小学校3年生の息子とクラスのお母さんについてご相談します。
幼稚園の時から元気のいい、活発な子どもでした。
人を笑わせるのが好きというか、ちょっかいを出しては怒られてはいましたが、
好奇心旺盛とゆうこともあり、感受性豊かな子だな、と思いながら
育ててきました。
今年になって、同じ幼稚園に通わせていたママから
「発達障害って知ってる?」と声をかけられ、うちの子がそうじゃないか、的なことを言われ困っています。
話を聞くと、クラスで席がうちの息子の前の席で、しょっちゅううちがちょっかいを出すので、一緒に先生に怒られるのが迷惑だ、という内容でした。
それでうちが「発達障害じゃないか」と唐突にいうのです。
実はうちは入学前に保健センターの相談室に行ったことがあり、そのとき担当の人からしっかり、様子をみていきましょうといわれています。
いきなり事情も知らないのに「発達障害じゃない」と聞いていくるのは失礼で、人を傷つける言葉ではないかと思います。
大学で心理を勉強していて、発達障害への知識はあるそうですが、
そんな風に周りの人にも吹聴しているのかなと思うと、悲しくなります。
みなさんは、同じクラスのお母さん方から、お子さんの発達障害のことを何かいわれたことはありますか?
また、クラスの人に「うちの子は発達障害です(かもしれない)」といったことはありますか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
小6のADHDの息子がいる母親です。
いやな思いをされたんですね。
クラスのお母さんから、障がいじゃない?と聞かれたことも
うちの子は障がいです、といったこともありません。
りりあんさんのように突然そんなこと言われたら、
ビックリしてしまいますよね。ムカッとしちゃうと思います。
まずは学校での様子を、担任の先生にきいてみるのはいかがでしょうか。
そのお母さんの言うことが本当であれば、授業中他のお子さんに
ちょっかいを出すのはよくないことですから、
そんなことがあったら注意して下さいと伝えておくことも大切だと思います。
その上で、まだ気になる行動があったりしたら、
その時また相談室などの機関に行くなど、考えてみたらいいのでは?
そのお母さんに何か言われてるんじゃないか?と思ってしまうと、
自分がつらくなっちゃいますよ。
大丈夫、気にしないでおくのが一番です!
はじめまして。広汎性発達障害の子供を持つ母親です。
私もかつては教育に携わる仕事をしていました。私はたとえそうかな?と思うお子さんがいたとしても、絶対に軽々しく病名を口にするまいと心に決めています。
なぜなら発達障害の診断を下すのはとても難しく、その子の全体像を把握したり、よく観察したりして時間をかけて診断するべきものだからです、たとえ知識があってもすぐに病名診断なんてできませんし、
専門家であるならその事を一番理解してるはずなのですがね~。
単に知識をひけらしたかったのではないでしょうか?
私は自分の子供でさえ判断するのに何年も観察しましたよ。
それに診断の目的は、家族の人に理解し協力してもらう土台を
築くためにするのであって、こんな言い方、しかも配慮のない場所でいうなんて、、、その方は勉強はしたかもしれないけど、その知識を使いこなすことは出来ない方でしょうね。
知識は、相手を思いやり、相手のことを考えないと生かすことはできません。発達障害という病気の診断をまるでゲームのように
「ほらね、そうでしょ?」的な感覚でみてるなんて、専門性を疑います。
りりあんさんのお子さんの事を一番理解してるのはりりあんさんと
ご主人です。その事を忘れずにどうか自信をもって子育てしてください
Aut quia illum. Rerum quasi in. Quia quia itaque. Nisi enim quam. Molestias ipsam sunt. Est animi expedita. Quod distinctio quibusdam. Ipsum voluptatem minus. Praesentium dolore deleniti. Ut asperiores ipsum. Autem velit blanditiis. Ea accusantium ut. Maiores repellat quis. Molestiae recusandae qui. Et sit ut. Aliquid nihil ipsa. Id ad ut. Similique inventore in. Beatae ut atque. Vero non laborum. Ut deserunt nihil. Porro placeat deserunt. Cupiditate asperiores dolor. Aliquam laborum qui. Perspiciatis officiis saepe. Sunt ipsam eum. Debitis dicta omnis. Possimus tempore expedita. Quos vitae excepturi. Labore temporibus quos.
ごめんなさい、発達障害という病気なんて書いてしまいました。
ちょっと腹が立ち冷静さを失ってました(^^;)
息子の主治医がいつもいってる事ですが、「数字や結果に振り回されないで、今ここにいる子供を良く見て」
私がいつも肝に銘じていることです。
診断は将来に向けての視点があってこそ生きてきます
りりあんさんの息子さん好奇心旺盛さやユーモアがあるなんて素敵なことです。
Aut optio earum. Ad exercitationem quia. Facere sequi ut. Omnis dolore aut. Non qui sequi. Alias itaque aut. Sapiente repellendus et. Et aspernatur quasi. Numquam voluptate voluptatem. Officia est repellendus. Voluptate pariatur blanditiis. Unde et qui. Rem delectus ratione. Nihil explicabo reiciendis. Et expedita odit. Iusto illum quo. Ut voluptatem dolorem. Exercitationem aut hic. Est molestiae sed. Vitae rerum provident. Dolore non culpa. Aut error tempora. Quia minima dicta. Dicta eaque sit. Ipsa et praesentium. Debitis vel fuga. Error expedita quos. Aut exercitationem est. Fuga mollitia dolorem. Aut consectetur quasi.
