
引越しのタイミングについて
引越しのタイミングについて。
小学校5年生、学習障害のある長男と、幼稚園年長、定型発達児の次男がいます。
長男は現在普通級在籍ですが、6年生から支援級に入級する事が決まっています。
次男は来年度に新一年生になります。
このタイミングで、主人の転勤の話が浮上してきました。
転勤時期は来年4月。次男の入学の時期と、長男の支援級入級の時期に重なっています。
そこで、次男の入学に合わせて、すぐに転勤先について行くか、長男の卒業を待ち、1年後について行くか悩んでいます。
長男は学習障害があり、学習面はかなり遅れていますが、友人関係は良好で、普通級でも学習以外は楽しく過ごしています。
6年生では支援級にうつるものの、できる限り普通級のみんなと過ごす時間を確保しようと先生とも相談していますし、本人は修学旅行を楽しみにしています。
もしすぐに引っ越して、新しい学校を支援級在籍でスタートした場合、普通級での友人は増えにくくなるのかな、とか、修学旅行大丈夫かな、と心配です。そもそも支援級に在籍できるかどうかもわかりません。
本人は好奇心旺盛で、引っ越すことに抵抗感は無いようです。
一方次男は、かなりの人見知りで、年長になった今でも、朝玄関で先生に挨拶する事ができません。。。たまに会う程度の人とは喋れないし、環境の変化に弱いようです。(外であまりに話せないので、一時期場面緘黙を疑った事もありました。)
長男の事を考えると、卒業を待ってから引っ越すのが良い気がしますし、次男の事を考えると、1年後に転校するよりも、入学から新しい学校でスタートさせた方が良い気がして、頭を悩ませています。
皆さまだったらどうするか、どう思われるか、何でも良いので意見聞かせてもらえると嬉しいです。宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは
次男くんの交友関係がわからないので、アンサーしにくいです。
ちなみにお母さんのお友達は長男くんの方に多いですか?
卒園、卒業は1つの節目であり、人生で沢山体験できる事ではありません。なので私なら誰がどういう性格とか関係なく、セレモニー重視で考えます。
なので長男くんの卒業を今の場所でみてからと思います。
さらに次男くん向けに新しい小学校のリサーチも1年猶予があるのでしっかりします。できれば学区の子供が遊ぶ児童館とか公園などで慣らしをするかな?もちろん、参観などを通して見学もしたい。
北海道から沖縄みたいな引っ越しではないなら足繁く引っ越す地域に通って慣らすかな?と思います。これは長男くんにも言えるので1年猶予があると保護者としても気持ちが楽ではないかな?と思います。
さらに、ご主人の育児参加率はどうですか?ご主人が育児の足手まとい(ひどい!)ならば単身赴任してくれたら楽なのでは?と思います。基本家族は一緒が良いと思うけど、家族の団結力にもよるなぁ、と思います。
次男くんの交友関係がわからないので、アンサーしにくいです。
ちなみにお母さんのお友達は長男くんの方に多いですか?
卒園、卒業は1つの節目であり、人生で沢山体験できる事ではありません。なので私なら誰がどういう性格とか関係なく、セレモニー重視で考えます。
なので長男くんの卒業を今の場所でみてからと思います。
さらに次男くん向けに新しい小学校のリサーチも1年猶予があるのでしっかりします。できれば学区の子供が遊ぶ児童館とか公園などで慣らしをするかな?もちろん、参観などを通して見学もしたい。
北海道から沖縄みたいな引っ越しではないなら足繁く引っ越す地域に通って慣らすかな?と思います。これは長男くんにも言えるので1年猶予があると保護者としても気持ちが楽ではないかな?と思います。
さらに、ご主人の育児参加率はどうですか?ご主人が育児の足手まとい(ひどい!)ならば単身赴任してくれたら楽なのでは?と思います。基本家族は一緒が良いと思うけど、家族の団結力にもよるなぁ、と思います。
私なら単身赴任してもらいます。
ついていく事で兄弟が紡いでいる地縁が無くなってしまうほうがマイナスだからです。
ところで、次男くんは本当に定型でしょうか?
黒に極めて近いグレーでは?自閉傾向があるお子さんかなと思いたくなるようなエピソードです。
仮に凸凹さんでも、お友達に合わせられたり、空気がよめ要領がよく、危機回避能力が高い、真面目で、親の言いつけをよく守るなどあるなら、グレーの定型扱いでいいと思いますが
学習障害のみの長男くんよりも、診断がつかなくてもより対応が厄介になる可能性が大きいと思います。
6年生の長男くんについては、本人にも意見を聞いてみては?
どこで卒業を迎えたいか?と考えさせてみてはどうでしょう。
本人の意見を尊重できないかもしれないなら、意見の聞き方は慎重にせねばなりませんが、そうでもないなら、パパ転勤になったんだよね。と長男くんと父母の3人で家族会議してみることを勧めます。
次男くんですが、ある程度決まってから本人の意見を聞く場を設ける程度で。判断できる年齢ではないですし、おそらくはどのタイミングで引っ越しをしても、本人にはそれなりのダメージがあると思います。
どうしてもでも、長男くんの小学校卒業まで待って転校。できれば単身赴任してもらうか?ではないでしょうか?
次男くんがどういう風に成長するのかにもよると思いますが、診断がつかない程度のお子さんなら尚更今後どうなるかは未知数です。
同じようなタイプのお子さんでも、活発な子や、好きなスポーツや活動があって、そのサークルなどに参加しており
居場所がある子は徐々に居場所を確保していったり
場面緘黙で決まった人としか話さなくても、本人はあまり困ってないタイプとかだと、何年生になってもケロッとしています。(周りはコミュニケーションを取るのを諦めていますが)
どちらにしても、グレーに近い子や黒の子たちは地域で幼い時から積み上げた「この子はこういう子」という理解や周りの諦観に守られ、支えられます。
昔っからそういうとこあったね。と許してもらえるのとそうでないのとでは雲泥の差です。
今後も今の場所に戻るわけではないのであれば別ですが、今の場所が本拠地ならご主人に単身赴任してもらってはと思います。
Adipisci labore sapiente. Ut rerum earum. Omnis saepe ut. Ut dolores tempora. Nemo voluptas labore. Accusantium saepe blanditiis. Vitae suscipit et. Totam est et. Sunt ut rem. Ut sed ut. Alias aperiam rerum. Voluptatem atque consequatur. Non voluptatem natus. Quidem ipsa quod. Illum non occaecati. Minima repudiandae eum. Assumenda vel suscipit. Amet aut reiciendis. Soluta est enim. Et maiores maxime. Aut mollitia minus. Et quia veritatis. Consectetur nesciunt dolores. Modi blanditiis deleniti. Repellendus beatae consequatur. Consequuntur doloremque ut. Et molestiae non. Id tenetur inventore. Sint nam suscipit. Sed soluta esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談です。
引っ越しするかどうかは、主さんの都合もあると思いますので、主さんの都合はより最優先になると思います。
ご主人の希望も無視できませんが、子どものケアをメインでやっている主さんの希望が最優先かと。
体力や精神的に一人の子育てはキツイかもしれませんが、学習障害のみの長男くんはこれからは思春期でも自閉などが併発でなければ、そこは定型さんなみでしょうし
単身赴任ではと思ったのですが
親がそこで犠牲になったらよりうまくいかないのではないか?と思いますので。
ただ、長男くんも知的に低めなど、発達に学習障害のほかの、遅れや遅れの傾向があるなら話は別で、単身赴任は避けた方がいいと思います。
