2020/03/23 17:11 投稿
回答 9
受付終了

就学のための転居について

いつもいろいろと参考にさせていただいてます。
4月から2歳児の保育園に通う自閉症スペクトラムの息子がいます。

現在ですが、夫の転勤で地元ではない地区にいます。私も働いており、共働きです。
今いる地区は、通っている保育園も良くしてくださるし、療育先も親身になってくださる所へ通えています。
ですが、やはり、両親の近く、また知り合いも多い地元へ戻ることを現在は希望しています。

そこでなのですが、もし息子を連れて転居する、となった場合、どのタイミングが良さそうか、就学等経験者の方にお伺いしたく質問させていただきました。

【現状】
息子 自閉症スペクトラム 2歳
みんなと一緒に集団行動できない、言葉が遅い、コミュニケーションが一方的で会話は難しい
現在は地元から車で3時間の距離

【転居のタイミング】
①2年後、4歳児年中進級時
②3年後、5歳児年長進級時
③4年後、小学校入学時

①は、仕事の都合でなかなかむずかしく、もしそうするなら早々に会社とのコミュニケーションが必要そうです。
将来のこともあり、できたら仕事を異動後も続けたいためです。
早めに転居したほうが、向こうで療育を探したりできるかな?という気持ちもあります。

②は、会社のローテーションにかかるので、異動できる可能性がたかいです。
でも、微妙に1年だけ保育園を地元で探すのはどうなのか?
転居先も比較的大きな都市なので、転居後に療育の空きがないなどして、小学校就学前の一年が息子にとって有意義なものにならないのでは?と不安です。

③が一番可能性が高いです。
ただ、保育園からの知り合いもいなく、療育の知り合いもいなく、親も子もいきなり他地区の小学校なので、小学校の支援級などの情報や、デイなどの情報が全くないのは大丈夫なのか。。
そうなってしまうなら、早くに自ら希望して異動したほうがいいのではないか・・・と考えているところです。

とまだ先のことなのですが、上記のことで悩んでいます。
①がよさそうだということであれば、早めに何とか会社と折り合いをつけられないか話し合ってみたいと思っています。
先のこと先のことを心配しても・・とは思うのですが、息子のような子の就学までのイメージがつかみずらく、経験者の方に教えていただけたらなと思い質問させていただきました。

転居のタイミングのアドバイスがあればよろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/03/28 12:57
皆さま、経験談や就業前のことについていろいろと教えていただきありがとうございました。
とても参考になりました。
なんとなくこのままいくと就学前の転勤になりそうでしたが、やはり、早めに転居できるよう働きかけてみようと思います。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/149083
彩花さん
2020/03/23 17:43

可能であれば①が良いと思います

年長の1年間は就学に向けての手続きをする1年になります
就学相談では通っている園からの意見も必要になるので、年中の1年間で園の先生にお子さんのことをよく観察してもらうと良いと思います

③は考えうる限りでは最悪のパターンだと思います

就学先に何の情報も届かないまま、何もわからないままに入学してしまうと、学校もお子さんも保護者もかなり困ったことになると思います


入学に合わせて転居するくらいなら、学校生活に慣れてクラス替えの年でもある3年生くらいで転居の方がまだマシかもしれません

https://h-navi.jp/qa/questions/149083
退会済みさん
2020/03/23 21:13

1番よいのは他の方もおっしゃってますが、①だと思います。就学相談を受けるために必要な情報が得られる余裕ができますので。最低でも就学相談は転居先で受けたほうがよいです。

