質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
重度知的障害、自閉症の小2息子について家に帰...
2023/10/17 05:03
3

重度知的障害、自閉症の小2息子について
家に帰るとやることがないのか、すぐに「ご飯を食べ、お風呂に入り、寝る」というルーティーンを行おうとします。何時でも構わず。朝も自分が起きたらルーティーンを開始しようとするため、午前2時に起き始めることもあります。
こういう場合どうすべきでしょうか。
なお、知的な度合いが重度であり、時計はわかりません。単語と絵カードでのやりとりができるのみです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/178499
春なすさん
2023/10/17 19:08

目覚まし時計を買って起きて欲しい時間、例えば6時なら6時にセットして、鳴ったら起きて…ではダメでしょうか。私なら、好きなキャラクターなどがあれば、その目覚まし時計を買ってあげたいです。

放課後ディには行っていないのでしょうか。
曜日感覚(曜日は分からずとも)つけるために週1位は放課後ディに行かせてみては。または習い事など。ある程度の都市であれば、サッカーやスイミングなど障害児、者が行けるところがあります。
スペシャルオリンピックスという団体であれば、話せない重度の方もいます。期間限定ではありますが、運動を教えてもらえます。

https://h-navi.jp/qa/questions/178499
退会済みさん
2023/10/17 10:01

ご本人も、そうだと思いますが、何か。好きな事や、楽しい事をルーティンの中に。

親御さんが、意識して組み込むようにしてあげると良いかも知れません。

お子さんが、楽しんでやるような事ないでしょうか?

ご飯食べて、お風呂に入って寝る。ある意味、拘りですよね。

その順番でなきゃダメとか。
お子さん、イレギュラーになった時は、どんな感じというか、反応しますか?

余暇の時間を過ごす。という事が頭に入ってないから、それに拘っている部分はあるかと思います。

寝る前に、絵本を読むとかでも良いですよね。
楽しい事、好きな事を見つける。

これが一番じゃないかな。

だからってあまり夢中になり過ぎても、その後の睡眠に、差し障るでしょうから、そこは親御さんが上手く。
声掛けや、立回りするのが良いのでは。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/178499
ハコハコさん
2023/10/17 17:26

こだわりというよりは、時間感覚が鈍くて、1日の流れ、サイクルを目覚めたという生理現象からそのあとは活動のそのもので捉えているように思います。

朝起きる、食べる、着替える、登校→帰宅…寝る。というところまで
家に帰ってから特に何も無いとなると、不安で落ち着かないので次にやることに取り組もうとしてしまうのでは?

余暇の過ごし方もよくわからず
やりたいこともあまり明確にないのかもしれない?と感じました。

好きなことや比較的好む遊びなどはありますでしょうか?
大好きなことはさせないほうがいいかもしれませんが、まあまあ気に入っていることをする活動時間を生活の中に取り入れる事でルーティンを増やし、食事や入浴、寝る時間を遅くすることは可能なのでは?と模索すると思います。私ならば…ですが。

うちにも時間感覚の捉えが弱かったり、活動の順番や内容に拘る子がいますけど
知的がないのもあるかもしれませんが、小学生に入るまでがピークでした。

こだわりが強すぎてどうしょうもないものについては適度に付き合って様子見していたところ、小学生になる頃には落ち着いてきていて、生活そのものに影響を及ぼす形になることはぐっと減りつつありました。ある程度の成長も必要かと思います。

不安から同じパターンを好むこともありますし、こだわりが強すぎるなら、少しだけ付き合って無理をさせすぎない方がいいように思います。

また、こだわりが強い時は生活全般の見直しが必要かと。今のように季節の変わり目等は調子は崩しやすいので、負担が無いかどうかの見直しはする必要があると思います。

我が子は、小学校高学年以降もこだわりはありますが、自分で自分がしたいスタイルで過ごせるようにしていて、人に負担はかけないのでそのままにしています。

お子さんの拘るところですが、できれば身について欲しい生活習慣の基本的なところなので、これをうまく継承しつつ、時間感覚があまりない中で、過ごし方を考えさせる形になるので

朝などはタイマー代わりにテレビやラジオの番組が決まった時間に流すジングルなどを朝の合図にするのも1つなのでは?と感じますね。

生活習慣のうち、時間感覚の捉えに関しては説明が難しいです。
今は寝る。食事はまだ。など端的に伝えるのが良いと思います。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

