
時間感覚の教え方を教えて下さい!娘が遊びをや...
時間感覚の教え方を教えて下さい!
娘が遊びをやめられず、お風呂やご飯など、やらなければいけないことをさせるのにいつも手間取ります...
1日の時間が永遠にあると思っているので(笑)
時間内で、早くやる事を終えればその分たくさん遊べる、というようなことが理解出来ないようです。
1.やらなければいけないことを優先的にさせる方法
2.興味のある2つの事があり、どちらかを選ぶともう一方をする時間は短くなること
この2つの教え方について、よい方法があれば教えて下さい!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
・するべきことを先にする。
・時間には限りがある。
に関して、私が今取り組んでいることでよろしければ^^;(役に立たなかったらごめんなさい><。)
優先順位に関しては、
タイムボードを作成することで理解しやすくなります。
イラストや文字で、着替える(服)準備する(ランドセルやカバン)お風呂(風呂)、寝る(布団)、歯磨き(歯ブラシ)など、日常生活に必要な行動カードを作成し、ホワイトボードにマグネットなどでつけてひっくり返します。
色々な作り方がありますので、その子の喜ぶ作りにしてあげたり、シンプルに作ってあげたりと工夫すると良いです^^
私は、カードをアニマルの形に切り抜いた単語帳を買ってきて表に行動を、裏にOK!と書き、1cmほどのマグネットではさみ、完了するとひっくり返す、にしました。
最後に、ご褒美としてゲームができる券などがあると、頑張ります♪
次の行動もわかりやすく、見通しが立ちやすいのでお勧めです^^
また、ある程度それに慣れたら、しなくてはならない行動カードの順番を、自分で組み立てさせると
自分から行動することにも繋がりますので、おすすめです^^
また、例えで申し訳ありませんが;;
お風呂に入る、というするべきことをさせたい時は、
ままと歌をうたいながらのお風呂と、ぱぱのバシャバシャ元気なお風呂、どっちがいい?
など、最後は同じですが、その中で体験する内容が違う提案づくりを心がけています。
この方法は使えない時がありますが、言葉だけで済むので親も気が軽くなります^^
時間は、タイマー必須です><。
音が鳴ることで、息子は切り替えることができます。
ですが、最初から30分でなったら終わり!は酷なので、10分前~5分前~1分前~とカウントダウンし、
もうすぐ終わることを伝えます^^
今でも止められず息子が怒ることがありますが、次のお楽しみがなくなることを伝え、
もしかしてヤダヤダ言ってる?と聞きますと・・「言ってない!言ってないよ!」と必死に言いますw
ちなみに、ゲームや遊びでタイマーを使う場合は、鳴って止めた場合、報告をさせます。
「僕止めれたよ^^」
そう言えた時は、超!褒め、じゃぁ次のゲームも、ままは準備する約束、守るからね♪とお約束します^^
約束を守ることも身に付き、一石二鳥です^^
・時間には限りがある。
に関して、私が今取り組んでいることでよろしければ^^;(役に立たなかったらごめんなさい><。)
優先順位に関しては、
タイムボードを作成することで理解しやすくなります。
イラストや文字で、着替える(服)準備する(ランドセルやカバン)お風呂(風呂)、寝る(布団)、歯磨き(歯ブラシ)など、日常生活に必要な行動カードを作成し、ホワイトボードにマグネットなどでつけてひっくり返します。
色々な作り方がありますので、その子の喜ぶ作りにしてあげたり、シンプルに作ってあげたりと工夫すると良いです^^
私は、カードをアニマルの形に切り抜いた単語帳を買ってきて表に行動を、裏にOK!と書き、1cmほどのマグネットではさみ、完了するとひっくり返す、にしました。
最後に、ご褒美としてゲームができる券などがあると、頑張ります♪
次の行動もわかりやすく、見通しが立ちやすいのでお勧めです^^
また、ある程度それに慣れたら、しなくてはならない行動カードの順番を、自分で組み立てさせると
自分から行動することにも繋がりますので、おすすめです^^
また、例えで申し訳ありませんが;;
お風呂に入る、というするべきことをさせたい時は、
ままと歌をうたいながらのお風呂と、ぱぱのバシャバシャ元気なお風呂、どっちがいい?
など、最後は同じですが、その中で体験する内容が違う提案づくりを心がけています。
この方法は使えない時がありますが、言葉だけで済むので親も気が軽くなります^^
時間は、タイマー必須です><。
音が鳴ることで、息子は切り替えることができます。
ですが、最初から30分でなったら終わり!は酷なので、10分前~5分前~1分前~とカウントダウンし、
もうすぐ終わることを伝えます^^
今でも止められず息子が怒ることがありますが、次のお楽しみがなくなることを伝え、
もしかしてヤダヤダ言ってる?と聞きますと・・「言ってない!言ってないよ!」と必死に言いますw
ちなみに、ゲームや遊びでタイマーを使う場合は、鳴って止めた場合、報告をさせます。
「僕止めれたよ^^」
そう言えた時は、超!褒め、じゃぁ次のゲームも、ままは準備する約束、守るからね♪とお約束します^^
約束を守ることも身に付き、一石二鳥です^^