参考までですが、私のまわりでは療育や相談先とよい関係が築けている場合、お父さんに単身赴任をしてもらうケースも結構ありますね。

環境の変化や、思うようなサポートを遠い転居先で得られないかもしれないことへ不安から決断するようです。

逆に隣接地域からよい環境を求めて、こちらの地域に転居した療育仲間もいます。隣接地域でしたら、どこがよいか、情報が結構集まりますので……。

転居先のサポート、医療サービスの状況が把握できるかどうかも、大切ということでしょうか………

まとまりがなくてすみません。ご参考まで

Aliquid et soluta. In veritatis optio. Voluptates officiis et. Natus ipsum porro. Ea quia corporis. Et rem ad. Et atque ad. Aut aliquid necessitatibus. Quos voluptas reprehenderit. Consequuntur aut dolorem. Numquam id nihil. Accusantium architecto porro. Aperiam sunt facilis. Sint corporis distinctio. Ut veritatis officia. Minima quia reprehenderit. Non fugiat voluptatum. Officiis itaque voluptas. Temporibus et neque. Voluptates vel et. Delectus repudiandae enim. Adipisci atque in. Doloremque blanditiis aut. Non aliquid et. Harum iste sint. Et culpa illo. Ut asperiores est. Et sapiente est. Quas quaerat illum. Adipisci laudantium cumque.
https://h-navi.jp/qa/questions/149083
ゆずさん
2020/03/24 14:15

続きです。

飛竜翔さん
経験者のご意見参考になります!
やはり就学直前はいろんな問題が出てきますよね。
今のままだとそのあたりに異動、となってしまいそうなので、やはり会社にも事情を説明し、早めのタイミングで異動できるよう打診していこうと思います。
はい、少なくともあと二年ほどはこちらに滞在となると思いますので、今のうちに転居先の情報等調べておきます。

Recusandae dolore deleniti. Laboriosam incidunt vel. Aut ipsam maxime. Iusto et sit. Eius est autem. Sit eaque et. Beatae cum molestiae. Tempora et quis. Ipsa aut molestias. Adipisci nihil vero. Dignissimos consequatur ipsum. Quae iste perspiciatis. Deserunt fugiat hic. Autem aperiam enim. Amet alias nihil. In sed dicta. Voluptatem fugit voluptas. Aut similique officia. Architecto minima voluptate. Hic aut dolores. Adipisci temporibus et. Sed magnam et. Qui provident aut. Omnis asperiores quas. Esse placeat ratione. Omnis esse odit. Sit magnam delectus. Aut esse quia. Eligendi exercitationem sunt. Vel aliquid natus.
https://h-navi.jp/qa/questions/149083
しばたろさん
2020/03/26 17:46

 ゆずさん、こんにちは。
 私の話で申し訳ないのですが、我が家は主人の仕事の関係で②のタイミングで引っ越しました。お子さんの成長に合わせて考えると①が良いとは思いますが、お仕事の都合もと考えると②でも悪くないかなと思います。

 ゆずさんのお仕事は転居先でも変わりなくお勤めできるのでしょうか?私はパートだったので、仕事や預け先はあまり考えなくて済んだ為、引っ越し先が決まり次第、近隣の幼稚園を調べて空きがあるか尋ねました。
 幼稚園でも降園後や長期休みの預かりが可能な園もあるのでそういう園に空きがあると良いですよね。

 結局、我が家は預かりの無い幼稚園で、私は仕事をしていない代わりに、市役所の障害福祉課に行ったり、ネットで放課後等デイサービスの情報を探したり、可能であれば見学に行ったりしました。

 一年弱の準備期間でしたが、幸い役所で未就学児限定の療育機関を紹介され、就学前相談窓口もあった為、子供の発達の様子をいずれ通う学校に伝える事がスムーズであり、また放課後デイサービスも、半年空きを待っていましたが就学と同時に入所でき、今は楽しく通っています。

 以前住んでいた場所は田舎ののどかな地域で、園の対応も療育も子供に合っていて良かったのですが、主人も私も親戚が全くいない、実家から三時間以上離れた土地でしたので、今のゆずさんのお気持ち、何だか分かります。
 ゆずさんのお子さんにもご家族にも良いタイミングで転居ができると良いですね。

Et quasi nesciunt. Ducimus ipsum ut. Sapiente aut beatae. Quos aliquam fugit. Consectetur dolores labore. Assumenda incidunt modi. Natus necessitatibus id. Voluptatem neque aspernatur. Quia et adipisci. Reiciendis at autem. Ut aut sunt. Voluptas in eaque. Nisi qui nulla. Sunt qui velit. Delectus repellat sint. Perferendis et excepturi. Voluptatem doloremque culpa. Sunt atque omnis. Vitae reprehenderit ut. Eveniet et sint. Eum quia ut. Et velit omnis. Neque ea voluptas. Rem molestias tempore. Vel qui voluptatem. Veritatis et laboriosam. Qui tempore quam. Et aliquid possimus. Quisquam minima atque. Eum porro dicta.
https://h-navi.jp/qa/questions/149083
カピバラさん
2020/03/23 18:04

こんばんは!