お子さんがいて、親の自分自身にも特性があり、その特性の一つに

「時間の感覚が掴めない、遅刻が多い」部分をお持ちの方に質問です。私自身は未受診ですが、ADHD傾向の自覚があります。子ともはASDとADHDです。子どもが産まれてからずっと「寝かせる時間が遅い」ということに悩んでいます。23時頃になるときもあります。子どもの寝付きは問題ありません。子どものためにも、まず生活を規則正しくしなければと夫にも言われていて、理解はしています。でもなかなか頭で描く理想通りにいきません。夫の帰宅は22時以降で、遅く帰宅して家の中に入ると風呂から楽しげな子どもの声が聞こえる…という状況に危機感を持っています。子どもが原因で遅いときもありますが、私に原因があるときもあります。子どもについては宿題だったり、相手をして欲しいときは構ったり、料理を一緒にしたがったりして遅くなります。私については、もともと調理にも時間がかかるのですが、その上で更に合間にスマホをいじったり、食後に「10分だけ」と本を読み始めて気づいたら1時間たっていたり。学校からの子どもの様子の報告電話も時間をとられます。電話を受けたあとは内容に落ち込んで夫に長文のライン報告をしたりしてまた時間が過ぎていきます。そんなペースがおそらく本来の私で、帰宅から就寝まで早く進むと逆に現実感がなく落ち着きません。また学校で月に一度、起床時間や就寝時間を書くときがあり、その週は頑張るのですがとても疲れます。毎日これをやると毎日頑張ることになるのでパンクしそうです。帰宅、食事、風呂、就寝、の流れで、お風呂に早く入ればもう少し早く寝れそうなのですが…お風呂に入る頃には毎日焦っていて子どもを急かすのですが、子どもがお風呂が好きなのでなかなか出てこなくて、ほぼ毎日自分も子どももきちんとできないことに嫌悪しています。先に子どもだけ風呂に入ってくれた時はスムーズでしたが、子どもが風呂は食後がいいと言います。これまた特性があるので説得しても意思は変わらず。ちなみに私の遅刻は昔からで、仕事はギリギリ、他はほぼ遅刻です。はじめての予約など緊張感があるときは時間を守れます。特性を持っている親のみなさん、どのように工夫していますか?小学生の他に保育園児もいるので早く寝かせたいです。受診して服薬したらできるようになるのだろうか?と考えるときもあります。お知恵をお貸しください。

回答
ひろっちさんさん コメントありがとうございます。 子どもは、平日の朝は声をかけてもシんだように動かないのに、休日になると早いです。 眠そ...
10
発達障害の子どもについての相談です

小学5年生で保育園の時にADHD、自閉スペクトラム疑いと診断されています。小学校に通い通級のみ通っています。知能は極端に悪くなく、成績はあまりよくありませんが、友人関係も良好で、担任からも優しくて学校では何も問題なく頑張れていると言われます。時間を考えて行動することが出来ず、反抗期も始まり自宅での対応に困っています。①時間の声掛けをする場合宿題しなくて大丈夫?お風呂入った?寝る時間だよ?歯磨いた?汚れ物出した?などの声掛けをしても、後からする。今はゆっくりしたい。ママはうるさい、黙ってて。というように言われる周りからは声掛けし過ぎなんじゃないか、自分のことは自分で出来るように放っておいてみたほうがよい、痛い目を見て自覚させたほうが良い、将来的に自立できない子になると言われ、声掛けをせず様子を見てみました。②時間の声掛けをしない場合15時頃に学校から帰宅→テレビ→19時ご飯。宿題は何も手をつけず、21時から始める。23時就寝。朝起きて、お風呂に入る。汚れ物を出す。宿題の丸つけを頼む。登校班に間に合わず、怒られながら8時前に泣きながら登校する。声掛けをしてもしなくても、上手くいかずに途方に暮れています。毎日怒鳴り、ママが怖いと言われ泣かれます。泣きたいのはこっちです。何で自分のことが自分で出来ないのか。声掛けしたらしたで、うるさい、黙れと言い返されます。口を開けば文句、愚痴ばかり。どう対応すれば良いですか?誰か教えてください。最近は子どもと一緒にいるのが怖くイヤだと思うようになってしまいました

回答
小学2年の自閉症息子は、小学校入学した時から 学校から帰って来たら、手洗いうがい、明日の給食セットの用意、明日着る洋服準備ズボンのポケット...
12
小3の次男についてです