yys73さんへ
こんにちは、自閉症グレーの年長幼稚園児の母です。知的障害なし、視覚優位です。
うちの娘に効いた方法です。
例です。ホワイトボードを使います。
1.一番上に、行ってきますカードを貼る。
2.その下に、丸を書きます。
15分だと、3つ。ひとつの丸が5分です。
3.丸を3つ持ってます。丸が全部黒くなると、行ってきます時間になるで、行ってきますですと説明。
4.5分ごとに、丸を黒く塗っていきます。この時、一個黒くなったよと声をかけます。
5.最後全部黒くなったから、持っている時間なしなので、行きましょう。
これを繰り返して、持っている時間が無くなっていくことを、先ず教えました。
理解できてきたと感じられたら、歯磨きに丸1つ分つかいます、着替えに丸2つ分使います。
という感じで、使います。
やらなければならないことを、優先させたい時は、丸を多目にかいて、「丸一つ分で、終わったら、残りの二個分絵本読んでいいよ〜」と言いながら使います。
中々、理解に時間がかかりましたが、時間は無くなるものという概念が、分かってきたようです。
外出先で、ホワイトボードないときは、ビーズを3個渡して、5分ごとに、1つ取っていきます。なくなったら、時間です。とします。
今は、後丸一つ分したら、行くよ〜といえば、分かった〜と言う感じになりました。
時間は、見えないので説明が難しいですよね。
何かの参考になれば、幸いです〜😊
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お気持ち分かります。
中々しないとついこちらもイライラしますよね。
まずは娘さん1日24時間なのに、何故永遠だと思っているのか真剣に耳を傾けてください。
どんな些細な理由でも子供の話が終わるまでは口を挟まないでください。
そのうえでお子さんにカレンダーを見せ、1日は24ブロック(24時間)あるの。(円だとわかりやすい)
そのうち寝る時間が7ブロック、学校へいる時間が8ブロックと引くとあなたの行動時間はこの9ブロック(9時間)なの。
この9ブロックある中で行動しないといけないのよと説明してあげましょう。
そのうち、朝の行動、夕食を引くと大体1ブロック(1時間程度)引かれるので、正確には8ブロックです。
数値を交えるとわかりやすいのではないでしょうか。
1.の優先順位のつけ方ですが、これはもしお子さんが発達障がいをお持ちなら教えるのには難しいので、
ランキング形式でお子さんの部屋やお子さんがよく通る場所にやることを書いておき貼り付けておきましょう。
もし、学生なら1番は学校での取り組みです。
そして1番の時間をあらかじめ決めておくのです。
17:00から宿題の時間といった具合にです。
時間が来たらアラームや声かけで机に向かわせましょう。
やるときは、これはお母さんとの約束ねと追加してあげると、約束を守る大事さも伝わると思います。
2.に関しては参考になるかはわかりませんが、取り組む日付を決めて置いたらどうですか?
1日Aという趣味に費やしてしまったらその次の日にはBという趣味。
難しそうなら1日でより多く遊ぶ方の趣味を多めに取り、Bはこれだけと先ほどのブロック以内にやらせるようにすれば自然と伝わると思います。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どちらにしても前もって本人と確認することだと思います。時間は分かりやすいように時計の針がここになったら終わり。一つは何時まで。もう一つは何時まで。と本人が納得するまで話して、毎回話をしてルーティンになれば良いと思います。
時間の観念を身に付けるなら最初は1日の流れを表にしたり、マグネット、写真などと合わせて時間の確認をしていくのが良いかなと思います。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