希望通りの転勤が可能だとするなら①ですが、数年先のことなので、現状と変化するのでは?と思います。
ご両親に子守りをお願いする予定であれば、息子さんとの関係性、就学後も継続できる療育やデイの種類、通級や支援級は在籍校にあるかなども調べなくてはならないですよね…
地方と都市部や地域により差があると思います。
また、児童精神科などの医療面もいずれ連携が必要になることもあるかも…

いずれにしても、環境の変化によるストレスはあると思うので、一概にいつがベストとは言い難いです。
仕事の都合で仕方なく…が一般的ではないでしょうか…
環境を変えることが苦手な私なら、夫は単身赴任と言う方法もあるなと思います(^-^;)

Aut voluptate earum. Laudantium possimus animi. Et et alias. Atque esse nisi. Itaque error quia. Voluptatum praesentium et. Sint delectus nihil. Quia est et. Et eos dolor. Aut tempora repellendus. Eaque odit ea. Voluptatibus velit aperiam. Facilis dolores in. Ut ut beatae. Dolor nihil sit. Illum quaerat doloribus. Et omnis provident. Quis quam voluptatem. Est consequatur accusantium. Ratione laboriosam molestiae. Incidunt qui odit. Tempora sed temporibus. Eum ab rerum. Et sed commodi. Totam blanditiis ab. Vero beatae quibusdam. Laudantium omnis tenetur. Est eaque omnis. Omnis debitis nihil. Quis iure autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/149083
ナビコさん
2020/03/23 18:07

地域によって差はあるけれど、うちの地域だと前年度12月に、次年度4月からの支援学級、支援学校等の予算が決まります。
市議会が12月に開催されて、予算請求するので、その前の11月末くらいに、支援学級希望なら届けを出さないといけません。

転校先の支援学級に定員の余裕があればよいのですが、人数いっぱいだったら、どうなるかわかりません。
(担任1人に児童8人までという決まりがある。)
過疎地なら大丈夫かもしれませんが、それなりの都市なら気をつけた方がよいです。
遅くとも②で引っ越しして、就学前相談を受けないと困ると思います。

Recusandae dolore deleniti. Laboriosam incidunt vel. Aut ipsam maxime. Iusto et sit. Eius est autem. Sit eaque et. Beatae cum molestiae. Tempora et quis. Ipsa aut molestias. Adipisci nihil vero. Dignissimos consequatur ipsum. Quae iste perspiciatis. Deserunt fugiat hic. Autem aperiam enim. Amet alias nihil. In sed dicta. Voluptatem fugit voluptas. Aut similique officia. Architecto minima voluptate. Hic aut dolores. Adipisci temporibus et. Sed magnam et. Qui provident aut. Omnis asperiores quas. Esse placeat ratione. Omnis esse odit. Sit magnam delectus. Aut esse quia. Eligendi exercitationem sunt. Vel aliquid natus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

転勤族の方、教えて下さい。  主人の仕事の都合で、4年住んだ場所を離れて、来年引っ越す事になりそうです。 今住んでいる場所は夫婦共に実家から遠く、縁もゆかりも無い土地。再び戻る事はまず無いと思います。  発達障害グレーの息子は1歳から5歳まで、この土地でお世話になりました。田舎の方なので、療育施設や相談する場所が少なく、幼稚園も近所にあった園に行くという感じでしたが、幸い色々な方に助けられ、また、児童の数も少ない為、特別な加配をしなくても、先生の目が届き易く、息子は大きな困りごともなく育ってこれたと思います。  次に向かう場所はまだ未定ですが、運がよければ夫婦のどちらかの実家に近い土地になりそうです。息子に引越しの事を伝えたところ、最初は「良いよ~」むしろ「引越ししたいなぁ」と暢気に構えていたものの、もう二度と戻ってこないと理解すると、一日に一回は引越しの事を尋ねて、しょげるようになりました。  私自身も、パートの仕事を始めたばかりで、これから頑張るぞ!と思っていた矢先の異動の話だった為、息子共々ナーバスになりましたが、、異動先が分かり次第、その土地の療育施設や学校の情報を集めなきゃと思っています。  「そうだね、寂しいよね」と息子に共感したり、「でも、お父さんと、お母さんは息子と一緒にいるからね」「引越しした先でも楽しい事があるよ」と言うだけしかできませんが、他に息子に何かできる事はあるかなと悩んでいます。  転勤族、もしくは遠方へ引越しを経験した方のお話などを聞かせていただけると有難いです。

