受付終了
引越しのタイミングについて。
小学校5年生、学習障害のある長男と、幼稚園年長、定型発達児の次男がいます。
長男は現在普通級在籍ですが、6年生から支援級に入級する事が決まっています。
次男は来年度に新一年生になります。
このタイミングで、主人の転勤の話が浮上してきました。
転勤時期は来年4月。次男の入学の時期と、長男の支援級入級の時期に重なっています。
そこで、次男の入学に合わせて、すぐに転勤先について行くか、長男の卒業を待ち、1年後について行くか悩んでいます。
長男は学習障害があり、学習面はかなり遅れていますが、友人関係は良好で、普通級でも学習以外は楽しく過ごしています。
6年生では支援級にうつるものの、できる限り普通級のみんなと過ごす時間を確保しようと先生とも相談していますし、本人は修学旅行を楽しみにしています。
もしすぐに引っ越して、新しい学校を支援級在籍でスタートした場合、普通級での友人は増えにくくなるのかな、とか、修学旅行大丈夫かな、と心配です。そもそも支援級に在籍できるかどうかもわかりません。
本人は好奇心旺盛で、引っ越すことに抵抗感は無いようです。
一方次男は、かなりの人見知りで、年長になった今でも、朝玄関で先生に挨拶する事ができません。。。たまに会う程度の人とは喋れないし、環境の変化に弱いようです。(外であまりに話せないので、一時期場面緘黙を疑った事もありました。)
長男の事を考えると、卒業を待ってから引っ越すのが良い気がしますし、次男の事を考えると、1年後に転校するよりも、入学から新しい学校でスタートさせた方が良い気がして、頭を悩ませています。
皆さまだったらどうするか、どう思われるか、何でも良いので意見聞かせてもらえると嬉しいです。宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
こんばんは
次男くんの交友関係がわからないので、アンサーしにくいです。
ちなみにお母さんのお友達は長男くんの方に多いですか?
卒園、卒業は1つの節目であり、人生で沢山体験できる事ではありません。なので私なら誰がどういう性格とか関係なく、セレモニー重視で考えます。
なので長男くんの卒業を今の場所でみてからと思います。
さらに次男くん向けに新しい小学校のリサーチも1年猶予があるのでしっかりします。できれば学区の子供が遊ぶ児童館とか公園などで慣らしをするかな?もちろん、参観などを通して見学もしたい。
北海道から沖縄みたいな引っ越しではないなら足繁く引っ越す地域に通って慣らすかな?と思います。これは長男くんにも言えるので1年猶予があると保護者としても気持ちが楽ではないかな?と思います。
さらに、ご主人の育児参加率はどうですか?ご主人が育児の足手まとい(ひどい!)ならば単身赴任してくれたら楽なのでは?と思います。基本家族は一緒が良いと思うけど、家族の団結力にもよるなぁ、と思います。
私なら単身赴任してもらいます。
ついていく事で兄弟が紡いでいる地縁が無くなってしまうほうがマイナスだからです。
ところで、次男くんは本当に定型でしょうか?
黒に極めて近いグレーでは?自閉傾向があるお子さんかなと思いたくなるようなエピソードです。
仮に凸凹さんでも、お友達に合わせられたり、空気がよめ要領がよく、危機回避能力が高い、真面目で、親の言いつけをよく守るなどあるなら、グレーの定型扱いでいいと思いますが
学習障害のみの長男くんよりも、診断がつかなくてもより対応が厄介になる可能性が大きいと思います。
6年生の長男くんについては、本人にも意見を聞いてみては?
どこで卒業を迎えたいか?と考えさせてみてはどうでしょう。
本人の意見を尊重できないかもしれないなら、意見の聞き方は慎重にせねばなりませんが、そうでもないなら、パパ転勤になったんだよね。と長男くんと父母の3人で家族会議してみることを勧めます。
次男くんですが、ある程度決まってから本人の意見を聞く場を設ける程度で。判断できる年齢ではないですし、おそらくはどのタイミングで引っ越しをしても、本人にはそれなりのダメージがあると思います。
どうしてもでも、長男くんの小学校卒業まで待って転校。できれば単身赴任してもらうか?ではないでしょうか?
