締め切りまで
9日

11歳で、近隣住宅の玄関ガラスを割り自転車の...

退会済みさん
11歳で、近隣住宅の玄関ガラスを割り自転車の空気を抜くイタズラ。自立支援施設に入ることになりました。 来年は中学生です。中学入学式までに、自立支援施設を退所できますか?
また自立支援施設の退所が遅れて、
年度の途中で中学に入学した場合。他の生徒に自立支援施設入所の経歴はバレるものですか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
我が家の息子(現在、高校一年生)も、施設入所したことがあります。
なので、前回の質問の際に回答を…と思ってたのですが、削除されていて、心配していました。
大丈夫でしたか?
中一に進級して程なく、息子は環境の変化に適応できず、引きこもりに。昼夜逆転と家庭内暴力が始まりました。警察沙汰にもなったことがあります。
我が家も、家庭内にいろいろと問題があり、子供達が小学生の低学年くらいから児相が介入していました。
確かに、児相の言うことに、納得のいかないこともありました。でも、息子の、これからの将来を考えた時、親子でしっかりと話し合い、施設入所を決めました。
息子は、発達障がいの診断が出ており、中一から中二の三月まで、医療併設型児童養護施設(県外です)に入所しました。
「中二の三月まで」というのは、息子と決めた、退所の目標日でした。
できれば、中三の四月から、地元の中学に戻り、皆と一緒にスタート。いろいろな行事に参加できなかった分、修学旅行だけは行かせてやりたかった…というのが、私の思いでした。
長期間の入所で、施設での生活は、かなり厳しいものだったようです。それでも、更正しなければ自宅に戻れないことを理解していた息子は、歯を食いしばって、施設生活で、感情のコントロールや、生活を整えてきました。
困っていますさんは、退所の時期を早々に…と焦っているように感じますが、息子さんと、どのように話し合っているのでしょうか?
療育は、時間がかかるものです。今から中一の四月の入学式まで…となると、期間がかなり短いので、もう少し、長期的に入所を考えてみてはどうでしょうか。
また、施設入所の目的や目標を、息子さんと明確にされると良いかと思います。
施設入所の経歴については、何を恐れているのでしょうか?周りの目?
我が家は、再三に渡って、警察沙汰となり、ご近所さんからの冷たい視線が痛く感じることがあります。
でも、子供達が健やかに育ってくれればとの思いで、母親として、関わってきました。
息子の怒鳴り声で、児相に通報されたこともあります。
困っていますさんの、息子さんの将来を考えて、施設入所を前向きに受けとめられれば…と、経験者として感じています。
「施設」との連携をし、退所後のことを考えてみてはどうでしょう
我が家の息子(現在、高校一年生)も、施設入所したことがあります。
なので、前回の質問の際に回答を…と思ってたのですが、削除されていて、心配していました。
大丈夫でしたか?
中一に進級して程なく、息子は環境の変化に適応できず、引きこもりに。昼夜逆転と家庭内暴力が始まりました。警察沙汰にもなったことがあります。
我が家も、家庭内にいろいろと問題があり、子供達が小学生の低学年くらいから児相が介入していました。
確かに、児相の言うことに、納得のいかないこともありました。でも、息子の、これからの将来を考えた時、親子でしっかりと話し合い、施設入所を決めました。
息子は、発達障がいの診断が出ており、中一から中二の三月まで、医療併設型児童養護施設(県外です)に入所しました。
「中二の三月まで」というのは、息子と決めた、退所の目標日でした。
できれば、中三の四月から、地元の中学に戻り、皆と一緒にスタート。いろいろな行事に参加できなかった分、修学旅行だけは行かせてやりたかった…というのが、私の思いでした。
長期間の入所で、施設での生活は、かなり厳しいものだったようです。それでも、更正しなければ自宅に戻れないことを理解していた息子は、歯を食いしばって、施設生活で、感情のコントロールや、生活を整えてきました。
困っていますさんは、退所の時期を早々に…と焦っているように感じますが、息子さんと、どのように話し合っているのでしょうか?
療育は、時間がかかるものです。今から中一の四月の入学式まで…となると、期間がかなり短いので、もう少し、長期的に入所を考えてみてはどうでしょうか。
また、施設入所の目的や目標を、息子さんと明確にされると良いかと思います。
施設入所の経歴については、何を恐れているのでしょうか?周りの目?
我が家は、再三に渡って、警察沙汰となり、ご近所さんからの冷たい視線が痛く感じることがあります。
でも、子供達が健やかに育ってくれればとの思いで、母親として、関わってきました。
