締め切りまで
6日

いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。
四歳の息子の事で度々すみません😰💦💦
チック症状もあり幼稚園休園したので療育に通っているのですが療育に行くのを凄く嫌がります。
幼稚園も行ってないし療育の先生も来て欲しいなーとの事でしたが今行ってみたら泣きわめき椅子をなげたりあらゆる物を投げまくり皆シネ~‼️殺す‼️壊してやる‼️と叫びだしました。
とりあえずお母さんは外に出て下さいと今は外にいます。
療育早すぎたんでしょうか、、、。
どうしたら良いか分からないです。
息子の豹変ぶりにどうしたら良いのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
いろいろうまくいかなくて、気分が落ちてしまって、自信もなくなって、やけになっている感じでしょうか?
小児鬱になってないといいけど。
児童精神科は月末でしたよね。
一時的に小児科で相談しながら、それまでやっていくしかないのかな。
母子分離不安になっているのかもしれないです。
母親同席では落ち着いていられるなら、同席させてもらった方がいいように思うのですが。(個人的意見です。)
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

いや。
不安を怒りで表せるところまでもってこれていますので、これも回復中だと考えていいとも思います。メンタルの回復はだいたい三歩進んで二歩下がります。ちなみに、四歩、五歩下がることもあります(笑)
そんなもんなので、ユリ戻しはあるものとして考えてみては?
あとは、療育でどんな風だったか?ですかね。
ちょっと心配ですけどね。
ちなみに、療育では何がそんなにいやなのかにもよります。
人と会うのがそもそも嫌いなんですかね。
それとも、自由さがないのが苦手なのか。
帰宅後は、ゆっくりおやつでも食べてください。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん。
私がいて暴言や暴力が始まったので多分私がいてもおさまらない感じでした。
今までは私がいたら大人しかったのですが、、、(涙)😭
確かに僕は何も出来ないばかり最近話していてやけになっている感じはあります。
私が過度に期待したせいかその通りの自分じゃないといけないと感じているのかもしれません。
児童精神科がまだまだ先なので本当に心配です。
幼稚園辞めてからも自宅での癇癪もあり妹を殴ったり突き飛ばしたりしたので私がきつめに叱ったのもいけなかったのかもしれません。
妹も何もしてないのに殴られたら可哀想だと思ったのですが今は優しく諭すべきでした。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
幼稚園には行けないけれど、友達とは遊びたいんでしょう。
なんだか少しかわいそうですね。
児童デイサービスだったら、お友達と遊べるかもしれないけど、今の状態で始めていいのか、児童精神科で聞いてからにした方がいいでしょうね。
それまでは公園、児童館、候補の幼稚園に遊びに行ったりとか。
下にも小さいお子さんがいて、息子さんのケアもあって大変ですが、お母さんも体を大事にして下さい。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん。
返信遅くなりすみません。
そうなんです😭
なかなか仲間に入るのは難しくても同じ位のお友達と遊びたい気持ちは一杯みたいなんです。
幼稚園では暴力も暴言もなくとにかく大人しかったので、、、。
今日は子供抜きで療育の先生と話し合いです。
来月からの療育は一人でしてもらえる事にはなりました💦
一緒に療育のお子さんに申し訳なかったので良かったのですが😭
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今朝、登園拒否をする息子を叩いてしまいました
いつもお世話になります。高機能自閉症、ADHDと診断された年中の子がいます。最近、幼稚園に行きたがらなくなりました。おそらく、園でのストレスがあるのだと思います。毎朝、出発の時間ギリギリまでこたつにもぐっていたりテレビを自分でつけて見ています。拒否反応だと思います。ですが1分でも到着時間が遅れてしまうとパニックを起こすため私も毎朝必死です。今朝は私のイライラが限界に達し、瞬間的に顔を叩いてしまいました。園に到着後も、泣き叫び続け、地獄でした。先生方にも迷惑をかけてしまいました。定期的に発達障害支援センターでアドバイスを受けたり、こちらでも温かいメッセージをいただいたり、支援は十分に受けさせていただいているのに私がうまくできません。こうして文章を書く時間だって与えられているのに…。本当にダメな母親だと思います。園にも家にも居場所がない子供が気の毒でならないのにうまくできないんです。このままでは本当の登園拒否、もしくは退園勧告になりそうな気がします。園の先生は忙しく、相談する時間はありません。毎日、親子で辛いです。
回答
うちの子供は自閉症スペクトラム(わかったのは4才ですが。)で2才から保育所に通わせてましたが、年中までは私が仕事の休みの日は子供も休ませて...