回答
4件
2016/12/27 投稿
先生 療育 加配

引越しのタイミングについて。 小学校5年生、学習障害のある長男と、幼稚園年長、定型発達児の次男がいます。 長男は現在普通級在籍ですが、6年生から支援級に入級する事が決まっています。 次男は来年度に新一年生になります。 このタイミングで、主人の転勤の話が浮上してきました。 転勤時期は来年4月。次男の入学の時期と、長男の支援級入級の時期に重なっています。 そこで、次男の入学に合わせて、すぐに転勤先について行くか、長男の卒業を待ち、1年後について行くか悩んでいます。 長男は学習障害があり、学習面はかなり遅れていますが、友人関係は良好で、普通級でも学習以外は楽しく過ごしています。 6年生では支援級にうつるものの、できる限り普通級のみんなと過ごす時間を確保しようと先生とも相談していますし、本人は修学旅行を楽しみにしています。 もしすぐに引っ越して、新しい学校を支援級在籍でスタートした場合、普通級での友人は増えにくくなるのかな、とか、修学旅行大丈夫かな、と心配です。そもそも支援級に在籍できるかどうかもわかりません。 本人は好奇心旺盛で、引っ越すことに抵抗感は無いようです。 一方次男は、かなりの人見知りで、年長になった今でも、朝玄関で先生に挨拶する事ができません。。。たまに会う程度の人とは喋れないし、環境の変化に弱いようです。(外であまりに話せないので、一時期場面緘黙を疑った事もありました。) 長男の事を考えると、卒業を待ってから引っ越すのが良い気がしますし、次男の事を考えると、1年後に転校するよりも、入学から新しい学校でスタートさせた方が良い気がして、頭を悩ませています。 皆さまだったらどうするか、どう思われるか、何でも良いので意見聞かせてもらえると嬉しいです。宜しくお願いします。

回答
8件
2022/12/20 投稿
小学5・6年生 小学校 LD・SLD(限局性学習症)

幼稚園を転園された方いますか? 年中自閉症スペクトラム息子がいます。赤ちゃんから保育園に入れていましたがとくに何も指摘されていなかったため、自宅からは遠いけれども職場すぐの幼稚園に年少から入りました。 言葉は遅れていたけれども障害などとはまったく思わずにいたところ、年少の授業参観や音楽発表会でまわりに全くついていけてないどころか並ぶことさえできておらず、その後診断に至りました。 現在は療育を週2回半、幼稚園を2回半で通っております。このため仕事も午前のみにしたり一部10時勤務に変えてもらったり大変でした。 年中も半ばにさしかかり、みんな一緒にいろいろ練習できる時間も増えたり、園に入る時にあいさつができるようになったりとできることが増えた反面、まわりが成長して嫌われ始めたり療育でのお友達の人を噛む行為を学んでしまいそれを幼稚園でやってしまったり(1回のみ、強くはかんでないようです)などの問題もでてきました。療育にいっているせいで全員でやるお遊戯も休んでいる日に進んでしまっていてついていけず。 また、私が悪いのですがのびのび系ではなくお勉強だらけ、かつ、いわゆるヨコミネ式で逆立ち歩きやらをやらなければいけないところなのでまったくついていけません。それでも先生方はすごく可愛がってくれ、加配制度がないにも関わらずとてもよく面倒をみてくれて、園長の方針もとてもよいため通っているという状況です。息子本人はニコニコしているのでストレスになっているのかどうかもわかりませんが。。 前置きが長くなりました。 この子のために仕事をやめて加配つきの公立の幼稚園に行こうかと思っています。自宅近くのところはひと学年20人弱と少ないため(今いるところはマンモス園で全学年合わせると300人近くいます)落ち着いて過ごせるのかなと思います。 あと1年ですが、仕事を辞めてまで転園することに意味があるのかなと考えています。 転園された方、後悔はありませんでしたか?

