締め切りまで
6日

現在4歳半の娘(自閉スペクトラム症)と三交代...
現在4歳半の娘(自閉スペクトラム症)と三交代勤務の旦那の生活リズムとの折り合いの付け方について、同じ境遇の方いらっしゃいましたらと思い質問させて下さい。
旦那が夜勤で夜20時に起床し、23時に出発するリズムの時に、最も子供の生活サイクルが狂ってしまうことに悩んでいます。
現状を箇条書きで失礼します。
1.物事がわかり始める2歳ごろから「パパが行く前に寝るよ」とずっと言い聞かせてはいますが
2、食事が通常の18時頃と21時ごろの2回(18時頃はあまり食べず、21時頃にパパと食べたいといいます)
3.食事と同じく、入浴も、19時半ごろに一度湯船につかって体を洗わずにリビングへ、パパと22時ごろに再入浴します(ちなみにこの時体を洗うとは限りません)
4.パパと遊びたいばっかりで21時22時過ぎても"かまってかまって"と張り付いて、家事やパパの準備もはかどりません。(旦那がどの交代勤務でも、娘は親が完全に寝る時でないと寝れません:23時等遅くに布団に入っても30分以上天井を見つめています)
5.23時の旦那出勤を見送った後、ようやく歯磨きや、寝る前のトイレ、服を着る、に進める状態になる事も多いです。→24時になってしまいます。
6.ベッドにいても、パパの車が出発しないか窓から見てそわそわとしてあまり寝る気になれません。
7.当然ですが朝起きれず、17kgもある娘を抱っこで車、車から園も抱っこで送迎する日も多々あります。
(補足) 2歳の下の子も居て同じスケジュールで動いています。
子供に対する願いは、
旦那出発の23時に寝ると朝起きれない、朝は気分良くご飯食べてトイレ行って、歩いて車に乗って欲しい、→だからパパ出発前に早く寝て欲しい。です。(目標は22時.下の子の為にも理想は21時台)
やってみた対応
1.スケジュールを見える化する:紙でスケジュール時計の絵・やることの文字と絵で掲示、一緒に見る→毎日は一緒に見れないない、そのスケジュールに親も間に合わせきれないので「この時間だよ」と言えない
2."実感タイマー"で時間の見える化→習慣化に成功。子供とこのタイマーの緑色の部分どれくらい、で、時間の交渉まで出来るようになった。
3.アプリで、スケジュール管理。何時になったらタイマーという感じでタイマーの音鳴らして頭を次へ次へ動かしながら家事育児を進めてみた。→何の時間になったのか、把握できない事が多い。携帯をその度に取り出して何の時間か把握する手間・携帯を取り出すことで子供が携帯を欲しがってしまう。デメリットも多大でした。
(補足)
・帰宅時間は毎日まばらです。
→週3日園に行ったご褒美の日として一緒にお買い物して帰るので帰宅自体が遅くなります。毎日ご褒美の日にするのは現実的に難しいですし、ご褒美無し(即帰宅)はかなり非現実的です。(行かないと、よりスケジュールや精神状態が悪化します)
・パパが夜勤でない日は比較的早く(スムーズに)寝れます。
パパ大好きっこなのは良い事のようですが、頭ごなしにパパと触れ合いたい気持ちを我慢させるのも難しいですし、
本質は『子供の甘えたい欲を満たしきれない問題』のようにも感じています。
この時間だけ一緒に何か子供の遊びに付き合う!という習慣をつくろうとも試みましたが、上手くいきませんでした。
切り替えの苦手な我が子に、ただ2度目ご飯や2度目のお風呂・パパへの甘え・寝る前になっていつも言い出す、「色塗りして無い」「(さっき飲んだのに)お茶まだ飲みたい」等を「我慢して!」とか「寝る時間だから!」と抑えようとしても通用せず、頭に血を登らせて怒っても本人の力で動くわけではないので虚しいばかりです。どのように声かけしたら良いのか、頭を悩ませています。
長文になってしまいましたが、最後までお読みくださった方ありがとうございます。
宜しければ何かアドバイスや、経験をシェアして頂けると助かります。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
続きです。
生活習慣や誰にとっても当たり前であることが、習慣化されにくいタイプのお子さんのよう。
交代勤務とか親の帰宅時間が定まらないという家で育つと、なかなかうまくいかないとは思います。
理想は起床や就寝、食事や入浴の時間をある程度一定にすることですが、無理だと思いますので、あとは好きにしていい。という誤学習は避けることに念頭を置いてはどうでしょうか?
