締め切りまで
5日

あ

退会済みさん
あ
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
そういえば、ということで追記です。
私には上記の妹のほかにもう一人妹がいて。
こちらは姪が自閉症だと知ってからYouTubeで自閉症の動画などを見たりして、自閉症がどんな障害なのか、周囲はどのように動いたらいいのかなど自分で調べてくれていました。
妹は公共交通機関の運転手をしているため、勤務中にそれっぽい乗客を見かけた際は焦らなくていいよう、不安にならなくてもいいように声かけしたりしてるよと教えてくれました。
私はそれがもう、ものすごくものすごく嬉しくて。
彼女は私に対して直接何か働きかけたり手助けしたりすることはありませんが、自閉症について正しい知識を得て理解しようとし、それを実際にやってくれました。
それが本当に嬉しかったです。
あさんもお姉さんに対して何かをするのではなく、こういった形で甥っ子さんの障害について理解していくというのも回り回って妹さんの力になるかもしれません。
参考までに。
私には上記の妹のほかにもう一人妹がいて。
こちらは姪が自閉症だと知ってからYouTubeで自閉症の動画などを見たりして、自閉症がどんな障害なのか、周囲はどのように動いたらいいのかなど自分で調べてくれていました。
妹は公共交通機関の運転手をしているため、勤務中にそれっぽい乗客を見かけた際は焦らなくていいよう、不安にならなくてもいいように声かけしたりしてるよと教えてくれました。
私はそれがもう、ものすごくものすごく嬉しくて。
彼女は私に対して直接何か働きかけたり手助けしたりすることはありませんが、自閉症について正しい知識を得て理解しようとし、それを実際にやってくれました。
それが本当に嬉しかったです。
あさんもお姉さんに対して何かをするのではなく、こういった形で甥っ子さんの障害について理解していくというのも回り回って妹さんの力になるかもしれません。
参考までに。
重度知的を伴う自閉症の娘がいます。
そして私にも妹がいます。
妹とは仲が悪いわけではなく、グループLINEでよく連絡を取り合っていました。
そこで私も子育て大変やー、障害児って半端ないわーと愚痴ることもありました。
が、実際妹に助けてほしい!頼りたいと思ったことは一度もありません。
だって、妹は自閉症育児のことは何も知りませんもん。
妹が発達障害の専門知識を持っているならまだしも、障害と全く関係のない立ち位置にいる相手にこのヘビーなあれこれをぶちまけるのは荷が重いような気がして。
しんどい気持ち、やる方ない気持ちを聞いてもらうくらいのもんです。
ただ、本気で参っているときや弱っているときはそれすらする気力が起きないのも事実です。
現在は妹も子育て真っ最中ということもあり、こちらから障害児育児のあれこれを話すことはありません。
妹さんは自分で信頼できる相談先や相手を見つけていくことと思います。
お姉さんにできるのはたまに愚痴ってきたときに、そうなんやー、大変やなぁと話を聞くこと。
もうほんと、それに尽きると思います。
実際に助けにはならなくても、お姉さんの気遣いや優しさはそれだけで妹さんの気持ちを支えているんじゃないかと思います。
障害児育児は孤独なので、味方やで!と表明してくれる人がいてくれるだけで救われるものです。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一緒に悲しまないでほしい。
重い話をして、相手がショックを受けたら、もう話せなくなります。それが妹さんの言う、心配させたくない辛い思いをさせたくないの真意だと思います。
動揺せず、淡々と聞いてほしい。アドバイスも励ましの言葉もいらないです。根掘り葉掘り聞かないでほしい。
話せば楽になる…?ならない時もありました。黙って過ごしたい時期もあると思います。
療育センターに通っていたり、4月からの進路が決まっているなら、妹さんはしっかりお子さんのために動いていますよね。
普段から親子ぐるみで遊ぶとか、子どもを預かり合ったり、送迎を代わりあったりできるなら、一時預かりしてあげるとか、たわいない会話をするとかして、息抜きになるんじゃないでしょうか。
自立心の強い人なら、落ち着いた頃に話を聞いてあげてほしいなぁ…
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
主さん主観でみれば、ただただ純粋に妹さんや甥っ子さんが大事で心配なのでしょうが、率直に言うと、悪意の全くない過剰すぎる親切や心配ほどたちの悪いものはありません。
主さんとしては、妹さんとは一線を引いておられるつもりなのでしょうが
相手の心情を慮るよりも、あなた自身の心配や不安などが完全に勝ってしまっているのがちょっと…
個人的にはなんだかちょっと嫌だなと思いました。
毎日のように連絡するのも、話の内容によっては明らかにやり過ぎです。
第三者目線としては、妹さんが主さんの悪意のない過剰すぎる心配により余計に疲弊してないかとても気がかり。
具体的に助けを求めたり、悩みを打ち明けたり相談するかどうかは本人に委ねられるべきです。
本当にしんどいときって、人からの好意に対して当たり前に礼儀を踏まえて対応する事すらも負担になることもあります。
胸が張り裂けそうとか、涙が止まらないとか、そうなのでしょう。
けど、なんというか…。
疲れているのに余計疲れる。
とこれ以上ない本音を打ち明けてくれているのにもかかわらず、なんでこれ以上あなたの思うとおりの妹でなければならないのでしょう?
しんどいはずの妹さんになんで強要するのか理解に苦しみます。
毎日のように連絡するのも、今日は寒いねーとか、アッサリしたものにしておいて
相手をひたすら待ってはどうでしょう?
それも、しんどいのもですよ。
本当にしんどいときは、大人の対応すらしんどいこともあります。
妹さんからすると、姉のあなたにも気を遣うはず。
あなたはしんどいこともなんでも打ち明けられるタイプなのでしょうけど
そうでないタイプも世の中には沢山いるだけ。
なんでわかってくれないの…涙と思っておられるのでしょうが、主さんよりもよりしんどいであろうはずの妹さんの言葉の意図もくまずにグイグイやってるのでね…。
普通に姉妹として機能しておけばよく、この事であなたが悲しんだり、悩むのは良いことですが
この問題の主役級は妹さんとご主人、お子さんたちであって
あなたはこの件に関しては完全な脇役である。ということにつきると思います。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
頼ってと言っても、自閉症の子を育てている私でも、重度知的障害もちの子の世話ができるとは全く思いません。
もし、あさんが特別な資格や経験がないなら、手伝いは無理だと思います。
それくらいなら、トイレットペーパーやサイズの合うオムツ、飲料水を送ってくれたり、たまにおかずを作ってタッパーに詰めて持ってきてくれた方がずっといいです。
妹さんとは辛い話は極力避けて、楽しい会話をしてあげたら。
連絡は月2回もあれば十分なのでは。
忙しいのに、毎日は負担ですよ。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
妹さんに旦那さんているのかなあ。
育児の比重が妹さんだけにかたよってるのかな。
もちろん、公的なサポートを受けられると楽になるのでしょうけど、そういうのはあまり積極的でないのかな。
毎日の電話は妹さん望んでますか?
橋の上からとか、どこかへいってしまいたい、っていうのは、本音というか、電話で色々言われるのに返事するのが面倒でわざとそんなふうにいうことがあるかもしれません。
電話、妹さんからかかってくるの待ってみたらどうですか?
たまに、現実が嫌になり、逃げたいなと思うことってわたしはあると思います。
そんな声をあまり過剰に反応せず、きいてあげられるといいですね。
できること、直接支援はむずかしいかもしれませんが、妹さんの誕生日に、ギフトカードをおくったりしては?
たとえ、5000円程度でも、いつも買わないものちょっと買えたりするとその時だけでもうれしくならないですか?
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


