2020/09/01 20:18 投稿
回答 4
受付終了

3度目ぐらいの質問になるかと。

私の小2になった姪っ子の事ですが、
最近になって落ち着きもなく、
整理整頓もできず、
室内でも室外でも大声で話す、
宿題などをしていてもすぐに気が散る。

母(姪っ子にとっての祖母)と
姉(姪っ子の母親)はそのうち
大怪我するんじゃないかとも言ってました。

私はそれなりに障害について(保育専門学校に通っていたので)
知識があります。

姪っ子はやはりADHDの疑いがあるのでは?
(少なくともクレーンゾーン)と思います。

皆さん、どう思いますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/09/01 21:09
ふーた様、ふう。様、いろいろと情報などありがとうございました。
今後、気を付けて姪っ子を見ていきますね。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/154884
退会済みさん
2020/09/01 20:43

親が、どう思っているかわかりませんが、学校から、発達について、やんわりと指摘されているかもしれません。
ご自身も障害をお持ちだということ、血縁関係があるとすれば、その可能性も疑ってみてもよいのかもしれません。
ただ、あなたは意見を求められていますか?発達障害については、指摘されると、ばあいによっては、相手を傷つけて、関係も悪化します。
疑ったとしてと、口にしてはならないとおもいます。
もしも、意見を求められたら、心配だね。念のために専門の方にみていただいたら?なにもかければ安心だし。くらいの意見はいってもいきかもしれませんが。

https://h-navi.jp/qa/questions/154884
エミリーさん
2020/09/01 20:56

みーた様

私の意見は求めらていませんが、母も心配してるので…。
私の口から本人や姉夫婦には障害の疑いがあるんじゃないかとかは
一切話したことないです。

Iure qui necessitatibus. Quam error sit. Dignissimos voluptates repellendus. Qui rerum mollitia. Aspernatur voluptates pariatur. Excepturi quia dignissimos. Ex praesentium velit. Dolore exercitationem ipsam. Quia harum praesentium. Dolorem vel sit. Ullam cum aliquid. Accusantium sit laudantium. Consequuntur sint culpa. Itaque quia eveniet. Facilis corrupti et. Asperiores qui earum. Aut blanditiis quas. Alias et at. Et numquam enim. Consectetur aperiam a. Officiis porro deserunt. Asperiores qui quod. Quo modi tenetur. Et molestiae porro. Sint voluptatem nulla. Nostrum fugiat nam. Et quae labore. Dolore ut nulla. Et sint error. In harum voluptatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/154884
ふう。さん
2020/09/01 21:04

整理整頓ができるようになると便利です。いいことがたくさんあります。
方法を教えてあげてください。

Veniam blanditiis sit. Neque sint reiciendis. Quia non et. Ratione ab minus. Est eos harum. Eaque inventore dolorem. Eius ut nam. Voluptatem est voluptas. Voluptatem suscipit repellendus. Quisquam nihil et. Deserunt voluptatum illum. Hic totam omnis. Ut et est. Omnis at perferendis. Perspiciatis tempora omnis. Ea magni cumque. Voluptas accusantium saepe. Aut doloremque iusto. In et perferendis. Reiciendis rerum sunt. Odit in eius. Eos eos libero. Id eveniet exercitationem. Praesentium ea pariatur. Aliquid molestiae veniam. Eos perspiciatis iure. Totam et et. Culpa quibusdam tempora. Suscipit voluptas quia. Est dolores consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/154884
エミリーさん
2020/09/01 21:07

ふう。様

教えてあげてたいのですが、普段私は隣町のグループホームに住んでるので
会えるのは2,3ヶ月に何日かです。
それでもADHDに似た症状はかなり出ているのです。

Ullam cumque placeat. Aut aut qui. Consequatur eos voluptas. Delectus debitis nesciunt. Omnis vel nam. Sapiente nulla quos. Sed error quisquam. Et qui vitae. Pariatur qui possimus. Cupiditate eaque rerum. Incidunt laborum tenetur. Natus ratione qui. Reiciendis saepe quis. Maiores laborum ratione. Earum ut odit. Qui iusto libero. Voluptas laborum officiis. Voluptate et velit. Quo necessitatibus harum. Est maxime nulla. Aut quia quia. In praesentium quaerat. Dolores omnis et. Qui consequatur dolore. Rerum vel et. Nulla itaque pariatur. Autem ut rerum. Aut dolor eos. Consequatur qui ipsam. Dolore dignissimos accusantium.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

