締め切りまで
7日

みなさんは、発達障害のことを本人やその兄弟に...
みなさんは、発達障害のことを本人やその兄弟にどのように話をしていますか?
我が家は、小学1年生の本人へは発達障害のことは話していません。心療内科へ行くときは、「先生が会ってお話したいんだって。」と言ったり、支援級に入るときは、「みんなと一緒に勉強するときもあるけど、静かな部屋で勉強したほうが、得意なところもあるから両方の教室があなたの教室だよ。」と伝えました。
一年生のクラスのみんなにも同様の内容で説明がありました。
本人はこれに対して「どうして?」と聞いてくることはないし、自分が周りの子とちょっと違うなと感じているか定かではないですが、口にすることはありません。そのため、まだ詳しく説明する時期でないのかなと思っています。
今、悩んでいるのは小学3年生の姉に妹に発達障害があることを話すか否かです。発達障害のことを悪く思ってもらいたくないし、妹の個性としてとらえてもらうには、どのように話したらよいのでしょうか。心療内科へ行くことや支援級であることに「どうして~(妹)だけ、この病院にくるの?」とか、「どうして支援級なの?」と聞いてくることがあります。
これまでは、「先生にお願いされてるからだよ。」とか「静かに勉強するのがすきだから。」などとその場しのぎで話をしていましたが限界を感じています。
アドバイスをいただけたら、うれしいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。
我が家は、中1(自閉症:支援級在籍)と小5(高機能自閉症)の息子がおります。
長男にはまだ告知していませんが、次男が小4になったばかりの頃に、幼児期に付けていた<障がいを抱えています>バッジを次男が見てしまい、その場で次男に対して告知しました。
悪い印象を残さないように、「君の個性なんだよ。」「誰が悪い訳では無い」等など話し、次男からの質問にもとにかく”逃げずに”答えました。
じっくり話した事で、次男なりに納得しました。(後日、児童精神科の主治医に告知した内容について報告し、「それで大丈夫ですよ」と言って頂きました)
私の個人的な意見ですが...
アルさんの、小1の娘さんに対する告知は早いと思います。
でも、小3の娘さんには、妹の抱えている特性を話した方がいいと思います。 学年があがるに従い、周りのお友達から妹さんのことをいろいろ聞かれたり言われる場面が多くなると思います。
その前に、小3の娘さんに知ってもらう方が、良いかもしれません。(娘さん自身も、妹に対して疑問に思っているのですよね?)
どのように伝えたら良いのかは、一度、妹さんの主治医にご相談なさって、もし可能ならば、主治医から小3の娘さんに、妹の特性について説明してもらうのはいかがでしょうか?
その他に、小学生にも解りやすい発達障害の本がいろいろあるので、娘さんに読んでもらい、わからないことや不安に思っていることなどを、娘さんと二人きりの時に、じっくりと話してみるのはどうでしょうか?
当事者も兄弟児も、それぞれの立場での悩みや不安があると思います。
大変ですが、子供たち一人一人に寄り添って、考えていきましょう。(と、今自分自身も日々苦戦してます(@.@;))
我が家は、中1(自閉症:支援級在籍)と小5(高機能自閉症)の息子がおります。
長男にはまだ告知していませんが、次男が小4になったばかりの頃に、幼児期に付けていた<障がいを抱えています>バッジを次男が見てしまい、その場で次男に対して告知しました。
悪い印象を残さないように、「君の個性なんだよ。」「誰が悪い訳では無い」等など話し、次男からの質問にもとにかく”逃げずに”答えました。
じっくり話した事で、次男なりに納得しました。(後日、児童精神科の主治医に告知した内容について報告し、「それで大丈夫ですよ」と言って頂きました)
私の個人的な意見ですが...
アルさんの、小1の娘さんに対する告知は早いと思います。
でも、小3の娘さんには、妹の抱えている特性を話した方がいいと思います。 学年があがるに従い、周りのお友達から妹さんのことをいろいろ聞かれたり言われる場面が多くなると思います。
その前に、小3の娘さんに知ってもらう方が、良いかもしれません。(娘さん自身も、妹に対して疑問に思っているのですよね?)
どのように伝えたら良いのかは、一度、妹さんの主治医にご相談なさって、もし可能ならば、主治医から小3の娘さんに、妹の特性について説明してもらうのはいかがでしょうか?
その他に、小学生にも解りやすい発達障害の本がいろいろあるので、娘さんに読んでもらい、わからないことや不安に思っていることなどを、娘さんと二人きりの時に、じっくりと話してみるのはどうでしょうか?
当事者も兄弟児も、それぞれの立場での悩みや不安があると思います。
大変ですが、子供たち一人一人に寄り添って、考えていきましょう。(と、今自分自身も日々苦戦してます(@.@;))
おかあマンさん、ご意見をありがとうございます。
早速、担任と主治医に相談してみます。
小学校の集会などで、全学年が集まるときに妹がうろうろしたり、みんなと同じ活動ができないときに、姉としては困るようで、よく妹に注意しています。
今は、状況を知らないので、周りの子と同様に、妹は怠けている、ふざけていると思っているのだと思います。周りから見たら、好き勝ってに行動するわがままな子と見られがちなので(よいところもありますが、見えにくい)姉には、事情を説明して味方でいてもらえたらと親としてのエゴもあるのですが。
