質問詳細 Q&A - 園・学校関連
友達の物を隠し、「自分が見つけた」と注目され...
2024/06/10 16:51
3

友達の物を隠し、「自分が見つけた」と注目されたいアピール行動をする子供がいます。自作自演です。
どのような言葉掛けをしたらいいですか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/185468
ちびねこさん
2024/06/11 10:00

子供の年齢と山さんの関係がわかりまんが。
小学生なら、なぜそこからでてきたんだろうね、不思議だね。なくなったとき、友達はどんな気持ちだっただろうね。
というように対応する。もし、複数の目撃があるなら、そのことを伝えて。
お金だった場合は、詳しく聞き取りを。ときとして保護者も同席してもらって。
回答を見た後で関係性や状況をあとだしされると、回答があっていない場合もあるのでそういった手法はつかってもらいたくないです。

https://h-navi.jp/qa/questions/185468
2024/06/10 17:00

まずは、山さんと相手の子の関係性によって、望ましい声かけは違います。

相手の子の年齢や性格、あるなら診断名によってもどのような接し方が良いかは変わります。


大人と子供なのか子ども同士なのか。
血縁関係があるのか、仕事を介する関係なのか。


19歳以上なのは誰ですか?
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

https://h-navi.jp/qa/questions/185468
春なすさん
2024/06/10 23:10

山さんは、放ディか何かのスタッフさんでしょうか。
そのお子さんは何才ですか。もう少し情報があるとアドバイスがもらいやすいかと思います。

見つけてくれてありがとう、でも◯君が隠すの見てたんだよね…で、まずは理由が言える子ならば理由を聞く…が基本でしょうか。
最後に、友達のものを隠すのはいけないことだからやめるように話すでしょうね。

自分がいつも注目されていないと嫌ならば、良いことをしたら大いに褒める、逆にうるさく騒いだり…人が嫌がることを繰り返すならば、やめるまで無視する、が基本でしょうね。


Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小1息子の対応に困っています

実は、クラスの女の子の上履きを隠したかもしれません。それだけでなく、自分のスニーカーも同時に隠したかもしれません。翌日、息子は「しんどい」と言って、学校を休み、先生からの電話で発覚しました。ただ、息子本人は「やってない」「知らない」の一点張りです。嘘をつくことは時々あり、情けないのですが、正直、嘘と見抜けないこともあります。嘘をつくと正直に話すことはなく、墓場まで持っていくという勢いで嘘をつき続けます。証拠をチラつかせたり、カマかけたりすると、ようやくボロが出て、なんとか長い時間をかけて嘘だと認めます。(認めないこともあります)なので、本当のことを言ってくれるか自信がありません。単純に見える我が子がそんな手の込んだ意地悪をするとも思えず…。とは言え、小学校に入って、耳を疑うような友達トラブルもあったので、正直分かりません。医師からは、自閉スペクトラムかな?と言われていますが、確定の診断は出ていません。支援級在籍ですが、全員普通級で過ごす自治体のため、加配が付いたような状態で学校生活を送っています。なので、上履きがなくなった子は恐らく定型の子です。物隠しの検索すると、愛情不足・ストレス・家庭に問題がある・親を信用していない……等出てきて、正直読んでいると辛いです。・子供に本当のことを言ってもらえない・嘘を見抜けないなんて、親に問題があるのは、大なり小なりそうなんだとは思います。自分でも出来た親だとは到底思えません。でも、そういう事をしている(かもしれない)子を持つ親は一体どうしたらいいの…と行き詰まってしまいました。息子は何でも「ママ、ママ!」と過剰なぐらい甘えん坊です。2歳の娘と日々張り合い、スキンシップも愛情も独り占めしたがります。だから、愛情は本人にとっては足らないかもしれません。共働きだから、一緒にいる時間も短いです。出来ることはしているつもりですが、多分、出来ていないことの方が多いです。ただ、金銭的に仕事は辞められないので、限られた時間でどうすべきか、迷子になってしまいました。物を隠したり、嘘をついたりするお子さんの対応で、効果があったものはありますか?すぐになんとかなるわけではないのは分かっているのですが、でも、なんとかしたいです……。すみませんが、どなたかアドバイスお願いします。

