
考えすぎて眠れない毎日のため、こちらでご意見...
考えすぎて眠れない毎日のため、こちらでご意見いただけたらとお願い致します。
年中ADHD男児を持つシングルマザーです。
1年ほど前に離婚、ADHD傾向は離婚以前から分かり、加配をお願いしての
保育園の入園でしたが、入学する学校まであまり大きく考えず、比較的評判の悪くない
小学校の近くに新居を構え間もなく一年になります。
最近の様子など先生にうかがったり、通常発達の園の子供たちなどを見ていると、
相変わらずのお友達とのかかわり方がうまくなく、手が出たり、挑発するような言葉で
お友達を誘って、遊んでいる様子で、発育に差が見えているのかな。。と感じています。
小児精神科に定期的に見てもらい、先日、通常学級への進級についてたずねたところ
座っているのが難しそうなので、通常学級も視野にと言われました。
入学予定の学校は特別支援級はあるものの、それにあたる在籍児童はおらず、
通級クラスはありません。場所柄、色々な家庭の方がいらっしゃるらしく、シングルマザー、
外国籍、お金持ちが入り混じっている小学校です。
どれほどの発達の隔たりかわからないため、そのような学校でも。。と思ってはいたのですが、
45分座っていることが難しいのは。。をカウンセラーに言われ普通級に通うのが難しいかもしれない
と現実を知らされました。
現在の職場が、産休前の職場に役職なしで復帰したため、時短で働き、収入は低いものとなっています。
会社側に、無理を言っての勤務形態のためこれ以上勤務時間は増やせず生活費のために一日でも
早く転職したいとは思っていたのですが、ここにきて学校選びでつまずきました。
実家近くに通級クラスもある小学校があり、引越しを考えることはできるのですが、
実家とはうまくいっておらず、特に父親は息子を叱りつけるばかりで、まったく可愛がりません。
金銭を含めて実家からの助けは今もなく、これからもないのですが、母は引っ越してくるなら、
と子供を保育園に迎えに行ったりすることには張り切っております(母二ついてはいろいろあるため
ここでは省略しますが、安心して子供をあずけられるわけではありません)
ただ、調べた限り、通級クラスを設けている学校で、シングルマザーでも家賃が払えるであろう物件もある、治安も悪くない便利な地区は実家近く以外ありませんでした。
引越し費用はどうにか無理やりできますが、これからのお金を使ってしまうことになります。
ただ、今の家も手狭ではあるため、小学校中には引っ越さなければならないかな。。とも
思っておりました(1LDKです)
長くなりましたが、通級クラスのある学校、ない学校ではやはり違いがあるのでしょうか?
これから先のことを考えると、今引っ越しをしても良いと思われますか?
転職をしてしまうと、賃貸業者からなかなかかりれなくなるため、引っ越すなら今のうちとは
おもっております。
また、現在の保育園には地下鉄で通うことになります。加配をつけるのは毎年4月のはずのため、
現在の保育園に通いながら、新しい家の近くの保育園申請をしようと思います。
いずれかの段階で、いずれかの影響や負担を子供には与えざるを得ないのですが、
子供にとってのこれからを考えると何がベストなのか、本当にわからなくなっております。
ご助言やご意見、、頂けたらと思います、よろしくお願い致します
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

chaiさん
ご心配ですね。私は療育センターで勤務しています。
経験から年中から年長にかけて、どの子もぐっと伸びてきます
情緒的な心配やお友だち関係、コミュニケーションなどもだいぶ変わります
その時期に、慣れた環境から引き出すことが得策かどうか
慎重に考えてください。
小児精神科にかかられているようですが、何か、療育的な指導は受けていますか?
発達支援センター、療育センターといった施設での相談や、
就学に向けての指導を受けることはできませんか?
