
こんばんは

退会済みさん
こんばんは。先日、4才年少娘のことで相談させていただきました。検査などは受けていませんが、少し困ったことがあります。
それは娘の『泣きスイッチ』です。朝保育園に行く時、家では機嫌がよく車の中でも歌を歌っています。保育園の駐車場につき、クルマを降りる時に『調子のいい日』は自分から降りてニコニコでペラペラお喋りしながら走って保育園まで行きます。
これが『調子の悪い日』だと…車からもなかなか降りず(ぼーっとしながら『眠い』とグズります)そして降りてから『抱っこ』と…保育園まで少し距離があるし重いので抱っこはさすがにできません。少しだけ抱っこして手を繋いで保育園まで歩きます。
そして上記の調子が悪い日の場合は、早朝保育の部屋に入る前まで抱っこで、私と離れるときに泣いてしまいます。『ママがいい!』と先生の手を振り払い暴れる時もあります。今朝は暴れはしませんでしたが『眠い』と泣き、早朝担当が担任だったので少しだけ座って寝かせてくれたそうです。睡眠時間が足りないということはありませんがお昼寝はなしです。
調子のいい時、悪い時の原因が分かりません。朝、私に怒られるということもなく。車の中ではご機嫌だったのに…という感じです。
また、延長保育を利用しているのですが、お迎えに行ったらちょうどブロックで何かを作り始めた時だったらしく私の顔を見るなり怒り泣き?して『クルマを作りたかったのに!』とギャーギャー泣きました。。親が迎えに来て泣く子って、見たことないです。何だか悲しくなりました。
うまく言えませんが、泣きポイントが敏感というか、ほかの子に叩かれた、とかなら分かるのですが、年少でこのような泣き方で大丈夫なのでしょうか。少し不安です。
娘は自分の計画が崩れたり、予想外のことが起きた時の対応や切替が上手く出来ず大きな声で泣いたり暴れたりしている、という感じです。
担任から特に問題行動として指摘されたことはありません。
今は発表会(歌、楽器、劇)の練習を張り切ってやってくれています、と褒められます。秋の運動会では誰よりも大きく手を振り行進していてお遊戯もできていました。
落ち着いてから『泣かなくても、こうやって言えばいいんだよ』という声掛けは私からもしていて、本人も『わかった』とは言っていますが…どうしたものでしょうか。4才なら気にしなくてもいいのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちゅうさん、こんにちは。
春から幼稚園年少のアスペルガー+ADHDの息子がおります。
うちゅうさんから見て、気持ちの切り替えが苦手な部分に関して娘さんご自身が困っているように感じますか?
泣きポイントが敏感と仰っていますが、うちの息子の場合は泣きポイントが敏感というより独特という感じです。
あくまでもうちの息子の場合という話なのですが、身体的な発達や発語なども比較的早い方で、そういう面での心配はなかったものの、泣いたり愚図ったりするポイントが「え?そこで?」という事が多く、今はそれがアスペルガー故の拘りの強さだと分かりましたし、診断してくださった医師や療育の先生も仰っていました。
もちろん年齢的にまだまだ気持ちの切り替えが苦手な部分や言葉での説明が難しい部分があるという事は理解しています。
私は息子の独特の細かい拘りからくる要望や気持ちの切り替えができず癇癪を起こす事に対して、本人が頭の中で整理できず困っているであろうと感じたので、それに自身で対応できるようになれたら…上手く付き合うようになれたら…と思い、集団生活が始まる入園時期から逆算して発達検査や病院での診断を受け、現在個別の療育に週一で通っています。
まずは娘さんご自身が困っているかどうかと、うちゅうさんご自身が親として困る部分があるか、そして周りへの理解を必要とするかどうかなどお考えになって対応なさってはいかがでしょうか?
もし娘さんやうちゅうさんがあまり困っていないのでしたら気にしなくて良いのではないでしょうか?