姉はとにかくおしゃべりが大好きで、隠し事が苦手な性分でなので説明が上手く伝わらなかったらどうなるかと(障害について、隠すつもりはないですが誤解は避けたいので)その点も不安です。
姉妹弟ととっても仲良しで(けんかもしますが)姉は妹との遊び方や扱いが上手なので、妹は姉が大好きです。いつまでも仲良しでいられるといいなと思っています。
Qui sed dolorem. Ut dolore reiciendis. Porro quia dolorem. Delectus labore voluptas. Est maxime assumenda. Soluta quia quibusdam. Eligendi quod aperiam. Fugit dolor assumenda. Quis nihil dolore. Nam esse ut. Est iusto beatae. Asperiores et aliquam. Et ut officia. Aut fugiat laboriosam. Commodi et quos. Possimus magnam illum. Voluptates atque saepe. Eum nostrum explicabo. Dolorum eos voluptas. Unde debitis quisquam. Possimus quidem iure. In nihil repudiandae. Dignissimos vel impedit. Eaque dignissimos pariatur. Repellat ut ut. Officia aliquam qui. Et dolorem dolores. Alias velit dolor. Voluptatem inventore accusamus. Nam quam rem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おかあマンです。
アルさん、返信ありがとうございます。
アルさんの他レスも拝見させて頂き、アルさんのお子さんへの一生懸命なお気持ちが、伝わってきます。
どんな特性を持っていてもいなくても、愛しい我が子に変わりはないですね。
我が家の息子達も、兄弟仲良しです。
ケンカもしょっちゅうして、(ケンカ中は)「○○なんて大嫌い!」とかなりキツイ事も言いますが、姿が見えないと気にして、なんだかんだ言っても、お互いに一番の”ともだち”みたいな感じです。
上の娘さんへの対応ですが、妹さんの特性を知った後、理解できる事もあるでしょうが、受け入れるまでには悩みや妹さんに対して反発する事もあると思います。(大人でも難しいですから...)
その時々に、周りの大人が上の娘さんの気持ちを充分に聞いて、受け止められるように協力.連携の体制を整えるのが大切ですね。
それと、上の娘さんがもう少し大きくなった時に、”障がい児者のきょうだいの会”のようなサークルがあれば、同じような立場の目線で、いろいろな気持ちを共感できるとおもいます。(もちろん参加するかどうかは、娘さんの気持ちが最優先で、強制するものではありませんが...)身近にそのようなサークルがあるかどうかを、今から調べておいても善いかもしれません。(アルさんの無理のないようにですが)
悩みは尽きませんが、同じ母親として一緒に(無理せず!)頑張りましょう(^<>^)b
Quo id nemo. Commodi voluptas similique. Rerum sed libero. Adipisci dolorem consequatur. Ut esse eum. Dolorum rem dolore. Velit possimus voluptate. Esse magni quia. Sit doloremque eum. Dolorem minus quia. Ab ut qui. Officiis consequatur neque. Qui qui voluptatem. Sed animi ut. Dicta assumenda dolor. Officia aut tenetur. Voluptate veritatis eos. A debitis voluptatum. Ullam eligendi laudantium. Facilis recusandae debitis. Sit accusantium animi. Est et veritatis. Inventore dolor ut. Et quos qui. Rerum blanditiis temporibus. Inventore saepe et. Eveniet itaque quidem. Pariatur earum itaque. Ipsam fugit quaerat. Recusandae neque eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
うちは主人と息子がADHDで、主人は、
漢方の抑肝散とストラテラ120
息子はストラテラ20mg、インチュニブ1mg、漢方の抑肝散を服薬し...