息子の怒鳴り声で、児相に通報されたこともあります。
困っていますさんの、息子さんの将来を考えて、施設入所を前向きに受けとめられれば…と、経験者として感じています。
「施設」との連携をし、退所後のことを考えてみてはどうでしょう
それについては、入所後のお子さんの態度や言動によるものと思われます。
困っていますさんが、お子さんの行動を助長するような発言や態度があれば、お子さんを戻せないと判断される可能性もあります。が
早く退所することよりも、お子さんが更正して帰ってくることを期待された方がよろしいのではないですか。
他の生徒にばれるかどうかというよりも、その地域では有名なお子さんと親御さんになっていると思いますから、入学式に間に合うかどうかよりも、そちらを気にされた方がよろしいのではないでしょうか。
お子さんと困っていますさんの言動が改まり、誠心誠意頑張っていることが大切なのでは。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追記しますね。
現在、高一となる息子ですが、中二の三月末に施設退所しました。
退所に至るまで、長期休暇での試験外泊で、地元の中学校を訪問し、地元との結びつきがほどけないように、先生方も関わってくださいました。退所間近になると、地元の中学校の先生が、息子の入所施設や通っていた学校を訪問。自宅に帰ってからのケアや対応も、情報共有してくださってます。
中学の三年生の始業式から、息子は地元の中学に『転校』という形で戻りましたが、他生徒さんは「久しぶり!」「げんきだった?」と、すんなり受け入れてもらいました。
親が心配するよりも、子供達の方が柔軟で、あたたかく迎えてもらいましたよ。
確かに、意地悪なことを言う子もいました。息子は、できるだけ衝突を回避する術を施設で学んできたので、本人いわく、「関わらないようにした」そうです。
中三で戻ったので、残りの一年間は修学旅行と最後の行事を楽しんでいました。また、中三は受験生でもあり、途中から受験モード一色。誰がどこから帰ってきた等々よりも、『進路』で皆が自分のことに集中してました。
息子は、発達障がいはあるものの、学力はあったので、本人の希望で専修学校・建築科に進学しています。やりたかったことが学べて、息子は毎日、楽しそうです。
施設生活は、息子にとって楽ではなかったけれど、息子と離れて生活する機会は、私達家族の気持ちの冷却期間にもなりました。
施設入所は、悪いことばかりではありません。
施設の方々と連携しつつ、家族関係を再構築するチャンスです。
こうして、手を差しのべてくれるのは、中学までです。この義務教育期間の間に、息子さんの健やかな成長が出来ることを願っています。
追記も長くなってしまいました。
失礼します。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
入所経歴がバレるかどうか…という部分に関しては何とも言えないかと思います。
というのも、小6の年度途中から学区の小学校には登校しない…という形になるのかな?(施設がある学区への転校だったり、施設内分校への登校だったり)
であれば、「次男君は小6の途中で突然いなくなった。だけど三男君は学校にいる」ということは、周囲には否応なしに分かりますから、「なぜ?」という憶測を呼ぶことにはなります(施設入所がバレるかどうかは別として)。
施設退所のタイミングですが……
厚生労働省の資料によると、入所期間は「平均1.1年」とのことです。
平均入所期間通りなら、次男君が学校に戻ることができるのは、タイミング的に夏休みが終わった2学期からということになるかと思います(あくまでも『平均』という数値通りだとすれば、というオハナシですので念のため)。
ですので、間に合うかどうかは次男君の意識次第だと思います。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
心配していました。
続報を書いてくださり、入所を決められたと聞き、ホッとしています。
同級生の動向について、詳しい人はビックリするくらい知っているので、入所のことが周囲に広まるか隠せるかはなんとも言えないと思います。
だから、早く退所させようと焦るより、キレやすいところとかをコントロールできるようにじっくり学ぶのを待ってあげられたらと思います。
退所後に家族で引っ越すとか、やり直す方法はあると思います。
が、今は次男さんが更生に集中できるようにあれこれ言うのを我慢したり、2人の兄弟の生活を立て直したり、他にやることがあると思います。
先の質問は消したのかな? 消えたのかな?
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

