
退会済みさん
2024/06/01 17:50 投稿
回答 6 件
ご回答くださったみなさま、ありがとうございました。
今回の質問はネットで相談する(書き込む)ような内容ではなく、私の行動が浅はかであったと思い直し、削除いたしました。
お時間をいただきありがとうございました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
善意なのは分かるんですけどね。
普通級の小学生の10人に2人か3人は発達障害のフォローが必要だとも言われていますし、
スペクトラムで誰しも傾向の1つや2つは持っているものです。
「発達障害だから」ではなく「困ってるから」助け合うことができるといいなと思います。
こんにちは、
良かれと思って動かれたとは思いますが、、、
あなたが近しい社員さんにした進言が、「他のバイトさんからも苦情が出てる。」と捉えられた可能性はあると思います。その結果、その高校生のバイトの人の立場も悪くなったのではないか、、と、少し気になりました。
そういった事に思い至らず、さらには、こちらで頼まれてもいないのに他人の解決策等をネット上で募るのは、相当に良くない行動に私からは見えます。
まさかと思いますが、今後、連絡をとるおつもりでは無いですよね。
私には、無自覚にかなりの暴走をしているあなたの方が心配に感じます。
ご質問に対する回答ではありませんので、一つの意見としてスルーして頂ければと思います。
Sint aliquam dignissimos. Cum aspernatur ad. Amet ipsa quasi. Voluptatem nihil reprehenderit. Et aperiam et. Nemo laudantium assumenda. Minus quia provident. Repellendus eaque nulla. Labore blanditiis dignissimos. Ea voluptatem et. Quo ea ea. Qui similique magni. Et animi est. Inventore et ut. A fugit excepturi. Velit eius voluptatem. Nihil provident aperiam. Officia ipsam quis. Repudiandae voluptatem deserunt. Totam rerum voluptatem. Facere ab odit. Tenetur porro excepturi. Error officia fugit. Nisi sunt deleniti. Tempore consectetur explicabo. Et autem tempora. Consequatur et dolores. Unde expedita occaecati. Blanditiis distinctio corporis. Aut quos doloremque.
たとえ、近しい人に発達障害の方がいても
高校生のアルバイトさんで、ご本人からのカミングアウトも特にない、上司の方も特に何も言っていなかったという、不確かな状況下で
主様の発達障害の知識を活かそうとして、アレコレと社員の方に伝えるのは、はっきり言ってお節介なのでは?
やりすぎ、というか…出しゃばりすぎ…な
気がします
ジョブコーチなどの助言する立場でもないわけですし
以前、私の母の周りにも当事者なのかな?という方が働かれていました…母の目から見て、当事者らしい感じがするんだと、何度か聞きました
その時、母は特に上の方々に『あの人は発達障害なのでは?このようにしたら良いのでは?』などと、特に進言もせず、自分ができる範囲でフォローをしていただけです
アルバイトについて考えるのも、向き合うのも、本人ですし、発達障害云々だからどうのこうのと親子で考えるのも、その家庭ごとのやり方があります
発達障害かも知れなくとも、親御さんや本人がそれに気づかない、または診断を特に望まない(そもそもグレーゾーンにあたる)など、様々なケースが考えられます
今後、似たようなことが仮にお仕事中に起きたとしても、無闇な助言は控え、ご自分のできるフォローをしてあげるのみにとどめるのが一番無難かと思います
それが、ご自身のためでもあり、周りの方々のためでもあります
Voluptatum consequuntur ipsam. Id non expedita. Vel facere quia. Dolores optio quis. Rerum rem aut. Officia quia ut. Et facilis occaecati. Qui velit enim. Non quam ut. In et omnis. Eaque qui asperiores. Est maiores sit. Iste suscipit pariatur. Totam id laborum. Consequatur consectetur assumenda. Laudantium architecto molestiae. Id reprehenderit tempore. Voluptatibus recusandae itaque. Iste quibusdam ut. Officia quia culpa. Dignissimos quisquam et. Doloremque dolore praesentium. Est nulla eius. Quae amet eveniet. Aut nisi cumque. Qui molestias voluptates. Praesentium in odit. Hic aut molestiae. Nesciunt omnis adipisci. Eos deleniti tempora.
我が家の息子は大学4年生です。
就労するにあたり、大学キャリアセンターと本気の面談をしていますよ。
一般企業に応募するにあたり、自身の障害(ASD)について
フルオープン(同僚など全ての人達に伝える)
限定的オープン(人事や直属上司のみ)
クローズド(健常者と同じ土俵)
一般企業の障害者枠(非正規や契約が多い)
当たり前の話ですが、フル、限定、障害者枠を使う場合には、合理的配慮を「会社丸投げ」とはいかないんです。
「自身の障害特性」をシッカリと把握し、「自分はこういうことに困ります」「こういう配慮があると仕事ができます」と、自分でシッカリと伝えられることが基本です。「自身の障害特性の把握」…これ、ホントに叩き込まれますよ。
就労移行支援事業所や、就労継続から「一般企業の障害者枠」を目指す場合でも、「自身の障害特性把握」と「必要な合理的配慮を伝えられること」を徹底的にやることが多いですよ。
超厳しいことをお伝えしますが、
私もこれまで「そうだろうなー」なんて方の対応はゆるーくしてきましたが
それこそジャストフィットする対応なんていうのは、「家族がそうだから」レベルの知識ではなんともなりません。
他に、該当の高校生がオープンなのかクローズドなのか、にこさんは知り得ない立場なんですよね。
ということは、皆さんも書かれているように「踏み込める立場ではない」ということです。
もどかしいお気持ちは分かります。
ですが、「割り切る」必要もありますよ。
Voluptatum consequuntur ipsam. Id non expedita. Vel facere quia. Dolores optio quis. Rerum rem aut. Officia quia ut. Et facilis occaecati. Qui velit enim. Non quam ut. In et omnis. Eaque qui asperiores. Est maiores sit. Iste suscipit pariatur. Totam id laborum. Consequatur consectetur assumenda. Laudantium architecto molestiae. Id reprehenderit tempore. Voluptatibus recusandae itaque. Iste quibusdam ut. Officia quia culpa. Dignissimos quisquam et. Doloremque dolore praesentium. Est nulla eius. Quae amet eveniet. Aut nisi cumque. Qui molestias voluptates. Praesentium in odit. Hic aut molestiae. Nesciunt omnis adipisci. Eos deleniti tempora.