特別支援学級情緒クラスにいます。小学校で家庭での生活状況をチェックする期間が年に3回くらいあります。その結果を見て支援級の担任の先生から、寝るのが遅い、学校で眠くなていることがあるので睡眠時間が短いのではないか、ゲームの時間が長い、もっと減らせないかと言われました。その頃は10時半に寝ていましたので、努力して10時に寝るようにしました。しかし、まだ遅いといいます。できたら色を塗るリストをもらい、最初の2週間は9時45分、次からは9時半に寝るように言われています。最初の1週間半は9時45分が守れましたが、終盤から守れなくなりました。来週からの9時半なんてとても無理です。リストの中に朝6時15分以降に起きるというのもあります。実は今まで5時台に自主的に起きてゲームをしていました。(ゲームが長時間になる理由でもあります)自主的に起きているので睡眠時間は足りているのだと思っていました。しかし、学校で眠くなるということは睡眠障害(早期覚醒)を疑わないといけないのだろうかと悩んでいます。今は5時台に目が覚め、6時15分まで布団で待っているようです。(6時15分に母の目覚ましのアラームが鳴ります)朝はゲームをせずに読書などをしています。涙ぐましい努力をしていているのですが、リストにある「ゲームは1日1時間」は達成できません。デイの後夕飯までゲームをしており、それで1時間半は優に超えています。

回答
個人的には、学校の先生の言い分がかなり難題だと感じます。 現状の家庭環境や主様の仕事状況からして、9時半に寝るのはかなり大変じゃないです...
14
小学4年生女の子の母です

軽度自閉症の診断が出ています。授業などはなんとか、ついていけてるので普通学級に在籍しています。朝の行動が遅すぎて困っています。着替えも、食事もすぐぼーっとしてしまい、結局、数口食べて時間になってしまいます。テレビはつけていません。とにかくボーっとしてしまいます。時間の感覚が無いようなので、アラームを食べ始める時間、身支度の時間等鳴らしたり、タイマーを使ったり、あと何分だよと横で声かけ、ぼーっとする度に声かけし肩を叩いたりしましたが効果はほぼありません。起きる時間を早めても変わらず。お友達と待ち合わせをして登校しているのですが、待ち合わせに間に合わない、友達を待たせると言ってもダメでした。なら一人で行きなさいと言うとそれは嫌がりますが行動は変わらず。学校ではマイペースではありますが、急ぐことも出来るようで迷惑をかける程では無いです。宿題は基本、放デーで無い日でも宿題、明日の用意が終わらないと遊べないので出来ています。毎朝、こちらがイライラで疲れました。何かいい方法は無いでしょうか?

回答
みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございました。 たくさんいただきましたので、個別へのお返事できなく申し訳ありません。 私自身が余...
20
休日の過ごし方について自閉症スペストラムの小学一年生(知的有

り)の子供がいます。下の子もいます。みなさん、学校が休みの日はどんな過ごし方をしていますか?土曜日は夫が仕事なので私一人で子供達を見ることになり、いつもどう過ごそうか悩んでいます。デイの休日利用は人気で月1、2回ほどしか利用できず、本人もあまり行きたがりません。たまに両親に来てもらって出掛けたりしますが自分一人の時に、落ち着きなく動き回る長男と下の子を同時に見るのが大変で、いつも週末になると頭を悩ませています(/_;)たまに公園に連れていくのですが、休日は人が多いので、本人も興奮して変な行動を取って目立ってしまったり家の中にいても、朝から動き回ってイタズラをしたり、ほとんどおもちゃでは遊ばなくなり、動画サイトをひたすら見たり、下の子をいじめてずっと泣かせてしまいます。質問ですが、外出する場合、どんなところにいきますか?家で過ごす場合、どんなことをして遊びますか?また、おすすめのおもちゃなどあれば教えてください。よろしくお願いします!

回答
自治体によってサービスの内容が違うと思いますが 移動支援を利用してみてはいかがでしょうか? リタリコのこちらのページに詳しく書いてありま...
8
心のもやもやを吐き出したくてコメントさせていただきました

子供の遊ぼう攻撃が止まらない。保育園から18時頃帰ってきて少しカードゲームしたりドリル少しやってから私は夕飯作り。娘はテレビが1人で遊ぶか。その後夕飯食べてお風呂入る。少しテレビか遊び中に夫の食事の用意やら少し片付け。遊ぶ前に歯を磨いてほしいのを伝えると分かったと返事するものの、ちっとも動くことができない。この辺で遅いと21時近くです。娘は家に帰ってきてからブロックやら人形遊びやら沢山遊んでますが、娘の希望は私と遊ぶ事のため、家事の終わった21時頃から歯を磨きトイレに行ったりして時間がなくなってくるとパニックになります。遊べないよーと泣きわめきてす。上手くいくと私が家事をしてる間に歯を磨いたりしてくれますが大抵失敗してます。遊びたいなら歯を磨くよう言うと更にパニックです。もう嫌ー!と昨日は叫んじゃいましたよ。皆さんは帰宅してからみっちり家で遊んでいるのかなぁ。愚痴ですので発達機関にいった方がいいとか専門家に見てもらった方がいい等のコメントは勝手ながら遠慮させて下さい、夫の了解得られず通えない人もいるのです。夫は発達障害認めませんが、個性だといって娘をとても可愛がってくれますし沢山一緒に遊んでもくれます。発達の相談に行くことは了承してくれてます。家庭で出来ることを見つけたいと色々考えてますのでよろしくお願い致します。