前回のご質問、削除されたんですね。
それで、私を含め皆さんのあの丁寧なアドバイスは、役に立ったという事なのですか。
お子さんの更生力にもよるのでは?
職員さんの言う事を素直に聞く。
暴力を振るわない、施設の規律に従うことが出来るなど、きちんと出来るのなら、出られるでしょう。
バレるとか、バレないなど、どうしてそのような思考になられるのでしょうか。
それが極端な考えですね。と皆さん仰るのだと思います。
お子さんが、周りに施設にいた。と公言しなけれぱ、バレずに済み大丈夫ですよね?
先ずは、入所出来るように、なって良かったですね。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

*次男--近隣住宅のガラス割る
*三男--近隣住民のポストにゴミやガムを投げ入れる。小6次男は自立支援施設入所決定になりましたが、小1三男も自立支援施設に入所になるんでしょうか?連続で質問してすみません。事の発端ですが。近所の高齢者が次男の素行を咎めたため、次男が高齢者のガラスを割り、高齢者の自転車の空気を抜くイタズラをしました。次男は自立支援施設入所が決まりました。今度は小1の三男の問題行動です。次男が高齢者に表立った攻撃ができないため、次男の代わりに三男が高齢者に攻撃するようになっていました。高齢者宅の給湯器にボールを叩きつけて威嚇。ピンポンダッシュも数十回。高齢者の郵便受けに、菓子ゴミや噛んだガムを放り入れていました。高齢者の息子さんが、隠しカメラを設置してて最近わかったことです。高齢者は三男はまだ小1なので、黙ってるつもりだったらしいのですが。息子さんから「小1だからこそ、学校や児童相談所に報告しなきゃだめ」と言われて、報告したそうです。三男は、「次男に命令されたからそれに従っただけ!」と言っていますが。児童相談所職員の厳しい態度は変わりません。小1でも、自立支援施設入所になるんでしょうか?きょうだいで、自立支援施設入所なんてあり得るんでしょうか?
回答
>ごまっきゅさん
はい、確実に次男三男は父親のヤンチャな血は受け継いでます。
父親(私の夫)は、若い頃からヤンチャし放題で、暴走行為で...



もうすぐ1歳5ヶ月になる男の子です
未だに1人で上手に歩けません。たまに独り立ちして10秒程度そのままだったりおいでーで5、6歩くらいです。あとは基本ハイハイつかまり立ち…また発語もありません。(喃語はあります)意思疎通もあるんだかないんだか…主人ともひょっとしたらと話はしていて、今度市の1歳半検診を待たずに発達相談にいくつもりです。直接見てないので判断は難しいと思いますが、どう思いますか?※メンタルやられてるので厳しいお言葉は控えてくださると嬉しいです…
回答
発達相談に是非行ってください。早い方ではありません。
くびすわりなどはどうでしたか。すべてが遅れていましたか。
この年齢でなにか診断がつく...


