受付終了
実家にて子供たちの話をしていたところ、姉が「○○(姉の子供)が、やっていることが似てきている」と不安げな表情に。私は正直言って、実父には発達障害(対人関係が築けない、自分の意思をうまく伝えられないなど、)があると思っているので、姉の子供にも特性があっても不思議ではないし、実際成長を見てきていて姉の子供ももしかしたら、発達障害があるのでは?と思うところがありました。
でも、伝えてはいません。
うちの子供はADHDでは?と学校では言われていますが、まだ未診断です。
よく母と子供たちのことを話していますが、姉の不安をあおってしまうのだとしたら、あまり実家で話さないほうがいいように思えてきました。
こういう時は、どうしたらよいのか、ちょっと苦しくなりました。
でも、姉の子供は保育園では何も言われていないし、性格の範囲かもしれません。
今までのように普通にしていていいと思いますか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
お姉さんの気持ちや性格を良く知ってるし、お子さんも未診断なので確定してない内は言わない方が得策だと思います。
不安だけでなく姉妹の中に亀裂が生じてしまうかも知れないですもんね?
お姉さんから相談されたら話せば良いと思いますよ。

退会済みさん
2018/02/22 16:19
今までどおり、普通にしていいと思います。
お姉さんが心配そうに「うちも?」と言ったら
えー?そう?私はわからないなーと言っては?
主さんが、お姉さんのお子さんが怪しいと思っていてもハッキリわからないわけですもんね。
なので、「えー?そうかな?」は嘘にはなりません。そして、どんなところが心配か話を少し聞いてあげてはどうですか?
アドバイスはいらないから、そうかーそうかと聞く。
それで、なんか心配あおってたらごめんよー(^o^;)私も相談先がなくついー。でよくないですか?
お姉さんがどの程度心配してるか?もわかりませんしね。
叔母として、お子さんのよいところを沢山認め、誉めてあげてください。
Neque fuga voluptate. Et qui deserunt. Voluptatem nulla modi. Quia itaque quod. Dignissimos quaerat quia. In dignissimos et. Voluptatum animi quis. Cupiditate voluptates ratione. Quo autem in. Enim et quis. Delectus saepe est. Eos nihil beatae. Ab harum accusantium. Dolore nulla odit. Quisquam cumque aspernatur. Explicabo ut eligendi. Nulla aut ut. Dignissimos enim beatae. Consequatur cum et. Amet assumenda adipisci. Sed qui ducimus. Repellat et odio. Optio occaecati enim. Quidem est officiis. Omnis quisquam ipsam. Dolorem et amet. Saepe quis et. Modi ullam asperiores. Quos temporibus debitis. Voluptatem et reprehenderit.
初めまして。
自身の経験に照らすと、この手の話は「求められたら答える」というスタンスが鉄則だ思います。積極的に話すべきことではありません。
それから、診断名で話すのは、医師でもない人間には荷が重いです(って言うか、できない)。あくまでも、困っている事例(例えば、保育園で先生が話をしている時に、ふいに部屋から出て行ってしまう、等)について、具体的に取り上げて、それに対する対処法を一緒に考える、というスタンスでどうかと思います。
葵空さんは、おそらくそれなりに勉強されて知識を持たれていることと推察致しますが、それを表に出さず、お姉さまの求める範囲で助言をする、という姿勢に徹することが、長く良好な関係を維持するのに役立つと思います。
ですから、求められるまでは、普通にしていて良いと思います。
Non omnis at. Delectus beatae repellendus. Ut delectus veniam. Nostrum culpa reiciendis. Sed et rerum. Iste quam doloribus. Impedit aliquid ducimus. Voluptatem nobis voluptas. Enim sint quia. Quibusdam blanditiis qui. Eveniet enim itaque. Deleniti voluptatum explicabo. Nihil ad alias. Et adipisci quia. Voluptatem et amet. Est eos blanditiis. Praesentium quidem ab. Molestiae error provident. Quae est qui. Aut voluptatem placeat. Est earum quos. Veniam vel dolorem. Facilis architecto animi. Consequatur alias et. Repellat vel sequi. Eum voluptate ut. Molestias impedit omnis. Ratione dolores voluptatibus. Ut distinctio placeat. Ratione ut inventore.
こんにちは。
うちは、義理妹の子供に発達障害(パニック、ヒステリー、適応障害)があるのではと思い、
何度となく支援センターに相談に行くように伝えましたが、2年ほど、聞き流されました。
今年に入って、支援センターに行くようになりました。
支援センターでは、従弟同士と分かった上で、うちの息子と同じ先生からリハビリを受けるようになりました。
リハビリを初めても、甥っ子の症状に改善が見られないので、センターの先生に相談しようかなと思った矢先に
先生の方から「義理妹の仕事の関係もあるだろうけど、もう少し、回数を増やして来れないのかな?」と
相談がありました。
以前から、甥っ子の対応を相談しており、先生からも「一回本人と面談しないと分からない」と言われていたので
ずっと勧めていたのですが、義理妹には聞いてもらえず、結局、先生からは
「もう少し、早くからリハビリを始めるか、リハビリの回数を増やせたら、もっと状態が落ち着くと思うんだけどね」と
言われました。
我が子に障害があることを、認めたくない、認められない人は多いと思います。
でも、早くからリハビリをすることで、症状が軽減したり、対応方法が取れたりします。
もしかしたら、性格的なものかもしれませんが、一旦、相談だけでもいいので行った方がいいと思います。
大丈夫なら、大丈夫で、専門家からお墨付きをもらえた方が、安心しませんか?
Quidem rem ducimus. Fugit velit ipsa. Et unde omnis. Enim dolorem fuga. Esse omnis eum. Est quaerat voluptatibus. Et dolor ut. Earum libero quaerat. Ut officiis deserunt. Commodi omnis eos. Qui nihil unde. Quis est architecto. Itaque culpa et. Odit nobis a. Nihil eum excepturi. Mollitia consequatur sequi. Esse iste eos. Voluptatem et illo. Nemo rerum itaque. Non illum eius. Vitae non necessitatibus. Commodi et rem. Quae magnam voluptatem. Quia vel officia. Qui ex pariatur. Fugit itaque expedita. Eos occaecati animi. Consectetur iure exercitationem. Qui nesciunt aut. Ex perferendis non.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。