締め切りまで
5日

広汎性発達障害(小1)の娘がいます
広汎性発達障害(小1)の娘がいます。
現在支援級在籍ですが、来年度からは普通級の予定です。
夏休み前くらいから、同じ通学班の同級生の男の子から、下校中、押されたり、たたかれたり、暴言を言われたり、ということがあり。
娘から「きょうは~された。」と聞くことが増えてきたので、担任に報告し、担任からその男の子たちへ事実確認と娘を含め、話し合いをしてもらいました。
(親は同席しません)
何度かそういったことがあり、学校側もその都度話はしてくれて、いったんはやめるのですが、またやられるの繰り返し。
ひどくなったり、日常化する前になんとかやめさせたいと思い、担任とも相談し
私からその男の子たちのお母さんへ話をしました。
「まったく知らなかった。ごめんなさい。また、そういうことがあったら教えてください。」とのことでした。
上の子のクラスでもあったのですが、学校ってこういうことがあった場合、よほどひどくないと(例えば、明らかに怪我をさせた。物を壊したなど)加害者の保護者には連絡しないので親が知らないということがほとんどです。
私は、ひどくならないうちに保護者に連絡し、学校と保護者が連携してやめさせたほうがよいと思うのですが。
被害者とその親が悲しい思いをしていることを学校側は真剣に考えるべきですよね?
娘のことについては、しばらく下校の様子を見に行くつもりです。
攻撃されるのは、一年生だけで下校するときだけなので。
下校が他の学年と重なるときは、その男の子たちは何もしないようです。
前置きが長くなりましたが、お聞きしたいのは、今後普通級になったときに学校でもこのようなことが増えないかと心配しており(今は交流のときだけ一緒で、守られているところも多いので)、よい対応策や心構えなどあれば教えていただきたいです。
娘自身にもからかわれやすく、攻撃されやすい要因があるのは承知です。
ただ、それは本人の性格というより発達障害からきている部分が大きいので、難しいなと思います。
長文を読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
アルさん、はじめまして。
わがやにも小1、広汎性発達障害の男の子がいます。
同じようなことがあったので、ご心配の気持ち、わかります...。
うちは息子が下校時にランドセルを後ろから引っ張られ揺さぶられている様子を
近所のお母さんが見かけ、乗っていた車を止めて注意してくれたと教えてくれました。
数日経っていたけれど、子どもから何も聞いていなかったので、驚きましたが、
大人に注意されたのだからその子たちのいたずらも続かないだろうと思っていました。
その後「今日も引っ張られて転びそうになった。教室で"さようなら"を言って
走って教室を出るけど、遅れるといたずらされる」
というのを息子から聞き、先生に伝えましたが効果なし。
名前は聞いていたので、授業参観や学校にいく用事があるときなど、見かけると声をかけ
その子ども達と私が仲良るようにしました。その後息子に対するいたずらもなくなっています。
(最初いたずらした子を見付けた時は、お前か!と頭にきたりもしましたが)
普通級で同じクラスの子ども達、通学路も同じ方向に帰るのは今後も続くので
直接何かアクションできればと考えたのですが、「知ってる家の子」には意地悪はしない(しづらい)のかなとも思いました。
ちなみに、私からその子たちの親へは特に何もしていません。
(挨拶はしましたが、特に仲良くなるようにした、ということもありません。私とはタイプも違うし、無理せずで。)
うちの場合が、アルさんの状況に適しているかどうかは分からないのですが、一例としてお話しました。
途中、上の子に頼んで一緒に帰ってもらおうかとも考えましたが、
下校に時間差があり、こちらが逃げている感じも嫌だったのでやめました。
うちも一時的なものかも知れず、今後も気を付けなくではと思います。
最初に教えてくれた近所のお母さんなど、理解者や見守ってくれる「目」を増やすことが大切なんでしょうね。
なかなかすぐの対応に結びつかないかもしれませんが...。
わがやにも小1、広汎性発達障害の男の子がいます。
同じようなことがあったので、ご心配の気持ち、わかります...。
うちは息子が下校時にランドセルを後ろから引っ張られ揺さぶられている様子を
近所のお母さんが見かけ、乗っていた車を止めて注意してくれたと教えてくれました。
数日経っていたけれど、子どもから何も聞いていなかったので、驚きましたが、
大人に注意されたのだからその子たちのいたずらも続かないだろうと思っていました。
その後「今日も引っ張られて転びそうになった。教室で"さようなら"を言って
走って教室を出るけど、遅れるといたずらされる」
というのを息子から聞き、先生に伝えましたが効果なし。
名前は聞いていたので、授業参観や学校にいく用事があるときなど、見かけると声をかけ
その子ども達と私が仲良るようにしました。その後息子に対するいたずらもなくなっています。
(最初いたずらした子を見付けた時は、お前か!と頭にきたりもしましたが)
普通級で同じクラスの子ども達、通学路も同じ方向に帰るのは今後も続くので
直接何かアクションできればと考えたのですが、「知ってる家の子」には意地悪はしない(しづらい)のかなとも思いました。
ちなみに、私からその子たちの親へは特に何もしていません。
(挨拶はしましたが、特に仲良くなるようにした、ということもありません。私とはタイプも違うし、無理せずで。)
うちの場合が、アルさんの状況に適しているかどうかは分からないのですが、一例としてお話しました。
途中、上の子に頼んで一緒に帰ってもらおうかとも考えましたが、
下校に時間差があり、こちらが逃げている感じも嫌だったのでやめました。
うちも一時的なものかも知れず、今後も気を付けなくではと思います。
最初に教えてくれた近所のお母さんなど、理解者や見守ってくれる「目」を増やすことが大切なんでしょうね。
なかなかすぐの対応に結びつかないかもしれませんが...。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援学級知的クラスの学童利用について来年新1年生で特別支援学
級知的クラスになる(予定)子供がいます。市が運営する学童保育施設では集団行動が難しい等の理由で、スタッフの人数などもあり加配をつけたり1人の子供を特別に見られるわけではないので受け入れできないかもしれないと言われました。放課後デイは利用する予定ですが、放課後デイに行けない日は学童に預けたいと考えていたので、仕事を減らさないといけません。障害のため学童に行けなかった、落ちた方がいらっしゃったら、どうされたか伺いたいです。・民間の学童で障害があっても受け入れ可能な所を探した・仕事をやめたり減らして、家で見ている・ファミサポを利用したなど……家で見ている方は帰宅後に何をしているか過ごし方も教えてもらえたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
やまださん、こんばんは。
私はパートで働いていたので、夏休みのある仕事(学校関係)に転職しました。
わが子は小学校低学年のときは、放課...



