
年長の娘が、妹の目に色鉛筆を突き刺そうとしま...
年長の娘が、妹の目に色鉛筆を突き刺そうとしました。
運良く目には当たらず、目の周りに鉛筆が当たったようなのですが…
明日の登園準備をしていた為、現場は見ていませんでした。
娘は、気に入らないことがあったとき、脅しでフォークを家族に向けることはありました。
他害は幼稚園では無く、家の中だけで起こります。対象はいつも妹です。
幼稚園の担任の先生と面談しましたが、他害はないと確認しています。
大きな事件に繋がりそうで怖いです。
命に関わることは厳しく注意しています。
ただ楽しそうに塗り絵をしていたのに、突然こんなことになってしまいました。
もうどう接したらいいかわかりません。
アドバイスお願いいたします。
また、万一妹が怪我した場合は、警察や児童相談所も関わってくるのでしょうか?
どのような対応になるのでしょうか?
発達障害疑いがあることに気付いたのが年長の秋で、そこから病院を予約し、今年の夏受診予定です。
夫とは別居していますが、夫は同居時に長女だけ無視したり冷たくするなどしていたので、距離を置いて暮らすことでそれがなくなりました。
定期的に会っており、前よりも良好な関係のように思います。
※先日の質問にまだお返事できていません。
メッセージくださった方々、申し訳ありません。気持ちが落ち着いてからお返事したいと思っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
今、相談できる施設はありますか?
もし初診待ちで相談するところがないなら、今回は未遂でしたが児相に相談してもいいと思います。
家の中だけ、妹さん限定ということなので、いくら親目線で「楽しそうに塗り絵をしている」ように見えたとしても、お子さんたちだけで一緒に過ごさせるのは止めたほうが良いと思います。
下の子が地雷を踏んでるんですよ。
一般的には地雷だとは思われないようなことでも、上の子にとっては地雷なんです。
地雷を踏む子と一緒に放置するのは止めてあげてください。
下の子にとっても、思いも寄らない地雷を張り巡らせた上の子と一緒にされると何が地雷が分からなくなり、常に他者の地雷におびえ続けるようになったりと、対人関係で困るようになりかねません。
遊ぶ場所を少しでも離してあげることは可能でしょうか。
もし初診待ちで相談するところがないなら、今回は未遂でしたが児相に相談してもいいと思います。
家の中だけ、妹さん限定ということなので、いくら親目線で「楽しそうに塗り絵をしている」ように見えたとしても、お子さんたちだけで一緒に過ごさせるのは止めたほうが良いと思います。
下の子が地雷を踏んでるんですよ。
一般的には地雷だとは思われないようなことでも、上の子にとっては地雷なんです。
地雷を踏む子と一緒に放置するのは止めてあげてください。
下の子にとっても、思いも寄らない地雷を張り巡らせた上の子と一緒にされると何が地雷が分からなくなり、常に他者の地雷におびえ続けるようになったりと、対人関係で困るようになりかねません。
遊ぶ場所を少しでも離してあげることは可能でしょうか。
年長の娘さんは、医療にかかっていますか?
まさか様子見しているとかはないですよね。
妹が失明してからでは遅いんですよ。
たまたま目標がズレただけで、実際に刺してますし、すぐ児童相談所と園に相談するべきです。
どういう対応がとられるかはわからないです。
もしかしたら妹とは別に暮らした方がいいとなるかもしれませんけど。
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あの、これは本当なのでしょうか?
幼稚園に通う、年長児のお子さんが、そんな事する気力があるとは、私にはどうしても思えないのですが。
少し前の書き込みで、確か。別居されていると仰ってましたが、旦那さまとは、別居されておられるのですか?
お子さんたちと、お母さん、お父さんとの仲というか関係性は、今はどうなのでしょうか?
障害特性というよりも、精神心理的な事(情緒面の不安定さ)から、お子さんが、起こした行動のように感じます。
児童相談所に、精神衛生や心理学を学んだ医師や、児童心理司、児童福祉司という専門職の方が、常駐されているかと思う。
ので、お子さんの様子をみて貰い相談された方が良いかと思います。
幼稚園では、本当に全くそういった事は、ないのですか。
家でだけ?そういったい行動をする。
というのが、とても気になります。
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大変な状況ですね。
小2の長女も外では穏やかな子と言われていますが、外で頑張っている分 帰宅すると日によっては些細なことで怒ったり 妹に手が出てしまいます。家族だから甘えもでやすいようです。
今日は怒りやすい日だなと感じた時は 料理など目が行き届きにくい家事をするとき、下の子を自分のそばにいさせ、ゲートでまもるようにしています。
常々 怒りそうな状況のとき、◯◯したかったんだよね。交換してと頼もうと話すなど、望ましい行動を示すと共にたたくのはいけないと伝え続け、たたきそうなときもできるだけ未然に手を止めます。
幼児期に通っていた療育園からもそう先生から教えていただきました。叩くレベルではないので、衝動性を押さえるお薬も検討するのもいいのかもしれません。
年長のお子さまが心穏やかに、下のお子さんもお母様も安心して過ごせるようになるとよいのですが。
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私が同じくらいの年齢の時に弟にそれをやりました。悪いこととは分かっていましたが、当時の私たちは子どもながらに喧嘩も激しかったです。
現在35歳、二児の母、障がいが自分にあるのかは分かりませんが、仕事もして生活はしています。やはり男の子より女の子のほうがエグい気がします。
Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
皆様ご意見ありがとうございます。
皆様のお返事を見て、確かに環境がガラリと変わり、きっととても頑張っていて限界を迎えているから、今までコン...