教えてください
今月から4歳の息子が区の療育に通う事になりました。まだ2回しか参加していないのですが、「嫌だ~」と暴れて教室の隅っこに隠れてしまいます。先生は見て見ぬふり?で一時間の療育中何もせずに終わりました。疑問に思ったので、「これでいいのですか?」と質問しましたが、「本人が嫌がっているので、慣れるまでは仕方ないです」との返事。正直、もう少し一人一人の子供を気に掛けてくれるのかと思いました。プログラムがあるから、とほったらかしなのは如何なものかと。。。そういう子は5人クラスでうちの子だけです。幼稚園でも同じ感じで居ますので、その日に幼稚園を休んでまで通っても、あまり変わらないのでは?と考えてしまいました。療育は初めてで、私も息子も解らない事だらけです。こんなもんだよ。とかアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
色々な体験談を聞かせていただき、とても参考になりました。せっかく空いた療育だからと無理に行かせようとする私の心が通じたのかも知れません(泣...



急に症状が悪化しました!現在幼稚園の年中5歳の息子の相談をさ
せて下さい。3歳から言葉遅れがあったので療育へ通わせていました。療育の成果もあり、言葉も達者になり幼稚園での集団生活も順調でした。療育先でも机に座りお勉強も落ち着いてできるようにまで成長していました。ところが夏休みが終わり二学期が始まった途端、突然別人のように顔つきも変わり、周囲の指示が全く通らず、集団生活も出来なくなり、机に座る事もままならなくなりました。コンディションが悪い時には他害も出ます。幼稚園の先生達も急な息子の変化に途方にくれ、何度も幼稚園から呼び出しを受けては話し合いをしています。うちの息子のように成長段階で急に発達障害の症状が爆発してしまった事例がある、又は知っている方はいらっしゃいますか?急な息子の変化に心がついていけず眠れぬ夜を過ごしています。どうぞ宜しくお願いします。
回答
うちの子もそんな感じでした!
でも、色々なことができなくなったというより、色々なことが分かるようになったからこそ、嫌だということを表現でき...



療育に通い始めた3歳の息子のことでアドバイスを頂きたいです
療育に一昨日から通い始めました。初日は4時間で行いました。送りに行った際は、ニコニコしていてご機嫌だったのですが、2時間後あたりから泣き出し、その後2時間迎えまで「ママ」とギャン泣きだったようです。今まで自宅保育だった為、私(母親)から離れた経験があまり無いので仕方ないのかもしれませんが、慣れるまでは療育の時間を短めにした方がいいのでしょうか。療育は小集団の為、慣れるまでは、個別対応にはしてくれるそうですが、違う療育場所も見たほうがいいのかなと考えています。また、4月から幼稚園終了後に療育に通う予定です。療育が幼稚園まで送迎してくれますが、幼稚園に慣れるまで親が送迎した方が良いのでしょうか。幼稚園と療育で新しい環境で疲れてしまうのではないかと悩んでいます。宜しくお願いいたします。
回答
母子分離に不慣れな子が大泣きするのは当たり前のことです。
そこにどう対応するかですが、
我が家が通った自治体の療育は、同伴から始め、1時...


