締め切りまで
7日

重度知的障害、自閉症の小2息子について家に帰...
重度知的障害、自閉症の小2息子について
家に帰るとやることがないのか、すぐに「ご飯を食べ、お風呂に入り、寝る」というルーティーンを行おうとします。何時でも構わず。朝も自分が起きたらルーティーンを開始しようとするため、午前2時に起き始めることもあります。
こういう場合どうすべきでしょうか。
なお、知的な度合いが重度であり、時計はわかりません。単語と絵カードでのやりとりができるのみです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ご本人も、そうだと思いますが、何か。好きな事や、楽しい事をルーティンの中に。
親御さんが、意識して組み込むようにしてあげると良いかも知れません。
お子さんが、楽しんでやるような事ないでしょうか?
ご飯食べて、お風呂に入って寝る。ある意味、拘りですよね。
その順番でなきゃダメとか。
お子さん、イレギュラーになった時は、どんな感じというか、反応しますか?
余暇の時間を過ごす。という事が頭に入ってないから、それに拘っている部分はあるかと思います。
寝る前に、絵本を読むとかでも良いですよね。
楽しい事、好きな事を見つける。
これが一番じゃないかな。
だからってあまり夢中になり過ぎても、その後の睡眠に、差し障るでしょうから、そこは親御さんが上手く。
声掛けや、立回りするのが良いのでは。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こだわりというよりは、時間感覚が鈍くて、1日の流れ、サイクルを目覚めたという生理現象からそのあとは活動のそのもので捉えているように思います。
朝起きる、食べる、着替える、登校→帰宅…寝る。というところまで
家に帰ってから特に何も無いとなると、不安で落ち着かないので次にやることに取り組もうとしてしまうのでは?
余暇の過ごし方もよくわからず
やりたいこともあまり明確にないのかもしれない?と感じました。
好きなことや比較的好む遊びなどはありますでしょうか?
大好きなことはさせないほうがいいかもしれませんが、まあまあ気に入っていることをする活動時間を生活の中に取り入れる事でルーティンを増やし、食事や入浴、寝る時間を遅くすることは可能なのでは?と模索すると思います。私ならば…ですが。
うちにも時間感覚の捉えが弱かったり、活動の順番や内容に拘る子がいますけど
知的がないのもあるかもしれませんが、小学生に入るまでがピークでした。
こだわりが強すぎてどうしょうもないものについては適度に付き合って様子見していたところ、小学生になる頃には落ち着いてきていて、生活そのものに影響を及ぼす形になることはぐっと減りつつありました。ある程度の成長も必要かと思います。
不安から同じパターンを好むこともありますし、こだわりが強すぎるなら、少しだけ付き合って無理をさせすぎない方がいいように思います。
また、こだわりが強い時は生活全般の見直しが必要かと。今のように季節の変わり目等は調子は崩しやすいので、負担が無いかどうかの見直しはする必要があると思います。
我が子は、小学校高学年以降もこだわりはありますが、自分で自分がしたいスタイルで過ごせるようにしていて、人に負担はかけないのでそのままにしています。
お子さんの拘るところですが、できれば身について欲しい生活習慣の基本的なところなので、これをうまく継承しつつ、時間感覚があまりない中で、過ごし方を考えさせる形になるので
朝などはタイマー代わりにテレビやラジオの番組が決まった時間に流すジングルなどを朝の合図にするのも1つなのでは?と感じますね。
生活習慣のうち、時間感覚の捉えに関しては説明が難しいです。
今は寝る。食事はまだ。など端的に伝えるのが良いと思います。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

もうすぐ小1のASD.ADHDの息子ですが、時間の概念が薄い
のか拘りからか、とにかくマイペースで頭を抱えています。朝も夜ものんびりトイレに入り、20分過ごします。長いときは30分。「うんち出たけどおしり拭いてるんだー」と出て来ません。。ご飯もマイペースで、夕飯も1時間掛けて食べています。睡眠時間が短いと機嫌が悪くなりますし、ただでさえアトピー性皮膚炎も悪化していて夜掻きむしりがあり、朝が起きられません。保育園に朝7時半登園、夕方6時に迎えに行き、8時半から9時に寝かせます。彼の時の流れは素敵なくらいゆっくりで、合わせられたら良いのにと心底思います。何とか時間の概念をと思うのですが、頭を抱えています。自分で決めて守れないと、「守れない自分は悪い子だ」と号泣するので、厳しく言いたくないのです。どなたか私にアドバイスを頂けたらありがたいです。今朝も遅刻しそうな電車でこれを書いています。。
回答
時間の概念がないのではなく、のんびりなお子さんなだけじゃないのかな。
そもそも、肝心な時計は読めるのでしょうか?
うちの娘は、時計を読め...



