締め切りまで
7日

この度引っ越しする事になりました
この度引っ越しする事になりました。自閉スペクトラムの1年生の次男の事です。区内ですが転校になります。ただ、長男が6年生なので、3月までは一緒に越境させる予定です。来年度から転校になりますが、転校先の小学校とはいつからやり取りを始めたら良いでしょうか?今は通常級在籍で(情緒級はありません)、給食だけは別室です。転校先にも情緒級はありません。目立った多動や多害、知的グレーなどがなければ基本的に通常級。必要な場合は、次男の様なタイプは補助教員を新たに派遣する形をとるみたいです。何ヵ月か待たなければならないそうです。資料は今の小学校から渡し、面談は支援センターと今の小学校、私達夫婦と転校先の小学校でやりましょうとは言われていますが、時期をいつ設定するのがいいか悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

来年4月から新しい学校に転校と言う形ですよね。引っ越しをして落ち着いたらすぐにでもやり取りを始めた方が良いと思います。お子さんの様子も、定期的にお伝えして連携をとって支援して貰う事をお願いしていく方が良いと思います。補助教員を派遣する形が取れるなら尚更かと思います。
初めての事は苦手かと思いますし、慣れるのも時間がかかると思います。学校で面談する場合は、お子さんが少しでも慣れるように、面談中他の先生に見て貰って学校を案内して貰うなど、いろいろできるのではないでしょうか。また、転校先の学校で、子供の様子を見て貰う事も出来ると思います。
支援センターの方が良くしてくれると思いますが、足りない所を伝えて行く事が必要と思います。出来るだけ回数を増やして、何度も足を運んで行く事が良い気がします。
初めての事は苦手かと思いますし、慣れるのも時間がかかると思います。学校で面談する場合は、お子さんが少しでも慣れるように、面談中他の先生に見て貰って学校を案内して貰うなど、いろいろできるのではないでしょうか。また、転校先の学校で、子供の様子を見て貰う事も出来ると思います。
支援センターの方が良くしてくれると思いますが、足りない所を伝えて行く事が必要と思います。出来るだけ回数を増やして、何度も足を運んで行く事が良い気がします。
引っ越し、それだけでも気を使いお疲れの事と思います。
Ainiさんが言われるように早めの動きと訪問を重ねた方が親の方も安心かなと思います。
年明けると次年度の準備で学校は忙しくなりますし、お兄ちゃんの入学も一緒なのでみんな落ち着かなくなる、出来れば11月中までには1回目の話はしたい…となると日時の調整を頼んだ方がいいかなと。そのまえに今の学校の先生との話しも必要かと。
心配性の私的にはこんな感じですが、人によって違うので、スケジュールを立てるように時間軸で書いてみて決めたら良いかと思います。いろんな人の都合を合わせなきゃいけないのでやはり早めですね。
大変ですが前準備をしておけば親も子も安心ですよ。 頑張って下さい。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カラーひよこさん、こんにちは。様々な理由があり今まで息子の事で2回引越し4回転校しました。とにかく手続きなどに時間がかかるので、できるだけ早く準備を進められる方が良いと思います。経験上、学校によって丁寧さや手続きの速さは全く違います。腰の思い学校へは電話で催促しました。引越しは本当に疲れますし落ち着くまで精神的にも辛いです。お疲れがでませんように!なかなか時間に余裕はないと思いますがリラックスタイムを作ってカラーひよこさんがゆったり過ごせる時間が持てるといいですね。 Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援級(情緒)転籍への準備について現在小3普通級に通う息子A
SD、服薬中です。3年になり不登校ぎみになった事をきっかけに、ずっと悩んでいた支援級(情緒)への転籍の手続きをし、4月から移ります。普段から不安が強く、環境の変化もとても弱いです。支援級の先生とは手続きに際して何度か面談しましたが、慣らしで通うという、こちらからのお願いは断られてしまい、12月に1時間だけ体験させてもらったのみです。親の支援級見学も、4月にすぐ参観日あるからと、事前の見学は断られ、私も不安があります。支援級の担任は4月で変わる可能性もあるからなのか、、、(面談では、子どもにも保護者にも寄り添ってくれる好印象な先生でした)普通級(交流)の担任は3年から持ち上がりで変わらずな予定ですので、とりあえず現在の担任に相談しながら準備出来ることは何があるのか、模索中です。まずは4月登校初日に向けて、靴箱の確認や支援級へ登校すること。交流級の席はどこになるか、など。実際に支援級へ転籍経験のある方のお話をお伺いしたいです。不安な気持ちに寄り添う為に、準備出来る事、声がけ、先生方との情報共有など、母親の私が今出来る事は何なのか悩んでいます。アドバイス頂けたらありがたいです。
回答
ちょっと目線を変えてみてはどうでしょうか?
4年生の4月から慣らしをスタート。
二学期になって慣れてたらいいなー
と思ってみてはどうで...