聴覚過敏なのでしょうか
生後7ヶ月の男児をそだてています。・大きな音がするとギュッと目を瞑る(100玉そろばんや拍手等)・タンバリンやスーパーは初めは大丈夫だが、途中からギャン泣きで抱きついてくる。それまでご機嫌・睡眠の欲求は高いのか、どんだけざわざわしててもみんなでお話しても眠かったらねる。そして少々の音では全く起きない。いつも子育てひろばとかでも一人で寝ます・ブレンダーやドライヤーは最初泣いていても見せたら泣き止む。今は泣かない、鈴も好き・赤ちゃんの泣き声等も平気特定の音だけ、目をつぶったり泣き出したりします。やはり聴覚過敏なのでしょうか。
回答
生後7ヶ月では、まだわからないと思います。
どうしてもご心配なら、健診で。保健師さんや医師にお話をされてはどうでしょうか。
今は、どう...



来月2歳になる息子が療育が必要と判断され近々療育に通い始めま
す。発語ゼロ、物の理解が乏しいのでこれはどれ?と聞いても指差しがほぼできない、人に興味がない、呼んでも振り向かないことが多い、すごい泣き虫、しょっちゅう癇癪、偏食など他にも色々怪しい点があります。私の市は3歳までは親子で通う療育1択らしいのですが親がいたら家と変わらなかったり甘えてしまったりであまり意味がないのではないかと少し不安です。(見学は来月です。)家でも出先でも私がいると抱っこ抱っこで甘えてばかりで、、。せっかく療育に行っても抱っこで1日の大半が終わらないか、泣いて終わらないか不安です。親子で療育通われてる方のお話お伺いしたいです。効果は感じられてますか??
回答
1歳半から幼稚園入園まで
自治体の親子同伴の療育に通いました。
その経験から、この年代の療育は、
できないことをできるように子どもを訓練...


チック症状のある方、症状のあるお子さんをお持ちの方にお聞きし
たいのですが、取り外し可能のマウスピースがチックに効くという記事を読みました。やってみたよ、とか、こうらしいよ、など情報をお持ちの方いらっしゃいましたらぜひ教えてください。
回答
さくらもちさん
分かりやすい資料ありがとうございます。まだまだ広まっていないようですね……この方法がチック症、トゥレット症に悩む人たちを...


今年長で、来年支援級に行く予定の息子についてです
ASDで感覚過敏や見通しを持つのが苦手で、母子分離不安が強いです。IQ80の境界知能です。2月から療育に行き始めましたが、療育のある朝は毎朝泣いており、行き渋りが激しく、8か月経つのに治らず親の私もグッタリです。幼稚園も疲れて行き渋りはありますが、療育程ではないです。自分に変なところがあり、療育で先生達に怖い事をされるのではと思って行きたくない様子です。週に2回ですが、こんなに泣いて息子が疲れてしまわないか心配です。正直、療育は週一回にするか、辞めて幼稚園だけにしようかと考えていますが、続けた方がいいのか迷っています。皆さんは療育はどれくらいの頻度で通っていますか?効果はありますか?回答頂けると嬉しいです!よろしくお願い致します☆
回答
お疲れ様です。療育で泣くとのことですが、先生との相性が良くないのかもしれません。
恐怖感を与えてしまっては、意味が無いです。
少し休憩して...