事務の仕事を能力不足でクビになるなどの転職を繰り返したことや友人からの勧めで精神科に行ったところADHD(グレーなのか確定かは不明)とされ、インチュニブ飲んでいます。失職4ヶ月目です。24男です。 両親、特に父親が精神障害などに理解がなく、重めの鬱を拗らせていた従兄弟に対して「ただの甘え」と本人のいないところで愚痴ったり、高校時代塾に通えど数学テストの成績が良くならないことに対し「金食い虫」と言い放つ等差別発言が目立つ他、「公務員になれ」「仕事をすぐに見つけろ」「○○はどうだ」と顔を合わすたびに話してきます。 一方精神科の先生からは「親御さんの意見に従うとまた同じことを繰り返すだけだから従わないで」と言われており、それを守りつつ就労支援等を検討しつつ行動しているのですが、親の監視が日に日に強くなり始め、健常者向けの一般転職サイトに登録させ、その応募履歴を見せろと言ってきたり、一方的に就活イベントに行けと命令されるようになってきています。 障害のことを告白するにも親が喧嘩や機嫌が悪くなろうものなら妹弟にも影響が及び、場合によっては暴力も出てくるかもしれません。かと言って隠し続けるわけにもいきません。 夜逃げなどするしかないのでしょうか。

回答
2件
2025/08/08 投稿
就労支援 19歳~

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
仕事 小学5・6年生 診断

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 小学1・2年生

初めまして。 昔から、この春小学3年になる娘の発達障がいを疑っていまして、周りに相談できる人がいないので、こちらをお借りさせていただければと思います。 幼い頃から一筋縄ではいかず常に反抗的攻撃的なため育てづらく、地域の教育センターやスクールカウンセラーに行ったり、K式やWISC検査も受けたことがあります。 その度に、得意不得意はたしかにあるけれど、受診するレベルではないのではと言われ、私の日々の育てづらさへの根本的な解決には至らず、なぜこんなにも育てづらいのか、主人が言うように私の育て方が間違っているのか、8年間ずっと悶々としています。 皆さんのお子様で、以下のような感じの方はいらっしゃいますか?どういう心構えや対応がいいですか?また、病院で診断した方がいい、またはしなくてもいいというご意見もありましたら参考にさせていただきたいです。 幼い頃からの特徴的な様子は、一部現在は改善してきていますが、以下15点です。いいところもいっぱいありますが、今回はあえて難点のみ挙げます。 ①物に対する独占欲、取得欲が強い。お友達にどうぞや交換ができない。自分がほしいものは力ずくでとり、相手に違うものを渡して黙らせるというずる賢さもある。弟ができてからは、自分の物に指一本でも触れると激昂し突き飛ばす。自分が見ているパソコンを後ろから弟が覗くだけでも「どっかいけ」と殴る。 また、欲しいものについては、周りは皆さん持っているから自分だけ仲間はずれにされていると泣いて演技して見せたり、朝から晩まで延々となぜ欲しいか、何日もの間主張し続ける。 ②縄張り意識が強い。例えば親の友達の子どもなど、知らない子が家にくると急に「遊びたくない」「おやつなんかいらん」と機嫌が悪くなる。家で遊ぶ時も、入れたくない子は玄関先でずっと「あかんねん」と説得し、相手が泣いても曲げない。他のお友達はすんなり入って中で遊んでいるのが見えているのに。 ③お友達との約束を破ったり、言っていることがコロコロ変わる。 さっきまで一緒に遊ぼうと喜んで出かけたかと思ったら、もう遊びたくない、おもしろくない、と機嫌悪く帰ってくる。後で遊ぼうねと数分前に約束したのに、家に荷物を置きに帰ってきた途端、やっぱいかんとく、と相手が待っていてもほったらかし。 ④被害者意識が強い。 相手が悪い、こんなことされた、自分はこう思ったと延々と喋る。学校から帰ってきても何して遊んだというよりも、被害の話がほとんど。 ⑤すぐ怒る。 タイミングと言い方に気をつけて、例えば「歯磨きした?」や「悪いけど〇〇してくれる?」と聞いても「めんどくせ!」「わかってるわどっかいけ!」と舌打ちする。 ⑥感覚過敏。 特に洋服、髪の毛。 ⑦清潔行動が嫌い。 トイレの後、手を洗った?と聞くだけで「うるせーなー」と怒る。食べる前や帰ってきてから手を洗うことを、言っても反抗し続ける。 ⑧よく喋る。 特に被害のことと、自分の欲しいものの2つ。 ⑨お友達のルール違反が許せない。真正面からぶつかり、結局自分がエネルギー消耗し、もう学校行きたくないと。 ⑩負けず嫌い。 走る、トランプなどお友達が軽く「やったー!勝ったー!」というだけで途中放棄し、初めからやってないもんーと拗ね、その後も機嫌は直らない。 11.お箸、鉛筆の持ち方が直らない。色々な器具を用意しても素直に使わない。一緒に持とうとしても、やめて!どーでもいい!と怒る。 12.学習に困難がある。特に数感覚。未だに10円が10枚で何円?と聞くと20円!と答え、違うよと言うと、すぐに「えーもうわからん!そんなん聞いてないしどうでもいいし!」と怒る。年少からひらがなや数字を教えてきたが、いくら繰り返しても習得に時間がかかり、小1でもがんばって→らんばって。や、レモン→デモン。と書いていた。きゃきゅきょなどの小さい音が入る音も完全に習得したのは1年終わり頃。針時計も未だに苦手。未だに1〜2桁の足し算引き算すら1.2.3...と数えながらしていることもある。 13.熱しやすく冷めやすい。 目標をこうしよう!できたらシールを貼ろう!と張り切るのは数日だけ。できてる?など聞いても「もうどーでもいい!」と怒る。また、アイデアやおもいついたことを書く度に新しいノートを欲しがり、初め数ページだけで続かない。 14.成長が遅い。 身体的には1.5歳くらい下のライン。年長の秋まで、トイレにすら向かわず、家のソファやカーペットの上でお漏らししていた。外で行きたそうにしていたから、行こうとか促しても素直に行かず、結局人の玄関前で漏らしたことも。 15.やりたい事、欲しいものは譲らないのに、そのためにやらなければいけない事はやろうとせず、ただ「なんでダメなん?!」と怒る。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 いいところもたくさんあり、私も娘を受け入れたいのですが難しく、葛藤しています。 アドバイスお願いいたします。