毎朝の支度と時間感覚が身につきません
小1男の子自閉症スペクトラム診断済みです。知的はなく情緒クラスです。毎朝の支度がどうしても身につきません。目覚めも悪いので【毎日11時間は寝かせるようにしています。主治医は熟睡できてないんだろう。確かにベットからよく落ちるほど寝返りや立ち上がったりします】次のやることを言わないとずっとボーとしています。食べるのも遅く時間の経過がわかるアプリを目の前に置くと次はそれを見て食べることを忘れます。時計を置くとずっと時計を見ています。そうこうしてるうちにお友達との待ち合わせの時間がやってきます。完食できずに泣きます。時間がない時は急いで食べるかもう残すしかないよと言うのですがそんな感じの毎日です。あと、前はランドセルを背負わずに行こうとしていました。持ち物を確認し無事行ってらっしゃいしたら今度は待ち合わせる事自体忘れて先に登校します。毎日です。もう結構ウンザリなのですがまとめますと⚫︎こちらの声かけなしでも毎日のルーティーンを身につけてほしい。⚫︎時間の感覚を身につけたい⚫︎毎日の持ち物を持って行けるように何か対策などないでしょうか?
回答
情緒支援級の1年生です。我が家もなかなか準備ができません。
定型のお子さんでも朝の準備がバタバタの子(男児あるある?)は意外と多いのではと...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



7歳の重度知的障がいの男の子の母です
最近息子は怒られてもニコニコ笑っていたり、ダメと言われること(テレビをガタガタする、ドアをバンバン叩き大きな音を出す等)を何度もします。こちらの反応を楽しんでいるところがあるので、無反応で対応してると行動はますますエスカレートします。ダメ、しませんと伝えても、理由を伝えても、笑ってるだけでまた繰り返します。ついにはデイサービスからも『対応に困ってます』と言われてしまいました。どういった対応の仕方をしたらこういう行動はなくなるのでしょうか。
回答
どなたのご返信がないようなので、私で宜しければ。
あの、ご気分に障られたら申し訳ありません。
書かれている内容を拝見すると、お子さんの態...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
補足です。
主さんに、覚悟が必要なのです。
どうしようもなくなった時には、施設がありますが、お子さんは、まだ4歳。
お母さん、お父さん...



時間感覚の教え方を教えて下さい!娘が遊びをやめられず、お風呂
やご飯など、やらなければいけないことをさせるのにいつも手間取ります...1日の時間が永遠にあると思っているので(笑)時間内で、早くやる事を終えればその分たくさん遊べる、というようなことが理解出来ないようです。1.やらなければいけないことを優先的にさせる方法2.興味のある2つの事があり、どちらかを選ぶともう一方をする時間は短くなることこの2つの教え方について、よい方法があれば教えて下さい!
回答
・するべきことを先にする。
・時間には限りがある。
に関して、私が今取り組んでいることでよろしければ^^;(役に立たなかったらごめんなさ...



小6グレーゾーン(医師からは自閉的と言われましたがADHDも
入っている気がします)の女子の母です。時間の感覚を感じさせる為にはどうしたらよいのでしょうか?時計を見せて『あと5分しかないから急いで』と言っても急ごうとせずマイペースで事を進めます。間に合わなくなると『どうせ間に合わないよ』と逆ギレする始末です。どういう言い方をしたら伝わるのでしょうか?
回答
うちは、タイマーは手離せません。
回すタイプのタイマーで、回す時間がながいほどピザみたいに赤色部分が広くなり時間の量が一目でわかります。
...


発達障害の子どもについての相談です
小学5年生で保育園の時にADHD、自閉スペクトラム疑いと診断されています。小学校に通い通級のみ通っています。知能は極端に悪くなく、成績はあまりよくありませんが、友人関係も良好で、担任からも優しくて学校では何も問題なく頑張れていると言われます。時間を考えて行動することが出来ず、反抗期も始まり自宅での対応に困っています。①時間の声掛けをする場合宿題しなくて大丈夫?お風呂入った?寝る時間だよ?歯磨いた?汚れ物出した?などの声掛けをしても、後からする。今はゆっくりしたい。ママはうるさい、黙ってて。というように言われる周りからは声掛けし過ぎなんじゃないか、自分のことは自分で出来るように放っておいてみたほうがよい、痛い目を見て自覚させたほうが良い、将来的に自立できない子になると言われ、声掛けをせず様子を見てみました。②時間の声掛けをしない場合15時頃に学校から帰宅→テレビ→19時ご飯。宿題は何も手をつけず、21時から始める。23時就寝。朝起きて、お風呂に入る。汚れ物を出す。宿題の丸つけを頼む。登校班に間に合わず、怒られながら8時前に泣きながら登校する。声掛けをしてもしなくても、上手くいかずに途方に暮れています。毎日怒鳴り、ママが怖いと言われ泣かれます。泣きたいのはこっちです。何で自分のことが自分で出来ないのか。声掛けしたらしたで、うるさい、黙れと言い返されます。口を開けば文句、愚痴ばかり。どう対応すれば良いですか?誰か教えてください。最近は子どもと一緒にいるのが怖くイヤだと思うようになってしまいました
回答
時間管理は「事前にお知らせ」と「見える化」が大事だと思います。
基本的なスケジュールは、本人と話し合って決める→書いて壁に貼る。
時間は...