春から幼稚園年少のアスペルガー+ADHDの息子がおります。
うちゅうさんから見て、気持ちの切り替えが苦手な部分に関して娘さんご自身が困っているように感じますか?
泣きポイントが敏感と仰っていますが、うちの息子の場合は泣きポイントが敏感というより独特という感じです。
あくまでもうちの息子の場合という話なのですが、身体的な発達や発語なども比較的早い方で、そういう面での心配はなかったものの、泣いたり愚図ったりするポイントが「え?そこで?」という事が多く、今はそれがアスペルガー故の拘りの強さだと分かりましたし、診断してくださった医師や療育の先生も仰っていました。
もちろん年齢的にまだまだ気持ちの切り替えが苦手な部分や言葉での説明が難しい部分があるという事は理解しています。
私は息子の独特の細かい拘りからくる要望や気持ちの切り替えができず癇癪を起こす事に対して、本人が頭の中で整理できず困っているであろうと感じたので、それに自身で対応できるようになれたら…上手く付き合うようになれたら…と思い、集団生活が始まる入園時期から逆算して発達検査や病院での診断を受け、現在個別の療育に週一で通っています。
まずは娘さんご自身が困っているかどうかと、うちゅうさんご自身が親として困る部分があるか、そして周りへの理解を必要とするかどうかなどお考えになって対応なさってはいかがでしょうか?
もし娘さんやうちゅうさんがあまり困っていないのでしたら気にしなくて良いのではないでしょうか?
こんにちは(*^^*)
自閉症スペクトラムの娘がいます。
うん。私なら、4歳なら気にしない…と言うか、気にならないです。まだ4歳ですよ~(*^^*)保育園の母子分離で泣いても問題ないでしょ。
調子の良い悪いでは無く、ただ単にママと一緒にいたいだけ❤甘えたいだけ❤抱っこして欲しいだけ❤だと思いますよ。
先生の手を振り払う?暴れる?たまにでしょ?たまには困ってあげましょうよ❤普段聞き分けの良い娘さんが甘えてるんだもん。可愛いじゃないですか~(*^^*)
あとお迎えで泣くことも珍しく無いですよ。作業(遊び)の中断って大人でも嫌じゃないですか?うん。4歳児なら泣いても🆗(*^^*)
自分の計画が崩れたり、予想外のことが起きた時の対応や気持ちの切り替え…4歳ならまだ出来ないですよ…ってか、うちの娘もまだ出来ないです(笑)延々と文句言ってきますよ~でも、嘔吐されるよりはマシ!(*^^*)❤
娘さんは、出来ることも多いし、お話も上手だし、体の成長も早くて大きいんですよね?
だから、うちゅうさんも娘さんに対して無意識に【実年齢以上のこと】を求めてしまっている?…のかな?
担任の先生に相談してもいいと思いますよ。その方がスッキリ!安心できるかも知れませんね(*^^*)
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

さとみんさん
回答有難うございます。そうですね、甘えたいだけかもですね。
娘さんのお話もありがとうございます。思い出したのですが、毎年、保育参観のあと私が帰る時に必ず泣きすぎて吐いてました。今年は泣いたけど吐かなかったと聞いて成長したなと思いました^^;
今朝は泣きはしませんでしたが、私と離れる時が近づくと『足が痛い』とぐずっていました。寒くて足が冷たいのだと思いましたが、
早朝担当の先生に大人しく抱っこされてました。
暴れなかったのでホッとしました。(先生を叩くこともあったので)
構ってほしいのかも知れませんね。
まだ年少さんですもんね。反省です。
あまり気にせず、様子を見たいと思います。ありがとうございます。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ゆっっっこさん
こんにちは。息子さんのお話、ありがとうございます。
娘自身は、困っていないと思います。私は担任の先生に『この子の行動は癇癪になりますか?』と以前お聞きしたのですが『寝っ転がったりはしないので~(大丈夫です)』と言われました。