発達障害の子どもについての相談です
小学5年生で保育園の時にADHD、自閉スペクトラム疑いと診断されています。小学校に通い通級のみ通っています。知能は極端に悪くなく、成績はあまりよくありませんが、友人関係も良好で、担任からも優しくて学校では何も問題なく頑張れていると言われます。時間を考えて行動することが出来ず、反抗期も始まり自宅での対応に困っています。①時間の声掛けをする場合宿題しなくて大丈夫?お風呂入った?寝る時間だよ?歯磨いた?汚れ物出した?などの声掛けをしても、後からする。今はゆっくりしたい。ママはうるさい、黙ってて。というように言われる周りからは声掛けし過ぎなんじゃないか、自分のことは自分で出来るように放っておいてみたほうがよい、痛い目を見て自覚させたほうが良い、将来的に自立できない子になると言われ、声掛けをせず様子を見てみました。②時間の声掛けをしない場合15時頃に学校から帰宅→テレビ→19時ご飯。宿題は何も手をつけず、21時から始める。23時就寝。朝起きて、お風呂に入る。汚れ物を出す。宿題の丸つけを頼む。登校班に間に合わず、怒られながら8時前に泣きながら登校する。声掛けをしてもしなくても、上手くいかずに途方に暮れています。毎日怒鳴り、ママが怖いと言われ泣かれます。泣きたいのはこっちです。何で自分のことが自分で出来ないのか。声掛けしたらしたで、うるさい、黙れと言い返されます。口を開けば文句、愚痴ばかり。どう対応すれば良いですか?誰か教えてください。最近は子どもと一緒にいるのが怖くイヤだと思うようになってしまいました
回答
小学2年の自閉症息子は、小学校入学した時から
学校から帰って来たら、手洗いうがい、明日の給食セットの用意、明日着る洋服準備ズボンのポケット...



地味に困っています…
朝のしたく(着替えや食事)に本当に本当に時間かかります。毎日毎日、同じ事を何度も言っています。タイマーを使ったり、声かけしたり、早起きさせて時間に余裕を…と思っても、その分ダラリンと食事をします(涙)。思い付く事は試してみたのですが、効果がありません。私もつい声を荒げてしまい…。二学期になってからずっと親子共々朝から悲しい気分で学校に行きます(支援学級なので昇降口まで送ります)。情けないですが、「こんなん効果あったよ!」等、なんでも構いませんので、教えて頂けたら有り難いです。朝が来るのが憂鬱です(涙)。
回答
のほほんさん
早速のご回答、ありがとうございますm(__)m
明日の朝からEテレを使ってみます‼
テレビとは逆転の発想でした、なるほどで...


もうすぐ小1のASD.ADHDの息子ですが、時間の概念が薄い
のか拘りからか、とにかくマイペースで頭を抱えています。朝も夜ものんびりトイレに入り、20分過ごします。長いときは30分。「うんち出たけどおしり拭いてるんだー」と出て来ません。。ご飯もマイペースで、夕飯も1時間掛けて食べています。睡眠時間が短いと機嫌が悪くなりますし、ただでさえアトピー性皮膚炎も悪化していて夜掻きむしりがあり、朝が起きられません。保育園に朝7時半登園、夕方6時に迎えに行き、8時半から9時に寝かせます。彼の時の流れは素敵なくらいゆっくりで、合わせられたら良いのにと心底思います。何とか時間の概念をと思うのですが、頭を抱えています。自分で決めて守れないと、「守れない自分は悪い子だ」と号泣するので、厳しく言いたくないのです。どなたか私にアドバイスを頂けたらありがたいです。今朝も遅刻しそうな電車でこれを書いています。。
回答
アトピーは辛いですね。
お薬は服用されていても掻きむしりは酷いのでしょうか?
まずは、こちらの対応を一番に行うのが良いと思います。
なお...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
はい、ここにあなたと同じ母親がいますよ。
うちも息子が支援級、娘が年長で中度知的障害やADHD、ASDなどあります。
うちも毎日精一杯でイ...