アスペルガーの中学3年生の息子についてです
IQは85ですが、療育手帳は持ってます。特別支援学校は行きたくないと本人が言い、担任も通信制高校がいいだろうということで面接、合格までいっていたのですが、脅迫性障害を発症して中学校の支援級もまともに行けなくなってしまい、高校の入学金を納める時点で断念せざるをえなくなりました。学力的にはどの科目も小学生高学年程度。通わなくても単位を取れる通信制高校のレポート作成を一人でやる力はりません。webの授業を母親の私が見てもちんぷんかんぷん。本人は勉強したいとは言ってますが、脅迫性障害のため具合が悪いことが多く勉強する状況ではありません。現在、精神科にかかっており、薬の副作用のせいだと思います。副作用がおさまったとしても癇癪もちなので、必ず人と上手くいかず問題を起こしてしまいます。そういうわけで4月から息子の居場所が全くなくなってしまいました。同じ様な境遇の方いらっしゃいませんか?絶望のあまり、私は鬱が悪化してしました。児童相談所には相談済みです。息子の家庭での過ごし方も悩んでいます。助言お願いします。あと、息子みたいな子は作業所へ行くのも難しいのでしょうか?
回答
合格したフリースクール兼通信制高校が合わなかったのですね。
通信制高校もいろいろあります。
居場所というか所属だけを求めるのならば、違う高...


アスペルガー、高1、男子です
受験で二次障害を起こし、勉強に向き合うことができなくなりました。嫌いな国語と英語を無理に勉強し、苦手な繰り返し勉強をした結果、今はうつ状態、中学の問題すら解けなくなり、文章を読むことすら、脳から受け付けなくなり、テストはほぼ全教科赤点でした。トラウマやPTSDのような感じだと思います。5分机に座っただけで、落ち着きがなくなり、その場から逃げ出します。もうすぐ期末テストがありますが、そこで赤点なら留年の可能性が高くなると言われたようです。しかし、どれだけ留年をちらつかせても、できないものはできないので、不安だけが募り、あせり、うつがひどくなる一方です。それでも出席だけは、と今日も学校は行きましたが、授業はほぼ寝て過ごし、コミュニケーションの問題もあり、友達ができず、休み時間も1人で過ごしているようです。もう辞めて、定時制に行く選択肢も考えてますが、本人は自分の障害を受け入れておらず、普通の高校生活を送りたいと思っています。薬はエビリファイ4ミリ、ジプレキサ7.5ミリ飲んでます。ちなみにそこそこの進学校で、中間テストは450人中最下位でした。1番ひどいテストは8点でした。親としてどうしてあげるのが正解なんでしょうか。
回答
ASD当事者です。
まずは、二次障害がかなり酷いようなので、ひとまずは通院での治療が先です。若干気になるのは、学校の勉強で苦手、できない程...



息子が児童心理治療施設に入所する事がほぼ決まりました
原因は、パソコン依存から抜け出せず、最後は20桁のパスワードまで行き着きました。スイッチが入ると記憶がぶっ飛ぶぐらい暴れたり、その反面不満を外にはきだせないので、どんどん溜まっての繰り返しです。入所する予定のところが、児童心理治療施設だそうなんですが、、どなたか入所経験の方いらっしゃれば、メリット、デメリットなど、教えていただけないでしょうか?全く見当もつかないので、不安半分、期待半分な状況です。
回答
経験者からのメリットデメリットということではなくて申し訳ありませんが
児童心理治療施設は、昔は情緒障害児短期治療施設と言いまして
平たく...


友達の物を隠し、「自分が見つけた」と注目されたいアピール行動
をする子供がいます。自作自演です。どのような言葉掛けをしたらいいですか?
回答
山さんは、放ディか何かのスタッフさんでしょうか。
そのお子さんは何才ですか。もう少し情報があるとアドバイスがもらいやすいかと思います。
...