回答
6件
2020/09/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) あいさつ 保育園

来年度、幼稚園か療育園か悩んでます。 療育園に週5日通園の年中の自閉スペクトラムの子がおります。 5歳0カ月での発達検査はK式でDQ50でした。(4歳半では56だったので下がってました〕 療育園の先生から幼稚園をすすられました。理由は、クラスには重度の子も多く、お手本になる子がいないこと 。お友達を良くみて、マネをするので、良い見本となる子達の中の方が伸びるのではということです。 発達検査をしていただいた心理士さんからは、療育園をすすめられました。理由は 発達検査の結果からは、発達が2歳半程度で、これはまだ大人としっかり関わってもらった方が良い発達段階である。発達が3歳を超えてくると集団生活に入る目安です。と言われました。 この地域は息子くらいの子は幼稚園保育園に行く子も多いようです。幼稚園は加配の先生がいますが、園全体に1人です。 幼稚園に見学に行ったところ、園長先生教頭先生も含めてみんなで保育してます、心配ないですよ、来てもらって大丈夫ですよ。と言ってくださりありがたいなと思ってます。 この地域にはこの春引っ越してきまして、以前の地域では幼稚園には断れ続けたので幼稚園に息子の居場所はないと思ってました。息子の様子や発達段階からもそう納得してました。 なので卒園まで療育園に通うつもりだったので、正直戸惑ってます。 年長さん6歳の中に、2歳半の発達の息子は無理がありすぎるのではないか、会話の通じない子と遊んでくれるお友達なんていないんじゃないのかなぁ。発達に合わない活動ばかりの中で過ごすのは負担じゃないかな、また、引っ越しきて新しい療育園に入ったばかりなのに、また1年で幼稚園や新しい療育に変わること、その次の年は小学校だしと環境が変わりすぎなのも負担が多いのではなど心配が沢山です。 プラスに考えると、入れる幼稚園があるのならチャレンジしてもいいのかな?療育園だけではもったいないかな。定型の子の中で良い刺激も受けて沢山成長できるのではないか、 フィーリングの合うお友達と楽しく過ごせるかも? などともぐるぐる考え 迷ってます。 どんなことでもいいので経験談やアドバイスなどいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

回答
10件
2020/10/02 投稿
加配 先生 療育

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
発達検査 発達障害かも(未診断) 知的障害(知的発達症)

民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思います。 現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。 幼稚園週4、療育センター週1(4時間) 民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回) 通わせています。 来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。 息子は3月で1年4ヶ月になります。 先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。 センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。 療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。 来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。 A民間療育(4月から新規) ・小集団:1時間半、5~10名、先生2名 ・個別:45分、3~4名、先生1名 B民間療育(現在利用中) ・個別:1時間、マンツーマン ×週2回 療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。 入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。 ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。 とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。 子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。

回答
10件
2019/01/11 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

極度の怖がりについて はじめまして、私は3歳9ヶ月の男の子のママです!1歳児から保育園に通っています。 3ヶ月ほど前から保育園に行きたくないのと極度の怖がりになりました。 日常生活がままならないほど何もかもが怖い状態です。目に入るものほぼすべて、 おもちゃの顔が怖い、非常口のマークや、オリンピックのマーク、ポスターが怖い、キャラクターもアニメも怖くて見ません。 絵本も嫌がり、人の顔、特に目を怖がっています。怖くておうちにいたくないほど、嫌がっていたりします。 特にアンパンマン号、スーモやドコモダケなど、震えるほど怖がりフラッシュバックするようで、思い出しては固まっています。。 家にいても何も出来なくて、時間の過ごし方もわからなくて、息子がかわいそうでどうしたらいいかわかりません。 そして、家が転がったらどうしよう、窓から落ちたら、うんちが怖いからしたくない、椅子から落ちたらどうしようと、意味のわからない不安があるようです。 あとは最近特に匂いと音にかなり敏感になってます。大人が気づかない匂いでも嫌がって外出すらままらない時もあり、音も市の放送やチャイム、スピーカーから流れる音やトイレの音に怖がったりしています。 親や周りの人ともあまり目を合わさなくなってきていて、かなり心配しています。 2歳児クラスの時の担任には音に敏感ということと、まわりがザワザワしている時にパニックになったことがあったり集団でマイペースなところがあるとは言われていました。 いろんな所には相談していて、市の相談で病院の診察をすすめられたのですが、1ヶ月以上も先ですし、わたしも不安に押しつぶされそうです。。 発達障害から怖がりにつながることはありますか?? もしそうなら早くわかってあげたいし、私がしてあげられることをたくさんしてあげたいのですが、どうしたらいいかわかりません。。 発達障害でもそうじゃなくても愛しい息子には変わりありません! どなたか。。 もし何かわかることがあれば教えてください、どうか、よろしくお願いします。泣

