締め切りまで
6日

時間感覚の教え方を教えて下さい!娘が遊びをや...
時間感覚の教え方を教えて下さい!
娘が遊びをやめられず、お風呂やご飯など、やらなければいけないことをさせるのにいつも手間取ります...
1日の時間が永遠にあると思っているので(笑)
時間内で、早くやる事を終えればその分たくさん遊べる、というようなことが理解出来ないようです。
1.やらなければいけないことを優先的にさせる方法
2.興味のある2つの事があり、どちらかを選ぶともう一方をする時間は短くなること
この2つの教え方について、よい方法があれば教えて下さい!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
・するべきことを先にする。
・時間には限りがある。
に関して、私が今取り組んでいることでよろしければ^^;(役に立たなかったらごめんなさい><。)
優先順位に関しては、
タイムボードを作成することで理解しやすくなります。
イラストや文字で、着替える(服)準備する(ランドセルやカバン)お風呂(風呂)、寝る(布団)、歯磨き(歯ブラシ)など、日常生活に必要な行動カードを作成し、ホワイトボードにマグネットなどでつけてひっくり返します。
色々な作り方がありますので、その子の喜ぶ作りにしてあげたり、シンプルに作ってあげたりと工夫すると良いです^^
私は、カードをアニマルの形に切り抜いた単語帳を買ってきて表に行動を、裏にOK!と書き、1cmほどのマグネットではさみ、完了するとひっくり返す、にしました。
最後に、ご褒美としてゲームができる券などがあると、頑張ります♪
次の行動もわかりやすく、見通しが立ちやすいのでお勧めです^^
また、ある程度それに慣れたら、しなくてはならない行動カードの順番を、自分で組み立てさせると
自分から行動することにも繋がりますので、おすすめです^^
また、例えで申し訳ありませんが;;
お風呂に入る、というするべきことをさせたい時は、
ままと歌をうたいながらのお風呂と、ぱぱのバシャバシャ元気なお風呂、どっちがいい?
など、最後は同じですが、その中で体験する内容が違う提案づくりを心がけています。
この方法は使えない時がありますが、言葉だけで済むので親も気が軽くなります^^
時間は、タイマー必須です><。
音が鳴ることで、息子は切り替えることができます。
ですが、最初から30分でなったら終わり!は酷なので、10分前~5分前~1分前~とカウントダウンし、
もうすぐ終わることを伝えます^^
今でも止められず息子が怒ることがありますが、次のお楽しみがなくなることを伝え、
もしかしてヤダヤダ言ってる?と聞きますと・・「言ってない!言ってないよ!」と必死に言いますw
ちなみに、ゲームや遊びでタイマーを使う場合は、鳴って止めた場合、報告をさせます。
「僕止めれたよ^^」
そう言えた時は、超!褒め、じゃぁ次のゲームも、ままは準備する約束、守るからね♪とお約束します^^
約束を守ることも身に付き、一石二鳥です^^
・時間には限りがある。
に関して、私が今取り組んでいることでよろしければ^^;(役に立たなかったらごめんなさい><。)
優先順位に関しては、
タイムボードを作成することで理解しやすくなります。
イラストや文字で、着替える(服)準備する(ランドセルやカバン)お風呂(風呂)、寝る(布団)、歯磨き(歯ブラシ)など、日常生活に必要な行動カードを作成し、ホワイトボードにマグネットなどでつけてひっくり返します。
色々な作り方がありますので、その子の喜ぶ作りにしてあげたり、シンプルに作ってあげたりと工夫すると良いです^^
私は、カードをアニマルの形に切り抜いた単語帳を買ってきて表に行動を、裏にOK!と書き、1cmほどのマグネットではさみ、完了するとひっくり返す、にしました。
最後に、ご褒美としてゲームができる券などがあると、頑張ります♪
次の行動もわかりやすく、見通しが立ちやすいのでお勧めです^^
また、ある程度それに慣れたら、しなくてはならない行動カードの順番を、自分で組み立てさせると
自分から行動することにも繋がりますので、おすすめです^^
また、例えで申し訳ありませんが;;
お風呂に入る、というするべきことをさせたい時は、
ままと歌をうたいながらのお風呂と、ぱぱのバシャバシャ元気なお風呂、どっちがいい?
など、最後は同じですが、その中で体験する内容が違う提案づくりを心がけています。
この方法は使えない時がありますが、言葉だけで済むので親も気が軽くなります^^
時間は、タイマー必須です><。
音が鳴ることで、息子は切り替えることができます。
ですが、最初から30分でなったら終わり!は酷なので、10分前~5分前~1分前~とカウントダウンし、
もうすぐ終わることを伝えます^^
今でも止められず息子が怒ることがありますが、次のお楽しみがなくなることを伝え、
もしかしてヤダヤダ言ってる?と聞きますと・・「言ってない!言ってないよ!」と必死に言いますw
ちなみに、ゲームや遊びでタイマーを使う場合は、鳴って止めた場合、報告をさせます。
「僕止めれたよ^^」
そう言えた時は、超!褒め、じゃぁ次のゲームも、ままは準備する約束、守るからね♪とお約束します^^
約束を守ることも身に付き、一石二鳥です^^

