締め切りまで
5日

ご回答くださったみなさま、ありがとうございま...

退会済みさん
ご回答くださったみなさま、ありがとうございました。
今回の質問はネットで相談する(書き込む)ような内容ではなく、私の行動が浅はかであったと思い直し、削除いたしました。
お時間をいただきありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
善意なのは分かるんですけどね。
普通級の小学生の10人に2人か3人は発達障害のフォローが必要だとも言われていますし、
スペクトラムで誰しも傾向の1つや2つは持っているものです。
「発達障害だから」ではなく「困ってるから」助け合うことができるといいなと思います。
普通級の小学生の10人に2人か3人は発達障害のフォローが必要だとも言われていますし、
スペクトラムで誰しも傾向の1つや2つは持っているものです。
「発達障害だから」ではなく「困ってるから」助け合うことができるといいなと思います。
こんにちは、
良かれと思って動かれたとは思いますが、、、
あなたが近しい社員さんにした進言が、「他のバイトさんからも苦情が出てる。」と捉えられた可能性はあると思います。その結果、その高校生のバイトの人の立場も悪くなったのではないか、、と、少し気になりました。
そういった事に思い至らず、さらには、こちらで頼まれてもいないのに他人の解決策等をネット上で募るのは、相当に良くない行動に私からは見えます。
まさかと思いますが、今後、連絡をとるおつもりでは無いですよね。
私には、無自覚にかなりの暴走をしているあなたの方が心配に感じます。
ご質問に対する回答ではありませんので、一つの意見としてスルーして頂ければと思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たとえ、近しい人に発達障害の方がいても
高校生のアルバイトさんで、ご本人からのカミングアウトも特にない、上司の方も特に何も言っていなかったという、不確かな状況下で
主様の発達障害の知識を活かそうとして、アレコレと社員の方に伝えるのは、はっきり言ってお節介なのでは?
やりすぎ、というか…出しゃばりすぎ…な
気がします
ジョブコーチなどの助言する立場でもないわけですし
以前、私の母の周りにも当事者なのかな?という方が働かれていました…母の目から見て、当事者らしい感じがするんだと、何度か聞きました
その時、母は特に上の方々に『あの人は発達障害なのでは?このようにしたら良いのでは?』などと、特に進言もせず、自分ができる範囲でフォローをしていただけです
アルバイトについて考えるのも、向き合うのも、本人ですし、発達障害云々だからどうのこうのと親子で考えるのも、その家庭ごとのやり方があります
発達障害かも知れなくとも、親御さんや本人がそれに気づかない、または診断を特に望まない(そもそもグレーゾーンにあたる)など、様々なケースが考えられます
今後、似たようなことが仮にお仕事中に起きたとしても、無闇な助言は控え、ご自分のできるフォローをしてあげるのみにとどめるのが一番無難かと思います
それが、ご自身のためでもあり、周りの方々のためでもあります
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家の息子は大学4年生です。
就労するにあたり、大学キャリアセンターと本気の面談をしていますよ。
一般企業に応募するにあたり、自身の障害(ASD)について
フルオープン(同僚など全ての人達に伝える)
限定的オープン(人事や直属上司のみ)
クローズド(健常者と同じ土俵)
一般企業の障害者枠(非正規や契約が多い)
当たり前の話ですが、フル、限定、障害者枠を使う場合には、合理的配慮を「会社丸投げ」とはいかないんです。
「自身の障害特性」をシッカリと把握し、「自分はこういうことに困ります」「こういう配慮があると仕事ができます」と、自分でシッカリと伝えられることが基本です。「自身の障害特性の把握」…これ、ホントに叩き込まれますよ。
就労移行支援事業所や、就労継続から「一般企業の障害者枠」を目指す場合でも、「自身の障害特性把握」と「必要な合理的配慮を伝えられること」を徹底的にやることが多いですよ。
超厳しいことをお伝えしますが、
私もこれまで「そうだろうなー」なんて方の対応はゆるーくしてきましたが
それこそジャストフィットする対応なんていうのは、「家族がそうだから」レベルの知識ではなんともなりません。
他に、該当の高校生がオープンなのかクローズドなのか、にこさんは知り得ない立場なんですよね。
ということは、皆さんも書かれているように「踏み込める立場ではない」ということです。
もどかしいお気持ちは分かります。
ですが、「割り切る」必要もありますよ。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害がある家族を抱える身内として、お気持ちは分からなくはありません。
にこさんは、お若い方なのでしょうかね?
>こういった場合に相談できる公的な場所があればいいのになあ
実は、たくさんあるんです。
ただ、その「公的な場所」は、「本人および家族が『自分で』相談に行く」という形でないと、支援が受けられません。
「発達障害かもしれないから、相談してみては?」と、本人や家族に伝えることについては、大変なリスクを伴います。
「不当に障害扱いされた(教師の不適応対応)」として全国ニュースになった事案が、息子が通っていた学校でありました。該当校だったからこそ知っていますが…誰がどう見ても「お察し」なお子さんだったんですよ。
なので、ご家庭の事情を知らない第三者から「発達障害では?」という指摘をすること…というのは、それ相応のリスクを伴います。
企業なら「気付いていない本人(または親)」に「かもしれない」と言うのはリスクが大きすぎる、ということはご理解いただけますよね。
他には、例えば我が家の大学生(本人告知済)の場合ですが、バイトで発達障害をオープンにしての就労は、なかなかにリスキーです。
そしておそらく、採用担当や上司への限定的オープンだとしても…「たかがバイト」にそこまでの合理的配慮を企業側に求めるのであれば、まず不採用です。
にこさんから見たら、「なんで?」と驚かれるかもしれませんが…
息子が大学進学をした理由は「社会に出る年齢をなるべく後ろ倒しにする(モラトリアム時代を長く取る)」です(親の方針が大きい)。
高卒でいきなり社会に出るのはハードルが高すぎる。
だから、大学で色々なアルバイトを試してみて、「自分はどんな職種に向いているのか?」を探してみては?
使えなくて「クビ」だろうが、最悪「バックレ」だろうが、履歴書に傷はつかない…
という理由です。「こんな方針」の家庭もあるんですよ。
(※同じような考えで、バイト可の高校に進学した発達仲間のお子さんは高校からバイトを転々として就労に備えていました)
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アルバイトって、社会へ出るための準備期間だと思うんですよね。
凹凸傾向があっても、それを申し出るのは本人だったり今回の場合親御さんの申し出がなければ、定型扱いなんですよ。
職場でそう言った話はしませんし、話したところで何をて伝えばいいのかわかりませんからね。
去っていった方のことを心配しても仕方ありません。
別の職場で、って言う気持ちはわかりますが、それはご本人の問題です。
主さんが頭を悩ませることではありません。
会社に訴えたとしても、主さんが困っているわけじゃありませんよね。
会社側に「合理的配慮」を申し出るのは、ご本人さんです。
主さんは、そういう方が来たら、見守ったり、ちょっとした声かけで十分だと思います。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


