2020/03/23 17:11 投稿
回答 9
受付終了

就学のための転居について

いつもいろいろと参考にさせていただいてます。
4月から2歳児の保育園に通う自閉症スペクトラムの息子がいます。

現在ですが、夫の転勤で地元ではない地区にいます。私も働いており、共働きです。
今いる地区は、通っている保育園も良くしてくださるし、療育先も親身になってくださる所へ通えています。
ですが、やはり、両親の近く、また知り合いも多い地元へ戻ることを現在は希望しています。

そこでなのですが、もし息子を連れて転居する、となった場合、どのタイミングが良さそうか、就学等経験者の方にお伺いしたく質問させていただきました。

【現状】
息子 自閉症スペクトラム 2歳
みんなと一緒に集団行動できない、言葉が遅い、コミュニケーションが一方的で会話は難しい
現在は地元から車で3時間の距離

【転居のタイミング】
①2年後、4歳児年中進級時
②3年後、5歳児年長進級時
③4年後、小学校入学時

①は、仕事の都合でなかなかむずかしく、もしそうするなら早々に会社とのコミュニケーションが必要そうです。
将来のこともあり、できたら仕事を異動後も続けたいためです。
早めに転居したほうが、向こうで療育を探したりできるかな?という気持ちもあります。

②は、会社のローテーションにかかるので、異動できる可能性がたかいです。
でも、微妙に1年だけ保育園を地元で探すのはどうなのか?
転居先も比較的大きな都市なので、転居後に療育の空きがないなどして、小学校就学前の一年が息子にとって有意義なものにならないのでは?と不安です。

③が一番可能性が高いです。
ただ、保育園からの知り合いもいなく、療育の知り合いもいなく、親も子もいきなり他地区の小学校なので、小学校の支援級などの情報や、デイなどの情報が全くないのは大丈夫なのか。。
そうなってしまうなら、早くに自ら希望して異動したほうがいいのではないか・・・と考えているところです。

とまだ先のことなのですが、上記のことで悩んでいます。
①がよさそうだということであれば、早めに何とか会社と折り合いをつけられないか話し合ってみたいと思っています。
先のこと先のことを心配しても・・とは思うのですが、息子のような子の就学までのイメージがつかみずらく、経験者の方に教えていただけたらなと思い質問させていただきました。

転居のタイミングのアドバイスがあればよろしくお願いします。

質問者からのお礼
2020/03/28 12:57
皆さま、経験談や就業前のことについていろいろと教えていただきありがとうございました。
とても参考になりました。
なんとなくこのままいくと就学前の転勤になりそうでしたが、やはり、早めに転居できるよう働きかけてみようと思います。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/149083
彩花さん
2020/03/23 17:43

可能であれば①が良いと思います

年長の1年間は就学に向けての手続きをする1年になります
就学相談では通っている園からの意見も必要になるので、年中の1年間で園の先生にお子さんのことをよく観察してもらうと良いと思います

③は考えうる限りでは最悪のパターンだと思います

就学先に何の情報も届かないまま、何もわからないままに入学してしまうと、学校もお子さんも保護者もかなり困ったことになると思います


入学に合わせて転居するくらいなら、学校生活に慣れてクラス替えの年でもある3年生くらいで転居の方がまだマシかもしれません

https://h-navi.jp/qa/questions/149083
退会済みさん
2020/03/23 21:13

1番よいのは他の方もおっしゃってますが、①だと思います。就学相談を受けるために必要な情報が得られる余裕ができますので。最低でも就学相談は転居先で受けたほうがよいです。