私なら、ご主人が23時出勤の日は、15時頃に小さなおにぎりでも食べさせ、あとは20時までゴロゴロ昼寝。
20時に起こして父親と一緒に食事と入浴して23時まで起きていても朝に影響が出にくいようにするか
逆に食事と入浴の時間はずらさず、父親には弁当を持たせるか外食させ、21時台には家を出てもらうか、父親には18:30に起きてもらい、21時から23時まで再度仮眠してもらうなどするかも。
しばらくそういう取り組みを試します。
もしくは、今のまま、一度きちんと話をした上で、パパに23時出勤の日は娘を構わさせず、無視というか反応しないようにしてもらう。
食事や入浴もパパとはとらせません。
食べる!と言っても、これはパパの。と許さないし、ご主人が入浴中はお風呂も入れないように鍵をかけて入浴させると思います。
泣こうが喚こうが無視です。
23時出勤の日は特別ではないとさせると思いますね。
主さんがご主人が働きやすいようにと工夫していることをマルっと真似している。と考えるとうまくいかない理由が見えてくると思います。
必要に応じて生活を変えているという部分を都合よく理解し、パパに合わせて生活していく。としているところに、親の方でも食事や入浴のところでリズムのなし崩しを「パパに甘えたいから」て許容してしまっているので、どちらかは解消した方が良いと思いますね。
ちなみにスケジュールなどは、◯時には寝る。などの当たり前のことをしっかり感覚として理解してないと解りませんし。
◯時には寝る。は、眠くなる感覚がわからないと掴みにくいです。
疲労感や不安も自覚が薄く、うまく掴めてないと思います。療育では感覚統合などを丁寧にしつつ、家庭ではしっかり手綱をひいて好き勝手はさせず、主導権は渡さないようにするなどしては?
なお、OTや心理の療育は取り入れた方がいいでしょう。
生活習慣や誰にとっても当たり前であることが、習慣化されにくいタイプのお子さんのよう。
交代勤務とか親の帰宅時間が定まらないという家で育つと、なかなかうまくいかないとは思います。
理想は起床や就寝、食事や入浴の時間をある程度一定にすることですが、無理だと思いますので、あとは好きにしていい。という誤学習は避けることに念頭を置いてはどうでしょうか?
私なら、ご主人が23時出勤の日は、15時頃に小さなおにぎりでも食べさせ、あとは20時までゴロゴロ昼寝。
20時に起こして父親と一緒に食事と入浴して23時まで起きていても朝に影響が出にくいようにするか
逆に食事と入浴の時間はずらさず、父親には弁当を持たせるか外食させ、21時台には家を出てもらうか、父親には18:30に起きてもらい、21時から23時まで再度仮眠してもらうなどするかも。
しばらくそういう取り組みを試します。
もしくは、今のまま、一度きちんと話をした上で、パパに23時出勤の日は娘を構わさせず、無視というか反応しないようにしてもらう。
食事や入浴もパパとはとらせません。
食べる!と言っても、これはパパの。と許さないし、ご主人が入浴中はお風呂も入れないように鍵をかけて入浴させると思います。
泣こうが喚こうが無視です。
23時出勤の日は特別ではないとさせると思いますね。
主さんがご主人が働きやすいようにと工夫していることをマルっと真似している。と考えるとうまくいかない理由が見えてくると思います。
必要に応じて生活を変えているという部分を都合よく理解し、パパに合わせて生活していく。としているところに、親の方でも食事や入浴のところでリズムのなし崩しを「パパに甘えたいから」て許容してしまっているので、どちらかは解消した方が良いと思いますね。
ちなみにスケジュールなどは、◯時には寝る。などの当たり前のことをしっかり感覚として理解してないと解りませんし。
◯時には寝る。は、眠くなる感覚がわからないと掴みにくいです。
疲労感や不安も自覚が薄く、うまく掴めてないと思います。療育では感覚統合などを丁寧にしつつ、家庭ではしっかり手綱をひいて好き勝手はさせず、主導権は渡さないようにするなどしては?