いつもお世話になっております
連日の質問すみません。またアドバイス頂けたら嬉しいです。前回の質問にて4歳の息子のチック症状ありで幼稚園を休園すべきか悩んでいましてアドバイスを受けて今はお休みしています。幼稚園と話した結果普段は出来ない事があるとチック症状が出るけれど頻繁ではないとの事でした。いつも息子は大人しくて一人ぼっちなのかと思ってましたが先生曰くお友達と遊んでいる様子もあるとの事で楽しそうにしていると言われました。その時は声も出ているとの事でした。ただ先生がいるのを察知すると急に無口になり顔色を伺うしぐさがあると言われました。多分なのですが我が家は旦那からの暴力や暴言があり1度別居していた事もあり息子は大人の顔色を凄く伺う様になってしまったんだと思います。来月に児童精神科に予約が取れたのでそちらを受診してからまた今後は考えたいと話しました。幼稚園側としては楽しんでいる様子もあるので運動会も是非参加して欲しいので登園して下さいとの事でした。私の中ではもう登園を無理矢理させる気はなく息子が行きたいと言うまで待つつもりです。ただ公立の幼稚園で良さそうな所を息子と一緒に見学に行こうかと思い息子に聞いたらママと一緒なら行くと返事がありました。精神科受診前ですが色々廻るのは子供にとって負担にならないか少し心配しています。息子が行くと言うなら大丈夫でしょうか?宜しくお願い致します。
回答
続いてすみません。
旦那なのですがどちらかと言うと甘やかすなタイプで今の幼稚園に行かせる方がなので説得にはなかなか力がいりました。
ここで...



通っている療育園が、暴力を振るわれた子より暴力を振るった子の
方が傷ついている、という考え方です。3歳男の子でおとなしく怖がりな性格なためか、よく癇癪を起こす同じ年の男の子に八つ当たりをされる傾向にあり、困っています。癇癪を起こしたあと、うちの子の所まできて殴ったり突き飛ばしたりするそうで、今のところ大きなけがはありませんが、頻繁なので気が気ではありません。先生方にこういうことがありました、すみませんと謝られるのですが、それが原因で泣いていると、泣いている子は遊べないよと先生方に放置されているようです。子供同士で仕方ない部分もあるのはわかりますが、泣いていたらケアをして欲しいというのは甘やかしでしょうか?泣き虫でよく泣いているので、先生方も慣れてしまっているのかなとも思います。毎日泣いて帰ってくるのが親として辛く、どうしていいかわかりません。
回答
こんばんは。
お子さん、辛そうですね。
ご自宅ではどうやってケアしているのですか?それを伝えてみたらどうですか?
たぶん、毎回他害をして...


26歳男性のチック症について相談です
彼の症状は音声チックと目や両手をきつく閉じると同時に上半身全体が縮こまる…という重度のもの。チック症と関係あるのかどうか分かりませんが「死ね」と言うのが口癖です。症状があまり出ない時はいいのですが最近はひどく、両手は汗でびっしょり携帯は画面が割れるかと思うくらい強いタッチになり思った所をタップ出来ない状態。呼吸がしにくいので夜も眠れないようです。疲れもとれずにやる気すらなくなってきてヤケになって…どうしてあげれば良いのか分かりません。本人は放っておいて欲しいらしいのですが…全てに対してストレスを感じ何をどうしたらいいのか。チック症の話はイヤがるのでほとんど聞いてません。ただ幼少期からで病院にも行って催眠療法みたいなことをしてその時は少しましになったけれど効果がなくなった…と言うことでした。なにか良い対処法や治療法はありませんか?本人が非協力的なのが問題ですが…かなり辛そうなのでなんとかしてあげたいです。
回答
トゥレット症候群ではないでしょうか?
http://dditoguchi.jp/b04tourette.html
彼自身が辛いのであれば病...