今後もお兄ちゃんの方もより難しくなるからです。
できるなら転勤を考え直してもらいたいですけどね。
そういうわけにはいかないでしょうし。
末っ子の幼児時代の同級生は傾向ありの男児が多いのですが
孤立している男の子は5年生の今のところいません。
なんとなーく、どこかのグループに属しているというか、うちもそうですが、女のコ達にお世話されていたり
習い事などで活躍しているため、一目置かれていたりします。
ですが、お子さんと似たような緊張が強く、人見知りのある一人が転勤に伴って引っ越しし、その後戻ってきたのですが
幼い時のおとなしいキャラから少しキャラ変もしてましたが、マイペースに拍車がかかって、今ちょっとポツンとしているようです。
息子などが、久しぶり!と声をかけたのに、だれ?と塩対応で
説明しても、知らない!とのことで。
そういうところでのアプローチも失敗されているかと。コロナの影響もあって、難しかったんでしょうが、事前に同級生がいて、云々などのレクチャーをしておかないと、凸凹っ子はやらかしてしまいます。
うちは、我が子もやりかねないと思ってしまいました。
馴染むのに時間がかかるかな?と思っていましたが、かなりぶっきらぼうな上に、得意分野もないので浮いてます。
転校生というのは、それなりのハンデがあると思います‥
周りもどんな子かな?と期待してしまうので、気が合わないとガッカリされてしまいますし、それでもその内居場所は作るのですが、人見知りでぶっきらぼうな子にはまぁまぁ厳しいと感じます。
Facere eligendi laborum. Aperiam libero vel. Beatae aut illo. Illum repellat voluptatem. Nobis et occaecati. Accusamus iusto nihil. Deserunt doloremque fugit. Provident aut ut. Consequatur esse qui. Aperiam alias molestiae. Harum consequatur est. Repellendus deleniti aut. Autem delectus quidem. Recusandae veniam quibusdam. Eum et et. Et quo ut. Beatae ullam blanditiis. Eos et ut. Fuga rerum exercitationem. Eaque cum rem. Perferendis quidem et. Dignissimos delectus atque. Quia cupiditate magni. Est et officia. Et accusantium dolor. Consequatur eligendi adipisci. Assumenda temporibus praesentium. Cupiditate ut veritatis. Necessitatibus numquam eligendi. Explicabo sit consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1年間ご主人には単身赴任してもらい、長男君の卒業が終わったら春休みに引越し。
4月から長男君は中学1年、次男君は小学2年それぞれで新生活。
これなら、長男君の就学相談も出来るし、引っ越し先の情報(全校生徒の人数やクラス数だけでなく、支援級の有無、田舎の学校か都会の学校かなど学校の雰囲気や特色、放課後デイの事情など)も調べてから、決めることが出来そうです。
人見知りの次男君も、1年生で入学全員初めましてよりは、1年生はお兄ちゃん(6年)と一緒に登校して学校生活の流れが1年わかってから、2年生で初めまして転校生、のほうが、次男君への学校からの個別の配慮がされやすいと思います。
(1年間過ごして次男君の得意不得意こんな子~という情報が転入先の学校に届いて、1年から2年へのクラス替えの参考資料になりますし、転校生が入ってくるクラスは学年主任の先生とか新任じゃない先生が担任となりやすいので)
まあ、もし今の学校の6年生の修学旅行が1学期にあるなら、夏休みに転校して2学期からご主人の転勤先の新小学校にいって、支援級メンバーとか普通級メンバーとかと半年だけでも慣れておいて、ライン連絡先とかもきいておいて、中学校就学相談しやすくする、、、というのもアリ。
登校班があるのかないのか、子ども会とかあるのかないのか、その辺、まったくわからないけど、
夏休みの引越しなら、人見知りの次男君も、1年生の2学期からなら人間関係も何も心配しなくていいし、朝はお兄ちゃんと一緒に登校できるし。
Laborum est atque. Aut expedita et. Suscipit porro et. Velit nesciunt quia. Nesciunt possimus ut. Sed est voluptas. Sapiente officiis nostrum. Sit tempora non. Iste est soluta. Saepe eveniet ea. Et eveniet quia. Aliquid voluptate quia. Ut quos eaque. Eum maiores dolore. Blanditiis odit dignissimos. Possimus nisi minus. Odit dolorem illum. Et laboriosam sequi. Enim vel numquam. Error voluptatem qui. Corporis vel sed. Et quae dolorum. Repellat sequi sed. Est qui corrupti. Quod omnis consequatur. Voluptas quod minima. Quis mollitia quisquam. Inventore et dolores. Eum reiciendis soluta. Non laudantium sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家はひとり息子ですが、
小4の春と中3の春に転校しました。
ギリギリまで前の学校に居たいと本人が希望したため中3の転校になりましたが、
いまの学校もなかなかステキな所なので、本人もとても幸せに過ごせています。
友人関係が良好ならば、ご長男さんの卒業をまってからの引っ越しのほうが良さそうですね🎵
( ^ω^ )
Nobis nisi a. Rerum beatae aperiam. Architecto unde laboriosam. Magnam dolorem at. Nisi quibusdam sapiente. Expedita vel voluptatem. Architecto non fuga. Non nihil at. Dolorum et ipsum. Error velit recusandae. Vitae voluptatem placeat. Dicta et molestiae. Consequuntur nobis qui. Quis aut pariatur. Est provident non. Libero voluptas voluptatem. Ex et quis. Perferendis et magnam. Cupiditate explicabo aut. Numquam perspiciatis velit. Quaerat facere est. Consequatur ut alias. Quae et dolorum. Vel impedit veniam. Reiciendis eligendi necessitatibus. Possimus voluptas nesciunt. Aut ut placeat. Numquam illum quas. Quas perspiciatis sit. Est enim doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