回答
こんばんは。 私も少し前まで働いていたのでよく分かります。 お迎えの時間は主さんより少し遅いくらいでした。 上の子は特に甘えん坊だったの...
13
4月から年少に上がる3歳男の子(知的障害なしのASD)の降園

しぶりに悩んでいます。ここ数ヶ月、保育園に迎えに行くと、遊んでいたおもちゃを手放せない・帰りたがらない為、保育園を出るまでに30分くらい掛かってしまっています。ちなみに口では「おうち帰らない」と言っていますが、まだ園で遊びたかったのかというとそこまででもなさそうで、おもちゃ片手にすぐに教室から出てきてあとはひたすら廊下をウロウロしたり他の階に行こうとしたり通りかかる先生に話しかけたりしています。切り替えが苦手なので、色々と手を尽くしてみてはいるのですがどれも上手くいっていません。・アラームが鳴ったらおもちゃで遊ぶのは終わりだよと伝えてみる・教室の時計を指差して針があの数字になったら帰ろうねと言う・帰ったら好きなDVD観よう、お菓子食べよう、お気に入りのおもちゃが待ってるよ等の帰宅後の楽しみを提示してみるなど試しました。いい加減にしなさいと怒ったり、ママは帰るよバイバーイで見えなくなるまで先に行ってしまうのはやってみたら逆効果で、機嫌が悪化し下駄箱で靴を投げ捨てる等の行動が出て帰宅後も大変だったので、以降はやっていません。最近は、もう本人の気が済むまで付き合って、その中で様子やタイミングを見計らっておもちゃを手放すよう誘導したり声をかけたりしながらなんとかやっと降園させています。現時点ではこれが一番早く帰ることができます。本人も自分が決めたことならできるタイプなので、自分で終わりを決めれば終わることは一応できます。ただ、そうしていると30分くらいかかる時もあり、こちらもほとほと疲れますし、夫にはわがままを通してはいけない、親が帰ると言ったら引っ張ってでも連れ帰って思う通りにはならないことを学ばせたほうがいいと言われて、私的にはわがままを認めてるわけではなく本人の意思を尊重したい(強引に従わせられるのではなく自分で気持ちを切り替えて欲しい)という気持ちもありやっていたのですが、これはわがままを聞いてしまっている甘やかしなのでしょうか。長くなってしまいましたが、降園を渋る時に効果的な対応があったら是非聞きたいのと、そういうときに本人の気が済むまで待つ(こちらが付き合う)のはわがままを通してしまっている良くないことなのかどうか、他の方のご意見が聞きたいです。ただのわがままなのか、特性による行動でこちらがサポートしてあげることで上手く出来ることなのか判断がつかず、そのためこちらの対応方針もブレてしまっていて…毎日頭を悩ませています。

回答
迎えが来てから30分も園内をウロウロしてるのは園のルール的に許容されるのかが気になりました。 うちは幼稚園でしたが終園後の園庭開放はなった...
15
もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいま

す。ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。もう息子と一緒にいるのがしんどいです。多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
端的には適応障害なのだろうと思います。カサンドラ症候群という表現もありますが… >どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴...
6
現在4歳半の娘(自閉スペクトラム症)と三交代勤務の旦那の生活