凸凹の方でチャレンジタッチを受講している方いますか??小学2
年生のASD息子です。一言でいうと、我慢と書字が苦手です。すぐキレる、常に怒る、たまに暴力的、一応字は書けますが書きたがらない、書いても乱暴。言葉は多い方で、話すことには不自由はありませんが、言いたいことばかり言うのでうっとおしがられるタイプです。自己肯定感をあげる1つとして、主治医から学校の勉強だけはできるだけついていけるようにと言われています。宿題は気分でやったりやらなかったり、ノートはとったりとらなかったりであまり把握できず、私の安心材料としてかもしれませんが、進研ゼミのチャレンジタッチを受講しています。(こどもちゃれんじからずっと、たまにやめたりしながら続けています)声をかけたらたまにする程度で、毎日決まった時間にやる、なんてことはありません。下の子らが、ひらがなや、英語の歌など、訳もわからずタッチのアプリで遊ぶ方が多いです。私が思うに、紙のドリルみたいに消ゴムで消せない!とキレる心配もないし、声で分かりやすく説明してくれるのでタッチはいいなと思います。しかし、漢字の書き取りでは、トメ、ハネなど厳しく(当然ですが)、長さも違う場合は「ざんねん!」と言われるのがつらいみたいで、電源を切ってしまったり、機械をたたいたりです。学校ではどんな字でも書けば○をくれるようにお願いしているので、タッチでの学習はハードルが高いです。しかし機械操作もできるようになってきて、あちこち目をやったり少しはビジョントレーニングにもなってるかな!?なんて思います。うまくつき合う方法があれば教えてもらいたいです。
回答
小1のASDADHDの子がいます。
チャレンジの紙タイプとスマイルゼミやってます。
不器用だからか、スマイルゼミはタッチがうまくいかなかっ...


今春小学校の支援級に、入学します
小学校は、隣の駅の方が近く徒歩で20分弱。本人は、歩くのが大好きで体力もけっこうある方だと思います。現在賃貸マンションで、契約の都合上2年の途中で、引っ越しになります。主人は今次の住む所を入学する学校のあたりや隣、隣の隣あたりの駅あたりまで幅広く探してます。もし学校(支援級)を転校した場合、どういったタイミングが、良いのでしょうか。支援級の場合、学校側の支援計画もあると思うので。
回答
入った学校が合ってるなら、同じ学区で探されるのがよいのではないかとは思います。ここは、まだ未知なのですよね。
やはり、新年度から、がよいと...


転勤族の方、引っ越しや転園された方いらっしゃいますか?主人に
内示が出て、3週間以内に引っ越さなければならずバタバタと過ごしております。一番気がかりなのがスペクトラムの年少児の転園です。土地勘のない場所に引っ越しで幼稚園選びはどうされましたか?片っ端に電話でしょうか?その時にお子さんの特性についても相談されましたか?正直私も門前払いされるのでは、、と臆してしまいます。息子は三学期困りごともなくお友達も出来て楽しそうに過ごしているので本当に残念です。転園してからお子様の様子はどうでしたか?変化に弱いので特性が強く出てしまわないか心配です。また栃木県宇都宮市付近で発達障害に理解のある幼稚園がありましたら教えていただきたいと思います。
回答
転勤で引っ越し作業でばたばたしている中での幼稚園選びは大変ですね。
まず、病院でしたら自治医大が一押しです。
http://www.jic...



自閉症スペクトラムの年少園児がいます
引っ越しを考えていますが、どの小学校の校区に住むかで悩みます。何回も引っ越しするとお金もかかりますし、今から小学校の体制を調べて引っ越したいのですが、親身に相談にのってくれるところはあるのでしょうか?幼稚園を選ぶときに、区役所、市役所、療育センターでは、どこの幼稚園が障害児にはいいとか、優しい、手厚い、などとオススメすることはできないと言われました。なので小学校について問い合わせても迷惑がられるのかな?とも考えてしまいます。どこに誰に聞いたらいいでしょうか?
回答
小学校情報については、その地域の幼稚園ママが一番詳しいのですが、特別支援教育については全く知らない方が多い(定型児の親御さんからしたら別世...



ADHDの息子が今年小学校の普通級に上がりましたが、適応でき
ずに5月より不登校になり、転校を伴う支援級への転籍を希望して、話が進んでいる状態です。休み始めた初期には、「小さな教室(支援級)がある学校に移ろう」と言うと受け入れていましたが、手続きに2ヶ月かかった今では、どうしても転校しないと言い張っています。言語化が不得意で本人から理由は話せませんが、お友達と離れること、少し通学が遠くなること、そもそも自信を喪失していて新しい環境に飛び込んでいけないことが原因かと考えています。しかし、じゃあ今の学校に行ってみようというとだんまり。親としても、パニックになり他害するような状態であったので、登校させれられる状態ではないと考えています。また、現在学中の学校では、できることは何もありませんと断言されており、少しの通学にも適切な配慮をいただけているとは言い難い状態です。転籍先にすぐさま通えるようにならなくとも、まだら通学にもご協力いただきやすい環境になることから、説得したいと考えています。本人が渋っている状態での転籍について、どうしたら良いかわかりません。アドバイス頂けないでしょうか
回答
説得っていって、学校の話をされるのはストレスになるだけだから、やめた方がいいと思う。
転籍は親判断です。
6歳の障害児が将来を見据えて、...