次男ちゃんは、普通の子ですよね。長男くんに小学校生活、満喫させたいですが、じゃ、中学、だれもしらない地域にいっちゃうの?
いやがってないならいまがいいとおもう。
Aut quae non. Quo sed voluptatem. Quam reprehenderit omnis. Nemo non placeat. Quibusdam quis aut. Officiis et accusamus. Eligendi enim dolor. Est et quos. Nulla voluptatum porro. Nam aliquam est. Aut illo tempore. Impedit nesciunt et. Et sed a. Iure est natus. Quia qui repellendus. Repellat nobis aut. Commodi voluptas in. Deleniti ullam sunt. Dolorem sequi non. Ut quod at. Quo ducimus voluptatem. Nisi consectetur et. Reprehenderit optio natus. Ullam ad et. Voluptas asperiores deserunt. Dolore qui ipsum. Architecto nam quisquam. Veritatis et aliquam. Eligendi ut voluptate. Numquam dolorem quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

はじめまして☆自閉症スペクトラムの3歳長男と年子で次男がおり
ます。来年4月に主人の転勤が決まったのですが、ついていくか単身赴任か悩んでおります。先月、長男の診断がおりたばかりで、療育先などを探しているのですが、市の療育施設等は4月開始ですでに申込期間が過ぎているとの事でまだ何も決まっておりません。子供は今年4月から保育園に通園しており、長男はやっと園にも慣れ、とても理解のある先生方にも恵まれ、毎日楽しそうに登園しています。正直、子供の発達障害がなければ何も考えずに主人について引っ越すのですが、発達障害の長男にとって保育園という集団は、とても刺激があり意味のある大切なものだと思っているので、やめさせていいものか…できれば続けて通わせてあげたい思いと私ひとりでの子育ての不安…その間で揺れています。取り纏めのない文章を最後までお読み頂きありがとうございます。経験のある方やご意見、アドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いいたします!!
回答
こんばんはー、うちも転勤族です。2、3年で引越しです。
私ならついていきます。うちは次男が自閉症スペクトラムだと、気付いたのも引越しからで...



