締め切りまで
10日

広汎性発達障害(小1)の娘がいます
広汎性発達障害(小1)の娘がいます。
現在支援級在籍ですが、来年度からは普通級の予定です。
夏休み前くらいから、同じ通学班の同級生の男の子から、下校中、押されたり、たたかれたり、暴言を言われたり、ということがあり。
娘から「きょうは~された。」と聞くことが増えてきたので、担任に報告し、担任からその男の子たちへ事実確認と娘を含め、話し合いをしてもらいました。
(親は同席しません)
何度かそういったことがあり、学校側もその都度話はしてくれて、いったんはやめるのですが、またやられるの繰り返し。
ひどくなったり、日常化する前になんとかやめさせたいと思い、担任とも相談し
私からその男の子たちのお母さんへ話をしました。
「まったく知らなかった。ごめんなさい。また、そういうことがあったら教えてください。」とのことでした。
上の子のクラスでもあったのですが、学校ってこういうことがあった場合、よほどひどくないと(例えば、明らかに怪我をさせた。物を壊したなど)加害者の保護者には連絡しないので親が知らないということがほとんどです。
私は、ひどくならないうちに保護者に連絡し、学校と保護者が連携してやめさせたほうがよいと思うのですが。
被害者とその親が悲しい思いをしていることを学校側は真剣に考えるべきですよね?
娘のことについては、しばらく下校の様子を見に行くつもりです。
攻撃されるのは、一年生だけで下校するときだけなので。
下校が他の学年と重なるときは、その男の子たちは何もしないようです。
前置きが長くなりましたが、お聞きしたいのは、今後普通級になったときに学校でもこのようなことが増えないかと心配しており(今は交流のときだけ一緒で、守られているところも多いので)、よい対応策や心構えなどあれば教えていただきたいです。
娘自身にもからかわれやすく、攻撃されやすい要因があるのは承知です。
ただ、それは本人の性格というより発達障害からきている部分が大きいので、難しいなと思います。
長文を読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
アルさん、はじめまして。
わがやにも小1、広汎性発達障害の男の子がいます。
同じようなことがあったので、ご心配の気持ち、わかります...。
うちは息子が下校時にランドセルを後ろから引っ張られ揺さぶられている様子を
近所のお母さんが見かけ、乗っていた車を止めて注意してくれたと教えてくれました。
数日経っていたけれど、子どもから何も聞いていなかったので、驚きましたが、
大人に注意されたのだからその子たちのいたずらも続かないだろうと思っていました。
その後「今日も引っ張られて転びそうになった。教室で"さようなら"を言って
走って教室を出るけど、遅れるといたずらされる」
というのを息子から聞き、先生に伝えましたが効果なし。
名前は聞いていたので、授業参観や学校にいく用事があるときなど、見かけると声をかけ
その子ども達と私が仲良るようにしました。その後息子に対するいたずらもなくなっています。
(最初いたずらした子を見付けた時は、お前か!と頭にきたりもしましたが)
普通級で同じクラスの子ども達、通学路も同じ方向に帰るのは今後も続くので
直接何かアクションできればと考えたのですが、「知ってる家の子」には意地悪はしない(しづらい)のかなとも思いました。
ちなみに、私からその子たちの親へは特に何もしていません。
(挨拶はしましたが、特に仲良くなるようにした、ということもありません。私とはタイプも違うし、無理せずで。)
うちの場合が、アルさんの状況に適しているかどうかは分からないのですが、一例としてお話しました。
途中、上の子に頼んで一緒に帰ってもらおうかとも考えましたが、
下校に時間差があり、こちらが逃げている感じも嫌だったのでやめました。
うちも一時的なものかも知れず、今後も気を付けなくではと思います。
最初に教えてくれた近所のお母さんなど、理解者や見守ってくれる「目」を増やすことが大切なんでしょうね。
なかなかすぐの対応に結びつかないかもしれませんが...。
わがやにも小1、広汎性発達障害の男の子がいます。
同じようなことがあったので、ご心配の気持ち、わかります...。
うちは息子が下校時にランドセルを後ろから引っ張られ揺さぶられている様子を
近所のお母さんが見かけ、乗っていた車を止めて注意してくれたと教えてくれました。
数日経っていたけれど、子どもから何も聞いていなかったので、驚きましたが、
大人に注意されたのだからその子たちのいたずらも続かないだろうと思っていました。
その後「今日も引っ張られて転びそうになった。教室で"さようなら"を言って
走って教室を出るけど、遅れるといたずらされる」
というのを息子から聞き、先生に伝えましたが効果なし。
名前は聞いていたので、授業参観や学校にいく用事があるときなど、見かけると声をかけ
その子ども達と私が仲良るようにしました。その後息子に対するいたずらもなくなっています。
(最初いたずらした子を見付けた時は、お前か!と頭にきたりもしましたが)
普通級で同じクラスの子ども達、通学路も同じ方向に帰るのは今後も続くので
直接何かアクションできればと考えたのですが、「知ってる家の子」には意地悪はしない(しづらい)のかなとも思いました。
ちなみに、私からその子たちの親へは特に何もしていません。
(挨拶はしましたが、特に仲良くなるようにした、ということもありません。私とはタイプも違うし、無理せずで。)
うちの場合が、アルさんの状況に適しているかどうかは分からないのですが、一例としてお話しました。
途中、上の子に頼んで一緒に帰ってもらおうかとも考えましたが、
下校に時間差があり、こちらが逃げている感じも嫌だったのでやめました。
うちも一時的なものかも知れず、今後も気を付けなくではと思います。
最初に教えてくれた近所のお母さんなど、理解者や見守ってくれる「目」を増やすことが大切なんでしょうね。
なかなかすぐの対応に結びつかないかもしれませんが...。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください
ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていませんただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです)お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。どのような対処がありますでしょうか?
回答
支援級投資ですよね。
先生立会でお話の機会を持ってもらう。
参観があればその時じかんをとってもらう。
これしかないよ。