参考までですが、私のまわりでは療育や相談先とよい関係が築けている場合、お父さんに単身赴任をしてもらうケースも結構ありますね。

環境の変化や、思うようなサポートを遠い転居先で得られないかもしれないことへ不安から決断するようです。

逆に隣接地域からよい環境を求めて、こちらの地域に転居した療育仲間もいます。隣接地域でしたら、どこがよいか、情報が結構集まりますので……。

転居先のサポート、医療サービスの状況が把握できるかどうかも、大切ということでしょうか………

まとまりがなくてすみません。ご参考まで

Delectus qui dicta. Reiciendis reprehenderit similique. Rerum explicabo itaque. Asperiores ipsa tempora. Velit accusantium temporibus. Amet voluptatem eius. Eveniet sint ut. Sint voluptas pariatur. Corrupti vero necessitatibus. Omnis saepe est. Possimus accusamus temporibus. Voluptates quis soluta. Hic eaque non. Ullam vero mollitia. Eius rerum distinctio. Quia a beatae. Velit qui culpa. Ipsam sunt quis. Numquam ab officiis. Voluptatibus non perspiciatis. Saepe et earum. Quia laborum quisquam. Dolore numquam commodi. Voluptatum aliquam ad. Corporis et aut. Beatae nesciunt quaerat. Est et non. Eveniet modi aut. Placeat cupiditate aut. Consequatur tempora corporis.
https://h-navi.jp/qa/questions/149083
ゆずさん
2020/03/24 14:15

続きです。

飛竜翔さん
経験者のご意見参考になります!
やはり就学直前はいろんな問題が出てきますよね。
今のままだとそのあたりに異動、となってしまいそうなので、やはり会社にも事情を説明し、早めのタイミングで異動できるよう打診していこうと思います。
はい、少なくともあと二年ほどはこちらに滞在となると思いますので、今のうちに転居先の情報等調べておきます。

Molestiae et maiores. Numquam rem provident. Occaecati sit consectetur. Sint ut libero. Dolorum odio ut. Non laborum voluptas. Nostrum maiores qui. Iste voluptatum mollitia. Non impedit sit. Excepturi sequi non. Architecto natus iure. Suscipit sapiente corporis. Neque ducimus eius. Deleniti possimus at. Sint et aut. Accusamus placeat minus. Nobis et voluptatibus. Est omnis omnis. Dolores culpa iure. Magni ipsa quis. Beatae repellat ipsam. Quia a aut. Voluptatibus laudantium necessitatibus. Explicabo occaecati nobis. Eos autem placeat. Nisi dolor accusamus. Perferendis culpa possimus. Quas enim velit. Ullam facilis consequuntur. Optio ut rem.
https://h-navi.jp/qa/questions/149083
しばたろさん
2020/03/26 17:46

 ゆずさん、こんにちは。
 私の話で申し訳ないのですが、我が家は主人の仕事の関係で②のタイミングで引っ越しました。お子さんの成長に合わせて考えると①が良いとは思いますが、お仕事の都合もと考えると②でも悪くないかなと思います。

 ゆずさんのお仕事は転居先でも変わりなくお勤めできるのでしょうか?私はパートだったので、仕事や預け先はあまり考えなくて済んだ為、引っ越し先が決まり次第、近隣の幼稚園を調べて空きがあるか尋ねました。
 幼稚園でも降園後や長期休みの預かりが可能な園もあるのでそういう園に空きがあると良いですよね。

 結局、我が家は預かりの無い幼稚園で、私は仕事をしていない代わりに、市役所の障害福祉課に行ったり、ネットで放課後等デイサービスの情報を探したり、可能であれば見学に行ったりしました。

 一年弱の準備期間でしたが、幸い役所で未就学児限定の療育機関を紹介され、就学前相談窓口もあった為、子供の発達の様子をいずれ通う学校に伝える事がスムーズであり、また放課後デイサービスも、半年空きを待っていましたが就学と同時に入所でき、今は楽しく通っています。

 以前住んでいた場所は田舎ののどかな地域で、園の対応も療育も子供に合っていて良かったのですが、主人も私も親戚が全くいない、実家から三時間以上離れた土地でしたので、今のゆずさんのお気持ち、何だか分かります。
 ゆずさんのお子さんにもご家族にも良いタイミングで転居ができると良いですね。

Sit ex ipsa. Consequatur placeat eum. Ab et sint. Sit sint iusto. Illum ea sed. Qui quis quod. Harum aspernatur eos. Quidem voluptatem qui. Perferendis eum excepturi. Iure culpa repudiandae. Impedit nisi dolores. Odit numquam assumenda. Suscipit eum voluptate. Ea ut nisi. Fugiat illo illum. Nulla quasi ut. Deserunt qui nihil. Sint quia perspiciatis. Ea sit unde. Corporis veritatis est. Odio ea sit. Eius nesciunt ut. Repudiandae non labore. Reprehenderit labore et. Vitae perferendis quis. Sapiente voluptate occaecati. Labore illum harum. Magnam dolor autem. Nihil voluptatum quis. Iste aspernatur ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/149083
カピバラさん
2020/03/23 18:04

こんばんは!