yys73さんへ
こんにちは、自閉症グレーの年長幼稚園児の母です。知的障害なし、視覚優位です。
うちの娘に効いた方法です。
例です。ホワイトボードを使います。
1.一番上に、行ってきますカードを貼る。
2.その下に、丸を書きます。
15分だと、3つ。ひとつの丸が5分です。
3.丸を3つ持ってます。丸が全部黒くなると、行ってきます時間になるで、行ってきますですと説明。
4.5分ごとに、丸を黒く塗っていきます。この時、一個黒くなったよと声をかけます。
5.最後全部黒くなったから、持っている時間なしなので、行きましょう。
これを繰り返して、持っている時間が無くなっていくことを、先ず教えました。
理解できてきたと感じられたら、歯磨きに丸1つ分つかいます、着替えに丸2つ分使います。
という感じで、使います。
やらなければならないことを、優先させたい時は、丸を多目にかいて、「丸一つ分で、終わったら、残りの二個分絵本読んでいいよ〜」と言いながら使います。
中々、理解に時間がかかりましたが、時間は無くなるものという概念が、分かってきたようです。
外出先で、ホワイトボードないときは、ビーズを3個渡して、5分ごとに、1つ取っていきます。なくなったら、時間です。とします。
今は、後丸一つ分したら、行くよ〜といえば、分かった〜と言う感じになりました。
時間は、見えないので説明が難しいですよね。
何かの参考になれば、幸いです〜😊
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お気持ち分かります。
中々しないとついこちらもイライラしますよね。
まずは娘さん1日24時間なのに、何故永遠だと思っているのか真剣に耳を傾けてください。
どんな些細な理由でも子供の話が終わるまでは口を挟まないでください。
そのうえでお子さんにカレンダーを見せ、1日は24ブロック(24時間)あるの。(円だとわかりやすい)
そのうち寝る時間が7ブロック、学校へいる時間が8ブロックと引くとあなたの行動時間はこの9ブロック(9時間)なの。
この9ブロックある中で行動しないといけないのよと説明してあげましょう。
そのうち、朝の行動、夕食を引くと大体1ブロック(1時間程度)引かれるので、正確には8ブロックです。
数値を交えるとわかりやすいのではないでしょうか。
1.の優先順位のつけ方ですが、これはもしお子さんが発達障がいをお持ちなら教えるのには難しいので、
ランキング形式でお子さんの部屋やお子さんがよく通る場所にやることを書いておき貼り付けておきましょう。
もし、学生なら1番は学校での取り組みです。
そして1番の時間をあらかじめ決めておくのです。
17:00から宿題の時間といった具合にです。
時間が来たらアラームや声かけで机に向かわせましょう。
やるときは、これはお母さんとの約束ねと追加してあげると、約束を守る大事さも伝わると思います。
2.に関しては参考になるかはわかりませんが、取り組む日付を決めて置いたらどうですか?
1日Aという趣味に費やしてしまったらその次の日にはBという趣味。
難しそうなら1日でより多く遊ぶ方の趣味を多めに取り、Bはこれだけと先ほどのブロック以内にやらせるようにすれば自然と伝わると思います。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どちらにしても前もって本人と確認することだと思います。時間は分かりやすいように時計の針がここになったら終わり。一つは何時まで。もう一つは何時まで。と本人が納得するまで話して、毎回話をしてルーティンになれば良いと思います。
時間の観念を身に付けるなら最初は1日の流れを表にしたり、マグネット、写真などと合わせて時間の確認をしていくのが良いかなと思います。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