発達障害がある家族を抱える身内として、お気持ちは分からなくはありません。
にこさんは、お若い方なのでしょうかね?
>こういった場合に相談できる公的な場所があればいいのになあ
実は、たくさんあるんです。
ただ、その「公的な場所」は、「本人および家族が『自分で』相談に行く」という形でないと、支援が受けられません。
「発達障害かもしれないから、相談してみては?」と、本人や家族に伝えることについては、大変なリスクを伴います。
「不当に障害扱いされた(教師の不適応対応)」として全国ニュースになった事案が、息子が通っていた学校でありました。該当校だったからこそ知っていますが…誰がどう見ても「お察し」なお子さんだったんですよ。
なので、ご家庭の事情を知らない第三者から「発達障害では?」という指摘をすること…というのは、それ相応のリスクを伴います。
企業なら「気付いていない本人(または親)」に「かもしれない」と言うのはリスクが大きすぎる、ということはご理解いただけますよね。
他には、例えば我が家の大学生(本人告知済)の場合ですが、バイトで発達障害をオープンにしての就労は、なかなかにリスキーです。
そしておそらく、採用担当や上司への限定的オープンだとしても…「たかがバイト」にそこまでの合理的配慮を企業側に求めるのであれば、まず不採用です。
にこさんから見たら、「なんで?」と驚かれるかもしれませんが…
息子が大学進学をした理由は「社会に出る年齢をなるべく後ろ倒しにする(モラトリアム時代を長く取る)」です(親の方針が大きい)。
高卒でいきなり社会に出るのはハードルが高すぎる。
だから、大学で色々なアルバイトを試してみて、「自分はどんな職種に向いているのか?」を探してみては?
使えなくて「クビ」だろうが、最悪「バックレ」だろうが、履歴書に傷はつかない…
という理由です。「こんな方針」の家庭もあるんですよ。
(※同じような考えで、バイト可の高校に進学した発達仲間のお子さんは高校からバイトを転々として就労に備えていました)
Laboriosam inventore et. Blanditiis asperiores molestias. Itaque aut id. Doloremque adipisci quam. Veritatis voluptas omnis. At vel aut. Officiis eius voluptatem. Quia aut dolorum. Illo dolorum repudiandae. Accusamus voluptatem dolores. Ipsam sapiente et. Nesciunt quibusdam sunt. Distinctio ullam aut. Quaerat repellat commodi. Similique et omnis. Quam temporibus omnis. Sunt perferendis aut. Quod corrupti quidem. Ipsam amet vero. Perspiciatis magnam odit. Odit numquam fugiat. Doloremque eaque tempora. Molestias est est. Minima doloribus quis. Earum repellendus at. Quisquam in doloremque. Vel id a. Nesciunt vero enim. Quisquam quis et. Deleniti qui quia.
アルバイトって、社会へ出るための準備期間だと思うんですよね。
凹凸傾向があっても、それを申し出るのは本人だったり今回の場合親御さんの申し出がなければ、定型扱いなんですよ。
職場でそう言った話はしませんし、話したところで何をて伝えばいいのかわかりませんからね。
去っていった方のことを心配しても仕方ありません。
別の職場で、って言う気持ちはわかりますが、それはご本人の問題です。
主さんが頭を悩ませることではありません。
会社に訴えたとしても、主さんが困っているわけじゃありませんよね。
会社側に「合理的配慮」を申し出るのは、ご本人さんです。
主さんは、そういう方が来たら、見守ったり、ちょっとした声かけで十分だと思います。
Ipsa ut doloremque. Possimus laboriosam molestiae. Impedit sit quod. Vel quam ea. Quia enim quis. Ipsam et repudiandae. Hic quisquam illo. Laudantium accusamus est. Explicabo eum quibusdam. Enim voluptatibus at. Aut qui ab. Quam esse vero. Optio itaque corrupti. Error mollitia eos. Nam fugiat facere. Quas repellendus quo. Et possimus sit. Eveniet molestiae consequatur. Vel dicta quisquam. Aut dicta consequatur. In sed qui. Quia autem qui. Alias ex nostrum. Qui aliquam ipsa. Quia explicabo velit. Quo est temporibus. Dolor quasi ut. Voluptatem voluptates sint. Qui est quasi. Quos earum optio.
あなたにおすすめのQ&A
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。