子供の宿題の取り組み態度について質問させていただきます
小1の息子は家に帰ってすぐ宿題をやらず、やりなさいと促しても始めるまでに1時間以上、やり始めても集中出来ずにプリントを破いたり落書きしたり。トータルでかなりの時間がかかります。自分の部屋では怖くて嫌だと言うし、リビングだとなかなかやりません。外で遊ぶ場合は宿題が終わっていないので結局時間がなくなり出れなくなりイライラ、先に遊ぶ場合は帰ってから宿題すぐにやろうね!と約束をし、わかった~と言うものの疲れてダラダラしてしまい結局宿題に時間がかかりイライラしだします。宿題を終わらして時間割えんぴつ削りこれも何度も言わないとやりません。イライラ逆ギレして乱暴に扱ったりが毎日です。スムーズにやらすのは無理なのかなぁーと毎日頭を悩ましております。何か案はありますでしょうか?
回答
わが家も似たような状況でしたがあまりにもイライラが酷い時には5分ほどで摂取できるおやつタイムをつくります。
自分でクールダウン出来るときは...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
親子間で◯◯で遊ぼうをそれは無理だけど、××は?とか、◯時からならできるよ。というやりとりはその日の機嫌にもよりますが、普段は問題なく受け...



母親に対して性欲?年中の男子の母です
たまにとても甘えてくるのはいいんですが、寝ている私の上に乗って興奮しているような時があります。調べてみると幼児でも性欲はあるそうで理解できるのですが、やはりとまどいの方が強く、どう対応していいか悩んでいます。現在はさらりとかわすようにしています。発達障害と性について調べては将来はどうなってしまうのだろうと不安になる日々です。しばらくすれば落ち着くものでしょうか。主人はうっすら気付いてはいるようですが見て見ぬふりという感じです。男子を持つお母様方、同じようなことはありませんか?どう対応してますか?教えてください。
回答
ご回答ありがとうございました!
普段、幼稚園でがんばっている子なので
甘えたい気持ちもわかるけど、どこまで許していいかと悩んでいました。許...


こんばんは高機能こうはんせい+ADHDの小学3年生男子です
家での宿題や、時間割、部屋の片付けの事で困っています。宿題は、気が散らないように、まわりに物を置かなくても、持っている鉛筆や消ゴムのカスで遊びます。5分もしないうちに、トイレや喉乾いた、何か食べたい、寒い暑い、何か理由をつけてウロチョロします。片付け、時間割でも同じことで脱線し、5分で終わるような事も終わるまでに1時間以上かかります。私がつきっきりでコレなんですが、私が構えない時は、寝る時間になっても1つも手をつけず、結局つきっきりで脱線を食い止めながら1つずつ終らせます。宿題やらなかったり時間割せずに行って、学校で叱られても、変わりません。タイマーかけて、この時間までに終らせたらアイス食べていいってご褒美チラつかせ、最初は張り切るけど5分もしないうちに、お腹すいて死にそうとか暴れたりします。お腹すいた攻撃に遇わないように、お腹いっぱいにさせてから、やらせてます。ポイント制もやってるけど、張り切るのは初めだけ気が散らない部屋の作り方や、勉強机の工夫とか、片付けの工夫とか、脱線の止め方とかあれば教えて下さいあと、脱線しないように、宿題など、つきっきりですか?
回答
きなたくさん
コメントありがとうございます。
システムベッドだと視界が狭まるから良さそうですね
うちも、私を巻き込んで脱線します💦
ベッ...


小学生四年生の男の子で、不登校ぎみです
休んだ日は、家で機嫌よく過ごしているのですが、好きなこと(ベイブレードやカードゲーム)に物凄くのめり込みます…。何時間もず~っとやり、宿題の声かけをしたら、嫌そうにしてしません…。カードゲームやベイブレードは、嫌なことを考えないようにしているから、やめさせないでとスクールカウンセラーさんから言われていますが、宿題もせずにずっとしているので正直、腹が立って責めてしまいそうになります。やはり、集中してる時は、好きなようにさせておいたらいいのでしょうか?よろしくお願いしますm(__)m
回答
こんにちは
うちは1年生ですが幼稚園ぐらいから
行きしぶりはたびたびです
小学生になってゲームを与えて
はまりやすいので時間制と
ゲームを...