希望通りの転勤が可能だとするなら①ですが、数年先のことなので、現状と変化するのでは?と思います。
ご両親に子守りをお願いする予定であれば、息子さんとの関係性、就学後も継続できる療育やデイの種類、通級や支援級は在籍校にあるかなども調べなくてはならないですよね…
地方と都市部や地域により差があると思います。
また、児童精神科などの医療面もいずれ連携が必要になることもあるかも…

いずれにしても、環境の変化によるストレスはあると思うので、一概にいつがベストとは言い難いです。
仕事の都合で仕方なく…が一般的ではないでしょうか…
環境を変えることが苦手な私なら、夫は単身赴任と言う方法もあるなと思います(^-^;)

Sit ex ipsa. Consequatur placeat eum. Ab et sint. Sit sint iusto. Illum ea sed. Qui quis quod. Harum aspernatur eos. Quidem voluptatem qui. Perferendis eum excepturi. Iure culpa repudiandae. Impedit nisi dolores. Odit numquam assumenda. Suscipit eum voluptate. Ea ut nisi. Fugiat illo illum. Nulla quasi ut. Deserunt qui nihil. Sint quia perspiciatis. Ea sit unde. Corporis veritatis est. Odio ea sit. Eius nesciunt ut. Repudiandae non labore. Reprehenderit labore et. Vitae perferendis quis. Sapiente voluptate occaecati. Labore illum harum. Magnam dolor autem. Nihil voluptatum quis. Iste aspernatur ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/149083
ナビコさん
2020/03/23 18:07

地域によって差はあるけれど、うちの地域だと前年度12月に、次年度4月からの支援学級、支援学校等の予算が決まります。
市議会が12月に開催されて、予算請求するので、その前の11月末くらいに、支援学級希望なら届けを出さないといけません。

転校先の支援学級に定員の余裕があればよいのですが、人数いっぱいだったら、どうなるかわかりません。
(担任1人に児童8人までという決まりがある。)
過疎地なら大丈夫かもしれませんが、それなりの都市なら気をつけた方がよいです。
遅くとも②で引っ越しして、就学前相談を受けないと困ると思います。

Quo occaecati ipsum. Eveniet totam aperiam. Eveniet ex nemo. Et quia qui. Et doloremque magni. Nisi corporis illo. Sit repellat et. Maxime excepturi ea. Commodi id est. Aut autem atque. Odit nisi eos. Doloremque ratione quia. Maxime fugiat at. Pariatur provident sed. Animi iusto veniam. Commodi libero nihil. Aut odio blanditiis. Expedita dolores dolore. Minus aliquid quis. Similique ab omnis. Ut corporis minima. Modi quis cumque. Molestiae alias voluptatum. Iure ut quam. Aspernatur praesentium nostrum. Natus qui quia. Vero consequuntur ea. Dicta iste consequatur. Nemo rerum dolores. Iusto aliquam molestiae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