お友達との関わり方について相談があります
4歳の自閉症スペクトラム疑い、軽度知的障害の息子がいます。この春幼稚園年少入園しました。加配はついていません。1歳後半から療育をはじめ、今は幼稚園が午前保育の日(週1回)に幼稚園終了後、小集団の児童発達支援施設に通っています。最近まで他人にあまり興味がなく、特に同年代の子とは関わりたくないのか自分の近くに子供が近づくと誰もいない場所に逃げて1人で遊ぶを繰り返していました。ここ数ヶ月で同年代の子にも興味が出てきましたが、お友達との距離感が近くて困っています。本人は遊んでいるつもりですが相手の子(相手の子は特定の子ではなくその場で変わります)は逃げて、それを追いかけてしまい「ついてこないで」「あっちいってよ」と言われている姿は何度か見ました。見るのも辛かったので、あっちで遊ぼうと声をかけたり家に強制的に帰ったりで対応してきました。先日、幼稚園でお友達に噛まれたそうです。傷はたいしたことはありませんでしたが原因はお友達をしつこく追いかけまわしたからだそうです。本人に聞いてみると「だって遊びたかったんだもん」と。人が嫌がっていることはしないといくら伝えても相手の気持ちが分からないので理解できないようです。どういう風に伝えたら理解してくれるでしょうか?療育の先生からは辛いねと共感はしてもらえましたがアドバイスはなく…今後もトラブルが予想されますが成長して自分で気づくまで見守るしかないのでしょうか?分かりづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
回答
お子さんにマッチした集団療育がないなら仕方ないですね。障害の重症度だけではなく、お子さんのキャラクターにあった集団療育でないとやってもあま...



3歳5ヶ月の娘がいます
自閉症と軽度知的障害の診断を受けています。ADHDもありそうですが…3歳になってからイヤイヤ期が来て、日に日にイヤイヤが強くなっています。保育園も嫌がるようになりました。療育も毎回最初泣いているのですが、今日はずっと泣き通していたようです。療育の指導員の方も表情が困っていて、娘が嫌だ嫌だと言うのですこし話し方がキツくなっていて私が少し不安になりました。嫌がりながら療育に行っても意味無いのかなと思ったのですが、どうなのでしょうか??行かせた方が良いでしょうか?皆様のお子様がイヤイヤ期の時は療育を嫌がったりしましたか?全体的な様子を教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
めいめいさん、こんにちは🐱
お子さんが嫌がっているのに、行かせるのは本当に気持ちが折れますよね。。。
なお、イヤイヤ期ならば、嫌がる理由...


重度自閉症の4歳女児の母親です
今年の4月から母子通園の療育園に週2で通っているのですが周りのお友達と娘の差が余りにもあり過ぎて辛くなって来ました。娘は園が好きみたいなので6歳まで通わせたいのですが、その為には今年一年の母子通園が必須なのです。園の先生やお母さん方は皆良い方で恵まれていますが来年3月まで私の精神状態が持つか不安しかありません。同じような経験をされた方がいらっしゃったら是非アドバイスを頂けたらと思います。
回答
こんにちは。それは辛いですよね。よーくわかります。わたしも同じ経験をしました。
うちの息子は現在5歳。3歳から通級の療育に通っています。...



以前相談させて頂いた息子の件です
①今年の夏になり話せる単語が増えた事②同時期に満3歳で仲の良いお友達が入園し同じバスでの通園になる事③少人数から始まるのでその分手間をかけてもらえると幼稚園側から説明を受けた事上記の条件が重なり、色々悩みましたが9月より幼稚園に入園致しました。行事の練習や教室の工作等は楽しんで参加出来ている様ですが、友達とのやり取りや生活の流れに着いていくことが大変な様です。先生からはプラスな話しか聞かれないのですが、本人からは毎日「泣いた」「喧嘩した」「嫌だった」「怖かった」という単語ばかりで、「友達と遊んで楽しい」という内容が全くありません。先日は朝になり着替えをしようとすると、「怖い!バスだめ!コレだめ!」と制服を投げ捨て大泣きして逃げ回りました。最近夕方に癇癪やパニックが増えていましたが、朝泣き叫ぶことが初めてで驚きました。息子の話がつたない分、先生から情報として友達とのトラブルやどのような点で注意されているのかを知りたいと連絡帳で伝えてはいるのですがその様な件は一切触れられず・・・。皆様は園や学校でのお子様の情報をどの様に教えてもらっていますか。そして、お子様が登園拒否等した時はどの様な対応をしていますか。長くなりすみませんが教えて頂けたらと思います。
回答
きびたろうさん、こんばんは。
過去ログも拝見させて頂きましたが、あれから診断を受けて、皆さんのアドバイス通り。
療育は受けられているので...