回答
10件
2019/09/19 投稿
病院 パニック トイレ

発達グレーの2歳半の息子が、特定のお友達に執着してしまっていると保育園の先生から伺いました。 こういった時、どうしたら良いのでしょうか。 2歳半の息子は、言葉が出るのがゆっくりでいまだに発音も不明瞭です。簡単な指示は通りますが、ふざけて聞かないことや、おうむ返しやエコラリアばかりでそもそも理解できていなさそうだな?と思う事も多いです。 また、衝動的に動くことが多く、じっと待つことや椅子に座っていることができないです。 (療育は3歳まで様子を見ましょうと心理士さんと相談して決め、まだ何もしていません。) 以前より、保育園で特定の女の子のお友達にぺたぺたくっつきに行ったりその子の後を着いて回ったりしていている事を聞いていて、それはまずいと相手の子が嫌な思いもしないように対応お願いしますと担任の先生にお願いをしてありました。 ですが今回、とうとう嫌がられた時に手が出てペシペシ叩いて泣かせてしまったようなのです。 こういった時、親として私は何ができるでしょうか。 たとえば ①先生たちもたくさん子供がいる中で頑張って対応してくれているとは思うのですが、その子に近寄って行ったら大泣きしても距離をとって離してもらうようお願いする(→他の子のお世話もある中、癇癪を起こすようなことをお願いして良いものか) ②相手の親御さんに謝りに行く(→怪我をしたわけではなければ大事にしない方が良いか) ③言葉があまり通じないが、家で1人のお友達にばかりついて行ってはいけないよと根気よく伝える(→意味があるのか) 下の子も生まれて、赤ちゃん返りで余計に執着に拍車がかかってしまっているのかなとも思い、相手の子に申し訳ないです。 3歳を待たずに早めに療育に繋げるべきなのでしょうか…。 是非、ご意見頂ければ有難いです。

回答
6件
2024/05/30 投稿
発達障害かも(未診断) 保育園 知的障害(知的発達症)

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
宿題 小学校 大学

埼玉、神奈川(横浜市)、都内で情緒学級を設置している自治体の情報を教えてください。 都内在住ですが、自治体には知的学級のみで情緒学級が無く支援学級に入る事ができません。 そこで、都心にアクセスが良く情緒学級を有している自治体への引越しを考えています。 埼玉、神奈川(横浜市)を考えていて、そちらにはほぼ情緒学級があると調べたのですが、実際どのような感じなのか、先生の質や専門性など情報がありましたら教えてください。併せて発達障害児が使えるサービスなどもありましたら教えて頂きたいです。 私の住んでいる所では、発達障害児の一時預かりサービス(小6まで)がありますがその様な自治体サービスがあればお願いします。 どんな先生に巡り会うかは運もある事、様々な状況で全く違うことは分かっています。支援級と言えど、理解の深い先生ばかりでは無いことも心得ています。 ただ引越し後、すぐにまた引越すことは難しいのである程度情報収集したいです。直接自治体への問合せはもちろんするのですが、実際その地域で受けられている方が居られたら情報をおねがいします。

回答
12件
2023/07/05 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 一時預かり ASD(自閉スペクトラム症)