リズムとの折り合いの付け方について、同じ境遇の方いらっしゃいましたらと思い質問させて下さい。旦那が夜勤で夜20時に起床し、23時に出発するリズムの時に、最も子供の生活サイクルが狂ってしまうことに悩んでいます。現状を箇条書きで失礼します。1.物事がわかり始める2歳ごろから「パパが行く前に寝るよ」とずっと言い聞かせてはいますが2、食事が通常の18時頃と21時ごろの2回(18時頃はあまり食べず、21時頃にパパと食べたいといいます)3.食事と同じく、入浴も、19時半ごろに一度湯船につかって体を洗わずにリビングへ、パパと22時ごろに再入浴します(ちなみにこの時体を洗うとは限りません)4.パパと遊びたいばっかりで21時22時過ぎても"かまってかまって"と張り付いて、家事やパパの準備もはかどりません。(旦那がどの交代勤務でも、娘は親が完全に寝る時でないと寝れません:23時等遅くに布団に入っても30分以上天井を見つめています)5.23時の旦那出勤を見送った後、ようやく歯磨きや、寝る前のトイレ、服を着る、に進める状態になる事も多いです。→24時になってしまいます。6.ベッドにいても、パパの車が出発しないか窓から見てそわそわとしてあまり寝る気になれません。7.当然ですが朝起きれず、17kgもある娘を抱っこで車、車から園も抱っこで送迎する日も多々あります。(補足)2歳の下の子も居て同じスケジュールで動いています。子供に対する願いは、旦那出発の23時に寝ると朝起きれない、朝は気分良くご飯食べてトイレ行って、歩いて車に乗って欲しい、→だからパパ出発前に早く寝て欲しい。です。(目標は22時.下の子の為にも理想は21時台)やってみた対応1.スケジュールを見える化する:紙でスケジュール時計の絵・やることの文字と絵で掲示、一緒に見る→毎日は一緒に見れないない、そのスケジュールに親も間に合わせきれないので「この時間だよ」と言えない2."実感タイマー"で時間の見える化→習慣化に成功。子供とこのタイマーの緑色の部分どれくらい、で、時間の交渉まで出来るようになった。3.アプリで、スケジュール管理。何時になったらタイマーという感じでタイマーの音鳴らして頭を次へ次へ動かしながら家事育児を進めてみた。→何の時間になったのか、把握できない事が多い。携帯をその度に取り出して何の時間か把握する手間・携帯を取り出すことで子供が携帯を欲しがってしまう。デメリットも多大でした。(補足)・帰宅時間は毎日まばらです。→週3日園に行ったご褒美の日として一緒にお買い物して帰るので帰宅自体が遅くなります。毎日ご褒美の日にするのは現実的に難しいですし、ご褒美無し(即帰宅)はかなり非現実的です。(行かないと、よりスケジュールや精神状態が悪化します)・パパが夜勤でない日は比較的早く(スムーズに)寝れます。パパ大好きっこなのは良い事のようですが、頭ごなしにパパと触れ合いたい気持ちを我慢させるのも難しいですし、本質は『子供の甘えたい欲を満たしきれない問題』のようにも感じています。この時間だけ一緒に何か子供の遊びに付き合う!という習慣をつくろうとも試みましたが、上手くいきませんでした。切り替えの苦手な我が子に、ただ2度目ご飯や2度目のお風呂・パパへの甘え・寝る前になっていつも言い出す、「色塗りして無い」「(さっき飲んだのに)お茶まだ飲みたい」等を「我慢して!」とか「寝る時間だから!」と抑えようとしても通用せず、頭に血を登らせて怒っても本人の力で動くわけではないので虚しいばかりです。どのように声かけしたら良いのか、頭を悩ませています。長文になってしまいましたが、最後までお読みくださった方ありがとうございます。宜しければ何かアドバイスや、経験をシェアして頂けると助かります。よろしくお願いします。

回答
私も子供が幼児期の頃、三交代した時期がありました。やはり、子供が中々寝ずに、仮眠とらず出勤したこともありました。 たとえばパパが夜勤の日...
7
自閉傾向なしの知的障害を持っている方、どんな生活をされていま

すか?現在1歳半の娘がいます。元々低出生体重児で生まれているため、早々に発達支援センターに繋がっております。もちろん明確な診断ではありませんが、現状娘に自閉傾向は見られないと心理士に言われています。しかしながら、まだ発語はなく「言語の点は発達はゆっくり」と評価をいただきました。折れ線型自閉症もありますし、発語については今後伸びる可能性もあります。1歳半ではなにもわからないことも理解しております。しかし、このままだと「自閉症なしの知的障害」になることもあるのかなぁと漠然と想像しました。知的障害は自閉症を伴うことが多いと聞きますが、自閉症を伴わない方もいるのでしょうか。そういう方がいたら、どんな成長を遂げどんな生活をされているか、是非参考までに教えていただけたら幸いです。なお娘の他の発達については運動…遅い。一人歩きなし。PT週1認知、情緒…月齢相当と言われております。

回答
ハコハコさま ご回答ありがとうございます。 たしかに仰るとおり、千差万別ですね。ついテレビで見るような自閉症や障害のある方を想像していま...
6