知的障害がない自閉症スペクトラム、小学一年生です
特別支援学級に在籍しています。急ぐということをしません。(一方で、自分のみたいアニメがあればさっさと居間に行きます)朝起きない、起こしても身支度しない、身支度しても朝御飯を食べ始めない、時間がないのにゆっくり食べる、出かける準備をしない、、、とにかく、ゆっくりマイペース。こちらがいくら、「急ごうよ」「長い針が○までに○しようよ」「次は○だよ」「手で遊んでないで食べよう」「噛んで飲み込んでお茶飲んで」、、、と、指示がどんどん細かくなっていくのですが、それでも急ぐということをしない。以前メモに箇条書きで(何時○、何時△、とか)書いて渡したことも何度かありましたが、特に効果は無し。タイマーなど使っても、急ぐわけでもなく。怒鳴るわけにもいかず。怒鳴ったからといっても怖がるだけで、たいして早くなるわけでもなく。皆さん、どうされてますか?
回答
同じく1年生支援学級児の母です。(家も知的障害は無く、自閉症スペクトラムです)
家も入学から最近まで主さんと同じ状況でした!
たぶん、...


今日は参観日、息子は年中になって初めてのこともあり緊張してい
ました。案の定、、、かなりきつかったです。息子にはよかった部分を褒めましたが、胃がキリキリしました。息子だけ座れなかったり。脱線して変な格好をしておどけてみたり。先生の話を聞かず別のことをしていたり。歌を歌うのはよいがわざと歌詞を別のにいってみたり。大声はりあげたり。一人座れない子もいましたが、その子は年中から新しく入ったばかりの子で。年少からの顔ぶれの子はみんな息子の言動に冷めた目でみていました。かなり冷汗ものでした。先生に息子の言動をわびたり、いつもこんな調子なのかきいても、だいぶお兄ちゃんらしくなりましたよ。と、保護者に不安感を持たせないような言い方でした。あきらかに息子は他の子とは違ったことをしていても先生は無視状態でした。年中ともなるとこうなんだと実感はしたもの、なんだか息子を見ているのがつらくてたまりませんでした。先生は他の子もいるので息子だけ見ているわけにはいかないしこうなることは分かっていたものの今後も園でこの調子なのかと思うと辛く。。。他の子と比べてしまう自分にも怒りがこみあげてきてしまいます。
回答
うちの娘も特殊でしたよ(笑)
幼稚園の教室で座って作業を続けることができず、
よく教室から他の教室や職員室に「散歩」に行っていたようです...


6歳女児です
0歳4ヶ月から保育園、年少から幼稚園三年保育後に小学校にあがりました。保育園時代から、「みんなで〇〇する」ときにマイペースな行動をとり、担任の先生の手をやいていました。成長と共に改善できることだろうと、家でも注意はしていましたが基本的には見守っていました。小学校にあがり、改善するどころか「もう〇時だよ」「そのペースだと間に合わないよ」という言葉に反応がまったくないことが気になっていました。学校で一生懸命がんばっているからかな?と思っていましたが、担任の先生から「朝から教科書を机にいれる、連絡帳を出す、だけで20-25分かかり、声かけしても一向に急ぐ様子がみられません」と連絡がありました。机は先生から一番近い席です。先日の授業参観のときは、休み時間にお友達が全員教室の外に出たのに、ひとりだけ残ってしまい、帰りも同じ方向の子達とあえて違う時間に出たりしているようです。本人は言いませんが、どうやら3人組の女の子で外されているようです。自分の言いたいことはついつい大声で、他人をさえぎって話をしてしまう傾向があり、そのことで同年代の女の子にはけむたがられるようです。今後どのようにかかわっていこうか非常に悩んでいます。静観するしかないのでしょうか?公共交通機関で通学しているので、急がせないことも難しい日々です。ご助言お願いします。
回答
こんにちは。うちの子も急ぐという事が出来ません。家族にとったら、マイペースという言葉では片付けられないですよね。うちの場合は、一年生の時は...