もうすぐ小1のASD.ADHDの息子ですが、時間の概念が薄い
のか拘りからか、とにかくマイペースで頭を抱えています。朝も夜ものんびりトイレに入り、20分過ごします。長いときは30分。「うんち出たけどおしり拭いてるんだー」と出て来ません。。ご飯もマイペースで、夕飯も1時間掛けて食べています。睡眠時間が短いと機嫌が悪くなりますし、ただでさえアトピー性皮膚炎も悪化していて夜掻きむしりがあり、朝が起きられません。保育園に朝7時半登園、夕方6時に迎えに行き、8時半から9時に寝かせます。彼の時の流れは素敵なくらいゆっくりで、合わせられたら良いのにと心底思います。何とか時間の概念をと思うのですが、頭を抱えています。自分で決めて守れないと、「守れない自分は悪い子だ」と号泣するので、厳しく言いたくないのです。どなたか私にアドバイスを頂けたらありがたいです。今朝も遅刻しそうな電車でこれを書いています。。
回答
お返事拝見しましたが
求められることは応じてダッコしたりしているとのことですが、まだ六歳ということを考えると、こちらからダッコさせてーと...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
たまたま、ユーチャリスブーケさんの周りに
上だけ障害あるけど下は定型児~というご家庭が集まっているのか、
ユーチャリスブーケさんが下の子は...



地味に困っています…
朝のしたく(着替えや食事)に本当に本当に時間かかります。毎日毎日、同じ事を何度も言っています。タイマーを使ったり、声かけしたり、早起きさせて時間に余裕を…と思っても、その分ダラリンと食事をします(涙)。思い付く事は試してみたのですが、効果がありません。私もつい声を荒げてしまい…。二学期になってからずっと親子共々朝から悲しい気分で学校に行きます(支援学級なので昇降口まで送ります)。情けないですが、「こんなん効果あったよ!」等、なんでも構いませんので、教えて頂けたら有り難いです。朝が来るのが憂鬱です(涙)。
回答
スケジュール、できたら褒める、ご褒美システム、タイマー、競走心をあおる
全部やっています
上手くいく時もあればうまくいかない時もあります...



毎朝の支度と時間感覚が身につきません
小1男の子自閉症スペクトラム診断済みです。知的はなく情緒クラスです。毎朝の支度がどうしても身につきません。目覚めも悪いので【毎日11時間は寝かせるようにしています。主治医は熟睡できてないんだろう。確かにベットからよく落ちるほど寝返りや立ち上がったりします】次のやることを言わないとずっとボーとしています。食べるのも遅く時間の経過がわかるアプリを目の前に置くと次はそれを見て食べることを忘れます。時計を置くとずっと時計を見ています。そうこうしてるうちにお友達との待ち合わせの時間がやってきます。完食できずに泣きます。時間がない時は急いで食べるかもう残すしかないよと言うのですがそんな感じの毎日です。あと、前はランドセルを背負わずに行こうとしていました。持ち物を確認し無事行ってらっしゃいしたら今度は待ち合わせる事自体忘れて先に登校します。毎日です。もう結構ウンザリなのですがまとめますと⚫︎こちらの声かけなしでも毎日のルーティーンを身につけてほしい。⚫︎時間の感覚を身につけたい⚫︎毎日の持ち物を持って行けるように何か対策などないでしょうか?
回答
一年生ですね。まだ一人ですべてやるのは難しいと思います。特にASDということなので、時間はかかるかと思います。ただ、きちんと順番が分かれば...