なお、OTや心理の療育は取り入れた方がいいでしょう。
そもそものところで、この子は寝るのが下手で睡眠障害とまではいかないにしても、他の子のようにスッとうまく寝られないのだと思いますよ。
入眠が他の人のように自然にはいかず、更に寝るということを感覚としてうまく理解できておらず、うまく習慣になってない。
他の生活パターンも同じで、できてはいても実は年相応に感覚としての理解ができてないと思います。
その上に家庭の都合もあって不規則になるため、習慣が身につきにくいという点があると思いますね。
ちなみに寝るのが下手な子どもは、寝ることそのものが不安です。
怖いと訴える子もいます。
寝るということの概念理解が及びませんし
どうしたらいいのかもわからないので、入眠するときの形やパターンにもこだわりますよ。
それと、「パパが出かける前に寝る」という声かけ…これは申し訳ないのですが、本人にとってはかなり理解しにくい指示です。
誤学習のもとだと思います。
パパが出かけようが、出かけまいが、◯時に寝るにした方が理解しやすいでしょう。
仕方ない事なのですが、ご主人の勤務に合わせてあなたがた夫婦の生活スタイルも変化させているので、本人もそれが当然だと誤解しても不思議ではないです。
親の過ごし方を見て参考に生活している筈ですし、また自分で決めてはいけないことを「パパと過ごしたいのもわかるから」と決めさせてもおり、決定権の取り違えも見られます。
一番まずいなぁと思ったのは、子どもの甘えたい欲が満たされないから…と好き勝手(入浴や食事を2回するなどのイベントも含め)を許しつつ、そこで起きる弊害に悩み問題視しているところです。
子どもは何がいけないのか?を理解できないと思います。一貫性がないからです。
普段と同じペースを守りたいなら、ある程度守らないといけないのに、子どもに振り回されて結果的になし崩しです。なにより主導権が握れていません。
好き勝手にならないようにするには、食事や入浴はどちらか一回にした方がいいでしょう。18時半に食べさせないか、20時以降食べさせないのどちらか。
一見、これはどうしようもない問題です。
が、ASDの幼児さんには極めて解りにくく、理解させることは難しいと思います。
続きます。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こゆママさん、はじめまして🐱
娘さんが早く寝てくれないのは、娘さん本人にとっても朝が起きれなくて辛いでしょうし、大人も色々な段取りがつかなくて大変ですよね💧
ちなみに、旦那さんの勤務体制としては、曜日で決まってるわけでもないんですよね。
曜日単位ならば、この曜日は早め、この曜日は少し遅めでも良い、でも朝はいつも通りなど、曜日単位で考えることはできないかなとも思いました。
それと、娘さんの生活リズムについて、旦那さん自ら娘さんと話をされてますか?