小学4年男子、ひとりっ子です
衝動性が強くすぐに手が出てしまい1年生の頃からクラスや登校班、下校班の子にとても迷惑をかけています。今年度から服薬を始めてからはかなり改善され、今は先生の注意が入りやすく、トラブルはかなり減りました。しかし下校では周囲の子供たちが息子が近づくと逃げるなどあからさまな態度をとり、私から見ると煽るような行動をしてきます。この様子を見ていると親としてとても悲しくなります。息子は1人または友達と帰りたいので私がお迎えに行くのは嫌だと拒否します。周囲や息子本人にどのように対応したら良いでしょうか?ちなみに、学校には何度も伝えていますが、ではお母さんが毎日お迎えお願いしますと言われています。
回答
他害を受ける普通の児童側としては、逃げる避けるしかないですよね。それ以外に選択肢ありますか?倍返ししても言いというなら、やり返すという選択...



初めて質問させていただきます
小学1年生男の子の母です。息子は4歳の時にASDの診断を受けています。普通級に入学してまだ3ヶ月ですがその間に、お友達を叩いた、お友達に嫌がることを言ったりやってしまう、列に割り込んだ等、お友達とのトラブルがありました。それをお子さんから聞いた数名の親御さんから、うちの息子のことについて質問や心配事として相談がきていると、担任の先生から言われました。数名の親御さんは、自分の子供だけが嫌がらせされているのではないか、相手の親は知っているのか、という部分も気にしているらしく、そのため保護者の理解を求めるためにも次回の保護者会で、コミュニケーション等苦手なところがあり、練習(療育)もして頑張っているので見守ってほしい等を伝えてはどうか、と言われました。確かにこのままでは色々と問題が悪化して行ってしまうかもしれませんが、恐らく発達障害に知識がそうないと思われる方々にどれ程理解いただけるものか、話すことで少しでも息子を受け入れてもらえプラスの効果があるのか、どう伝えればそうなれるのか、話すべきなのか等々悩んでいます。学校の親御さん達へ伝えるというご経験ある方がいらっしゃいましたら、どう伝え対処されたり、反応はどうであったか等、教えていただきたいです。
回答
小4の長男が2年生から3年生の頃、他害・癇癪がありました。(小1の終わりに自閉症スペクトラムと診断)
他害・癇癪が始まったのは小2の6月...



普通級と通級に在籍している小学1年生の男の子です
3歳から保健師さんや幼稚園の先生にいろいろ相談しながら、発達検査を一年に一度受けながら、なんとか幼稚園生活を送りました。小学校入学前には保健師さんを通し、小学校の支援コーディネーターの先生に相談しながら、3回程小学校の見学と面談を重ね、教育委員会の面談を受け、今年、普通級と通級に籍を置き、支援級を視野に入れながら小学校通学をしています。発達検査の発達年齢はマイナス1.5歳です。早生まれです。最近6歳になりました。落ち着きがなく、離席や授業中、空気の読めない発言を大きな声で言うなど、すでにだいぶ浮いています。(これらのことは小学校にもすでに相談していました)担任の先生はもう少し様子見てみますとの事でした。長くなりましたがここからが相談です。教室まで通学の行き帰りの付き添いをしているのですが、通学中近所の同じ一年生の女の子が後ろから走ってきて、『変な子いるから逃げよう』とうちの子供の顔を見ていい、その時うちの子と一緒に歩いていた男の子をつれて走って行ったのです。うちの子は遊びたいので追いかけたのですが、近くまで追いつくとまた『きゃーきたーやだ逃げよう』といいながら走るを繰り返し繰り返しやられ、私が嫌がってるから追いかけるのやめなさいとうちの子に言ったのですが、混ぜてもらいたいからやだ!と言われました。私自身がかなり辛く、まだまだ割り切れない弱い親です。うちの子は、僕のこと嫌いみたい、といいながら追いかけていたので嫌がられているのはわかっているようです。こんな時はどうしたらいいのでしょうか。教えていただければと思い、今回初めて質問させて頂きました。
回答
おまささん様回答ありがとうございましす。回答を読ませて頂いているうちに涙が出て止まりませんでした。
なんでも相談出来る友達や親やきょうだい...