小6グレーゾーン(医師からは自閉的と言われましたがADHDも
入っている気がします)の女子の母です。時間の感覚を感じさせる為にはどうしたらよいのでしょうか?時計を見せて『あと5分しかないから急いで』と言っても急ごうとせずマイペースで事を進めます。間に合わなくなると『どうせ間に合わないよ』と逆ギレする始末です。どういう言い方をしたら伝わるのでしょうか?
回答
おはようございます。
私自身が時間に弱いです。
最優先の仕事はぎりぎり1分前に部屋に入ったりしていました。
それほどぎりぎりなので、途中で...



●やりたいことしかしないしたくないことをしろと言われると疲労
感に襲われる等身体に何らかの異変が起こる①こういう経験ある方体験談をお願いします②こういう子供を育てている方、対策を教えてください毎日の生活で頻発するため、無理強いすべきか聞き入れてやるべきか、都度悩むのに疲れています。無理強いした結果、よかったこともあれば、関係が悪化したうえに、本当に体調が悪かったんだなということもあり、結局はやってみないと誰にも判断はできないのですが…?明らかにストレスに弱い子なので、つまらないことでストレスをためてほしくない一方、聞き入れると癖になりどんどんダメ男になっていっている気もしています。
回答
「音楽の授業は絶対イヤ!息子が音楽室に行けない理由を親子でじっくり考えた」というコラムがあります。
自分でやりたい!と思ったことなら難し...


発達障害の子どもについての相談です
小学5年生で保育園の時にADHD、自閉スペクトラム疑いと診断されています。小学校に通い通級のみ通っています。知能は極端に悪くなく、成績はあまりよくありませんが、友人関係も良好で、担任からも優しくて学校では何も問題なく頑張れていると言われます。時間を考えて行動することが出来ず、反抗期も始まり自宅での対応に困っています。①時間の声掛けをする場合宿題しなくて大丈夫?お風呂入った?寝る時間だよ?歯磨いた?汚れ物出した?などの声掛けをしても、後からする。今はゆっくりしたい。ママはうるさい、黙ってて。というように言われる周りからは声掛けし過ぎなんじゃないか、自分のことは自分で出来るように放っておいてみたほうがよい、痛い目を見て自覚させたほうが良い、将来的に自立できない子になると言われ、声掛けをせず様子を見てみました。②時間の声掛けをしない場合15時頃に学校から帰宅→テレビ→19時ご飯。宿題は何も手をつけず、21時から始める。23時就寝。朝起きて、お風呂に入る。汚れ物を出す。宿題の丸つけを頼む。登校班に間に合わず、怒られながら8時前に泣きながら登校する。声掛けをしてもしなくても、上手くいかずに途方に暮れています。毎日怒鳴り、ママが怖いと言われ泣かれます。泣きたいのはこっちです。何で自分のことが自分で出来ないのか。声掛けしたらしたで、うるさい、黙れと言い返されます。口を開けば文句、愚痴ばかり。どう対応すれば良いですか?誰か教えてください。最近は子どもと一緒にいるのが怖くイヤだと思うようになってしまいました
回答
余談。
宿題しなくて大丈夫?お風呂入った?寝る時間だよ?歯磨いた?汚れ物出した?などの声掛け
↑
今後はこういった声掛けは一切しないと...