お子さんに、発達障害について話すタイミングを教えてください
うちはまだ話してはいません。娘自身、わかっているのかわからないでいるのかそこも微妙な感じです。同級生で、娘に似た子がいるみたいです。(今日のコメントにあります)私個人的には、話さなくてはいけないことだと思っているんですが、まだ話さなくてもいいのかな?と、過ごしてきました。話すタイミングは、子供から聞かれてからとか、親自身のタイミングとか、ありますか?病院に行ってた時は、子供が小さく理解できていませんでした。
回答
回答ありがとうございます。
いろんなタイミングでの告知をされているんですね。
娘は、中1でまさに思春期です。また、最近まで情緒不安定ゾーン...


今年の4月から普通級に入学予定の娘の事で相談があります
娘が3歳の時から市の療育に行くようになりました。その療育の建物の隣には、市が運営する遊び場もある為、上の子の繋がりがあるお母さん方が療育に行くところを見かけたらしく、私の知らないところで「◯◯さん家の◯ちゃん障害あるみたいよ。」と吹聴され、かなり苦労したおかげで、上の子の繋がりの知り合いとは一切付き合いがなくなったのですが、今回入学した時に自己紹介する時に、前もって娘の事を知らせるべきなのか?どう伝えたらうまく伝わるのか?と悩んでおります。私としては、先入観を持たれるよりも、思い込みで噂をされる方が怖いので、話そうとは思っていますが、伝え方によっては逆効果な気もしています。みなさんの知恵を貸して頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
回答
はじめまして。
知的ボーダー、広汎性発達障害の男の子がいます。
通常学級在籍です。
うちは、トラブルになってから「実は…」と後出しするよ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



小学校3年生の姪っ子について
私は彼女について1歳くらいの頃から知能の発達が遅れているのでは?と不安に感じていました。まず喃語が出ない、あやしても笑わない、すぐに癇癪を起こす。そして3歳になってもアンパンマン!しか言えませんでした。最近になって支援級に通級している事を姪の口から聞きました。どうも入学と同時に在籍していたようです。弟夫婦は私に言いづらいのか、この先もこの件について話してはくれないだろうと思います。姪曰く、自分は算数が出来ないから支援級に通っている、と言うのですが…今でも同学年の子どもと比べると言葉の理解力が乏しいと感じています。算数が出来ないという理由だけで支援級に行く事はあるのですか?また弟夫婦には私からは何も聞かない方が良いのでしょうか?学年が上がるにつれて私としても心配で、どう接したら良いのか戸惑っています。
回答
さぁちゃんさんこんにちは。
姪っ子さんを思う気持ち、とてもよくわかります。
でもね、弟さん夫婦には何も聞かないでください。
我が子に障碍...



きょうだい児にどう伝えたらよいでしょうか?上が支援級で下の子
が4月に同じ学校に入学します。支援級と1年生の学級が近いので、事前に伝えたほうが良いと思っていますが、悩んでいます。なお、上には告知はしてません。
回答
兄弟児がいないのですが、唯一保育園から一緒だった子(普通級)のママさんが、息子(支援級)の説明に使った言葉がすごく良かったので。
「○○...



小学校3年生に、姉が発達障害であることを伝えるのはまだ早いで
しょうか。娘自身まだ自分の障害について気づいていませんが、下の子は遊び方や興味の対象、運動能力などに対してよく馬鹿にしたりしているので、理解してもらいたい気持ちがあります。そうなれば、娘にも伝えなければならないのですが、話したところでまだ本人が理解できないかな、とも思います。もう少し待った方がいいでしょうか。
回答
障害云々を伝えるのは、そのお子さんの個性とか環境等によって適切なタイミングが異なると思います。
ですが、家族とはいえ他人をバカにするとい...