回答
20件
2018/04/05 投稿
スクールカウンセラー 病院 遊び

小学校1年生の娘がいます。 育てにくい子だな~ちょっと周りとは違うな~と思いながら育児してきました。 先日、放課後の学童の先生から「ちょっとマイペース過ぎるのが気になっています。指示が伝わらないときもあり、その時はお友達が『○○ちゃん、今は○○をするんだよ』とか言って助けてくれています」とお話がありました。 学校からはまだ発達面では何も言われておらず、頑張り屋さんと言われています。(お世辞かもしれませんが) 親としても、指示が中々伝わらない、小学校1年生にしては幼すぎると思っていました。 まず、1人でトイレに行くのが苦手(怖いようです)で、ぎりぎりまで我慢します。そして、怖いからかマッハで出てきます。 ちゃんと拭いたのか不安になるくらい毎回早いです。 トイレ以外でも、洗面所などで1人で歯磨きなども怖いらしく、できません。 1人で庭に出るとかも怖くて出来ません。 1人で2階で遊ぶ(1階で遊ぶ)なども出来ず、とにかく1人は怖いようで常にだれかが側にいないと嫌がります。 土曜日など、学童の教室に1人で入るのも苦手で、他の子は園の入り口までは親と一緒に来ますが、うちの子はそこから一人で教室には行けず、必ず私が教室まで付き添って行っています。 私もそれが普通というか、教室まで連れて行かないといけないと思っていたのですが、誰一人親に会ったことがないので不思議に思って先生に聞いたら、園内からはお子さんだけで教室に来てもらっても大丈夫ですよ~と言われ、連れて行かなくてもいいことに初めて気づきました。 娘も知っていたようですが、1人では行けないから黙っていたようでした。 なので今も教室まで付き添っています。 決まった準備をするのも苦手で、こちらが声を掛けないとダメです。 とにかくマイペース、急がない、走らないです。 急いで置いてきてと言われても普通に歩いているような子です。 また、偏食もひどく食べたことのないものは食べません。 「食べてみないとおいしいのかおいしくないのか分からないから少し食べてみようよ」と言ってもダメで、たまに無理やりほんの少し口に入れてみても先入観からか必ず「おいしくない」と言います。 給食は、最近お友達の間で嫌いなものは鼻をつまんで食べるというのが流行っている?ようでそうやって食べているようです。 お片付けも苦手で、忘れ物も多いです。 すぐになくします(どこに置いたか忘れる)。 3歳の頃は、音に敏感で耳をふさいだり、風を怖がったりしていた時期もありました。 あと、眉毛と睫毛を抜いてしまう時期がありました。 相談に行こうか迷っているうちにもうしなくなっていたので、一時的なものだったのかと思い様子見をしました。 でも心のどこかで「うちの子やっぱりちょっと…」という不安はあり…。 発達障害の可能性は高いでしょうか。 小学1年生のお子さんがいらっしゃる方からみて、うちの子は幼いかんじがしますか? また、みなさんお子さんのどういった面で発達障害を疑い、相談や受診に行ったのかも気になります。 差し支えなければみなさんの受診までの経緯も教えてくださると嬉しいです。

回答
8件
2017/10/13 投稿
先生 小学1・2年生 4~6歳

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
小学3・4年生 幼稚園 発達障害かも(未診断)

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