普通級に通っている高機能自閉症小2男児の母です
息子が、クラスの男の子にここ最近で二度ほど嫌がらせをされました。一回目は掃除時間に濡れた雑巾で背中をふかれ(息子はそれで少し肌寒い日に袖無し肌着で帰ってきました)、二回目(昨日)はその子から悪口を言われてしょんぼりした息子の背中を踏み馬乗りになったそうです。普段自分で困り感をうまく伝えられない息子は、あまり学校であった困りごとを話してこないのですが、しっかりと状況を話せているので、本当にあったことだろうと先生にさっそく電話で相談をしました。相談の結果、先生が二人から状況を聞くことになったのですが、主人が帰宅後にそんなことはすべきではない、早い大人の介入はこども同士のいざこざを悪い方向にもしかねない…と返って怒られてしまいました。取りあえず、主人の言うとおりに、先生には『状況の確認はせずに、しばらく様子を見てください』とお手紙をし、息子に持たせました。が、気持ちがモヤモヤしています。人の背中を足で踏みつける、馬乗りになるのは、明らかに相手に悪意をもってやっていて、下手したら怪我にも繋がることだと判断して早々に先生に相談をしたのですが、私の判断は主人の言うように時期尚早だったのでしょうか?主人は、先生にあったことを事細かく伝えることもダメだと、それだと先生に負担になってしまうとも言うのですが、親としてこどもを守るにはではどうしたら良いんでしょう??状況により色々違うかと思いますが、お子さんが嫌がらせされた時は、みなさんはどのように学校に相談していますか?良かったら聞かせてください🙇
回答
いやいやいやいや…
旦那さん、なぜお子さんの心配じゃなく先生の負担の心配?
嫌と言えない特性から守れるのは周りの大人では?
それは先生じゃ...


小学校一年の支援級の子供を登校時に連れて立っていたら、他児か
ら「〇〇学級」と連呼されました。うちの子は何も言い返さず立っていて、「お母さん帰って」と私にその場から離れてほしそうでした。その子の名前を聞けばよかったなあと後悔していますが、皆様ならこのような場合どう対処しますか?担任に相談しますか?
回答
こんにちは
担任にいいます。
相手方から謝罪やもう言わないなどの確約があるまでは個別で登校させます。なんなら、確約されても毎日集団について...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
すごくキツイことを書きます。
他害をする子の親御さんは、学校から連絡がないと他害の事実を知らないけれど、される側は結構子供の口から聞きま...



初めて質問させていただきます
子供は小3、支援級所属の軽度~中度の間の知的障害男子です。幼稚園から療育園と幼稚園の両方に通い、小学校も最初から地元の支援級です。支援校は空きが無く入れませんでした。(毎年1人か2人しか入れないのです)中学も多分支援校には入れませんと今から言われています。田舎の小学校の為、息子の学年は一クラスしかなく良いのか悪いのかクラス替えはありません。毎日送り迎えをしているので何かあれば先生にすぐ相談でき、学校の支援級への対応は特に問題は感じていないのですが最近少し気になることがあります。息子は最近自我の成長が著しく、他の学年のお兄さんたちに健常のこどもたちのマネをして(挨拶をしたり)絡んだりしているようなのですが、その後ろで「は?あいつ俺の事友達だと思ってんのかなぁ」などと揶揄われていることが分かっていません。いつも支援の先生が近くにいてくださっていますし今は小さな揶揄いで済んでいますが・・・私が大袈裟に受け止め過ぎなのかなとも思うのですが正直息子に対して”他人になんて興味持ってくれない方がいいのに”なんて思ってしまいます。上手く説明できず恐縮ですが、このようなことを乗り越えた経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら何か知恵をお貸し頂けましたら幸いです。
回答
おはようございます。
お子様はこの件で傷ついていますか?もし、わかってないならこの件を乗り越えるのは保護者の方ですよね。
私は学童保育所...



学校で暴力的になってしまうお子さんについての対応について質問
させていただきます。家ではキチンと宿題や親の言う事を聞いてくれるが、学校ではそれが出来ずにクラスの子や先生を殴る蹴る物を投げる行動をするのはどういう気持ちなのか、どういう言葉掛けが一番効果的なのかなぁといつも考えています。家には特別支援学級に在籍している息子がいますが、暴力暴言は全くなく、温和なので、その気持ちをよくわかってあげられずにいます。もし気持ちがわかればその気持ちに寄り添ってあげたいとも思います。いつも学級でイライラして落ち着けず、特別支援学級の方にも在籍していないため行けず、クラス全体がそのような感じで落ち着かない場所で、なんとかしてあげたいなと考えています。もし何かこんなふうに言うと効果的だったなど、ございましたらお教えいただけるととても助かります。宜しくお願いします。※補足いたします。学校の支援員をしています。
回答
よその子の話ですよね。
やはり、クラスにサポートをおいてもらうこと。
そして、学校はこのお子さんの姿を親に見せたのか。
通級や、支援学級の...