回答
>kittyさん 解離性障害はまったく視野に入れていませんでした。 知識ゼロなので、まずは読んでみます! >フランシスさん 大阪府なので...
14
初めて投稿させていただきます

あっちゃんと申します。「自閉症スペクトラム」と、診断されている小学校二年生の男の子の事で悩んでいます。数日前の出来事なのですが、登校前に家の近くのコンビニに寄ってカードゲームのカード袋を二つ万引きしたと警察官二人に連れられて息子が家に戻って来ました。突然の事で驚いている私に息子は「お母さんオレが居なくなった方がいい?」と言ってきました。私は取り敢えず「警察官の話しを聞いてから」と息子に伝えました。警察官の方と話し合いをした後、主人・私・息子・義母で2時間近く話し合いをしたのですが、息子の話しが二転三転としなかなか真相がつかめない状態でした。最終的には、中学生に「カードを次の週末までに持って来なければ、殴る」と、脅された様です。息子には「貴方がウソをついたら、この中学生のお兄ちゃんや周りの人にも迷惑が掛かるけど本当なのか?」と、念を押したら「本当です」と答えました。この後、万引きをしたお店に息子と二人で謝りに行きました。謝りながら、私は悔しいのと自分自身が情けなくて泣いてしまいました。この後、本人の希望も有り学校へと行きましたが、以外と本人がケロッとして居るのと担任の先生などには「ジュースをこぼしたから警察官が来た」「看板を蹴って壊したから警察官が来た」と、言って居る様です。善・悪の区別が未だ判断出来ないのか不安ですし、兼ねてから「嘘はつかめないで」と言って居るのですがなかなか伝わらない様です。こんな場合どの様に説明をしたらいいのでしょうか?

回答
こんばんは。 この質問を見かけて気になってました。 まだ締め切られてないようなので、書き込みさせてもらいますね。 私がりたりこさんに登録...
9
現在支援学校に通ってる子供の事で悩んでます

親のお金だったり人の物を盗んだり食べてはいけない物を食べて隠す癖が治らず困りはててます…最近も遊び仲間のゲーム機が無くなり数人で集まり話しをしたりして子供の癖、喋り方から怪しいと思いもう一度違うかと問いただすと無くなった物を出してきました。ゲーム機はお返しして帰宅してから話しをしましたが○○が〜とか言う始末常に作り話しをする癖話しをデカく話す癖から○○がこう言ったとかは嘘だと思ってます。自分に都合が悪くなるとムキになって暴れだすのです。話しをする時はその時は良いのですがまたお金を取ったり繰り返しで病気なのかなぁと思ったり知的障害だからなのかと思ったりお小遣い性にしたり欲しい物があれば、まず相談して買える物は買うけど高いものは買えないよと。いっそ1度警察に連れて行こうかとも思ったり皆様はお子様が人の物を盗んだりしてた時、繰り返してたりした時、どのように接しましたか?教えて頂けると助かります🙇🏻‍♀️՞

回答
ASDの当事者です。 近年では窃盗症(クレプトマニア)という病気が提唱されています。 今一度そうではないかお調べになってはと思います。 仮...
4
子供の嘘つきや、直ぐに物を隠したり取ったりするのが、治りませ

ん。みなさんは、そんな経験ありませんか?そういう時は、どうしてますか?

回答
嘘をつく子は、周りに自分が良い子だと思われたいとか 褒められたいとか、叱られたくないからとか理由はいろいろあります。 一番多いのは、叱られ...
1
ADHD、自閉スペクトラム症、LD、感覚過敏、感覚統合の中学