来年1年生になる子供の引っ越しについて悩んでしまいます
今は幼稚園年長です。家が賃貸なので、小学校に上がる前までにはと家を建てる予定で進めています。できれば幼稚園のお友達が数名行く小学校校区に引っ越しするのが、理想なんですが、土地や金額などを考えると難しく、隣町の校区に引っ越す予定です。小学校は3クラスでそこまで人数も多くない小学校ですが、誰も知り合いがいないとこに引っ越しをして、はじめての小学校生活を送ることがやはり不安でしょうがないです。今ならまだ間に合うから、お友達がいる小学校の方で、もう一度探してみようかと思ってしまいます。旦那からはどこに行っても、結局一緒だよって言われますし、そんなことはわかっていますし、お友達も小学校に入ったら変わってしまうかもしれない、そんなことで一生住む家の場所を決めるのかと思われてしまうかもしれませんが、幼稚園のお友達や、周りのつながりが、せっかく今は出来ていて、それが息子にとってとても大きな存在なので、なんだか躊躇してしまいます。気持ちを書いただけの文章になってしまいすみません。
回答
子供さんは発達障害を持っていると言うことでよろしいのでしょうか?
何かの本で読んだのですが賃貸なら賃貸のままの方がいいですと書いてありまし...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
すごくナイーブな問題だと…
まず、障害の有無関係なしの前提で言わせていただきますが、そもそも「妊娠、出産」って「神秘そのもの」だと思うん...