消しました
回答
妄想というか、実際に起きていないことに対して不安で泣くことはあります。
例えば、泥棒がおもちゃを取りにうちに入ってくるのが怖い、とか。
...



下の子が産まれてから、育てづらい上の子の面倒を見るのが嫌にな
ってしまいました。3歳の長男は発達の遅れがあり、言葉は二語文、おうむ返しばかりでコミュニケーションできません。偏食などのこだわりもあり、手がかかります。最近、第二子を出産しました。もう無条件に可愛くて可愛くて、すると育てにくいながらも頑張って育てていた上の子のことを邪魔に感じるようになってきました。発達の不安もあるし、手をかけて育てたところでどうにもならないんじゃないかと思うと世話が面倒になってしまいます。この子さえいなければ下の子をもっと構ってあげられるのに…と思うし、癇癪を起こされると鬱陶しくてたまりません。上の子に騒がれて下の子がびくっとしたりすると下の子がかわいそうで憎しみすら感じます。出産後、このような気持ちになったことのある方はいますか?その後、気持ちの変化はありましたか?
回答
おはようございます。
秋晴れですね、暑いくらい。
産後、大丈夫ですか?
疲れてるんじゃないですか?
3歳の上のお子さん。
たぶん今が一...



自分自身の感情のコントロールについて
高校生の娘に対する感情がセーブできません。現実から逃避してばかりいるのを見ていると、焦りから、今後どうするのかなどつい責めるようなことを言ってしまいます。言ったところで、娘がさらに殻に閉じ籠もるのもわかっているのですが、止められません。自分自身、安定剤を処方してもらったほうがよいのでは、と思うこともあります。娘以外の家族や家族以外に、感情的になることはほとんどありません。娘が社会でやっていくのは難しいと思います。それを受容する心というか、あきらめが必要なのかもしれません。私と同じような状況にある方、感情のコントロールや心の持ち方をどうされているのか、聞かせていただきたいです。
回答
はじめまして
現実逃避しているという事は、娘さんにとって[今現在・現実]は辛いって事ですよね?まずはそこを受け止めてあげたらいいのではな...