お世話になります
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)やってないのに、やったとごまかしも多いです。他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
スレ主です。
皆さま、詳しく返信下さりありがとうございます。
本人なりに、ものすごく生きづらさを感じて、傷ついたり体調も崩したりしているの...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



3歳2ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます
来春幼稚園に入園することになっています。まわりの方にどこまで息子の状況を話すべきか悩んでいます。まだ息子は単語がいくつかしか出ていなく、やっとバイバイができるようになりましたが、それもやはり気まぐれで、家族以外の人に名前を呼ばれてもほぼ振り向きません。仲がいい友人たちにはもちろん話していて迷惑をかけることもあるかもしれないけどよかったら仲良くしてね、と伝えてあります。ただ、顔見知りというか会えば話すような友人たちはさすがにまだ息子が話せないことで何かしら感じているような気がします。どこまで息子の状況(自閉症であること)を説明したらよいのでしょうか?正直自分としては話した方が気楽といいますか、何かあれば助けてもらえるかもしれないし、お互いモヤモヤするくらいなら話した方が楽です。恥ずべきことでもないですし。ただ話すことにより相手に余計な気を使わせたりするのかもしれない、息子がいつかそれで嫌な思いをするかもしれない、など悩んでしまいます。みなさまの経験談やアドバイスなど頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
私は6歳の自閉症スペクトラムの娘が居るママです。私も娘の事を回りに話すのをとっても悩みました。タイミング、言い方、どこまで…etc
です...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
自閉スペクトラム症の娘が春から小2になります。
親の会には入っていません。ですが
<身近な生の情報>
・支援学級のママ達
<ソーシャル...


以前アスペ君の先輩ママから、発達障がいの子には犬を飼ってあげ
ると良い効果があると聞いた事がありました。うちは下の子がアレルギーっ子なので、以前から毛の生えた動物は飼えないとお医者さんから言われていて、ペットは今まで諦めてきました。でも学年が上がるにつれ息子の孤独感はますます強くなってきたように思います。それにほっとけば一日中ゴロゴロ寝そべっているようなのび太君…背中がますます弱くなりそう。心配事が増えてきてから犬を飼う事を考え始めています。外飼いに限られますが。でも非常に怖がりで慎重な息子は、今まで興味は示すものの実際に触れたワンちゃんは二匹くらい。本当は猫の方が好きみたいです。こんな感じでも飼えるんでしょうか?実際にワンちゃんを飼ってらっしゃる方達はどんな感じか、教えていただけたらと思います。
回答
そちらの方が何が障がいか分かりませんが、うちの子はアスペちゃんです。犬ではなく猫を飼っているのですが、興味はなく、横を通るとギャーと叫んで...


初めて投稿させて頂きます
皆様の意見や経験など日々、勉強させて頂いてます。まだ診断前ですが、3歳3ヶ月の次男がいます。息子は言葉にならず、呻き声をあげるだけ‥パパ、ママも言えず。ピョンピョン跳ね、目線も合わせず、呼ばれても振り向かない、オムツが取れない、など‥。私が1ヶ月前から調べ始めADHD、知的障害、かなり重度なんではないかと感じています。以前、児童相談所へ連絡した際、検診で異常があれば保育士から連絡があると言われましたが‥一昨日の3歳検診では身体的なことが主で精神的な事は発達遅延と伝えられたそうです。その理由は、おそらく妻が息子に障害がある事を感じとってないと悟って濁してくれたのだと思います。昨日、保健センターの3歳検診に関わった方と話がしたいと連絡したら担当の保育士さんと話をし自分の想いを打ち明けました。保育士さんも違和感を感じていましたが‥妻が気付いてないので発達経過を様子見てと濁していました。保育士さんからは私達、保育士やお父様、お母様が同じ方向に向かって息子さんを導いて行く事が大切です。と伝えられました‥。現在、通級週一回、発達支援施設週三回くらいのペースで通っています。今春、幼稚園へ入園予定ですが遅らせる事になりましたが‥入園出来るレベルになることすら不明です。今後は、どのようにしたら良いか?診断、療育、手帳、妻に打ち明けるべきか?自然に気付かせるべきか?など‥乱文、長文で申し訳ないですが、皆様の意見や感想を聞かせて頂けたら幸いです。m(__)m
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
もしかして奥様が気が付いている可能性もあるかなぁって思いました。
でも、怖くて誰にも相談でき...


みなさんこんにちは
私は60歳のおばあちゃんです。娘の長男(4歳)が広汎性発達障害です。今は公立幼稚園と療育で頑張っています。私はできるだけ力になりたいと思い、今この発達障害の勉強をしたり、臨床心理士の先生にお話を伺ったりしています。これから先どのように支えていけばいいか教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
hancanさん
お礼が遅くなりました。
子育て・・いつの世も大変ですね。いっぱいいっぱい応援してあげたいです。
私などもう何十年前の...