小学校三年生、ADHD不注意優勢を疑っている男児の母親です。 未就園児の時は、多動で場所や時関係なく興奮し手はつなげず振り払い走り出してしまうような子でした。出先で気に入らないとすぐに癇癪を起こしたり、コミュニケーションが取れない指示なんかも全く聞けない我が子にわたし自身参ってしまいスーパーや公園にも行けなくなるほどでした。 幼稚園に入り、多動に関してはだんだんと落ちつきましたが気になったのは、運動会では一応列や輪には入ってますが全園児の体操ではお友達にちょっかいをかけしゃべっていたり、年長になれば他の子達を応援したり真剣に見たりする中砂いじりをしていたり… 体育指導などでいつもと違う場面でもふざけすぎて先生に叱られる。 組体操では一人失敗をしたり発表会ではセリフを忘れてしまったり… とにかく本来緊張感のある場面(病院、卒園式などなど)での緊張感が感じられなかったり、やっぱり他の子と比べてしまうと落ち着きがなく、お友達とのコミュニケーションも下手、知ってる言葉、物の名前ま少なく、楽しいことに流されやすくつかみどころのない我が子にずっと私自身悩んできました。 入学し、はじめは学校での日常は問題なく送れていましたが、授業中はわからないわからないと言い先生の一斉支持がわからず、一言個別で説明がないと課題に自分で取り組めない、テストに取りかかれない。授業参観での緊張感のない様子やクラス補助の先生が我が子のとなりにつきっきり、上履きを上履きいれごと無くしたり、自己管理の意識がなく、理解力がない、話を受け止めて考えて相手と会話するなどの成長が見られないし色んな気になることを目の当たりにしてやっぱりなにかあるんでは?と思い一年の終わりに学校や教育センターに相談、ウィスクをすすめられ受けました。 IQは100 他も平均でしたが知覚推理のみ20以上の差がありましたが、一通り早口な機械的な言葉でつまずくであろう事柄やウィスクの説明を聞き、そんなに気にしないでください問題がでたら対処しましょう早生まれだし三年まで様子をみましょう。と気にしすぎママのような対応、そのまま2年に。 2年時はベテラン先生で、年間一番前の席で過ごしました。2年の最後にはわからないわからないはなくなりましたがやはり年間通して言われたのはうっかりミスやいろんな面での不注意と落ちつきのなさでした。 三年になり、勉強もそれなりに難しくなり図形や推測する文章題は、ポンっと出されたら掛け算?割り算?となり1度では出来ないと思います。 文章題の数字を見落としたり(例えば48で4を見落としたり忘れたりして8にしちゃう式も答えも違ってしまう)うっかりミスばかり。本人も頭がパンクしそう、とかバカにされると気にし始めてもいます。 でも、本人の問題で学校では仲良くしてる友達もいるし(みんなより幼いし、発言も自己中なことも少々あり、付き合いが近くなりすぎたり3人以上で遊ぶと無視されたり辛い一面もありますが)暴力や離席などもないため学校からはなにか言われたことはありません。 どんなことを聞いても、学校側の本人は頑張ってますよ的な言葉を信用して様子をみるべきなのか、何度も専門医に診てもらう手立てを踏んだり、学校や教育センターに相談したりしてきましたが結局同じことで毎回悩んでしまいます。 やっぱり大丈夫かな?個性の範囲なのか?と思ってしまったり。。 やっぱり下の子たちとは違う!専門医に診てもらうべきだと思ったり。 みなさん、診察をうける決意をしたきっかけは何ですか? また、学校の気にしすぎ大丈夫はやはり間違っていて自分の勘が正しかったとゆう経験をなさった方はいらっしゃいますか?