発達障害の娘が妹に常に暴言暴力をしています
相談に行くと「妹ばかり可愛がってませんか?」と私が言われるんですが、違うと思います。私の兄(発達障害)1人だけ親に溺愛されてたけど、私に暴力をふってましたし。止めなかったらドンドンエスカレートするし、どうして良いか分かりません、、、。
回答
うちも発達ちゃん同士5歳の年の差があってもまだまだ中身は幼く喧嘩ばかり。
外では言いたい事も言えず喧嘩もできずお利口にしてるのでやりたいよ...



4歳児の暴言暴力の相談です
1歳半〜3歳過ぎまで癇癪が酷く療育に通ってます。癇癪は一時落ち着き、入園後は集団行動も問題なく、お友達もできて楽しく通っていました。3学期になり、家では怒りやすく行き渋りが酷くなり癇癪も再発しています。上手にできていた切り替えもできなくなりました。私に対してが特に酷く、すぐに怒って「ママのせいだ」「〇〇しないとぶん殴るぞ」「バカやろう」など兄の影響で覚えた汚い言葉を叫びます。私がいる場所だったら外でも叫ぶので辛いです。先生や保護者の方が声をかけてくれると人が変わったように平穏になります。園で頑張って家で発散していると思い耐えていましたが、最近は私と兄に対して暴力もあります。なぜ急に変わってしまったのか…どう対応したら良いのかわかりません。
回答
あまり自分のせいだと思い込まないようにして欲しいなと思います。
汚い言葉や叩くなどは、大多数の男の子が通る道です。特に3歳〜4歳ごろから始...


削除致します
回答
保育園だけで噛むなどの問題行動が出ているのだとすると
保育士または保育園環境に対して、安全性を見出せていないのだと思います。
保育園内で他...


こんにちは
息子はもうすぐ4歳です。まだ診断名はついていませんが、多動と神経過敏?のようなところがある子です。時々ニュースを見て思うのですが、家庭内の虐待事件が起こるたび、「おかしいなと思ったら近所の方も通報するようにしましょう、」と呼びかけていますよね。あれは、子どもの命を守るためにも大切なことだと思うのですが、ふと、もしかしたら自分が通報されるのではないかとビクビクしてしまうことがあるんです。もちろん虐待なんてしていません。でも、子どもが家から出てしまったり、神経過敏のせいかちょっとしたことで「痛い!!!痛い!!!」「ママやめてーーー!!」と泣き叫ばりたりするとアパートなので声は筒抜けだなと思うのです。外出先でも手をつなぎながら多動を押さえているのに、同じように大声を出されて周りの人から白い目でみられることなんてザラ。思わず息子の口を手でふさいでしまったりで、もし、そういう疑いの目で見られたら本当に怪しい行動でしょう。他人の眼なんて気にしてる余裕はないわ、というお母さんもいるようですけど少なくとも私は気になります。他人の眼は怖いです。解決策なんて見当たらないのかもしれないし、相談するのもおかしいのかもしれませんが、誰にも分かってもらえない、みんなに疑われているのかもしれない、という気持ちに押し潰されそうです。
回答
かおうさぎさんご近所の人には話しておいたほうがいいのかなと思ったり。悩みますね。以前は電車の中で騒いだので、あまりに恥ずかしくいたたまれな...