☆小学校の進学についてご相談させてください
はじめて投稿します。(まとまりのない文章で申し訳ありません。)自閉症スペクトラムのグレーゾーンの四歳の男の子。現在、保育園に通園し(加配なし)月1回、療育にも通っています。2年後に、小学校に上がるのですが、今のところ、普通級でいけるんじゃないかと言われています。この先、どうなるかわかりませんが…保育園が学区外の為、同じ小学校へ行くお友達がいません。多動、パニック、聴覚過敏、コミュニケーション能力が低い、があるので、息子に不安材料を少なくしてあげたいと思っていますが、何がベストなのか考えすぎてわからなくなってしまいました。①引っ越ししない。いずれは、初めての場所で一人でやっていかないといけないので訓練も兼ねる。お友達がいないので、慣れるまでにかなりのストレスがかかる可能性がある。息子の特性を知らない人ばかりなので親子共に馴染めるか不安である。田舎なので静かに伸びのび出来る。②お友達がいる学区へ引っ越す。仲良くしてもらっているお友達が沢山いるので、新しい環境も慣れやすいのではないか。学童が今通ってる保育園の隣で、先生が行き来したり交流があるため、息子の特性を把握してもらっている。学力が高い地域のため不安。過敏性聴覚なので、都会の騒音に耐えれるか不安。旦那は、元気の良い男の子だと思っているので、何とかなるだろうとか、その時に対処すればいいと考え、お前の好きにしたらいいと、深く考える感じではないです。アドバイス等いだだけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
ふう。さん
お返事ありがとうございました。
平日、働いてるため、療育が少し遠方の所に通ってるので、同じ学区の方がいないんです。
(地域の...



調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
お返事拝見しましたが
DQ55について、中度~重度になり得ると考えてというのはあくまでも最悪そのぐらいよろしくないかもしれないという親と...



放課後等デイサービスの申し込みのタイミングについて教えて下さ
い。来年小学生になる子供がいます。放課後等デイサービスは1日10名が定員のところに行こうと思っていますが、小学生になるまでに申し込みして新年度から通うのか、それとも小学生に入ってから申し込むものなのかどちらなのでしょうか??
回答
私は小学生になる前に申し込みました。
ある事業所は年長の11月から児童発達支援の名目で利用を始めました。
(実際は放課後等デイの小学生に...



転勤族、ASDの高学年小学生男子の母です
コミニュケーションは不得意ですが、普通級です。転勤となり、引越し先で悩んでいます。今、候補にあがっているのは、埼玉県浦和市、練馬区、調布、府中、立川。どこがおすすめでしょうか?また、役所や学校に電話して情報収集する際、何を聞いた方がいいでしょうか?次の居住地で息子は大学卒業まで住む予定です。小中→公立と思っていますが、理解のある私立中高一貫があるなら、通える範囲で候補にしたいです。偏差値は60前後です。どんなささいな情報でもいいので、教えていただけると助かります。よろしくお願い致します。
回答
お回答いただいた方、ありがとうございます。
勤務地は、在宅中心なのであまり考慮していません。候補にあげた地域は、価格帯とと財政がうるおって...



いつも参考にさせていただいております
今年の四月から小学一年生になった支援級(知的)の息子について相談させていただければと思います。今のクラスは幼稚園と並行し通っていた療育のお友達もいて、落ち着いて通っている状況なのですが…。近々(今年度中?)家の都合で区内で引っ越しする可能性が出てきており、だいたい場所も決まってきた段階に差し掛かっています。新しい住所からはバスを使えば(もしくは車)通えない距離ではないのですが、今の学区からは外れてしまいます。こういった場合、越境して今まで通っている小学校に在籍し続けることは難しいでしょうか?また最初に相談する所としては、担任なのか校長なのか、教育委員会なのかもわからずどうしようかと迷っています。タイミングも引っ越しが確定してからでないと先生にもお話してはいけないのかなとも思っており…。親としても入学前も色々やりとりをして調整を重ね、入学し馴染み始めたところでの転校は、本人にとっても負担が大きいと思いますので、できることならばこのまま通うことができればと思っているのですが…。似たようなご経験のある方おられるでしょうか?
回答
>補足です。
引っ越し先の学区にも支援級があることははっきりしているのですが、見学はしていないので知的クラスがあるのかは不明です。
なら...



首都圏に引っ越しが決まり、子供も転校することになりました
転校を経験された方に質問ですが、最初の登校日はどんな流れでしたか?どんな準備をしていきましたか?担任の先生はいつ決まりましたか、登校日前に面談など話す機会はありましたか?色々と教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
最初の登校日は1月ですか?4月ですか?
それによって、担任がいつ決まるか変わります。
1月だとしたら、学年主任の先生のクラスになることが...