おはようございますシングルの家庭で、旅行に連れて行った方がな
く、5年で初めて林間でホテル親から離れて泊まる事があり、その時、何時も、離すことのできない、自分と同じ体重の熊のぬいぐるみを持って行っていいと言ってくれたので、安心したのですが、今どきは、子供は、携帯が全てなところがあるから、子供の熊の事をラインいじめされるのでは、と心配していて、4年で、いじめがあったから、夏休みあけの二学期が心配で担任は、貴方が心配しすぎると言われ、何故かというと、連絡何もなかったから、原因が聞きたかっただけにですが、電話したら、次の日子供にお母さん心配性だから、上履き学校で洗ったお書くねと言われてきたそうなのですが、なので、ラインの件等を主任に相談は、やはり心配性のやり過ぎでしょうか
回答
ありがとうございます。
皆さんのお話聞いて、やはり1人空回りでした。
熊のぬいぐるみは、赤ちゃんの時の体重です。重さは、低体重児だたので、...



スピーチセラピーについて8歳男児重度自閉症児の子育てを海外で
しています。こちらではOWL(Observe,Wait,Listen=観察待つ聞く)というのが主流なのか、素人から見たら子供と遊びながら実況している感じです。4歳から初めて3か所ともそうだったので、というか息子がテーブルについて相手の話をよく聞いてそれ用の道具を使いながらっていうステージまで達してないだけかもしれませんが(実際いい感じの道具や教材を用意されても退屈なのか気が散っておもちゃで遊んでしまいます)このままいいのかなこのままでとも思ってしまっています。それでも少しづつ言葉は出てきています。水が欲しいとも言えなかった息子ですが、今は欲しいものは言えます。Youtubeや大人からの受け売りのことも言います簡単な質問や選択には答えますが、学校どうだった?などの質問は返事しません。日本ではどんなセラピーーですか?お子さんはセラピーで上達していますか?
回答
リタリコ内のコラムでSTについて取り上げられた記事です。
言語聴覚士の西野さんへのインタビュー
https://h-navi.jp/co...