1年男子です素行障害、フラッシュバックもあります。服薬しています(ストラテラ、エビリファイ)パニックになると教室や学校その他施設の敷地を飛び出すため、入学早々、「学校に来ては行けない」と言われ、現在不登校となり適応指導教室へ通っています。問題は、何回注意しても「盗む」ことです。昨日、児童館で鞄を盗み、財布の中のお金で「カードゲーム」をかったそうです。鞄と中身は、第三者が見つけて届けてくれたそうですが、お財布が見つかりませんでした。相手の方に会い謝罪し、お金を返したところ、寛大な方で警察に通報することなく、今回は許してくれました。今まで、児童館で何か無くなった時疑いをかけられ、でも証拠がなく、見た人もいないため、「疑い」だけで終わっていました。そのたび職員に呼び出されて注意うけ、「捕ったんじゃないの?」とか言われてきました。その為、職員と話すことや、呼び出されて児童館に親付き添いで行くことに、ものすごい抵抗します。今回も、床に転がりもがき苦しみ、真っ赤になり、脂汗と涙流しながら、自分と戦っていました。説得し、謝りに連れていき、相手の方に叱っていただき、児童館の職員からもしかられましたが、脱走することなく涙して聞いていました。児童館出てからは、一度姿をくらませ親に「死ね死ね死ね死ね」と何回もメールしたり、家には帰らないと電話してきたり。電話で説明し、一緒に帰宅しましたが「父親が嫌い。アイツに言うと、殴られ蹴られ、どうせカードゲームも捨てられる!」と言います。確かに、間違った怒りかたかと思いますが、「言ってもわからない奴にはヤルしかない」って考え方なので、私も困ります今は父親には内緒にしています私も最初盗みを聞いたときはカードゲームを捨てよう一発殴らなきゃわからないのか?怒鳴ってやりたいって気持ちになりましたが、自分を落ち着かせCCQで対応しました父親に、どう知らすべきか「また盗むんだろ、盗むのか、またやったか」等の声かけは日常茶飯事です本人は少し成長して、自分の非を認め、謝罪の場へ行き、謝罪できました。

回答
補足です。 親子でいったん物理的な距離を保ち、それから子どもを守ること、弱さを受け止めることをしてはどうでしょう? そうでないと、盗難の...
8
【小学校高学年性問題】とても悩んでいる事があります

厳しい意見でも構わないので(凹むかもですが…笑)、私はどうするべきかアドバイスを頂けたら幸いです。姉には小6の息子がいます。姉は息子が小2の頃に離婚して、シングルで育てております。姉の息子は私ともうちの子供達(小5息子と小3娘)とも非常に仲が良く、家も近いので、姉の息子は数ヶ月に1回くらい我が家にお泊まりに来ます。我が家にお泊まりに来るようになったのは小学生になってからです。低学年の頃から私やうちの子供達と一緒にお風呂に入っていて、それは今も変わらないです。普段家では1人で入るそうで、うちでみんなと入るお風呂が楽しいみたいです。その気持ちはすごくわかるのですが、もう小6だし、一緒に入るのはおかしいと言うべきでしょうか??自然に入らなくなる日を待つべきでしょうか??それとも姉に伝えるべきでしょうか??↑↑そんな事を悩んでいたある日…いつものようにみんなで川の字になって寝ていたら、朝方姉の息子が私の布団に入ってきました。私が寝ていると思ったのか、そっと胸や下半身を触り始めました。小6となるとそういう事に興味を持つと思うのですが、本人にやめるように言うべきでしょうか??姉に言うべきでしょうか??理由をつけてお泊まり自体をやめさせるべきでしょうか??結局私は、寝返りするふりなどをして自然に回避して、起きてからは何事もなかったかのように接しました。長い下手くそな文章でごめんなさい。私にとってどんな事があっても可愛い甥っ子には変わりないので、甥っ子のために私は今後どうするべきか、アドバイスを頂けたら幸いです。

回答
小学校高学年になると、学校の方でも男女は分けていませんか? 性教育もしていると思います。甥っ子さんの話をしにくければ、お姉さんに性教育をど...
10
【ADHDの傾向がある息子に注意する方法】3歳になったばかり