次男くんがどういう風に成長するのかにもよると思いますが、診断がつかない程度のお子さんなら尚更今後どうなるかは未知数です。
同じようなタイプのお子さんでも、活発な子や、好きなスポーツや活動があって、そのサークルなどに参加しており
居場所がある子は徐々に居場所を確保していったり
場面緘黙で決まった人としか話さなくても、本人はあまり困ってないタイプとかだと、何年生になってもケロッとしています。(周りはコミュニケーションを取るのを諦めていますが)
どちらにしても、グレーに近い子や黒の子たちは地域で幼い時から積み上げた「この子はこういう子」という理解や周りの諦観に守られ、支えられます。
昔っからそういうとこあったね。と許してもらえるのとそうでないのとでは雲泥の差です。
今後も今の場所に戻るわけではないのであれば別ですが、今の場所が本拠地ならご主人に単身赴任してもらってはと思います。
Quibusdam consectetur sunt. Iusto dolorem temporibus. Consequatur totam sed. Repellendus ut doloribus. Numquam voluptatibus aut. Voluptates voluptatem repudiandae. Commodi sapiente saepe. Expedita adipisci veritatis. Quo ipsam atque. Ipsum eum assumenda. Enim maxime fugiat. Voluptatem aut consequatur. Omnis optio quia. Labore dolorem ut. Laborum excepturi minima. At non dolor. Et iste quo. Rerum libero error. Adipisci quaerat ea. Accusantium ipsa earum. Cupiditate quia eaque. Quia earum doloribus. Beatae provident pariatur. A sed explicabo. Et provident accusamus. Ut quam quis. Voluptatem itaque eum. Blanditiis et esse. Mollitia ea et. Illum consectetur ipsam.
余談です。
引っ越しするかどうかは、主さんの都合もあると思いますので、主さんの都合はより最優先になると思います。
ご主人の希望も無視できませんが、子どものケアをメインでやっている主さんの希望が最優先かと。
体力や精神的に一人の子育てはキツイかもしれませんが、学習障害のみの長男くんはこれからは思春期でも自閉などが併発でなければ、そこは定型さんなみでしょうし
単身赴任ではと思ったのですが
親がそこで犠牲になったらよりうまくいかないのではないか?と思いますので。
ただ、長男くんも知的に低めなど、発達に学習障害のほかの、遅れや遅れの傾向があるなら話は別で、単身赴任は避けた方がいいと思います。
今後もお兄ちゃんの方もより難しくなるからです。
できるなら転勤を考え直してもらいたいですけどね。
そういうわけにはいかないでしょうし。
末っ子の幼児時代の同級生は傾向ありの男児が多いのですが
孤立している男の子は5年生の今のところいません。
なんとなーく、どこかのグループに属しているというか、うちもそうですが、女のコ達にお世話されていたり
習い事などで活躍しているため、一目置かれていたりします。
ですが、お子さんと似たような緊張が強く、人見知りのある一人が転勤に伴って引っ越しし、その後戻ってきたのですが
幼い時のおとなしいキャラから少しキャラ変もしてましたが、マイペースに拍車がかかって、今ちょっとポツンとしているようです。
息子などが、久しぶり!と声をかけたのに、だれ?と塩対応で
説明しても、知らない!とのことで。
そういうところでのアプローチも失敗されているかと。コロナの影響もあって、難しかったんでしょうが、事前に同級生がいて、云々などのレクチャーをしておかないと、凸凹っ子はやらかしてしまいます。
うちは、我が子もやりかねないと思ってしまいました。
馴染むのに時間がかかるかな?と思っていましたが、かなりぶっきらぼうな上に、得意分野もないので浮いてます。
転校生というのは、それなりのハンデがあると思います‥
周りもどんな子かな?と期待してしまうので、気が合わないとガッカリされてしまいますし、それでもその内居場所は作るのですが、人見知りでぶっきらぼうな子にはまぁまぁ厳しいと感じます。
Iure beatae et. Dignissimos quia ab. Libero necessitatibus tenetur. Velit et voluptatum. Autem ipsam dolorum. Odit recusandae amet. Omnis nulla dolor. Facilis voluptatum corporis. Consequatur et nobis. Corrupti voluptas dolor. Corporis quis ipsam. Et quaerat dignissimos. Odit neque vel. Architecto modi aliquam. Officiis quibusdam quia. Exercitationem neque qui. Est voluptas molestiae. Incidunt qui sapiente. Rerum sapiente est. Illo labore quibusdam. Inventore aut et. Non iusto explicabo. Quibusdam ut accusamus. Eum dolor nostrum. Nulla tempora at. Iste deleniti nihil. Veniam fuga similique. Ad voluptates et. Et magni ea. Culpa nisi dolorem.