回答
8件
2017/06/05 投稿
幼稚園 病院 運動会

小学2年生の息子がいます。 小学校に上がってから、担任の先生から ・授業中手遊びが多い ・黒板に書かれてることを、ノートに写さない ・先生の話を聞いていない ・カッとなったり嫌なことがあったりすると、友達に手が出る ・忘れ物が多い(家では私が確認するので大丈夫なのですが、学校から持ち帰るものを学校に忘れる) ・友達との距離が近すぎて、トラブルが起こりやすい ・自分の言いたいことを言わないと気が済まない ・不安に感じるとまぶたをぱちぱちさせる と言うことを1年の頃からずっと言われてきました。 1年の頃の先生は少し疑いがっていたようで、学校のコーディネーターの方を紹介され、その方たちには 「コミュニケーションはとれているから大丈夫。ただずっと話している。知的な遅れもないだろう。授業様子は、手遊びをしていたり黒板を写そうとしてはいなかった。この子は聴覚からの情報ではなく、視覚からの情報の方が入りやすい」といわれ、ずっと話していたり、友達に手を出すのは愛着障害の可能性がある。愛情不足と言われてしまいました。 愛情不足というのには堪えてしまいましたが、私は息子が幼いころ昼は仕事し、夜は夜間の学校に通っていたため確かに関わりが少なかったりしました。 しかし、おやすみの日や朝はしっかりコミュニケーションとったり、抱きしめたり遊んだりしていたため、愛情不足)愛着障害と言われたのがショックでした。 しかし自分がいけないのかと受け入れ、コーディネーターの方に言われたことを実施していたのですが 2年生になってから、1年の頃に比べ 人に手を出したり、黒板を写さなくなったり、忘れ物をすることが増えてきていると言われてしまいました。 息子は家では 人にとても懐きやすく、小さい子にはとても優しく、家ではお手伝いとかもして、確かにカッとなったときはかんしゃくと言えるほど大きい声を出したりしますが、人に手を出したりしていなかったため家と学校でのギャップが今でも信じられません 愛着障害について調べていたら、発達障害について出てきて 読んでみると当てはまることが多く感じました。 しかし 発達障害はコミュニケーションをとるのが苦手、とコミュニケーションについてのことをみると 人懐っこく、おしゃべり好きなところを見ると違うのでは?と思ってしまいます。 本当にコーディネーターさんが言うように愛情不足からの行動なのか、実は発達障害なのか分かりません… どうしたらいいのでしょうか