重度知的障害+自閉症、現在7歳で平日は支援学校と放デイに通っ
ています。最近小さい子どもの声や泣き声などを聞くと敏感に反応してその子に手を出し(他害)に行こうとします。イヤーマフをしてみようと思い購入したのですがなかなか受け入れてもらえず…学校や放デイではそんな様子は見られないのですが外出している時はほぼ高確率で他害が出ます。こんな時どうしたらいいのかアドバイスなどいただけると幸いです、よろしくお願いいたします。
回答
ぷにぷにさんのお子さんのことですか?
甥っ子さんのことですか?
もし、甥っ子さんのことでしたら、手に負えないことには中途半端に手を出さな...


休日の過ごし方について自閉症スペストラムの小学一年生(知的有
り)の子供がいます。下の子もいます。みなさん、学校が休みの日はどんな過ごし方をしていますか?土曜日は夫が仕事なので私一人で子供達を見ることになり、いつもどう過ごそうか悩んでいます。デイの休日利用は人気で月1、2回ほどしか利用できず、本人もあまり行きたがりません。たまに両親に来てもらって出掛けたりしますが自分一人の時に、落ち着きなく動き回る長男と下の子を同時に見るのが大変で、いつも週末になると頭を悩ませています(/_;)たまに公園に連れていくのですが、休日は人が多いので、本人も興奮して変な行動を取って目立ってしまったり家の中にいても、朝から動き回ってイタズラをしたり、ほとんどおもちゃでは遊ばなくなり、動画サイトをひたすら見たり、下の子をいじめてずっと泣かせてしまいます。質問ですが、外出する場合、どんなところにいきますか?家で過ごす場合、どんなことをして遊びますか?また、おすすめのおもちゃなどあれば教えてください。よろしくお願いします!
回答
我が家は、晴れた土曜日を外出日と決め、雨の日の土曜日や日曜日は家でまったり過ごすと決めてます。
なお、外出先のメインとなるのは図書館が多く...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
わたしは、二人目が欲しくて、結局出産できなかった者です💧
失礼ながら、
おそらく高齢出産になるでしょうし、すぐに妊娠できるといいのですが...


10歳娘です
ADHDなのですが、一応学校で授業も座って聞けているようです。今日はその娘の朝の支度についてなのですが、朝の支度って、みなさんどうされていますか?私の家では娘が忘れっぽいのと朝がめっぽう弱いので、私がまとめて準備してしまうことがほとんどです。しかし昨夜何かの記事で「学校の準備は子どもにさせた方がいい」と書いてあり、このままでいいのかな?と少し悩んでいます。娘は朝支度しようと思っても本当に動きが機敏でなくて、「はい、お弁当入れて」「教科書確認して」といちいち言っても動きがにぶいです。また、時折二階に準備するものを取りに行くときに全く戻ってこない時があります。遅いな~と思って二階の部屋に行くと、全然違うことをして遊んでいることもあります。おかげで娘は遅刻常習犯です。そもそも朝、あと何分後に出ないと間に合わないよ!と言っても、全く聞かないんです。あと5分?だからどうしたの?とでもいう表情でいます。娘は急ぐとか、時間の概念があまりないのでしょうか?一方でいつも7時頃に食べる夜ごはんがなかなか出てこないと泣き叫びます。待つことはあまりできないんですね。朝の忙しい時間帯、子どもにどこまでどうやらせていますか?このまま私がいないと時間割の準備もまともにできない、そんな人には育ってほしくありません。
回答
お返事ありがとうございます!!遅くなっちゃってごめんなさい。この投稿を探すのに時間がかかってしまって。さりぃ~さんそうですね。少しずつ、時...