娘さんと一緒に過ごしたいけど、お仕事に行かないといけないこと、娘さんがしっかりご飯を食べ、お風呂に入って、寝てくれないと、安心してお仕事に行けないなど、お父さんの考えを聞くことも変化のきっかけになるのではと思います。
それと、最初は大変かと思いますが、ご飯は18時に食べなければ、後は出さないなども徹底した方が習慣化すると思います。
それと、子供と過ごすという意味で、寝る前の読み聞かせも有効かと思います。
特に、いつもはこゆママさんがするけれども、旦那さんが夜勤の日に、もし可能ならば、出勤前にお願いするなど出来たら、特別感がでるかと思います。
下のお子さんもまだ小さいとのことなので、夜は本当に大変でしょうが、4歳というもう色々な事が判る年齢でもあるので、曲げないところと、許容するところを色々変えながら、家族が過ごしやすいポイントがみつかればと思います。
ご参考まで😸
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も子供が幼児期の頃、三交代した時期がありました。やはり、子供が中々寝ずに、仮眠とらず出勤したこともありました。
たとえばパパが夜勤の日は、例えばパパが寝てる部屋には行かない、そこでパパは食事もとり、会わないようにする、などで夜勤の時と普段遊べる日を区別させるのはどうでしょう。
または、旦那さんのペースもあるでしょうけど、起床や出勤時間を少し変えてもらうなど。
遅く出勤するのは難しいかと思うので早めに夕食を持たせて出勤してもらうなど。
私は入浴は基本夜勤終わって朝帰宅後にして、夜は寒くなければシャワーなどで済ませていましたが。
色々やってみて、どうしても無理ならばお子さんを変えるのではなく、パパにも協力してもらう、可能ならば夜勤をやめる、なども無理にとは言えませんが考え方としてはあると思います。
ご褒美で帰宅が遅くなるならば、それは休日に回す、違うご褒美にしてみる、などでいいと思いますよ。
うちの子と同じく切り替えが悪いようなので、上手く切り替えさせることが必要だと思います。
療育などには通われているのでしょうか。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そのパパは娘さんに話しをしていないのですか?
パパっ子なら、まずは夫婦で相談して娘さんのリズムが崩れないようパパに話して貰ってみてはいかがでしょうか?
『 パパも一緒に居たいし嬉しいけど、〇〇が朝起きれないのはパパは嫌なんだ。パパも〇〇や家族のために仕事がんばるから、〇〇も朝が起きれるようにパパが夜勤の日もいつもと同じ時間に寝よう。夜勤じゃない日はいっぱい相手するから、がんばれる?』
みたいな。(それぞれのキャラクターでお願いします 笑)
大好きだけど優先はきみの健康(リズム)!パパ『 も』がんばる!『 だから』きみ『 も』がんばってくれる?『 そうしたら』夜勤じゃない日はいっぱい遊ぼう(ご褒美)
まぁ、パパっ子な女の子にとっては臭く感じるまでは素敵なカレシですし、パパにとってもウザがられたり問題を起こすまでは小さなカノジョです。
嫌われないためのアピールは親子でもコイビトみたいなものです。
まずはパパの意識改革などいかがでしょうか。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
大変ですね。
私が二交代勤務で暮らしていたときは、自分だけでも大変でした。
育児をしながらなんて考えられないくらい困難さがあります。
下にもお子さんがいらっしゃるなら毎日くたくたでは?
理解が進んだら、ご主人に合わせて臨機応変に過ごすことも良いと思います。
発達さんの幼さや混乱しやすい特性を考えると低学年以降ではないでしょうか。
息子も眠りが難しかったです。
保育園の昼寝で就寝時間は遅めになった事もありました。
夜泣きや眠りの浅さもありました。
何の体調不良かわからないので、とにかく規則的に過ごすことを徹底しました。
夕食と入浴と就寝時間は毎日決まっていた方がスムーズです。
ご主人には協力してもらいましょう。
夕食前に入浴する方が息子は過ごしやすかったです。
入浴後に就寝だと興奮して寝付けなかったので。
帰宅時間はわかりませんが、例えば18時入浴、19時夕食、21時就寝に徹底です。
20時起床のご主人には、静かに別室で過ごしてもらうとか、19時起床にしてもらうなどお願いしては?