泣きポイントが独特…は、何が普通で何が独特か分からないので何とも言えません…。
例えばですが3才の時に朝、保育園の下駄箱でいきなり『ゴム~!!!』と泣きました。これは家で準備するときにゴムで髪の毛を結びたかったけど忘れてしまい、それを急に思い出したようです。
そういったことはありますが、何時間も泣き続けるとかは無いです。
私も『普通の子の泣きポイント』というものがよく分からないので…。
逆にゆっっっこさんは息子さんのどういった点が独特だと感じたのか、お聞きしたいぐらいです^^;
娘は喜怒哀楽が常に100%な感じですので、泣く時もシクシク、ではなくギャーーー!(声も大きいです)という泣き方です。まわりが引いているような気がする時も少なからずあります( ̄▽ ̄;)
自分の子だから気になるだけなのですかね…。
何が言いたいのか上手くまとまらなくてすみません。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちゅうさん、お返事ありがとうございます。
癇癪については私自身『周りの声が聞こえないほど頭がオーバーヒートした状態』だと認識していたので、息子の癇癪も寝転がったりせず大声で泣く感じですが、一旦そうなると落ち着くまで誰が何を言っても伝わらない状態になります。
そして診断の際に医師や療育の先生にも息子のその状態を伝えたところ癇癪だと仰いました(これについては専門家でもそれぞれ認識が異なるかもしれないので、あくまで私がお話を伺った先生たちの見解です)。
私は子供が1人ですし普通の子の泣きポイントというのもはっきり言えませんが、例えば「◯◯してほしい」と言う事が息子の場合、「誰々に◯◯してほしい」、「いついつ◯◯してほしい」などとても細かかったり、急に過去の事を言ってきたりします。
息子も全て全力の100%です。
それは認知が苦手なため調整が難しいからです。
ですので、どっと疲れが出たり驚くほど眠る事があります。
子供のくせに前日の疲れを引きずっていたりします(笑)。
「気にしすぎだよ!」と何度言われたか分かりませんが、私はただ単に息子の事が知りたかったので、色々調べたり、勉強しました。
幸い身近に保育士や療育機関で勤めている知人がいるので意見を聞く事ができ、「今は発達障害に関して対応をするにも予約や待ちがあるから、分かるのなら早めに対応した方が良い」と言われ、現在の状態に至りました。
うちゅうさんが娘さんが困っていないと感じておられるのでしたら、気にしなくて良いと思います。
私は息子の何事に対しても調整が苦手な面や拘りの強さは本人が扱いきれていないと感じたのと、今後親以外の人と長い時間を過ごす上で困る事、理解してもらえない事が出てくるので、息子自身で調整して上手く付き合えるようになれば…と思って対応しています。
息子は健診も一度も引っかかっていませんし、身体的な発達や発語も早かったです。
ですが発達障害です。
個人的な事ばかりで申し訳ありませんが、このような周りから見て分かりづらい発達障害もあるという一例として読んでいただけましたら幸いです。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ゆっっっこさん、なるほどです。ありがとうございます。
わたしも娘ひとりですし比べる人がいなくて分かりません。^^;
保育士の勉強はした事ありますが、発達障害に詳しいわけでもなく…本は何冊か読みましたが。ゆっっっこさんはご自身で勉強されたのですね。
息子さんについての分かりやすい説明をいただき、ありがとうございました。参考になります。今朝はグズったものの泣かずに先生に抱っこされて、暴れたりしなかったので、もう少し様子を見ようと思います。
ありがとうございました(^^)
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...