家の購入はいつしましたか? 来年小学生になる息子がいます。 ずっと賃貸暮らしなのですが、そろそろ家の購入を検討し始めています。 今までは家を買ったとしても、小学校でいじめられて転校することになったら引っ越しになるから、自由に動ける賃貸がいいのかなと漠然と思っていましたが、いじめられてもすぐに転校できることもなく、転校先でもいじめられる可能性もあるし、このままずるずると賃貸暮らしを続けていてもな。。と思うようになりました。 最近不登校のお子さんを持つママと知り合いになり、話を聞いてみると、学校の集団生活が苦手で不登校になったらしく、それを聞いて「転校とか関係ないなー。不登校になる時はなるんだな」と思い。 下の子供も無事に産まれ順調に育っており、4人家族というのが確定したので購入しようかなと思うようになってきました。 ただ小学校に入学するため、途中で買うとなると転校・・・ 小学校生活の間は動けないとなると帰るのは6年後。下の子もいるし、、 一体いつ購入したらいいのかよく分かりません。 発達障害のお子さんをお持ちの方はいつ家の購入をされましたか? 転校した方、どうでしたか? 息子は不安が強いタイプですが、何度も見学へ行ったり言い聞かせたら理解は悪くないので「転校」ということにも納得するとは思います。 転校って賭けですよね。。。 実は・・・ 旦那の両親が自分たちの家の前の土地が売却されたのでそれを購入し、そこにマンションを建て、最上階に両親が住み、2階に私たち家族が住んだら?という話が出ています。家賃はほぼゼロにしてくれるそうです。 両親たちが住む今の家はリフォームしてのちのち賃貸として貸し出すかなと言っています。 それかそのまま放置して荷物を置く部屋とするのか。 ちなみにそこの家には会社(自営業)があり、後々、旦那の弟が社長になります。 なのでそこの家は後々、弟名義になります。 正直なところ、このまま賃貸暮らしを続けていくよりも、家賃ゼロなら確実に貯蓄が増えるので金銭面でも助かるしそれもいいかも!と思って話を聞いていましたが旦那が絶対に嫌とのこと・・・ 旦那には弟がいますが、仲が悪いんです。 弟が「住ませてやっている。家賃払えよ」とか偉そうなことを陰でねちねち言っているのが耐えられないそうなんです。 弟夫婦もそこのマンションに住む予定です。弟夫婦と私たちも関係も表立ったはなんとかやっていますが、裏では悪いです。。。 マンションは両親名義なので弟が何を言おうか関係ないのですが。 弟夫婦と両親との距離が近すぎて休めない、 ストレスで早死にしそう、等と言っています。 両親の死後の相続時にそのマンションは誰名義になるのかも不明で「絶対に揉めるから今から関わりたくない」と 旦那は言っています。 そのマンションが弟名義になったら「今まで住ませてやったんだから今までの分の家賃を支払え」と言ってきそうとか言っていて。かといって、共有名義に(兄弟で)するのはめんどくさいから嫌だと。 両親は干渉気味です。 発達障害の私の息子への理解はあり(親族に発達障害の人がいるため「でるよね~」みたいな感じ)、助けてもらっていることはたくさんありますが、そこそこ口は出してきます。 私は息子の将来が心配なので、出来る限りの現金を残しておきたいので、そこのマンションに住むメリットはあるなと思っていますが旦那が頑固拒否・・・ 立地は駅近くでかなりいいです。しかも新築・・・4LDK・・ ただ私の親が上記のことを言っているのなら即OKですが、姑と舅なのでやはり不安はあります。 私の母親は数年前に死去しており頼れません。 旦那が反対しているのでこの件は断るしかないのですがもったいないなーと正直思ってしまっています。。。。 新築ですし、設備とかも最新のを付けるのでしょう。 ただ旦那が反対しているのを押し切ってまでこのマンションに住むという選択肢を選べません。 旦那は「家賃ゼロなのは魅力的だが、親と弟に借りを作りたくない。せっかく実家を出て行ったのに(だいぶ前からですが)戻るのも嫌。メリットはよく分かるし、私の気持ちも分かるが、感情が付いて行かない。絶対に嫌」。とのことです。。。

回答
8件
2022/03/21 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学5・6年生 4~6歳

グレーゾーンだけど受給者証が欲しい いつもお世話になっています。 幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。 療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか? やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。 市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか? 1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。 診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。 2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。 年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。 もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。 いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。 宜しくお願い致します。

回答
12件
2018/06/16 投稿
4~6歳 0~3歳 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す