の息子に注意をするのですが、逆ギレが多く、伝わっていない気がします。入園したばかりの幼稚園でも注意される事はあるようですが、自分で我慢して抑えているようです。ただその分、家での反動で物を投げたり、危ない事をします。「危ないよ」と短く注意しても「いいの!したいの!」とキレます。療育の先生をしている方に聞いて"まず共感する"を実践してみたのですが、「そんなのいらない!やりたいの!」と言われます…共感なんか要らないからやらせてくれ!という気持ちがひしひしと伝わってくる感じです。やらせてあげたいのはやまやまですが、人に危害を加えるような事ばかりで、毎日痛い思いをしてます。本人はとても楽しい事をしていて、悪い事をしている感覚はないのも通じない原因だと思います。例えば、興奮すると人をぺしぺし叩いたり押したりする。人に向かってものを投げる(本を読んでる夫に向かって)ちょっと具合が悪い時に「休ませてね」とソファに横になるのも許せず、「起きて!起きて!」と蹴ってきます。体を動かし足りないのかと思い、公園に連れて行っても然程動かないので、困っています。幼稚園に行くまでは我慢できていた事も家ではできなくなったりして、家族も少しノイローゼ気味です。恐らく外で頑張ってる分、甘えなのだと思いますが、抱っこなどの可愛らしい甘えではないので、精神的に辛いです。子どもに効果があった注意の方法などありましたら、教えていただきたいです。家でも注意しすぎかもなどでもいいです!ちなみに共感は投げたい時に「投げたいんだね。楽しいけど、危ないからやめようね」と言ったりしますが、この言い方がダメでしたら、言い方などもぜひおしえていただけると助かります🙏

回答
ハンカチでも折り紙でも新聞紙を丸めて、「はい、これなら投げてイイヨ」 と投げても痛くない被害が出ないものを渡す。 ブロックやら絵本など、お...
5
担任からのうちの子に対する差別が発覚したため転校することにい

たしました。内容削除させていただきます。

回答
こんにちわ。 障害に対して理解の低い教師の方は、支援級の担任ですらも、 存在し得ますが(最近はどの業界でも人材不足で)、 あまりひどいよう...
5
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
30代の当事者です。 自分が小学生だったとき似ているので参考になるかわかりませんが、小学生のときは学校というものに通っているもののノリが...
10
ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は?こんにちは、年中

の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。)そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?【追記】皆さま、ご回答ありがとうございます。幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
えーっと、ここは大人の発達障害予備軍の子どもたちの保護者も、大人の発達障害当事者もたくさん見ています。 そういう場所で、 「大人の発達障...
24
6歳年長、情緒ASDグレーっこ、時々フェードアウトしています

保育園で、いままで単独行動や目立った問題もなく過ごしていましたが、2か月ほど前から、保育園で一人になりたがったり集団行動に入らない時があるそうです。①おやつの時間や夕方の自由遊びの時間に教室に入らず廊下で絵本を読んだり寝転んだり。②運動会のダンス練習だけ参加しなかったり。(リレー練習は張り切って参加w)先生が「何かあった?中に入ろう。(一緒にやろう)」と声掛けすると、理由は答えず首を振るだけらしいです。本人に後から聞いたら①お腹が減っていなかった&教室内が騒がしくて嫌だった②やりたくなかったとのこと。(食が大好きな息子がおやつも食べず寝転がっているなんて!!と副所長先生が慌てたらしく熱を測ったりと体調不良じゃないかとかなり心配をかけてしまったそう)疲れていてザワザワ感が億劫なときは大人もありますし、行動に対して何も指摘しませんでした。ただ、いきなり一人で廊下にいて理由言わないと先生も心配になっちゃうから「にぎやかなのが嫌だから一人で静かになりたい」と先生に伝えてから廊下に行こうね。どうしても無理なときは先生に言ってから休憩しようね。と話しました。その後、自分で先生に断りを入れるようにはなったのですが、毎日どこかの時間でフェードアウトするようになっています。私が一人になる事(嫌なことはしなくてもいい)を良しとしたせいで気が乗らなかったら休んでもいいと誤学習してしまったのか。。。今の情緒・環境的にそんな時期なのか。なんとも判断がつきません。年長になり(メンバー・担任は変わらず)、間もなく運動会の練習が始まって少し環境が変わったからなのか。みんなで行動するときに、ちょっと我慢すれば大丈夫なときは一緒にいようね。とも話しました。最近始まったばかりなので様子見するしかない段階ですが、誤学習は避けたいのでどう伝えていけばいいか悩み中です。同じ経験をされた方や声掛けのアドバイス等頂けると幸いです><。