19才娘、発達障害持ちです
同性の友達おらず、男性依存の様です。前の彼氏も出会い系アプリで知り合いお付き合いしている間も他のアプリでイケメンと連絡取り続けていました。別れたらまた出会い系。一昨日は今度は出会い系じゃないインスタにメールが来て知らない人だけどイケメンだし悪い人じゃないから付き合いたいと。どんなに危険性を伝えても、1日2日でその人のことは分からない。学校名も適当に入れられるし軽い女だと思われ適当に扱われても責任取ってもらえす連絡も取れない。何よりあなたの人生がだめになると伝えても彼氏いないなら死んだ方がまし、学校とかバイト先の人は好きになれない、同性の友達はいらない。イケメンの言う事は正しいけど、あんたは真面目すぎでキモいと聞いてくれません。精神科も通ってますが先生のアドバイスすら聞きません。行っても無駄だよ変わんないからと。どうしたら分かってもらえるかアドバイスお願いします
回答
1、2回目の返信.、共に拝見致しました。
入学、退学を繰り返しているようですが、学校の勉強はきちんとされておられるのでしょうか?
そんな...



自閉症児の親に知的障害児グレー診断の息子の事情を第三者に話さ
れました。ある程度の言いふらされる覚悟はしています。ですが、第三者とは健常児の親に。しかも、うちの息子の同じクラスの健常児の親に。話されてしまいました。まったく。懇談会でもないのに、突然のことに怒りと、悔しさと苦しさと負の感情が止まらなくなりそうです。こういうとき、イライラしてしまうのはある程度相手に期待をしてそれが叶わなかったからなのもわかります。なので、今よりもこれからを考えたとき。なんとかこの感情どう処理したらいいのか。私にはランニング。酒。サバイバルゲーム。しか思い浮かびません。どれも、効きません。みなさんならどのような解消法がありますか?
回答
お返事拝見しましたが
ちょっと相手に色々なことを自分基準で期待しすぎな気がします。
相手の気持ちを理解しようとするのも、自分の中で整理さ...


自閉スペクトラム兄弟育てています
色々大変で疲れているからでしょうか。私自身が、時々イライラがおさまらなくなったり、かと思えば、ずしーんと心が重くなり憂鬱、泣きたくなるけど泣けないみたいな状態になります。父親は仕事も忙しく、精神的にも余裕がなく、また、理解もあまりなく頼れません。子守さえできないような感じなので、パートですが仕事をしながらの、育児、就学に向けてのこと、手続きとか、なかなかきついです。更に、子達にきつくあたることも増え、子どもに怖いなど、言われるようになり、どうしたらいいかわからなくなりました。コロナもあり、自粛だったり、帰省できなかったり、家族みんなストレスがたまってるのもあるのでしょうが。優しく振る舞うことで、生活ができるならいいですが、、そうもいかない、、とりあえず、こんなことで、子どもがまともに育つのか、、と悩みつつも自分もしんどい、、とゆう状況です。すみません。なんの質問?なのかもわからない、つぶやきになってしまいました。
回答
回答、こんなに丁寧にあるとは思わず、、心が救われました!
また、順にお返事させてください!
ありがとうございます!



少し疲れてしまいました
4歳の娘が自閉症スペクトラム。おそらく定型の2歳の息子の母です。なんどか、書き込みしてきました。娘と、どう関わればいいのかわからなくなりました。幼稚園で、頑張っているからこそ家でのパニックというか、ひっくり返って泣く。行事のたび、何かあるたびに…ひたすら耐えて対応してきました。発達障害の本もたくさん読みました。ペアトレ、ABA…実践もしました。そうすると、家庭が療育みたくなり。逃げ場がなくなり、泣きます。分かち合う相手がほしいです。夫は、頼れません。なにを言っても、非協力的。仕事で疲れてるといいます。ただ、考えて欲しいのです。娘、息子のこと。だけど、毎日スマホばかり、会話もありません。子育ての愚痴は参るからやめろと…誰にこの辛い気持ちを話せばいいのでしょう?リタリコの先生?市の人?もう…疲れました。
回答
ウチの息子は5歳ですが、凄く状況似てます💦
赤ちゃんの頃から、抱っこを嫌がり力いっぱい反り返り、落としそうになった事も数知れず。
1歳に...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
みなさんありがとうございます。
まだ診断されて間もなく、同じような悩みを持っているママ友もいないので、ドキドキしながら質問しましたが、
こ...


はじめまして
自閉症スペクトラムの息子についてです。現在支援学校高校2年生に在籍していますが、一年前位から不登校になってしまいました。理由は不安障害(2次障害)が出てしまったこと。脅迫性や視線恐怖などです。家から出られなくなってしまいました。こだわりも強く出ていて、そのためイライラしてたまに家族に暴力を振るう事もあります。投薬はあまり効果がなく、今では受診もできなくなっています。色んな機関で相談をしていますが、これといったアドバイスがいただけません。こちらが希望する支援も現実的ではなく‥。何かいいアドバイスがあれば、どんな事でもお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
ハコハコさん
ごめんなさい
私が代弁してきた事はそう言うことではないんです
他罰的な態度を取ったりしているのではなく、(心の中で相手を悪...