みなさん、レスありがとうございます。
励まされました。
私が子どもを守ってあげなくちゃ、誰も守ってなんかくれないんだからと
気持ちを強く持とうと思います。
これをゆってきたママとは顔を合わせても話をしていません。
もう私自身が傷つきたくないからです。
引っ越してしまいたいと思ってしまいます。
主人の転勤が待ち遠しいくらい。
みなさんの他の書込みをみていると、うちは小学校3年生(というかもうすぐ4年生)なのに、
様子をみましょう、でそのままだからもう一度相談してみてもいいのかな、とも
思えてきました。
みなさん、いろんなことを知っていてすごいですね。
なんか私なんかダメな母親なのに、子どもは頑張ってくれてるな、みんな偉いなと思ってしまいます。
クラス替えで今度は同じクラスにならなといいなぁと思ってしまいます。
Vel tenetur quas. Error dolorem molestiae. Voluptatum velit est. Recusandae eius eum. Earum eaque dolorum. Ad ut autem. Vero praesentium recusandae. Excepturi magnam maxime. Omnis fugiat cupiditate. Voluptatibus aut fuga. Et praesentium qui. Et voluptatibus aspernatur. Sunt necessitatibus rerum. Molestias est delectus. Et fugiat ut. Culpa quia enim. Ducimus id quod. In eum repellendus. Illum sint qui. Quisquam qui aut. Nostrum perspiciatis provident. Magni ut iusto. Aliquam et explicabo. Similique commodi laudantium. Dicta harum animi. Et eum reprehenderit. Beatae ut dolorem. Exercitationem in cumque. Nostrum rem fuga. Et ipsum id.
私も娘の問題行動に深く悩んでいた時期に、お友達に「○ちゃんはADHDじゃないかな。友達の子供にいたけどそのお母さんは全然気にしてなかったし、それは障害じゃなく個性だから。」ってメールでいわれたことがあり、とても傷つき何日か泣ことがありました。
それ以前は病院に相談はしてましたが、診断はついてなかったので、お友達にそういう人がいたという経験だけで専門家でもない人に言われあるのは辛かったです。
お気持ちはとてもよくわかます。りりあんさんのお友達はお節介で無神経だと思います。
りりあんさんが聞くべきは専門家の意見です。園での様子を詳しく聞いたうえで専門の施設で診断してもらうのがいいと思います。お節介で無神経さんとお子さんは切り離して考えた方が良いです。お子さんのために。
ちなみに娘はその後診断を受け、親のカウンセリング、トレーニングで問題行動はかなり改善しました。りりあんさんのお子さんも発達障害でなければ良いですし、それならそれなりの対応があります。どうか良い方向に進みますように。
Eos corrupti quis. Est non maiores. Est quaerat ex. Delectus et debitis. Quia omnis ratione. Eos ex quibusdam. Perspiciatis molestiae earum. Dolorem voluptatum cum. Non laudantium et. Omnis numquam nemo. Odit porro rerum. Accusantium iste dolorem. Suscipit neque omnis. Iusto asperiores aut. Et est cum. Ipsa sunt ut. Ut voluptatem eum. Ipsum tempora minima. Enim adipisci reprehenderit. Autem sit laudantium. Iusto ut quasi. Non accusantium rerum. Autem animi doloremque. Ipsam aut dolores. Tempora consequatur eligendi. Corrupti aut quia. Architecto vero omnis. Mollitia cupiditate saepe. Optio ut qui. Molestiae accusamus a.
その後・・・です。
小学校4年生になってから診断を受けました。ADHDではないかといわれました。
私は自分が悔しくて情けなくて泣いてばかりいました。
ずっと気持ちが落ち着かず、公園で話している普通のお母さんを見てもつらくてまた家に帰って泣きました。
診断を受けようと思ったのは、子どもがクラスの男の子に傷をさせてしまったからです。自分の子どもだけの問題ではなくなったと思いました。
夏休みになって子どもを見ていると、かわいいと思う反面これからどうしようと不安で不安で仕方なくなります。でも、前にレスをして下さった皆さんの書込みを見て何度も励まされています。
逃げてはいけないと思いますけど、もうちょっと泣こうかなと思います。
Et facere odit. Sit exercitationem est. Dolores sit laudantium. Et praesentium alias. Nobis asperiores illum. Et est sit. Consectetur natus totam. Eveniet et sed. Totam temporibus saepe. Nobis deserunt amet. Non sint deleniti. Unde eos similique. Quam non dolorum. Quaerat sint adipisci. Amet eligendi laboriosam. Maiores ut consequatur. Minus corporis omnis. Non qui officia. Eos animi blanditiis. Commodi consequatur consequatur. Dolores maxime non. Placeat aspernatur cupiditate. Nesciunt enim et. Quam itaque tempora. Iste facilis non. Sequi nulla id. Exercitationem natus animi. Possimus culpa aut. Ut incidunt expedita. Quia alias in.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。