木曜日に療育へ行ってから保育園へ行きます
11時過ぎには保育園に送り届けてます。ある男の子がおせーんだよ。バカじゃねーのとか。行事のある日は終わる頃につくものだから、もう●終わったし。お前なんか来るなとか言います。それを放置する担任と副担人。私の前ではなく、私が帰りかけた頃に言っててちょうど門の辺りで聞こえてきます。それに対して担任とかが声をかけてるような声は聞こえてきません。うちの娘がちょっと口の悪いことを言った時にはがーがー言ってきます。他の男の子も同じように意地悪を言ってくるそうです。その子たちとは同じ小学校へ行きます。男の子って少々、意地悪というか女の子とは違うものだと思います。遅れてきたことにバカだの来るなと言うのは言い過ぎな気がします。子供に療育だの違うところで勉強してると言っても通じるかわかりません。小学校からは放課後になるので遅れて行くことはありませんが、知的はないものの勉強のおくれによっては支援にうつる可能性もあり、その子たちからいじめを受けないか心配になります。明日からメガネも少しずつかけていく予定でやはり何か言われないか、不安になります
回答
これは、男の子の発言より制止しない保育士に問題がありますね。
男の子の発言は単にイジワル的な部分だけでなく「お前遅かったな、もっと早くくれ...


先日、娘が事業所の送迎車の窓を破損させてしまいました
色々ご迷惑をお掛けしたことを、菓子折り持参でお詫びに行くべきでしょうか。皆さんならどうしますか。よろしくお願いします。
回答
菓子折は不要かな。(このご時世受け取らないと思うその分のお金を弁償に充てて欲しい)
送迎時に謝罪し、しっかり弁償することが必要と思います。...



4月から中学生になる息子がおります
息子は分離不安が強く小学校は常に母子登校でした。
回答
障害のことはよくわからないのですが、年齢的に考えて、自立を考えなくてはいけない時期なので、お母さんがいつまでも付き添う状況はよくないと思い...



子供の暴言なんですがシネは前からジサツシロを、数ヶ月前から言
われますこんな暴言はく子供さんおられる方いらっしゃいますか?
回答
確かに
来るな❗などの部類でいってしまうとは思います
言い方があるでしょ❗
っと最初は言ってたんですが
本当にそう
短絡的に
身内とはい...



「自転車の空気を抜くイタズラは、事故に繋がらない!だから謝ら
ない!」と主張する三男に手を焼いてます。どう論破すればいいでしょうか?小1三男は、近隣住宅の高齢者の自転車の空気を抜くイタズラを続けています。黒いバルブキャップを遠くの公園に捨てて、空気を抜くだけで、パンクをさせるわけではないです。学校に連絡が行き、担任が「嫌いな相手の自転車の空気を抜くなんて、やっちゃダメじゃない!事故につながるよ!責任取れるの!」と叱ったそうです。そうしたら三男は「パンクをさせるわけではないから。空気を抜いただけ。どこが事故につながるのか分からない!」と反論したそうで。三男に何と説明すれば、納得するでしょうか?「自転車の空気をぬかれる--空気を入れるのに時間のロス--出発が遅れて焦って事故に繋がる」の説明でいいでしょうか??真剣に悩んでいます。
回答
あの…悪い事は悪い事なので納得させるとかではなく叱ればいいんじゃないですか?
貴方自身が、そんなに怒る事?って思っていませんか?パンクさせ...


小学校三年の息子、asd診断あり、がおりまして、学校でも家で
も、すぐ無意識に口にして物を入れたり、くわえたり、かんだりしてしまい、先生から注意されてしまいました。本人にはダメなことは以前から伝えてますが、無意識なので、全くやめれません。そろそろ友達からの視線もあるので、なんとかしたいのですが、何かいい方法はありますか??
回答
物を噛むのは感覚遊び+安心感がほしくて無意識にやっているので、無理にやめさせようとすると緊張や不安が増してしまうことがあると聞いたことがあ...