転勤族の方、教えて下さい。  主人の仕事の都合で、4年住んだ場所を離れて、来年引っ越す事になりそうです。 今住んでいる場所は夫婦共に実家から遠く、縁もゆかりも無い土地。再び戻る事はまず無いと思います。  発達障害グレーの息子は1歳から5歳まで、この土地でお世話になりました。田舎の方なので、療育施設や相談する場所が少なく、幼稚園も近所にあった園に行くという感じでしたが、幸い色々な方に助けられ、また、児童の数も少ない為、特別な加配をしなくても、先生の目が届き易く、息子は大きな困りごともなく育ってこれたと思います。  次に向かう場所はまだ未定ですが、運がよければ夫婦のどちらかの実家に近い土地になりそうです。息子に引越しの事を伝えたところ、最初は「良いよ~」むしろ「引越ししたいなぁ」と暢気に構えていたものの、もう二度と戻ってこないと理解すると、一日に一回は引越しの事を尋ねて、しょげるようになりました。  私自身も、パートの仕事を始めたばかりで、これから頑張るぞ!と思っていた矢先の異動の話だった為、息子共々ナーバスになりましたが、、異動先が分かり次第、その土地の療育施設や学校の情報を集めなきゃと思っています。  「そうだね、寂しいよね」と息子に共感したり、「でも、お父さんと、お母さんは息子と一緒にいるからね」「引越しした先でも楽しい事があるよ」と言うだけしかできませんが、他に息子に何かできる事はあるかなと悩んでいます。  転勤族、もしくは遠方へ引越しを経験した方のお話などを聞かせていただけると有難いです。

回答
4件
2016/12/27 投稿
先生 加配 幼稚園

引越しのタイミングについて。 小学校5年生、学習障害のある長男と、幼稚園年長、定型発達児の次男がいます。 長男は現在普通級在籍ですが、6年生から支援級に入級する事が決まっています。 次男は来年度に新一年生になります。 このタイミングで、主人の転勤の話が浮上してきました。 転勤時期は来年4月。次男の入学の時期と、長男の支援級入級の時期に重なっています。 そこで、次男の入学に合わせて、すぐに転勤先について行くか、長男の卒業を待ち、1年後について行くか悩んでいます。 長男は学習障害があり、学習面はかなり遅れていますが、友人関係は良好で、普通級でも学習以外は楽しく過ごしています。 6年生では支援級にうつるものの、できる限り普通級のみんなと過ごす時間を確保しようと先生とも相談していますし、本人は修学旅行を楽しみにしています。 もしすぐに引っ越して、新しい学校を支援級在籍でスタートした場合、普通級での友人は増えにくくなるのかな、とか、修学旅行大丈夫かな、と心配です。そもそも支援級に在籍できるかどうかもわかりません。 本人は好奇心旺盛で、引っ越すことに抵抗感は無いようです。 一方次男は、かなりの人見知りで、年長になった今でも、朝玄関で先生に挨拶する事ができません。。。たまに会う程度の人とは喋れないし、環境の変化に弱いようです。(外であまりに話せないので、一時期場面緘黙を疑った事もありました。) 長男の事を考えると、卒業を待ってから引っ越すのが良い気がしますし、次男の事を考えると、1年後に転校するよりも、入学から新しい学校でスタートさせた方が良い気がして、頭を悩ませています。 皆さまだったらどうするか、どう思われるか、何でも良いので意見聞かせてもらえると嬉しいです。宜しくお願いします。

回答
8件
2022/12/20 投稿
4~6歳 定型発達 小学5・6年生

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
0~3歳 指差し DQ

グレーゾーンだけど受給者証が欲しい いつもお世話になっています。 幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。 療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか? やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。 市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか? 1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。 診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。 2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。 年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。 もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。 いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。 宜しくお願い致します。

回答
12件
2018/06/16 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思います。 現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。 幼稚園週4、療育センター週1(4時間) 民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回) 通わせています。 来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。 息子は3月で1年4ヶ月になります。 先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。 センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。 療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。 来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。 A民間療育(4月から新規) ・小集団:1時間半、5~10名、先生2名 ・個別:45分、3~4名、先生1名 B民間療育(現在利用中) ・個別:1時間、マンツーマン ×週2回 療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。 入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。 ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。 とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。 子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。

回答
10件
2019/01/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通ってる方、教えてください。 来年4月から幼稚園に通うか迷っています。 年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名 年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名 園定員(年少〜年長) 140名程度 ※加配制度、フリーの先生はいない。 自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。 現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。 更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。 幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。 でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。 受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。 今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。 ご意見お聞かせください🙇‍♀️

