでしょうか?
私の母も(姪にとって祖母)も疑ってますが、
姉夫婦に話すと怒るので
こういう話はしたことないのですが…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

まだ一年生ですから、障害特性とは言い難いと思います。
まだ許容範囲内?のような。
落ち着きないのも、目移りも、約束も忘れる。
なども、この年齢なら普通にあることじゃないかなと思いますし。
成長して、個々の自己が育ってくる3年生くらいになっても、
お書きになられている事を姪っ子さんがしている。
というのでしたら、疑ってみてもいいのかな?
とは思いますが、仮に。
今、そうだったとしても、
親御さんであるお姉さんが、障害の有無を疑っていないのでしたら、主さんは見守る姿勢でいるのが、妥当じゃないかと・・。
ご心配なのは、解りますけれど。
まだ許容範囲内?のような。
落ち着きないのも、目移りも、約束も忘れる。
なども、この年齢なら普通にあることじゃないかなと思いますし。
成長して、個々の自己が育ってくる3年生くらいになっても、
お書きになられている事を姪っ子さんがしている。
というのでしたら、疑ってみてもいいのかな?
とは思いますが、仮に。
今、そうだったとしても、
親御さんであるお姉さんが、障害の有無を疑っていないのでしたら、主さんは見守る姿勢でいるのが、妥当じゃないかと・・。
ご心配なのは、解りますけれど。
親が気にしていないのなら、そんなにひどくは無いのかもしれません。
読んだ限りではボーダーラインか年齢相応かな。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
saisai様
回答ありがとうございます。
年齢相応かもしれませんか…。
母である姉はよく、姪を叱ってますが...。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳2ヶ月の娘がいます
自閉症と軽度知的障害です。ここ数ヶ月で落ち着きのなさが酷くなってきたように思います。2歳半の時点では落ち着きがない子でしたが、多動はありませんでした。多動もない、とハッキリと診断されました。最近はテレビを見ている時以外はゴソゴソと遊んだり、歌ったり喋ったりしています。ピアノ教室では部屋を歩いたり、色んな物を触ったりします。保育園では、立ち歩いたりはしないものの、ゴソゴソしたりすぐ気が散ったりしているようです。着替えも興奮している時は気が散ってなかなか指示が通らないみたいです。何かしていないと気が済まないようなイメージです3歳すぎてADHDが出てくることはあるのでしょうか??これ以上酷くなって欲しくないのに、さらにADHDだったなんてことがあればショックで立ち直れません。とても不安です。あまりに落ちつきがないので、見ていて辛いです。
回答
自閉症や知的障害にも多少の多動や落ち着きなさはあります。
まだ、年齢が小さいですが、漢方をご使用になると落ち着きやすいですよ。
例えば甘...



小学校3年生の姪っ子について
私は彼女について1歳くらいの頃から知能の発達が遅れているのでは?と不安に感じていました。まず喃語が出ない、あやしても笑わない、すぐに癇癪を起こす。そして3歳になってもアンパンマン!しか言えませんでした。最近になって支援級に通級している事を姪の口から聞きました。どうも入学と同時に在籍していたようです。弟夫婦は私に言いづらいのか、この先もこの件について話してはくれないだろうと思います。姪曰く、自分は算数が出来ないから支援級に通っている、と言うのですが…今でも同学年の子どもと比べると言葉の理解力が乏しいと感じています。算数が出来ないという理由だけで支援級に行く事はあるのですか?また弟夫婦には私からは何も聞かない方が良いのでしょうか?学年が上がるにつれて私としても心配で、どう接したら良いのか戸惑っています。
回答
そのあたりは察してあげて見守ってあげてほしいなぁって思います。
きっと親御さんが一番心配されてると思います。
色々心配したり、相談に行った...



私には姪がいます
その姪は4月で小学生です。すごく落ち着きがなく、お喋りです。私的には姪はADHDな気がします。6歳児ってどれだけ落ち着きがないのでしょうか?
回答
おはようございます。
私は年長さんの学習指導をしています。
少人数のクラスですが、1時間は座ってお話を聞いていられますよ。
姪御さんとは...