小3の次男についてです
特別支援学級情緒クラスにいます。小学校で家庭での生活状況をチェックする期間が年に3回くらいあります。その結果を見て支援級の担任の先生から、寝るのが遅い、学校で眠くなていることがあるので睡眠時間が短いのではないか、ゲームの時間が長い、もっと減らせないかと言われました。その頃は10時半に寝ていましたので、努力して10時に寝るようにしました。しかし、まだ遅いといいます。できたら色を塗るリストをもらい、最初の2週間は9時45分、次からは9時半に寝るように言われています。最初の1週間半は9時45分が守れましたが、終盤から守れなくなりました。来週からの9時半なんてとても無理です。リストの中に朝6時15分以降に起きるというのもあります。実は今まで5時台に自主的に起きてゲームをしていました。(ゲームが長時間になる理由でもあります)自主的に起きているので睡眠時間は足りているのだと思っていました。しかし、学校で眠くなるということは睡眠障害(早期覚醒)を疑わないといけないのだろうかと悩んでいます。今は5時台に目が覚め、6時15分まで布団で待っているようです。(6時15分に母の目覚ましのアラームが鳴ります)朝はゲームをせずに読書などをしています。涙ぐましい努力をしていているのですが、リストにある「ゲームは1日1時間」は達成できません。デイの後夕飯までゲームをしており、それで1時間半は優に超えています。
回答
お返事拝見しました。
夕食が20時ですか!
これは厳しいですね…
朝のうちに下ごしらえするか、週末にまとめて作って冷凍しておいて、夕食を早...



重度や中度の知的障害のお子さんのトイレの同伴は何歳まででした
か??何歳からトイレの自立がありましたか?お風呂の自立も教えていただきたいです。こういった質問ばかりで申し訳ありませんが、目安が知りたいので教えて下さい。
回答
重度知的の小一女子です。
トイトレが完了したのは五歳、年長で療育園からこども園に転園するというタイミングでどうにか自立しました。
こども...


長男(重度知的障害・自閉スペクトラム症)は薬が飲めません
病院で口を開けるのもできません。この状態でインフルエンザになったらどうしよう…と毎年予防接種を行なっていますが、今年の流行が怖いです。同じようなお子様を持つ方で、インフルエンザに罹患した際にどうしたか教えていただきたいです。なお、基本長男は、薬をもらうときは坐薬か経鼻のものにしてもらいます。経口のものはアイスなどに混ぜてあげたことはありますが、味覚が敏感なため服薬困難です。
回答
ダイアリーを参照させていただくと今7歳位でしょうか。
吸入薬のイナビルというのがありますが、吸入も難しければ使える治療薬はないと思います。...



小学4年生女の子の母です
軽度自閉症の診断が出ています。授業などはなんとか、ついていけてるので普通学級に在籍しています。朝の行動が遅すぎて困っています。着替えも、食事もすぐぼーっとしてしまい、結局、数口食べて時間になってしまいます。テレビはつけていません。とにかくボーっとしてしまいます。時間の感覚が無いようなので、アラームを食べ始める時間、身支度の時間等鳴らしたり、タイマーを使ったり、あと何分だよと横で声かけ、ぼーっとする度に声かけし肩を叩いたりしましたが効果はほぼありません。起きる時間を早めても変わらず。お友達と待ち合わせをして登校しているのですが、待ち合わせに間に合わない、友達を待たせると言ってもダメでした。なら一人で行きなさいと言うとそれは嫌がりますが行動は変わらず。学校ではマイペースではありますが、急ぐことも出来るようで迷惑をかける程では無いです。宿題は基本、放デーで無い日でも宿題、明日の用意が終わらないと遊べないので出来ています。毎朝、こちらがイライラで疲れました。何かいい方法は無いでしょうか?
回答
娘さんの状態は、最近のことなのでしょうか。それとも、暫くまえからでしょうか。
最近は、うちの子も中々布団から出ません。冬は寒くて目が覚めま...


時刻へのこだわりが強く、スケジュールや日々の予定が変わるのが
許せない息子にとって小学校はじめての春休みはなんだか落ち着かないようです。三学期、いい具合に馴染んで来たリズムを崩さないようにと、学校と同じ時間割にして宿題に取り組ませようとしましたが、自宅ではうまくいかず。そのくせやることがないと、「夜ご飯まであと何時間何分!」と時間を連呼しながら、暇な時間をどうにかやりすごそうとそわそわしています。宿題もしないなら、ゲームでもしたらいいのに、とも思いますが、一度時間が気になるとそこから頭が離れないようです。来週は旅行も予定していますが、果たして楽しんでくれるのか、ちょっと心配。春休みのリズムに慣れた頃には学校も始まるだろうし、この微妙な期間って難しいですね。みなさんはどうされているのでしょう?
回答
我が子の場合は、
学校が、ある時のスケジュール
土日祝日のスケジュール
長期休暇のスケジュールと自分で作っています。
私が意図したもので...