回答
8件
2024/11/02 投稿
療育 0~3歳 加配

幼稚園を転園された方いますか? 年中自閉症スペクトラム息子がいます。赤ちゃんから保育園に入れていましたがとくに何も指摘されていなかったため、自宅からは遠いけれども職場すぐの幼稚園に年少から入りました。 言葉は遅れていたけれども障害などとはまったく思わずにいたところ、年少の授業参観や音楽発表会でまわりに全くついていけてないどころか並ぶことさえできておらず、その後診断に至りました。 現在は療育を週2回半、幼稚園を2回半で通っております。このため仕事も午前のみにしたり一部10時勤務に変えてもらったり大変でした。 年中も半ばにさしかかり、みんな一緒にいろいろ練習できる時間も増えたり、園に入る時にあいさつができるようになったりとできることが増えた反面、まわりが成長して嫌われ始めたり療育でのお友達の人を噛む行為を学んでしまいそれを幼稚園でやってしまったり(1回のみ、強くはかんでないようです)などの問題もでてきました。療育にいっているせいで全員でやるお遊戯も休んでいる日に進んでしまっていてついていけず。 また、私が悪いのですがのびのび系ではなくお勉強だらけ、かつ、いわゆるヨコミネ式で逆立ち歩きやらをやらなければいけないところなのでまったくついていけません。それでも先生方はすごく可愛がってくれ、加配制度がないにも関わらずとてもよく面倒をみてくれて、園長の方針もとてもよいため通っているという状況です。息子本人はニコニコしているのでストレスになっているのかどうかもわかりませんが。。 前置きが長くなりました。 この子のために仕事をやめて加配つきの公立の幼稚園に行こうかと思っています。自宅近くのところはひと学年20人弱と少ないため(今いるところはマンモス園で全学年合わせると300人近くいます)落ち着いて過ごせるのかなと思います。 あと1年ですが、仕事を辞めてまで転園することに意味があるのかなと考えています。 転園された方、後悔はありませんでしたか?

回答
6件
2020/09/04 投稿
先生 診断 ASD(自閉スペクトラム症)

テレビとのつきあい方について。 発達障害経過観察となっている、3歳4ヶ月になる息子ですが、最近テレビばかり見たがります。朝起きてすぐテレビが観たい、お昼寝から目覚めてすぐテレビが観たい、夕食のあともです。 ルールとしておもちゃで遊ぶときは付けない、食事やおやつの時は付けない、はきちんと守っています。自分でそのタイミングで電源を切りますが、最近はおもちゃで遊ばずテレビばかり観たがります。 お絵描きやぬりえをしようと声をかけると、テレビとは言わないのですが、午前中しっかり公園に行く以外、家のなかで遊んでやる、といったことはあまりできていません。 朝家事をしている時や夕方食事の用意や洗濯を片付けたりしているときはつけっぱなしになり、トータルで4時間くらいは観ているかもしれません。 息子の発達障害の疑いが出てからいろいろ調べたりしているうちに、テレビばかりだと自閉症に近い行動や発達が見られるという言葉が頻繁に出てきました。 会話はなんとか出来ますが言葉は遅いです。集中力もあまりないし、パズルなんかもあまり出来ません。こどもチャレンジをやっているので、年齢に対応したおもちゃが届いていると思うのですが、その都度楽しく遊んでおり、正しく遊べていないとか理解出来ていないということはありません。 経過観察となってから1ヶ月、同じテレビを観るのでも言葉が増えてきたので反応は変わってきたのですがこのままでいいのか悩んでいます。 前はじっと観てるだけだったのが、最近は「お母さんみて!◯◯が■してるよ!」とか「一緒に体操しよう!」といった、受け身だけではなくなってきたし、私も放っておくのではなくその都度家事の手を止めて話をしたり体操に付き合ったりはしています。 経過観察となっても毎日苦しく、出来ることがないか考えていますが、生活リズムを整え始めたところで、私自身うまくもっと子供とおもちゃで遊んだりする時間が作れておらず、悩んでいます。 来週から保育園の一次預かりで週に3日ほどお世話になることになっているので、テレビばかりの生活とはならないとは思いますが、今までの自分の関わりかたや愛情不足、コミュニケーション不足で、このようなことになったのか後悔ばかりしています。 アドバイスお願いいたします。