こんにちは
いつもお世話になっております。進路に悩んでいます。中学校生活や、高校、その後等を参考までにお聞かせ頂けたらと思います。宜しくお願いします。※詳細は削除しました
回答
射命丸さん
お子さんそれぞれが好きなことを見つけているのですね!
うちの子も好きなことがアイデンティティの確立に直結しているように思うの...



知的クラスに3年生までいたら情緒クラスに移動するのはやはり不
可能なんですか?息子は国語と算数を1年遅れで勉強してます。3年生になりましたが知的クラスにいると習字と理科と社会の勉強はないみたいです。これも受け入れと分かっていますが将来のことを考えると不安です。私はシングルマザーで頼れる人もいなくて1人で子育てしています。通わせたい放課後デイにも人数オーバーで断れたり送迎がないから断れたりで悩んでます。学童もやめてしまって預け先がなくてどうしたらいいのか悩んでます。
回答
情緒クラスでも、遅れる子はおくれます。
すると遅れて勉強してるようです。
今どの程度、理解力があるのか学校と話をされては?


この度引っ越しする事になりました
自閉スペクトラムの1年生の次男の事です。区内ですが転校になります。ただ、長男が6年生なので、3月までは一緒に越境させる予定です。来年度から転校になりますが、転校先の小学校とはいつからやり取りを始めたら良いでしょうか?今は通常級在籍で(情緒級はありません)、給食だけは別室です。転校先にも情緒級はありません。目立った多動や多害、知的グレーなどがなければ基本的に通常級。必要な場合は、次男の様なタイプは補助教員を新たに派遣する形をとるみたいです。何ヵ月か待たなければならないそうです。資料は今の小学校から渡し、面談は支援センターと今の小学校、私達夫婦と転校先の小学校でやりましょうとは言われていますが、時期をいつ設定するのがいいか悩んでいます。
回答
来年4月から新しい学校に転校と言う形ですよね。引っ越しをして落ち着いたらすぐにでもやり取りを始めた方が良いと思います。お子さんの様子も、定...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。
もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...


4月より中学生になる娘さんの塾についてになります
小学校の勉強の抜け等が、あり、暫くは小学校の復習も兼ねながら中学校の勉強を並行して学べる個別指導を探したら2箇所に気になるところがありました。一つ目は個別指導で年配の方の寺子屋のような個別指導な感じです。二つ目はチェーン店で2対1くらいの個別指導になります。一つ目は個人なので受験情報等は不足するかも知れません。また年配の方なので、発達障害の特性を理解してくれるかは解りません。これまでは発達障害を受け入れる塾に通っていた事もありますが、遠く週2回英語、数学の通塾を考えているので難しい状況です。今回はじめて一般塾に入れるので、その辺りは皆さんはどうされていますか?ポイント等有りましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
通常学級で行くということですね。塾もいいですが、中学生活慣れるまでは無理しない方がよいかも知れません。塾にどうして...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
ハコハコさん
何度も回答ありがとうございます。
そうですね、本人の努力が報われる形が一番良いと私も思うのですが。
本人は厳しい環境に身を...


子供が小学校6年生の軽度知的障害の普通級です
中学に進級するのに支援級に行くのを迷っています。本人と旦那が支援級にいくのを嫌がっています。本人は友達と同じがいいと、旦那は支援級に行く事になったら将来は普通高校に行けなくなると言ってます。どう判断をしたらよいでしょうか?
回答
支援級の話は出ているのですね。
でもこの年の子だと素直に親の言うことは聞かないだろうし、無理に支援学級にして本人の思い通りにならなかったら...