小学生4年のひとりっ子の女の子です
ADHD、自閉症があります。仲良しのお友達との関わり方でいつも私と言い合いになってしまいます。友達に対してかなりきつい言い方で、命令ばかりしているため、私が言い方気をつけてと注意したり、仲良しの友達に優しくしてしまうと、すぐにかんしゃくを起こし、なんで〇〇ちゃんには優しくするんだ!私にはきつく言うくせに!と怒り出します。友達は、気にしてないみたいですが、どうしでも目にあまる状態ばかりなので、注意が増えてしまいます。ただ、いくら伝えても、友達より自分の方が上と思ってるみたいで、言うことを聞かせたいみたいです。友達が少しでも口答えすると、何で?やめて!ときつい言い方で友達は黙ってしまいます。すると、無視せんでよ!とまたきつく言ったり。友達もうちの子の顔色ばかり伺ってる感じですが、いつも遊んでいるので、どうしても私が介入してしまいます。いっそ、遊ばない方がいいのか、私がいない方がいいのか。困っております。
回答
わー。私の小学生時代をみてるみたいで耳が痛いです😅
結論からいうと、もう高学年ですし親ができることは正直いってあまりない気がします。
親は...



自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の
男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?
回答
学校でエネルギーを使い果たして来てるんですよね。
うちの子たちもそうですよ。
これは、気長にいくしかないです。
というか、ずーっと続き...


娘は「何時までにやる」と時間を意識するのが苦手です
小学4年生の広汎性発達障害の娘です。知的の遅れもあってようやく時計が読めるようになって、時間の感覚もこれからって感じなのですが、なにをやるにもマイペース。「何時までに終わらせようね」って言うのがなかなか難しい。「何時から」とか「何時までに」といった概念が苦手らしくて、時計を見て行動できるような習慣づけってどんなものがありますか?
回答
時間の減りが分かりにくいので、砂時計とかタイムタイマーとか目で見て分かるアイテム使うと有効かもしれません。
どこか出かける時は、1時間前か...



未診断ですが、発達の遅れが気になる2歳7ヶ月の男児がおり、療
育園ではない保育園に通っています。先日担任の先生から、靴下や靴を自分で履くことができず、最近は促してもやろうともしない、何度教えても理解できてない等、身の回りの自分のことが他の子と差があることを言われました。家でも練習させているのですが、まず靴下すら見ようとせず足に履かせようとしているし、根気強く教えようと思ってるのですが、もしかしたら教え方があってないのかもしれないなと思い、同じような状況が少しずつでも改善できる方法を知っている方がここにいらっしゃらないかと思い投稿します。靴下のかかとの上下が分かっていません。座ってさせてるのですが、靴下に足を入れようとするも伸ばし方が足りず、足が入らず諦めてしまいます。短い靴下でさせています。それでも難しいようです。本人にも先生にも負担にならない方法を模索したいと思います。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
靴下はかかとだけ色が違うものや、甲に好きなキャラがプリントされているものを選んでいました。
靴下を履かせてあげるときに背...



宿題の取り掛かりについて
お子さんにどうやって声かけてますか?おやつたべてからやるゲームやってから5時からやる色々理屈を並べて取り掛かりません。全てを一定の時間を置いて声かけてます。が、いざ始まると一緒にいなきゃダメ(私側にいます)答え教えて(わからないとこはやり方教えるね)怒るからやる気無くしたと手より口しか動きません。無駄な動きばかりして最終的にやらなきゃ終わらないよ、嫌になるならやめにしよ。と伝えるとやろうとしてたのにママが怒るからやりたくなくなった!声かければ難癖、側にいればグダグダ、何をしてもプラスになりません。以前こちらで励まして頂きまたしても泣き言書いてしまいました。
回答
グレーの高校生の息子がいます。
小学校時代は帰宅してからのスケジュール表を作成していました。
やることを順番通りにリストにして貼っておいて...