回答
年長はハードルが一気に上がるので、辛くなってきたのでしょう。 WISCなどの発達検査は受けられていますか? 入学前に受けられた方が良いかと...
8
中度の発達障害と知的障害のある4歳の息子が、最近暴力的で困っ

ています。本人の理解力が乏しく、言葉が片言なため、どのように対応して良いか分かりません。皆様のご意見やアイデアをお聞かせ下さい。息子は、明るく元気いっぱいでやんちゃな子供でありますが、これまで人に暴力をふるうようなことはありませんでした。むしろ、お友達に嫌なことされても、我慢するかその場から離れるタイプで、それは幼稚園や療育施設の先生方も仰っていました。しかし、1ヶ月前から、私を相手にアンパンマンごっこをするようになり(家ではアンパンマンのアニメを見ないので幼稚園で覚えたようです)、アンパンチを好んでするようになりました。一度でもそうした遊びを覚えるとエスカレートしそうで、本当�なら止めさせたかったのですが、大人の目が完全には行き渡らない幼稚園でやられては意味がない上、きちんと手加減しているパンチで決して痛くはなく、アンパンマンごっこのときのみやるので、あまり煩くは言っていませんでした。すると、それが悪かったのか、一週間ほど前、幼稚園でたまたま同じクラスの男の子が息子にちょっかいを出してきたときに、息子がその子の頬に握り拳をあてて(パンチでなく触れる感じ)、そこからグーっと押しやったのです。痛くはなかったようで、相手の子が泣いたりすることはなかったのですが、それが登園時間のときで、私がたまたまその場にいたため、すぐに注意をしました。また、担任の先生にはその旨を報告し、似たようなことがあれば連絡してほしいとお願いしました。しかし、結局、その後、先生がそのような場面を目にするようなことがなく、たまたまあのようなことがあったのだろうと解釈していた矢先、また私の目の前で同じことをしでかしました。それが今日のグループ療育中でのことです。子供たちが一斉に玉入れゲームをしたのですが、一人の男の子が「やりたくない」と部屋の隅に行ってしまい、息子がその子を呼びに行きました。他人に一切興味がない息子が「おいで」「あっち」「遊ぼう」と誘う姿を見るのは初めてで、感激すらしたのですが、相手の子が「やらない!」と言い張ると、以前と同じようにその子の頬に拳をあてて、グーっと押しやっていました。療育中は親は口を出さない、先生に任せるという決まりなので、私はどうすることも出来ませんでしたが、先生が気が付き、他のことで息子の気をそらせる形で止めさせました。しかし、息子が気をそらせたと思われた瞬間に先生も視線を別に移してしまい、その隙に息子は相手の子の額に自分の額を当てて、今度は頭でグーっと押しやったのです。相手の子供は泣きはしませんでしたが、明らかに嫌がっていました。正直、相手のお子さんが毎回泣かないので、幼稚園では見過ごされているだけで、本当は常習犯ではないだろうかと疑っています。しかし、幼稚園に私が付きっきりでいる訳にもいきませんし、家ではやらないので言い聞かせる機会がありません。もちろん担任の先生には相談し協力をお願いしますが、理解力と記憶力の乏しい息子に、どうすれば効果的に教えられるでしょうか。いずれも自分の思い通りにいかないときに問題行動が出ているので、言葉で説明できるようになれば改善されるのかもしれませんが、そうなるまでにはかなり時間が必要かなと・・・。ちなみに、療育の先生からは、そのような状況を作らないようにする、やってしまったら息子の気持ちを代弁してあげる、息子はお友達を誘っているだけのつもりなのだから怒らないようにと言われました。長文乱文です恐縮ですが、皆様のご意見などをお聞かせ頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

回答
ふう。さん お返事いただきまして誠に有難うございました。 これまで周りが何を言おうが何をしようが我関せずで我が道を行く息子だったので、 仰...
4
広汎性発達障害(小1)の娘がいます