23時出勤時にはお子さんが眠っていることが理想かと。
理想論を書きましたが、実際はすごく困難だと理解できます。
特性からくる切り替えの難しさの対応を考えると、お子さんの好きなようにさせた方が楽ですよね。
娘さんも就学後の生活を考えると、ルーチン化していた方が過ごしやすいと思います。
心が折れる事もあると思いますが、今は負けずに頑張ってみては?
息子もかなりの執拗さでしたのでお察しします。
声かけの件ですが、(2回目の)お風呂は入りません。ご飯は食べません。を無になって淡々と繰り返すことでしょうか(^-^;)
親も一緒に布団に入ってひたすら寝たふりです。
今日だけは良いよにすると、今の年齢だと混乱してしまうので…
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学5年の、ADHD傾向のあるグレーの息子です
いくら時間があっても宿題などやらず、遊んでいます。いくら話しても相談しても、まだじかんがあると思っているので、夜の9時、10時位に主人に怒られはじめます。9時、10時から始めて教えてと言われても、こっちもはっきりいって困ります。早く寝たいし、何より腹が立ち教えたくありません。そんな時間から初めても、眠くなるだけで頭にも入らないと思うので、やらせず寝かせますが、やはり全部終わるまで寝られないよという、強い気持ちで取り組まないとだめでしょうか?私もどんなに遅くてもつきあうべきでしょうか、あまり遅くなると朝も起きないので大変です。
回答
沢山のアドバイスありがとうございました。
結局、今日も時間はたっぷりあったのに遊んでいて、結局10時から始めました。
本とに情けない。結局...


もうすぐ小1のASD.ADHDの息子ですが、時間の概念が薄い
のか拘りからか、とにかくマイペースで頭を抱えています。朝も夜ものんびりトイレに入り、20分過ごします。長いときは30分。「うんち出たけどおしり拭いてるんだー」と出て来ません。。ご飯もマイペースで、夕飯も1時間掛けて食べています。睡眠時間が短いと機嫌が悪くなりますし、ただでさえアトピー性皮膚炎も悪化していて夜掻きむしりがあり、朝が起きられません。保育園に朝7時半登園、夕方6時に迎えに行き、8時半から9時に寝かせます。彼の時の流れは素敵なくらいゆっくりで、合わせられたら良いのにと心底思います。何とか時間の概念をと思うのですが、頭を抱えています。自分で決めて守れないと、「守れない自分は悪い子だ」と号泣するので、厳しく言いたくないのです。どなたか私にアドバイスを頂けたらありがたいです。今朝も遅刻しそうな電車でこれを書いています。。
回答
ちょっと補足です。
お子さんみたいに「まだお尻ふいてるー」などのほんまかいな?な言い逃れでマイペースを守ろうとする子なのですが
お母さ...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
難しいと思います。
息子も特児を申請しましたが通りませんでした。
IQは89です。
ASD軽度知的障害。
療育手帳は取得できましたが、特...



小学4年生女の子の母です
軽度自閉症の診断が出ています。授業などはなんとか、ついていけてるので普通学級に在籍しています。朝の行動が遅すぎて困っています。着替えも、食事もすぐぼーっとしてしまい、結局、数口食べて時間になってしまいます。テレビはつけていません。とにかくボーっとしてしまいます。時間の感覚が無いようなので、アラームを食べ始める時間、身支度の時間等鳴らしたり、タイマーを使ったり、あと何分だよと横で声かけ、ぼーっとする度に声かけし肩を叩いたりしましたが効果はほぼありません。起きる時間を早めても変わらず。お友達と待ち合わせをして登校しているのですが、待ち合わせに間に合わない、友達を待たせると言ってもダメでした。なら一人で行きなさいと言うとそれは嫌がりますが行動は変わらず。学校ではマイペースではありますが、急ぐことも出来るようで迷惑をかける程では無いです。宿題は基本、放デーで無い日でも宿題、明日の用意が終わらないと遊べないので出来ています。毎朝、こちらがイライラで疲れました。何かいい方法は無いでしょうか?