いつもお世話になっております
四歳の息子の事で度々すみません😰💦💦チック症状もあり幼稚園休園したので療育に通っているのですが療育に行くのを凄く嫌がります。幼稚園も行ってないし療育の先生も来て欲しいなーとの事でしたが今行ってみたら泣きわめき椅子をなげたりあらゆる物を投げまくり皆シネ~‼️殺す‼️壊してやる‼️と叫びだしました。とりあえずお母さんは外に出て下さいと今は外にいます。療育早すぎたんでしょうか、、、。どうしたら良いか分からないです。息子の豹変ぶりにどうしたら良いのでしょうか。
回答
いろいろうまくいかなくて、気分が落ちてしまって、自信もなくなって、やけになっている感じでしょうか?
小児鬱になってないといいけど。
児童精...


発達障害で他害がある娘へどう対応したら良いでしょうか?娘は現
在4歳で小児精神医の先生に定期的にかかっています。保育所への送迎時など、私がいる目の前で友達を叩いたりすることがよくあります。娘も友達に謝りますが、またすぐ同じことをします。家ではおとなしくしていますが、保育所へ行くとまた友達を叩いたりしてしまいます。娘へどのような対応をしていけばいいでしょうか?
回答
叩くのをやめさせられない、、悩まれていると思います。
お子さんも、毎度毎度怒られて、辛いと思います。
毎度怒ったり、諭したり、相手に謝った...



最近、福祉の仕事をする友人に言われました
3歳までYouTubeを見せて、市販のお菓子をあげてたらそりゃ発達障害になるよ!これ言われてものすのごく落ち込みました。もちろん専門家じゃないし、ガセかもしれないのですが、言われても反論できないくらいYouTubeは見せてます。一人っ子なので、誰かと遊ぶイメージでつけたり、言葉を覚えるのに同世代が遊ぶチャンネルを見せたり、手遊びを見たり。私のせいで、、と気持ちが落ちてます。同じように言われたことがある方いますか?
回答
お子さんは今5歳なんですね。
4月から年長さんでしょうか。
>3歳までYouTubeを見せて、市販のお菓子をあげてたらそりゃ発達障害になる...



はじめまして
年少の息子がいます。落ち着きがない上、甘えん坊・恥ずかしがり屋で悩んでいます。買い物で走ってしまったり、いまだに登園時に泣いてしまったり、発表会など人前に出ることが苦手だったり・・・園の連絡帳アプリで届く写真を見ると、お散歩の時にお友達ではなく先生と手を繋いでいることが多い・集合写真で明らかに逃げようとして先生に押さえられている等、どうしても気になってしまいます。もうすぐ発表会があるのですが、逃亡してしまうのではないかと、不安で仕方ありません。担任の先生に相談すると「ドキドキしてしまうことがあるけど、できないわけじゃないから大丈夫ですよ」と言っていただき、少し心が軽くなりました。運動が得意で足が速く、字の読み書きも得意です。ただ、どうしても皆ができていることができなくて辛いです。早めに検査や療育を考えた方が良いのでしょか?似たような経験をお持ちの方のお話を聞けたらと思います。よろしくお願いいたします。補足:園に預けている時間が長く(園で一番長いと思います)、夫も忙しくワンオペで、私も余裕がなく、寂しい思いをさせてることとあるかもしれません・・・追記:0歳〜2歳小規模保育園年少〜転園して大きいこども園に入園しました。4月で1年経ちます。
回答
園でのお散歩や集合写真の時、家族と買い物に行った時などに、走ってどこかへ行ってしまう。
登園時に泣いてしまったり、人前に出ることが苦手だっ...