ADHDのお子さんがいらっしゃる方に教えていただきたいです
ADHDはどのような行動が見られますか。また何歳ごろから症状がひどくなったなどありますか。一人一人症状が違うことは分かっていますが、年中の息子がADHDと言われたのにADHDとは何なのかよく分かっていません。ネット検索もしましたが、脳の病気と書かれていたり病気ではなく特性が強く現れてると書かれていたりで何だかよく分からずです。皆様の知識やお子さまのご様子など教えて下さると助かります、よろしくお願い致します。
回答
まゆさん、こんにちは。息子さんが診断されたと言う事ですが、主治医からどのように説明されましたか?わからない事は今後のためにもしっかり聞く必...



7月に息子を連れて大学病院で正式な診断を受けようと思っている
のですが、まだ初回なので、どんな検査等をするのか分かりません。病院でどのような検査等をしたのか分かる方に教えて頂きたいと思います。息子は小学校2年生で現在支援学級に在籍しています。私達親から見て、息子は学習障害である事は、ほぼ間違いないと思います。
回答
検査はごっ!さんも書かれている通り、その病院、症状によって様々ですね。
ちなみにですが、
5月に受けたうちの息子(ADHD・LD)の場合...



私の姪についてです
現在、小学5年生。かなり落ち着きない。少し声が大きい。人のものを平気で壊し、ヘラヘラしている。相手が嫌がることを平気でする。周りが注意すると必ず最初に「違うの!」と言い訳する。少し危険感がわからない。字が汚い。これらの症状?はADHDですか?姪の母親である私の姉はかなり気が強いので私からは支援機関等を紹介できません。多分、学校でも言われてるはずです。こういう場合はどうするべきでしょうか?
回答
発達障碍は、医師しか診断してはいけないと言われています。これは有名な話なのですが、知らない人もたまにいます。ですので、姪ちゃんと姪ちゃんの...



ADHDとLDの息子についてです
友達関係は良好な方ですが、断りきれない性格で、友達の意見に押しきられてしまうことがあり、今のところは小さな案件ですが、父母に嘘や隠しごと、約束を守れていないことがあります。学習面は、学年相応の理解力はあるものの、書字が苦手で、書く内容や範囲を配慮いただいても時間がかかります。当日の宿題は連絡帳で分かるのですが、授業や課題残りは宿題でなければ取り組まなくて良い、またはそのまま忘れてしまい、いつの間にか溜め込んでいるようです。先生も付箋を貼って下さったり、溜まっている時には、連絡帳で知らせて下さることもあるのですが…その都度、本人にも当日中に取り組んだり、伝えてくれないと、後に全て自分へ返って来ることを話すのですが、ついラクな方を選択してしまったり、同じことの繰り返しの日々です。ワーキングメモリや特性でもあることは、理解しているつもりでいますが、息子を信じようと思っては、嘘や隠しごとが発覚して、悲しい気持ちになってしまう日々が続いています。気長に根気よく…ですが、いつか、息子に父母の想いを分かってもらえる日が来るのだろうかと不安でなりません。先生だけではなく、月に1回主治医やスクールカウンセラーにも相談しています。今回は、相談日が数日後の為、こちらへ投稿させていただきました。長文を読んで下さり、有難うございました。
回答
おはなさん、有難うございます。仰る通りだと思います。正直に話をしてくれることもありますが、優しく傾聴出来ていないと思います。
不注意の面...



現在小6男子の母です
3年生から塾に通っており、今は中学受験を控えて毎日塾に通っていますが、昔から癇癪が酷く、最近さらにエスカレートしています。予定が変わったり自分の思い通りにいかないと周りに「死ね」「ゴミ」など暴言を吐いたり、大声を出したり、物を投げたり、地団駄を踏んだり、泣いたりと酷い状態です。あきらかに様子がおかしいので病院に受診した方が良いのかもとは思うのですが、もうすぐ受験というのもあり、本人のプライドも高く、診断を受けたところでまた癇癪を起こしたりなど良い結果が想像できず、また服薬となると勉強に影響が出るのではと受診を躊躇しています。このような場合、どのように対処するのが良いのでしょうか。
回答
お返事ありがとうございます。
癇癪は自宅限定なのですね。息子さんの社会性は保たれているので、多分、外でのストレスやプレッシャーをお持ち帰り...