現在支援級在籍ですが、来年度からは普通級の予定です。夏休み前くらいから、同じ通学班の同級生の男の子から、下校中、押されたり、たたかれたり、暴言を言われたり、ということがあり。娘から「きょうは~された。」と聞くことが増えてきたので、担任に報告し、担任からその男の子たちへ事実確認と娘を含め、話し合いをしてもらいました。(親は同席しません)何度かそういったことがあり、学校側もその都度話はしてくれて、いったんはやめるのですが、またやられるの繰り返し。ひどくなったり、日常化する前になんとかやめさせたいと思い、担任とも相談し私からその男の子たちのお母さんへ話をしました。「まったく知らなかった。ごめんなさい。また、そういうことがあったら教えてください。」とのことでした。上の子のクラスでもあったのですが、学校ってこういうことがあった場合、よほどひどくないと(例えば、明らかに怪我をさせた。物を壊したなど)加害者の保護者には連絡しないので親が知らないということがほとんどです。私は、ひどくならないうちに保護者に連絡し、学校と保護者が連携してやめさせたほうがよいと思うのですが。被害者とその親が悲しい思いをしていることを学校側は真剣に考えるべきですよね?娘のことについては、しばらく下校の様子を見に行くつもりです。攻撃されるのは、一年生だけで下校するときだけなので。下校が他の学年と重なるときは、その男の子たちは何もしないようです。前置きが長くなりましたが、お聞きしたいのは、今後普通級になったときに学校でもこのようなことが増えないかと心配しており(今は交流のときだけ一緒で、守られているところも多いので)、よい対応策や心構えなどあれば教えていただきたいです。娘自身にもからかわれやすく、攻撃されやすい要因があるのは承知です。ただ、それは本人の性格というより発達障害からきている部分が大きいので、難しいなと思います。長文を読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いします。

回答
アルさん、はじめまして。わがやにも小1、広汎性発達障害の男の子がいます。同じようなことがあったので、ご心配の気持ち、わかります...。うち...
1
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
まず親が、担任やスクールカウンセラー、教育委員会や療育センターの相談窓口などに、発達障害の有無に拘らず今現在困っていることを相談して、学校...
18
普通級と通級に在籍している小学1年生の男の子です

3歳から保健師さんや幼稚園の先生にいろいろ相談しながら、発達検査を一年に一度受けながら、なんとか幼稚園生活を送りました。小学校入学前には保健師さんを通し、小学校の支援コーディネーターの先生に相談しながら、3回程小学校の見学と面談を重ね、教育委員会の面談を受け、今年、普通級と通級に籍を置き、支援級を視野に入れながら小学校通学をしています。発達検査の発達年齢はマイナス1.5歳です。早生まれです。最近6歳になりました。落ち着きがなく、離席や授業中、空気の読めない発言を大きな声で言うなど、すでにだいぶ浮いています。(これらのことは小学校にもすでに相談していました)担任の先生はもう少し様子見てみますとの事でした。長くなりましたがここからが相談です。教室まで通学の行き帰りの付き添いをしているのですが、通学中近所の同じ一年生の女の子が後ろから走ってきて、『変な子いるから逃げよう』とうちの子供の顔を見ていい、その時うちの子と一緒に歩いていた男の子をつれて走って行ったのです。うちの子は遊びたいので追いかけたのですが、近くまで追いつくとまた『きゃーきたーやだ逃げよう』といいながら走るを繰り返し繰り返しやられ、私が嫌がってるから追いかけるのやめなさいとうちの子に言ったのですが、混ぜてもらいたいからやだ!と言われました。私自身がかなり辛く、まだまだ割り切れない弱い親です。うちの子は、僕のこと嫌いみたい、といいながら追いかけていたので嫌がられているのはわかっているようです。こんな時はどうしたらいいのでしょうか。教えていただければと思い、今回初めて質問させて頂きました。

回答
これは、支援級にいても起こりますね・・・私も過去に同じような事で質問したことがあります。 家は支援級なのですが、同じ支援級のお友達がしい...
17