回答
お返事拝見しました。
娘さんは疲れている中、お母さんは妹さんに構ってばかりで辛いといえないのかな?と思いました。
と、いうか、同時進行で...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
保育園に通っているなら、外遊びもしているだろうし、身辺自立の指導もあるはず。家では、のんびりでもいいかもしれないですよ。発達に良いことを取...


発達障害の子どもについての相談です
小学5年生で保育園の時にADHD、自閉スペクトラム疑いと診断されています。小学校に通い通級のみ通っています。知能は極端に悪くなく、成績はあまりよくありませんが、友人関係も良好で、担任からも優しくて学校では何も問題なく頑張れていると言われます。時間を考えて行動することが出来ず、反抗期も始まり自宅での対応に困っています。①時間の声掛けをする場合宿題しなくて大丈夫?お風呂入った?寝る時間だよ?歯磨いた?汚れ物出した?などの声掛けをしても、後からする。今はゆっくりしたい。ママはうるさい、黙ってて。というように言われる周りからは声掛けし過ぎなんじゃないか、自分のことは自分で出来るように放っておいてみたほうがよい、痛い目を見て自覚させたほうが良い、将来的に自立できない子になると言われ、声掛けをせず様子を見てみました。②時間の声掛けをしない場合15時頃に学校から帰宅→テレビ→19時ご飯。宿題は何も手をつけず、21時から始める。23時就寝。朝起きて、お風呂に入る。汚れ物を出す。宿題の丸つけを頼む。登校班に間に合わず、怒られながら8時前に泣きながら登校する。声掛けをしてもしなくても、上手くいかずに途方に暮れています。毎日怒鳴り、ママが怖いと言われ泣かれます。泣きたいのはこっちです。何で自分のことが自分で出来ないのか。声掛けしたらしたで、うるさい、黙れと言い返されます。口を開けば文句、愚痴ばかり。どう対応すれば良いですか?誰か教えてください。最近は子どもと一緒にいるのが怖くイヤだと思うようになってしまいました
回答
うちの下の子を見ているようです。動かないですねー、ほんとに。自分の頭の中では段取りを考えているようですが、没頭すると時間が経つのを忘れてし...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
少年野球に10数年かかわり、同じ校庭を使う関係上、サッカーチームの指導者ともよく話すのですが、ここ数年それらしい特性を持った子どもが本当に...


二度目の相談です
前回は、私のちょっとした言葉や態度にすぐに、「マーマー、マァーマ!怒らないでー!」と泣き怒り、手がつけれなくなるという内容で相談させていただきました。(小学一年生の娘)娘が泣き起こった時に、こちらは怒らない、きちんと目を見て注意をする、自分の気持ちを落ち着かせるために音楽を聴く、感謝ノートを作成する、などみなさんからのアドバイスをいただいて実践し、何とか頑張っている最中です。日中の癇癪は少しおさまったように感じますが、問題は寝る前です…。もともとショートスリーパーなのか寝るのが嫌いなのか、遅寝早起きな子です。それがここ最近、コロナで外出もできず体力が余ってるのか、遅寝だけでなく、寝愚図りが半端なくきつくなってきました。寝る時間になると、「あーまだ寝たくないー、まだ元気ー」と言い出し、ダラダラ。様子を見てみるも全く寝ようとしないので、いい加減に寝ないとしんどいよ、と言うとそこから泣き怒りの開始です。「マーマー、マーマー、もー!」と愚図り泣き。一緒に寝ようとすると、グズリは一旦治るものの、寝室でもずーっと喋り続けてます。「ここは寝るお部屋だから、〇〇(娘の名前)が喋っても、ママは喋らないからね」と言っても喋り続け、最後には「何で無視するのー!!」と泣き怒り開始です。喋ってたら寝れないからママは別の部屋に行くよ、と言うとこれもまた泣き怒り。この繰り返しで軽く2時間は経ってしまいます。夜ですし、外に声も丸聞こえで恥ずかしいし、毎晩来るのが怖い。どうやったら普通に泣かずに寝てくれるのか…
回答
皆さん、たくさんの回答ありがとうございます。
こんなにたくさんいただけると思ってなく、寝かしつけで悩んでいる方がこんなにいると知れたことだ...