実家にて子供たちの話をしていたところ、姉が「○○(姉の子供)
が、やっていることが似てきている」と不安げな表情に。私は正直言って、実父には発達障害(対人関係が築けない、自分の意思をうまく伝えられないなど、)があると思っているので、姉の子供にも特性があっても不思議ではないし、実際成長を見てきていて姉の子供ももしかしたら、発達障害があるのでは?と思うところがありました。でも、伝えてはいません。うちの子供はADHDでは?と学校では言われていますが、まだ未診断です。よく母と子供たちのことを話していますが、姉の不安をあおってしまうのだとしたら、あまり実家で話さないほうがいいように思えてきました。こういう時は、どうしたらよいのか、ちょっと苦しくなりました。でも、姉の子供は保育園では何も言われていないし、性格の範囲かもしれません。今までのように普通にしていていいと思いますか?
回答
お姉さんの気持ちや性格を良く知ってるし、お子さんも未診断なので確定してない内は言わない方が得策だと思います。
不安だけでなく姉妹の中に亀...



最近上の娘が不登校気味をきっかけに受診して、ADHD傾向が強
いからと服薬しはじめました。中3の息子もやはり傾向があるのか気になってます。そもそも幼少期外食や通院でうろちょろし、姉と喧嘩。家でも言うことが聞けず、小児科の先生に聞くと、大丈夫だろうけど、あってもグレーかな、と言ってました。1歳代で好きな色が緑色で緑色の服ばかり着て、ランドセルも緑色。タグはチクチクすると、必ず切っていて、未だに切ります。保育園時代は靴は左右反対にはいて、お迎えに行くと下着のランニングは後ろ前。小学生では忘れ物も多く、ランドセルを背負わず行こうとしたり、自転車で出かけ、歩いて帰宅したこともあります。勉強はかなりできません。ただ、昔の姉同様本人が困っていないので相談するつもりはないのですが、色々調べるうちに下もそうかな、と思ってきました。詳しい方からしたら、どう見えますか?参考にしたいので教えて頂けたらありがたいです。
回答
本人の工夫で何とか乗り切ってるんですね。相談するつもりがないのは、本人に任せるつもりだから、ってことですか?正直お子さんに一番詳しいのはお...


小学校五年生になる長女の事です
自分の顔が可愛くないと、泣いて喚いて暴れます。メイクや髪型などをこちらが提案しても、自分はブスだからと泣いて暴れます。鼻が嫌だ。目が嫌だ。ずっとずっと鏡をみています。お友達に何かいわれたの?と聞いたら仲の良い友達はモテる。色んな男の子が好きだって言ってる。私は可愛くないから嫌だと、、正直ブスでは全然ないと思うんですが、私が言っても家族だからそういうんだと話しを聞いてくれず泣きだして暴れます。ほぼ毎日です。母子家庭で仕事から帰ったら毎日これだと私も笑えなくなってきてしまいました。宿題もわからないところがあると急にキレだしたりします。発達に問題があるのかな、、思春期なのかな、、気持ちの切り替えが出来ないようです。どうしたらいいのか。私の気持ちにも余裕がなくなってしまってます。
回答
Aさん、こんばんは。
お読みした感じでは、醜形恐怖症を発症しているのかも‥と感じました。
周囲の人がいくら「そんなことはない。あなたは可...



現在小二の娘、ADHDぽいかなと思っているところです
昔の話なのですが、保育園の参観日に、他の子はお友達とくっついたり、それなりに近くに座っていましたが、毎回娘だけ明らかに他の子と距離をあけて座っていました。何かの特徴なのでしょうか?不思議だなと思ってましたが、さほど気にせず、今更ながら何かのサインだったのではと気になりました。よろしくお願いします。
回答
ありがとうございます。
特性は変化していく、重なっている。とても感じます。ADHDっぽい多動に気がついたのは年長からで小学校入ってから不...