登校班について
未診断ですが、ADHD傾向にある息子の登校班について質問です。現在2年生ですが、後ろの3年生が歩く速度が遅くなると後ろから押します。その3年生はというと、早く歩いたり遅く歩いたりかなり自由なのに、自分と距離がつまった時だけ押すので見ていて嫌な感じです。息子も嫌がっていますが諦めているような感じです。マイペースで遅くなりがちな息子も悪いのですが、気が気でなりません。ここは登校班のお世話役に言って並び順をかえてもらうなりして貰ってもいいのでしょうか?何が正解かがわかりません。
回答
まゆさんは、純粋なお人柄なんですね。きっとお子さんもそうなんでしょう。健気ですよね。
はっきり言いますね。
その2人は気分で自由に動いて...



小学4年男子、ひとりっ子です
衝動性が強くすぐに手が出てしまい1年生の頃からクラスや登校班、下校班の子にとても迷惑をかけています。今年度から服薬を始めてからはかなり改善され、今は先生の注意が入りやすく、トラブルはかなり減りました。しかし下校では周囲の子供たちが息子が近づくと逃げるなどあからさまな態度をとり、私から見ると煽るような行動をしてきます。この様子を見ていると親としてとても悲しくなります。息子は1人または友達と帰りたいので私がお迎えに行くのは嫌だと拒否します。周囲や息子本人にどのように対応したら良いでしょうか?ちなみに、学校には何度も伝えていますが、ではお母さんが毎日お迎えお願いしますと言われています。
回答
果てしなく難しいことのように思うかもしれませんが、からかわれているかもしれないのに、本人がそうされているとピンときていない状況では、親が対...



支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください
ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていませんただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです)お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。どのような対処がありますでしょうか?
回答
お子さんは多動も癇癪も落ち着かれてきたと記載があるので、他害のある子と<物理的に離れる時間を増やす>ということで交流を増やしてみてもいいの...


小学校一年の支援級の子供を登校時に連れて立っていたら、他児か
ら「〇〇学級」と連呼されました。うちの子は何も言い返さず立っていて、「お母さん帰って」と私にその場から離れてほしそうでした。その子の名前を聞けばよかったなあと後悔していますが、皆様ならこのような場合どう対処しますか?担任に相談しますか?
回答
朝は、♡ママさんの対応で良かったと思います。
私なら、その足で支援級か職員室に行って、相手の服装込みで報告します。
1年生だともう下校時...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



小3男子息子ASDが小6男子からいじめ?いやがらせ?を受けて
います。2年の頃から始まり主に口で「死ね」「クズ」「嫌われもの」などすれ違い様や先生の見てないところでやられていて2年の頃は気に入らないと言い返したり手を出したりしていたので「相手にしてはいけない」「相手がどんなことを言っても手を出したら負け」「近づかないように」と繰り返し教えてました。3年になったら言われる頻度が高くなり実際に怪我につながる行為があったので様子を見ていられず担任に相談しました。相手の子の担任も交えて話をしてもう息子にむやみに近寄らないことを約束させたようですが、全く効果なく担任に自分が悪者だと話されたことが気に入らなかったようでそれについても会ったとき文句を言われるそうです。上級生で特にこちらが相手にしていなくても執拗に嫌がらせしてくることがとても気持ちが悪いのでやめてもらいたいんでが、こちらとしてできる対策はあるんでしょうか?
回答
ASD当事者です。
私も小学生のとき、上級生に追いかけられたり、言われたりしました。
息子さんと似たような状況だったと思います。
どうやら...