初めまして♡少し長くなります
今3歳6ヶ月の娘がいます。言葉は滑舌が悪めですがようやく3語文が出てきたかな〜というとこです。保育園でも加配の先生がついてます。今年の1月に発達検査をしました。言語は1歳半程遅れているもののまだ判定はできないとのこと。。いい所もあるのですが、周りの子と比べてしまって心配です。決めつけはダメと思いつつ、向き合わずにいるのも嫌なので。。私が娘のこれまでで気になる点です。・寝付くのに時間がかかり、0時頃になることもある・癇癪がたまにある(ママ以外にしつこくされるとよく癇癪になる)・会話のキャッチボールはまだできない・3歳になるまであまり視線が合わない・トイレを嫌がりオムツがとれない・スーパーなど1人でどっかに行く(待つことできる時もあります)・お菓子でつれば割と言うことを聞いてくれる・お友達の名前など出てこない・保育園ではあまり待つことができないとのこと・保育園のクラスからたまに出て行く・切り替えがうまくない・集中力がある(映画一本観れます)・あまり友達と遊ばない(追いかけっことかは好き)・ご飯もずっと座ったままは難しい(外食はスマホなどでなんとか)・運動神経がいい(窓の桟にも上る)・自慰行為(寝る前に布団を挟んでします)今思い付く感じでこの辺りです。単にわがままなのか、多動なのか、その他障害なのか気になっています。何か障害なのなら早めの療育をと思い相談させて頂きました。また多動の場合、年齢を重ねるにつれ落ち着くようになるのでしょうか?似たような経験された方、その他アドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
こんばんは、chihiroです。
娘が2歳の時に気になっていたことは
・2語文が出てこない(単語だけしか喋らない)
・クレーン現象がある...



自閉スペクトラム男児(4歳・年中組/加配枠)です?寝っ転がり
はやはり言い聞かせて行くしかないですよね…最近こども園で寝っ転がりが目立ちます。普段送りの時間でも下駄箱でゴロンと寝っ転がります…。『寝ないで起きて』と声がけしてますが今日どうだったか先生にきいたら…『なんだか階段の床が冷たいのが気持ちいのかゴロンが好きみたいで』と今日はずっとゴロゴロしてたみたいです…その話もショックですがまさに帰りの支度をしてる時も息子は廊下でゴロゴロ…クラスメイトに『寝てるー(笑)』『寝る所じゃないよー?』と言われまくる。私もすぐ普段通り声がけして立たせますがなんだか息子と同い年に言われて屈辱的なのと息子に対してイライラしてしまいました。帰宅してからもお弁当箱を洗ってる時も猫みたいに私の足もとでゴロン…もうこの年齢で床ゴロンはないですよね?…言語も喃語なのでまさに赤ちゃん…なんだか見ててつらいです。
回答
引っ越してトランポリンを買ってやったらずっと跳ねていてそれで体幹が少し鍛えられたのか少し寝転がるのが減りました。
理学療法士さんからはや...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
発達障害のせいか多感な年頃のせいなのかが具体的にはわからないのですが、学校では我慢もあるでしょうが普通にやっていけるのなら御の字には感じま...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
こんにちは。
魚の皮さんのお子さんはまだ5歳なので、小学校や中学校に入って、ぐっと成長することもあると思います。
子どもの成長は、人それ...



4歳の自閉症スペクトラム、男児です
3歳過ぎに診断を受けて療育施設に通ってます。療育に通園してから単語が出てきて、言葉の意味も理解し身辺の事もだいぶ出来るようになりました。しかし、環境の変化やお友達同士での物の貸借り、気持ちの切り替えでの癇癪がなかなか出来ずに毎回大きな声で泣き、叩いたり(母のみ)します。今年度から近所の幼稚園に年中から通う予定なのですが、園庭開放や入園の説明会で気に入らない事やしたくない事があるとやはりギャン泣きして癇癪で対応に困ってしまう事があります。「〜したかったんだね、大丈夫だよ」と声を掛けながら宥めてますが、泣きが続くと声も大きくイライラしてしまいつい否定的な言葉で子供を叱って、時には叩いてしまう事があります。自閉症だから否定しないで受け止めなければと分かっていても毎回息子の癇癪に疲れてしまい否定する毎日です。親として自分は許容範囲が狭く、息子に愛ある目線で見る事がなかなか出来ず苦しくなります。
回答
書き込みを読んでいると、現在お子さんは成長著しく、苦手なことや不安なことと彼なりに必死に向き合っている様子だと感じます。
泣いたり癇癪を...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
こんにちは
話せるのに何でだろう
の部分だけお答えします。
3歳半だと言葉が出る、文章を話せるではなくて、会話が成り立つ、意味のある返答...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
はじめまして。
回答することもほぼ初めてです。
失礼があったらごめんなさい。
うちは高校生の長男が、一昔で言う、
アスペルガー寄りAD/...