娘がどうしてもやりたいと続けている習い事が週3日、小学生にな
り時間が遅くなり、帰りも7時くらいです。それ以外の2日は、お友達と遊びたい。と近所の親も仲良しの子と、お互いの家を行き来して、それも帰りが7時くらいになってしまいます。(私は早く帰りたいのですが、お友達の家は寝るもの遅く、まだ遊びたがってるし良いよね~🎶と、言われ断れずにズルズルとしています。)娘は、元々早く寝ないと朝起きれないので、夜は8時には寝たい子です。でも、習い事はやめたくない!遊びたい!帰ってから、疲れてボーとしていて、家の中での生活が凄くスローになってしまい、勉強もおろそかです。そして…何よりも、私に急かされている日々で指示待ちさんになってしまっています。娘がやりたがっている習い事なのに、強制的にやめさせるの可哀想かな。と思います。この生活が続くと思うと、私もキツイですが、小1の今から、こんなに忙しく日々をこなしているだけみたいで、大丈夫かな?と、思います。夫は単身赴任で、家庭は私に任せっきり、誰にも相談出来ないので、ここに書かせて頂きました。文章が分かりにくいかったらスミマセン。
回答
何を大切にすべきか?という優先順位の問題だと思います。
心身の安定を優先させ睡眠時間を確保したいなら、友達と遊ぶ時間を早く切り上げたり、...


心のもやもやを吐き出したくてコメントさせていただきました
子供の遊ぼう攻撃が止まらない。保育園から18時頃帰ってきて少しカードゲームしたりドリル少しやってから私は夕飯作り。娘はテレビが1人で遊ぶか。その後夕飯食べてお風呂入る。少しテレビか遊び中に夫の食事の用意やら少し片付け。遊ぶ前に歯を磨いてほしいのを伝えると分かったと返事するものの、ちっとも動くことができない。この辺で遅いと21時近くです。娘は家に帰ってきてからブロックやら人形遊びやら沢山遊んでますが、娘の希望は私と遊ぶ事のため、家事の終わった21時頃から歯を磨きトイレに行ったりして時間がなくなってくるとパニックになります。遊べないよーと泣きわめきてす。上手くいくと私が家事をしてる間に歯を磨いたりしてくれますが大抵失敗してます。遊びたいなら歯を磨くよう言うと更にパニックです。もう嫌ー!と昨日は叫んじゃいましたよ。皆さんは帰宅してからみっちり家で遊んでいるのかなぁ。愚痴ですので発達機関にいった方がいいとか専門家に見てもらった方がいい等のコメントは勝手ながら遠慮させて下さい、夫の了解得られず通えない人もいるのです。夫は発達障害認めませんが、個性だといって娘をとても可愛がってくれますし沢山一緒に遊んでもくれます。発達の相談に行くことは了承してくれてます。家庭で出来ることを見つけたいと色々考えてますのでよろしくお願い致します。
回答
愚痴のところ申し訳ないのですが
遊べないよー。と泣き叫ばれても
遊びたかったよねぇー。で無視かなぁ。
あとは、泣かせておけばいいと思いま...


知的を伴う自閉症の未就学児の息子がいます
一人っ子で将来、親がいなくなってからの事が心配です。親の私たちが高齢なのでもう一人は考えていませんでしたが息子の為にもう一人頑張ってみようかなどと悩んでしまうくらいです。障害があり一人っ子のお子様のお持ちのお方の気持ち・ご意見をお聞きしたいです。ご心配はありませんか?よろしくお願い致します。
回答
Decoさん
ご回答ありがとうございます。
兄弟を作るに今しかないと焦っていました。
これからの福祉のサービスを知ることが重要ですね。
...