自分のしたい、興味のある勉強で、どんどん自己肯定感を上げ毎日
着実に進歩している15歳娘。笑顔の日々を送っています。今では健常者と同じ行動が取れます。が、将来一般で働く事は可能なのでしょうか?単純に、健常者と障害者と並んだ場合。いくら優れていて、困り感が無いとしても、障害者だと告知すれば、健常者と並んだ場合健常者が採用となるのでは無いでしょうか?就職の場合障害を公表しなければならないのでしょうか?困り感がないのであれば公表は必要無いのではと思いますが、どうなのでしょうか?告知せずに、就職した場合、告知不十分にはならないでしょうか?毎日がとても充実しているので、公表は必要ないのでは?と、思うようになりました。実際、学生のうちは周りには公表しておらず、娘はこう言う子。として育ちました。就職の場合はどうなんでしょうか?
回答
困りごとがないのなら障害の事は言わなくてよいと思いますよ。
ただ、普通の子どもと違う事を理由に配慮を求めたりはできないので頑張って少し変わ...



色々拝見させていただいております
私では判断つかないことがありましたので、質問させていただきました。四ヶ月前に、高校1年生(通信制の学校生)が私の職場に入ってきました。まだ高校1年生ということもあり、言葉もわかり易いように砕いて言ったのですが、理解を得ないというか…。そこで色々調べていくと、発達障害ではないかということに気づいたのです。我が家には小学一年生の娘がいますが、その娘が理解できるようにさらに砕いて言えば、なんとか理解する。一緒に手を持ってラップのかけ方の練習を一週間やり続けてやっと一人でラップもかけれるようになりました。本人もその親御さんも気づいてないようなのですが、どうしたらいいのでしょうか?責任者には相談しましたが、ほったらかしのまんまでなんの解決にもなりません。本人には一度話をしたことがあるのですが、その意味もよくわかっていないようで、先に進むこともできない状態です。飲食店なので、これだけやっていればいいという行動がないというのも、適応できない理由だというのもあります…どうしたらいいのでしょうか?
回答
これは、アルバイトかしら?
丁寧に分かりやすく、とてもありがたいと思います。
でも、彼女の適職であるかどうかについてはわかりませんよね。
...



発達障害のことについて聞きたいです
自分は病院の患者スペースで働いている事務職です。元入院患者(二十代女性)のことで困っていますが、職場で相談しても解決しないため、患者さんが退院後、外部の方に第三者に間に入っていただくことになりました。詳しい内容は事情があって言えません。。その人は普通に大学卒業されて検査技師として働いている人で精神疾患とかではなく普通の病気で入院されたかたです。その方はガヤガヤした所(機械の音)が苦手で普段職場でもお昼休みとかに外に出ることが多い見たいです。いつも同じお店(お菓子)にいくとか、毎日同じ飲み物を飲んでいるとか、言われてました。そんな感じで結構拘りが強いです。毎日決まった時間に来ていた関係で色々自分の事を話してくれました。ひょっとしたら発達障害があるかもしれませんが、、大人の女性で検査技師として働けるぐらいの人に発達障害を持たれた方っているんでしょうか?宜しくお願いします。
回答
あなたも当事者の方なんですね。
この疑問が浮かんだついでに、いろいろな専門書をよんで発達障がいについて学ばれたらいかがでしょう?
そし...



重度知的障害+自閉症、現在7歳で平日は支援学校と放デイに通っ
ています。最近小さい子どもの声や泣き声などを聞くと敏感に反応してその子に手を出し(他害)に行こうとします。イヤーマフをしてみようと思い購入したのですがなかなか受け入れてもらえず…学校や放デイではそんな様子は見られないのですが外出している時はほぼ高確率で他害が出ます。こんな時どうしたらいいのかアドバイスなどいただけると幸いです、よろしくお願いいたします。
回答
ぷにぷにさんのお子さんのことですか?
甥っ子さんのことですか?
もし、甥っ子さんのことでしたら、手に負えないことには中途半端に手を出さな...