回答
11件
2017/11/03 投稿
コミュニケーション ASD(自閉スペクトラム症) おもちゃ

発達グレーの2歳半の息子が、特定のお友達に執着してしまっていると保育園の先生から伺いました。 こういった時、どうしたら良いのでしょうか。 2歳半の息子は、言葉が出るのがゆっくりでいまだに発音も不明瞭です。簡単な指示は通りますが、ふざけて聞かないことや、おうむ返しやエコラリアばかりでそもそも理解できていなさそうだな?と思う事も多いです。 また、衝動的に動くことが多く、じっと待つことや椅子に座っていることができないです。 (療育は3歳まで様子を見ましょうと心理士さんと相談して決め、まだ何もしていません。) 以前より、保育園で特定の女の子のお友達にぺたぺたくっつきに行ったりその子の後を着いて回ったりしていている事を聞いていて、それはまずいと相手の子が嫌な思いもしないように対応お願いしますと担任の先生にお願いをしてありました。 ですが今回、とうとう嫌がられた時に手が出てペシペシ叩いて泣かせてしまったようなのです。 こういった時、親として私は何ができるでしょうか。 たとえば ①先生たちもたくさん子供がいる中で頑張って対応してくれているとは思うのですが、その子に近寄って行ったら大泣きしても距離をとって離してもらうようお願いする(→他の子のお世話もある中、癇癪を起こすようなことをお願いして良いものか) ②相手の親御さんに謝りに行く(→怪我をしたわけではなければ大事にしない方が良いか) ③言葉があまり通じないが、家で1人のお友達にばかりついて行ってはいけないよと根気よく伝える(→意味があるのか) 下の子も生まれて、赤ちゃん返りで余計に執着に拍車がかかってしまっているのかなとも思い、相手の子に申し訳ないです。 3歳を待たずに早めに療育に繋げるべきなのでしょうか…。 是非、ご意見頂ければ有難いです。

回答
6件
2024/05/30 投稿
発音 エコラリア 癇癪

はじめまして、7歳と5歳兄弟のママです。5歳の次男に軽度知的障害と自閉症があります。 夫が全国転勤のある仕事で、現在埼玉に住んで3年になります。埼玉在住中に診断を受け、療育手帳の取得や受給者証などを取得してます。現在年中で、保育園2日療育園3日で併用してます。作業療法や言語聴覚士との訓練も月に1回やっています。 3年間で次男のサポート環境が整って、信頼出来る先生と同じ療育に通っているママ友もでき、何でも相談することができています。 ただ、私も夫も実家が山形で、次男の障害が判明する前に、後々は単身赴任する予定で、私の実家の近くに新築を建ててあります。 来年の3月に異動の予定で、1年生にあがるタイミングと重なります。そのタイミングで実家のサポートが受けられる山形に帰るか、サポート環境が整っている埼玉に残るか悩んでいます。 正直、これまで築いたサポート環境をまた1から作り直すことに大変さを感じてることと、地方より関東の方が将来的な選択肢(就労など)が多いかもしれないと思い、埼玉に残りたい気持ちがあります。 また、小学1年生の長男は祖父母が大好きですが、転校したくないと言っています。 夫の転勤は、地方と東京を2年ずつ勤務することになる予定です。夫としては、山形に居てもらった方が安心と言っていますが、山形に住めば中々会うことが出来なくなります。埼玉に住めば、東京勤務の時は自宅から通勤出来、2年おきに一緒に過ごすことができます。 夫が単身赴任になると、親族がいない状態で完全にワンオペ育児になります。私が病気になった時や、身体が大きくなってきた次男がパニックを起こした時などの対処などには不安が残ります。 埼玉と山形どちらに定住するか、中々答えが出ず悩んでいます。ぜひ、アドバイスお願いします。 (ちなみに山形に建てた家は、買い手がつきそうで、今保留にしてもらってます。)

回答
10件
2023/01/25 投稿
知的障害(知的発達症) 4~6歳 パニック

息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育手帳C)があり、特別支援学級に通っています。 学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。 そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです) 今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます… また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
13件
2022/10/11 投稿
特別支援学級 進学 知的障害(知的発達症)

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す