回答
6件
2018/06/03 投稿
先生 発達障害かも(未診断) トラブル

4月から1年生の女の子がいます。 入学してすぐはワクワクしながら通った 学校、一緒に行ってくれるお姉ちゃんが 居ましたが、途中で止まって泣き始めたり 戻ってきたり、、することが増え 他のお姉さんを遅刻させてしまう事が 何度かありました。それ以降は娘の 朝のテンションによって、一緒について行ったり、今日はここまでだよーと約束したり して、一学期は泣かずに行けることも多く なりました。 ご褒美シールを集めて、ご褒美を買うと いうことやったりしてみました! 夏休み明け、1ヶ月とちょっと経っていますが もう毎日泣き続け、朝は泣き叫び先生方に 引っ張っていってもらってます。 ままがいい、ぱぱがいいと叫んでいます 癇癪がすごいです。 行ってしまえば楽しくみんなとしてる みたいなのですが、、 切り替えは遅いようです。 フルタイムで仕事をしている為学童を 利用しているのですが 学童に行きたくない、家に帰りたいと、、 話を聞いても誰に何をされてるわけでもなく 家に帰りたいと。 他のお友達もみんな仲良くしてくれて 泣いていたら寄ってきてくれて がんばろ!って声掛けてくれる子ばかりです。 いじめられたりとかはなさそうです 自分の仕事を少し早く終われるように 調整し家に帰って来れるようにして みていますが、仕事の都合上家でおかえりー! と待ってる時間には上がれず、ゆくゆくは 早く切りあげて帰宅出来るようにして もらっています。 今は30分位のお留守番で、家に帰ってきて 貰ってるのですが、今日は友達帰ってきたよ とにこにこして帰ってきたのですが 学校から1本の連絡があり 一緒に帰ってきた○○君の帰りが遅かったようで、私の娘が一人で帰るのは嫌だから おうちも見せたいしついてきてと反対方向の お友達を引っ張って付いてこさせたようで 娘さんと話してみてくださいと。 娘に確認したら、本当だったようで 1人で帰りたくなかったと、、 何度も学校から帰る時のお約束を決め お話しています。 なぜ学校に行かないといけないのか。 しかし朝は最近もっとひどくなってて 引っ張って連れて行ってます。 発達に問題があるのでしょうか 娘も色々と葛藤しているようで、ストレスが かからないようにこちらも休日などは もう学校の話はしないようにしてます 誰と遊んだのーとかはもちろん聞くように していますが。 なるだけ触れず。 発達センターに問い合わせてみても いいのでしょうか。 同じような方はいらっしゃいませんでしたか?

回答
15件
2024/10/07 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断) 先生

漫画や本が読めず、語彙力がつきません。 どうしたら? 小4の息子がいます。 語彙力がなく、言葉を知りません。 今はちゃれんじタッチで小1からの振り返りをしていますが、 「信じる」「はりきる」「悩み苦しむ」「凍える」の意味が理解できていなくてビックリしました。 小1でアスペルガーと診断されていたのでそのつもりで接してきましたが、最近療育手帳が取れる数値(ビネーで60台)ということが分かりました。 今は小学校の支援級在籍ですが、支援学校の高等部へ進学するという未来が見えてきて、 そもそも学力を息子に求めてはいけないのではないか?と思い直すようになってきました。 高等支援学校を目指していますが、倍率が高いので、難しいと思います。 漫画が読めません。本も読めません。 なので語彙力がなく、国語の読み取りが本当に苦手です。 今は小1のワークからやり始め、本は私が読んでみて、解説をする、そうしても記憶力が悪いので忘れてしまいます。 語彙力の向上は、地道にゆっくりと学習していくしかないのでしょうか? 漫画が読めないことは諦めたほうがいいのでしょうか? 学力は諦めて、息子が楽しいことだけを求めて生きていったほうがいいでしょうか?

回答
9件
2025/08/29 投稿
19歳~ 国語 ASD(自閉スペクトラム症)

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 小学校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す