軽度三角頭蓋の手術をされた方はいらっしゃいますか?いま4ヶ月
の娘が軽度三角頭蓋の疑いがあります。見るからに見た目に影響があるというわけではないので基本的には経過観察になるようなのですが、現在全く笑わず目も合わない状態で発達に影響が出ているのではと考えてます。もちろん成長過程なので何ともいえないのは承知ですが…何か情報があればと質問させていただきました。よろしくお願いします。
回答
軽度三角頭蓋ではなかったので答えになるかはわかりませんが、参考になるならと思い書き込みします。
私は沖縄在住の主婦です。私の娘は5歳のころ...



よくある悩みかもしれませんが癇癪の対応について困っています
自閉症五歳なのですが、癇癪するようになりました。(実はイヤイヤ期もないまま五歳になりました)いろいろ理解できるようになったからか、やりたいことが上手く出来ないとき、願いを叶えて欲しいとき、にキャーーーと叫んだり「お家帰るーー!!帰らないーー!!」と叫んだりします。叫びながらも、抱っこ求めたり、涙を止めようと拭いたりしていますが、その間も何十回と帰る帰らないを叫ばれるとイライラしてしまいます。今日も公園から帰りたくないと癇癪でした。手足バタバタとかではなく、叫ぶ泣くタイプです。本人お気に入りの公園を本人のタイミングで移動して、三箇所で遊び、夕方なので◯時になったら帰ろう!と声かけた時に叫ばれました。私はワガママだと思うので、いろいろ話したり(寄り添ったり、思いを言葉にしていうことなど教えたり)してみましたが、全く響かず、夫がしぶしぶ公園に連れて行きました。どうするのがいいのでしょう。こだわりだと思うと、とことん付き合うべきなのでしょうか?こだわりと、わがままの線引が難しいです。トイトレも偏食も、どこまで厳しくしたらいいのか難しいです。トイトレは怖いと叫ぶし、偏食はいらない!と叫びます。無視したら嗚咽まで泣きます。
回答
まずは、行く前に今日はどことどこに行きます、など事前の説明が必要です。その際、言葉だけではなく字が読めれば書いて○○公園など。読めなければ...



3人兄妹の真ん中についてなのですが、不明な行動ばかりとります
4歳になったばかりの女の子です。上の子が最近ウィスク4を受け、診断名がまだつかない状態ですが、私自身アスペルガーと言うこともあり、おそらく真ん中も何かあるのではと感じています。爪噛みや小児自慰、何でも口に入れる、人の大切な物を壊す、隠す、捨てる、いじる。歯ブラシはカミカミしてボロボロになるし、さっきは床を磨いてました。過集中状態だと、そのままお漏らしをする。などです。最近は、半分くらい小さな嘘をついてばかりいます。上の子の学びから、怒らないように努めていますが、なんでそんな事をするのか、彼女の事が全然分からなくて。どうしても叱る場面が増えてしまいます。近日、小児精神科に初めて受診するつもりですが、そもそも周りからは何も疑われず、検診でも幼稚園でも、指摘が無かったので、未だに、ただ上の子との事で我慢しているだけなのかな??とも思ってしまう時もあります。このような行動をとるお子さんをお持ちの方、いらっしゃいますか???いらっしゃれば、何でも構いませんのでアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
回答
にんこさん
にんこさんが書かれていることを読んで、とても心強くなれました。本当にどうもありがとうございます涙
2次障害があったにもかか...