苦しいです…嘘をついた事、先生に謝れとクラスの友達2名からか
ら責められたようです。胸ぐらをつかまれ、相手の首を絞めてしまいました。別の子がまた胸ぐらをつかんできたので、殴ったと言います。しょうがいしゃと言われたようで、悔し泣きをして帰ってきました。2名の内、1名は今までクラスの児童からしょうがいしゃと言われ苛められていました。同じ事を、息子にしてくるようになっています。今日、廊下に机を出して作文を書いていたようで、隣のクラスの担任の先生から「何かいているの?」と聞かれ「作文を書いています」と答え「書けたら見せてね」と声を掛けられたから嬉しかったと言っています。子供の話がどこまで本当か分かりません、ただこんな事を度々聞かされると…苦しい…。今日、帰ってからお楽しみの予定もできなくなったので、何かトラブルがあったのは確かです…。学校には、子供の話を真に受けて大袈裟にするからいけないと言われました…。相談できる関係が築けなかった私もいけないのですが…。辛いです…。
回答
お子さんの年齢がわかりませんが、胸ぐらを掴むなどを見ると、中学生ぐらいでしょうか?
障害のある子供はほとんどの子が学校でトラブルがあります...


支援級でのケンカ、ケガについて聞きたいです
学校で一緒に生活している限り、ケンカもありお互いに成長すると思っています。進級してから、殴り合いで顔や頭に痣とたんこぶができるケガが数回。ケンカで筆箱が壊れ使えない状態になる。以前の質問にも書いたことありますが、私の子供がケンカで感情のコントロールがつかず窓ガラスを割る。痣になるケガまではいかなくても、ちょっとしたトラブルや軽く殴り合いはあります。去年まで、トラブルはあっても上記に書いてあるまでになるのはなかったです。体もお互いに大きくなり、新しい課題がでてきたことによるトラブルもあるとは思います。支援担任ともその都度話し合いをしましたが「仲直りさせました」「説明して早めにとめるようにしています」などと言われます。「ケンカはあるものだと思って下さい」とは言われ、それは親の私もそう思ってはいます。でも、【殴られて顔に痣も伴うケンカ、物が壊れる、窓ガラスが割れる】と程度の酷いトラブルがおきるのは支援級では当たり前なんでしょうか?そして先生が不在の時におきやすいです。他の保護者が支援員をつけるようお願いしたけど難しいようです。ケガを伴い物も壊れるのは、子供がお互いに辛いですし、これからもっと大きなケガになりかねないと思っています。子供同士、お互いに加害側にならないよう学校にどうかけあったらいいのでしょうか?支援コーディネーターの先生を交え、他の保護者も話合いをしたことがありますが、担任は支援の理解が浅いようです。
回答
ちょっと気になる事があったので〆後かな?と思いつつコメントします。
今の状況、わざわざ叱られるようなことを大人の前でしなくなったというこ...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
驚きました。
その手紙は管理者も確認済みなのでしょうか?
何年生のお子さんかわかりませんが、正直に書いたことは百歩譲って、相手に渡すべきで...



普通級に通っている高機能自閉症小2男児の母です
息子が、クラスの男の子にここ最近で二度ほど嫌がらせをされました。一回目は掃除時間に濡れた雑巾で背中をふかれ(息子はそれで少し肌寒い日に袖無し肌着で帰ってきました)、二回目(昨日)はその子から悪口を言われてしょんぼりした息子の背中を踏み馬乗りになったそうです。普段自分で困り感をうまく伝えられない息子は、あまり学校であった困りごとを話してこないのですが、しっかりと状況を話せているので、本当にあったことだろうと先生にさっそく電話で相談をしました。相談の結果、先生が二人から状況を聞くことになったのですが、主人が帰宅後にそんなことはすべきではない、早い大人の介入はこども同士のいざこざを悪い方向にもしかねない…と返って怒られてしまいました。取りあえず、主人の言うとおりに、先生には『状況の確認はせずに、しばらく様子を見てください』とお手紙をし、息子に持たせました。が、気持ちがモヤモヤしています。人の背中を足で踏みつける、馬乗りになるのは、明らかに相手に悪意をもってやっていて、下手したら怪我にも繋がることだと判断して早々に先生に相談をしたのですが、私の判断は主人の言うように時期尚早だったのでしょうか?主人は、先生にあったことを事細かく伝えることもダメだと、それだと先生に負担になってしまうとも言うのですが、親としてこどもを守るにはではどうしたら良いんでしょう??状況により色々違うかと思いますが、お子さんが嫌がらせされた時は、みなさんはどのように学校に相談していますか?良かったら聞かせてください🙇
回答
初めまして。娘にも似たことがありました!
娘も困り感が伝えられず、もーだめだ...ってなった時にポロっとサインを出す子です。意地悪されたそ...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。
田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...