5歳と2歳の娘二人をもつ父親
妻は30代前半、私は39歳です。上の子が発達障害で、診断名はついておりませんが先日愛の手帳取得時の知能テストでおよそ2歳半と言われました。発達支援専門の園に通っており、来年度年長です。小学校進学の際、普通学級と支援学級を選べたら支援学級にしようと夫婦で話し合ったのですが、一つ問題があります。支援学級に通いたい場合は、最寄りの小学校に無いため、一つとなりの小学校になります。距離的にはほとんど変わりませんが、そうすると妹と別の学校になります。妹を姉と同じ学校に通わせるか、最寄りの学校の普通級に通わせるかで悩んでおります。姉が年長で伸びて、なんの心配もなく普通級になれば、もちろん最寄りの小学校に姉妹で通えるのですが…。別の小学校になった場合、妹が姉の事を友達に聞かれて、別の小学校の支援学級に通ってるというのを言いづらいんじゃないかとか…運動会などがかぶったらどうしようかとか…どちらもメリットデメリットが思い付きます。本人の意見を聞こうかとも思いましたが、決断の責任を幼い子どもに負わせるよりは、例え恨まれても親が決断して全てを背負うべきとも思います。皆様のご意見をうかがいたいです。特に似た状況の方のお話が知れたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
わざと違う学校に通う人はいますが、そうなると、行事、役員、参観別の日に、あるいは同日の場合があるので、それは大変です。
また、支援級を、学...


次男は、小6自閉症・知的レベルは、7歳程度次男は、地域中学の
普通学級に、進学したいと、言っていますが、私は、支援学校が、良いと、長男が、自分と、向き合い、頑張ってる事と、教師との連携がとれ、学校・担任・家族の繋がりが、とても嬉しく、次男には、障害特性を、受け入れ、工夫と、努力・周りの理解と、配慮で、生き抜く力を身につける必要が、あると思ったからです。昨日、長男が、通う支援学校で、運動会の代わりの体育発表会…そこに、学校生活の苦悩・大変さ・現実を見た。そして、来年度・次男が、支援学校で、学校生活するイメージが、出来ませんでした。地域中学に、進学は、支援学級が、条件です。地域中学ならば、学習も、その他も最下位レベル支援学校ならば、1番出来て、生徒会とかの活動が、出来そうな感じ後2年で、地元に、帰る予定…次男は、こちらに来て、長年の希望公園で遊ぶ友達が、出来た。友達と、一緒に、居たいと、交流学級で、二次障害を、疑うぐらいに追い詰められて、苦しんでいるのに、俺が我慢したら、一緒に、居られる。支援学級に、行く時間が、ズルしている。怠けている様に感じている。次男とは、違う進路を、考えている私は、次男の希望や、やりたい気持ちを、摘み取り、諦めの人生を、強いる母親なのでしょうか?
回答
我が子が、二次障害になるまで、頑張れ!
自分が、希望したんだからなんて、私は、言えない。
↑この考え方はちょっと極端で柔軟さが感じられな...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
市内の放課後デイサービスのリストって市役所でもらえますか?
市役所の福祉の窓口で相談するとリストがもらえるようなら、その窓口で「相談の時間...



今日も独り言みたいな感じですが今日息子が進学するであろう中学
校の校長先生と教頭先生と話をしてきました。はっきりと分かりやすく話をした方がいいと思いこれから支援級に在籍するか普通級に在籍するか決めなければいけない時期です。中学校の支援級は受け皿として今ひとつ腑に落ちない所がありずばり話をしてきました。まず高校受験の事やっぱり支援級からは受験は難しいとの判断。高校を視野に入れるならば遅くとも中3までには普通級に戻す必要があるとの事でした。自治体によって違うとは思います。次に普通級に在籍する場合サポートする問題加配は必要がない息子ですので勉強面でどのようなサポートが中学校として出来るのか。まずテスト関係は個室で受ける事が可能。特性を先生方が把握してくれるのかやる気がないとか見た目で言われたりする事が懸念されるのでそちらも大丈夫との事でした。いわゆるグレーゾーンの息子本当に難しい判断になります。中学校の支援級の先生と2度話をしましたが全く話にならなかったのが校長と教頭と話をすると話が早くひとつひとつがクリアーになってきました。あとは息子と話をして今は一応普通級と話をしてますが息子は今の小学校みたいな感じで支援級を望んでいますが中学校では無理との事を理解させる必要があり本当に悩みます。成長と共に悩みも複雑になり親から子への期待や欲が出てきてしまいます。元気で学校が楽しいだけじゃ中学校生活は送れないんだなぁと感じます。同じ様な事で悩まれてるまたは経験上でアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
回答
☆ねねこ(╹◡╹)♡さん
コメントありがとうございます^_^
中学校の現状が本当に話せば話すほど支援体制が出来てない事が分かりました。
...