1年間ご主人には単身赴任してもらい、長男君の卒業が終わったら春休みに引越し。
4月から長男君は中学1年、次男君は小学2年それぞれで新生活。
これなら、長男君の就学相談も出来るし、引っ越し先の情報(全校生徒の人数やクラス数だけでなく、支援級の有無、田舎の学校か都会の学校かなど学校の雰囲気や特色、放課後デイの事情など)も調べてから、決めることが出来そうです。
人見知りの次男君も、1年生で入学全員初めましてよりは、1年生はお兄ちゃん(6年)と一緒に登校して学校生活の流れが1年わかってから、2年生で初めまして転校生、のほうが、次男君への学校からの個別の配慮がされやすいと思います。
(1年間過ごして次男君の得意不得意こんな子~という情報が転入先の学校に届いて、1年から2年へのクラス替えの参考資料になりますし、転校生が入ってくるクラスは学年主任の先生とか新任じゃない先生が担任となりやすいので)
まあ、もし今の学校の6年生の修学旅行が1学期にあるなら、夏休みに転校して2学期からご主人の転勤先の新小学校にいって、支援級メンバーとか普通級メンバーとかと半年だけでも慣れておいて、ライン連絡先とかもきいておいて、中学校就学相談しやすくする、、、というのもアリ。
登校班があるのかないのか、子ども会とかあるのかないのか、その辺、まったくわからないけど、
夏休みの引越しなら、人見知りの次男君も、1年生の2学期からなら人間関係も何も心配しなくていいし、朝はお兄ちゃんと一緒に登校できるし。
Sequi nostrum ipsa. Quas exercitationem cum. Necessitatibus saepe ea. Deleniti excepturi dicta. Molestiae et quasi. Ipsam itaque iusto. Quisquam recusandae laboriosam. Omnis tenetur non. Officia dolorem voluptates. Quis doloremque unde. Debitis doloribus voluptatem. Cum odio est. Est voluptatum autem. Unde velit repellendus. Deserunt doloremque incidunt. Recusandae voluptatibus in. Alias et numquam. Non ex odit. Fuga quia non. Sed eaque et. Provident nemo molestias. Repellat illum qui. Ut aut veritatis. Vitae rerum a. Cum magnam sint. Veniam alias dolorem. Sint repellendus et. Dolores quo accusamus. Nulla qui est. Ad corrupti adipisci.
我が家はひとり息子ですが、
小4の春と中3の春に転校しました。
ギリギリまで前の学校に居たいと本人が希望したため中3の転校になりましたが、
いまの学校もなかなかステキな所なので、本人もとても幸せに過ごせています。
友人関係が良好ならば、ご長男さんの卒業をまってからの引っ越しのほうが良さそうですね🎵
( ^ω^ )
Fugit sed ad. Mollitia eum illo. Nisi vel facilis. Beatae odio voluptatibus. Velit alias quibusdam. Adipisci ab numquam. Architecto hic recusandae. Labore provident ipsa. Et facilis sit. Voluptatibus quidem eligendi. Commodi dignissimos amet. Veniam sit voluptatum. Fugit ut quo. Expedita sed ex. Et sequi perferendis. Ullam aut consequatur. Sint animi sed. Earum et molestiae. Optio consectetur tempora. Quia temporibus nihil. Animi illum nulla. Repellat autem quo. Deleniti cumque ad. Ex et hic. Nemo impedit soluta. Veritatis dicta ut. Ea praesentium minima. Sed in similique. In et ut. Eligendi reprehenderit exercitationem.

退会済みさん
2022/12/20 12:40
次男ちゃんは、普通の子ですよね。長男くんに小学校生活、満喫させたいですが、じゃ、中学、だれもしらない地域にいっちゃうの?
いやがってないならいまがいいとおもう。
Iure beatae et. Dignissimos quia ab. Libero necessitatibus tenetur. Velit et voluptatum. Autem ipsam dolorum. Odit recusandae amet. Omnis nulla dolor. Facilis voluptatum corporis. Consequatur et nobis. Corrupti voluptas dolor. Corporis quis ipsam. Et quaerat dignissimos. Odit neque vel. Architecto modi aliquam. Officiis quibusdam quia. Exercitationem neque qui. Est voluptas molestiae. Incidunt qui sapiente. Rerum sapiente est. Illo labore quibusdam. Inventore aut et. Non iusto explicabo. Quibusdam ut accusamus. Eum dolor nostrum. Nulla tempora at. Iste deleniti nihil. Veniam fuga similique. Ad voluptates et. Et magni ea. Culpa nisi dolorem.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。