初め質問させていただきます
よろしくお願いします。21歳の息子がADHDと最近診断を受けました。子どもの頃から、ちょっと変わっているなと思っていましたが『個性』の範囲内と思っていました。どちらかといえば、おとなしめだけれど友達もいるし、勉強も平均並みにはできました。当時は発達障害の言葉さえ知らず。完全におかしいなと思ったのは高校の3年生あたりから不登校になったことがきっかけです。診察医からは手帳が取れるかどうかの軽度と言われていますが、そのために発見が遅れたと悔やまれてなりません。確かに昔から『先々のことを考えていない』と指摘されたこともあったし、金銭管理は今でも全く出来ません。今の大きな悩みは、就労目指して通っていると思っていた就労支援事業所に、実際は登録さえしていないことが、先日わかったことです。本人は通っていると意固地になって言っていますが、昔から虚言癖や大きな記憶違いもあり信用出来ません。子どもが幼い頃離婚し、食べるために私は仕事を続けているため、息子が昼間何をしているのか分からず。発達障害の診断を受けるまでは、学校や周りに相談しても『特に問題ない』『もう大人なんだから、本人の責任なんだから、本人に考えさせて行動させるしかない』と言うアドバイスばかりでした。本人に今後のことを聞いても、『就労支援事業所とやりとりしているからいいんだ!就職出来るよ!』と怒って言うばかり。家ではパソコンにかじりついて、無料のコンピューターのプログラムを習っているようですが(これは本当みたいです)、この先どうなることやら、心配でなりません。今さらですが、親の私には何が出来るてしょうか。
回答
続きです
就職のことで嘘をつくことは普段から就職についてガミガミいってませんか?言ってたらそれが原因です。
一応彼らなりにどうすればいい...



20歳の大学生です
今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。
回答
辛口かもしれません。
来年からは、本格的な就職活動に入られる?
のですよね。
今で、そんなに落ち込んでいて、どうするのか?
お読みしてい...



ASDと診断された成人当事者です
通院先の主治医に対して、長年、診断するための心理検査のやり方に疑問を持っていました。そこで質問したいのですが、成人で発達障害と診断された方で、検査を受けたときなんと説明されて検査を受けましたか?(例:「今度心理検査をします」または「発達障害かどうかの検査をします」)私は、心理検査をするとしか説明されませんでした。それが自分のなかで納得できず、主治医へのわだかまりになっています。今の通院先しか精神科の先生のことを知らず、他の先生はどうなさっているのかどうしても気になって質問させて頂きました。
回答
アスペルガー+ADHD当事者です、自分はアスペルガーを疑って、母の知人が通っている病院に行きました。
知能検査(WAIS3)をしますと言わ...


発達障害の可能性がある「気になる子供」の早期発見に有効活用で
きる簡易的なチェックリストについて、私の自治体では作成はしているけど各学校に配布した程度で使用方法は一任していると言われました。あまり機能しているとは思えませんでした。そこで質問なのですが、このチェックリストみたいなやつを有効活用できている(その後の指導に繋がっているなど)自治体や学校がありますか?あれば教えて頂けるとありがたいです。
回答
ハッキリ言います。
これらの検査で「あなたは発達障害の可能性があります」と指摘したところで、
「保護者(親)」が、その結果を受け止めて動か...



空気が読めなかったり、暗黙の了解が分からない様子の大学の知人
が心配です。私はASDの特徴を持っているのですが、成長につれて特徴が薄くなり、困ることが減ったタイプの人間です。大学のたまに話す知人が、空気が読めずあまりに周りから嫌われており、かつレポート等の暗黙の了解も分からず留年も決まって心配です。そこまでの仲では無いので何もしないのも一つの手ですが、なにかできることかあれば力になりたいです。本人に障害の自覚はないものの、疑わしいと思ったのでここで相談させてください。勝手にASDかもよと伝えるのは論外だと承知しております。しかし、明らかに支障が出ていて、このままでは将来破綻しないか心配です。私にはどうすれば良いのでしょうか?むしろ何もしないで距離をとるのが正解でしょうか?お節介が過ぎるとも思います。私とその人の関係性同じ大学でTwitterが繋がっていてスペースでたまに喋るその人のパッと見の困り事単位が取れてない友人を欲しているのに居ない周りの人の困り事女子は声をかけられて困っているずっと同じ話で困っている一般的な気遣いがかけていて困っている
回答
留年はもう決まってしまったのですね。。。
大学は義務教育ではないので先生が「この子発達障害かな?」と思ったとしても本人からの申告やヘル...