お住まいの地域の小学校の情報なども詳しく聞けるかもしれません
実際、私の指導している年中さんたちも
時間を決めて椅子に座って課題をする練習や
小グループでお友だちとのやり取り、つきあい方の練習などもしています
最初は数分も座っていられなかった子が、45分座っていられるようになったり
園でのお友だち関係も良い方へ変わっていくことが多いです
入学予定の学校の特別支援級に在籍児童がいないということですが、
かえって好都合かもしれませんよ。通常級との交流が増えるかもしれないし、
なにより、十分なサポートをしてもらえます。でもクラスが一人、二人はつまらないかも
ご実家とのことは、他人には口出しできないことですが
もし、chaiさんのストレスになり、かつ安心してお子さんを預けられないご実家なら
慎重に考えましょう
少なくとも、通級を利用すべきと確信を持てた段階で、引っ越ししても遅くありません。
また、引っ越したとして、すぐに保育園に入れるかどうか、
お仕事に支障が無いか、心配はいくつもあると思います。一つずつ考えましょう
経済的なことですが、母子家庭が受け取れる、手当てや助成金、貸付金、住宅費補助、医療費助成など、
詳しい情報をお持ちですか?就学についても助成など公的なサポートがあります
お住まいの自治体の子育て支援の窓口で聞いてみてください
収入にもよりますが、少なくない額の公的なサポートが受けられるはず
よく眠ってから、焦らず、具体的に、情報を集めながら考えていきましょう
発達支援センターや療育センターでの指導はお勧めです
母子家庭で受けられる公的支援はフルに活用しましょう
保育園、学校情報も大事
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様ありがとうございます。
実家は母とのいざこざもあり、いっぱいいっぱいのところ、親身になってお答え頂く文章を読み、
本当に涙が出てきております。
療育施設は、離婚前に地区の療育センターに週一で通っておりました(2歳児クラス時)。2年保育の保育園だったため、転園しなければならず、その際に年小児クラスでの加配をつけてもらい現在にいたります。 3歳の頃に通っていた療育センターでは、保育園での様子を見て、療育はとりあえず週に何回などは必要ないと思うとわれ、現在の保育園に入園、年少の一年の間は別居、離婚もあり、療育センターには足を運べませんでした。今年年中に上がり、一年ぶりに療育センターに5月に伺いました。そこでは作業療法をやってみたら?と勧められたのですが、引っ越しに伴いそちらの療育センターに在籍することができず、今月末に現在の住居のセンターの予約をとっております。保育園では園長からは、デイケアの利用も考慮してみたらとお話をもらっております。
現在通う小児精神科には3か月に一回ほどで、特に療育などはしておらず、むしろそちらの医院だと、デイケアや療育についてはまだ早いのでは?判断をつけなくてよいのでは?と言われております。
実家に預けるのは不安になりました。こちらで悩み相談を投稿してからの出来事なのですが、
お盆中一日仕事が入り、母に息子を見てもらうようお願いし了解してもらっていたのですが、母の兄が一緒にくると。私はかなりこの叔父が苦手で、母と二人でどこに連れていかれるか不安で仕方がないため、今まで母に預ける際には叔父と勝手に出かけないようにお願いしていました。ところが今回墓参りに連れていくと言い出したのです。私なしで叔父の車に乗せるなんて怖くて断固としていやだと言ったのですが、受け入れてもらえず、仕事を休むしかないのかと考えております。違う質問が増えてしまいますが、お子様を70過ぎのどこに連れていかれるかわからない人に自分なしで預けられますか?
柊子様のお話の実家を信用できないのがとても私にもネックで、またruidoso様が仰っているように私も考えてもいて。今回の件で母は本当に信用できないので相談させて頂いていた気持ちからまた複雑になってしまいました。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

就学迷いますよね。
何が正解かわからないです。私も。
今後の対策ですが、居住地については正直保育園時代よりも明らかに小学生になってからの方が、日中の呼び出し(やれ保護者会、やれなんとか)が増えます。
インフルエンザ等で、学級閉鎖になったら学校にいけませんし。
より大変になってくると感じますね。
なので、頼りにはならなくとも「使えなくはない」のであれば、実家近くに住んだ方がいいかもと思います。
また、通級する場合、普通級に在籍します。
なので、クラスメイトとの関係もあるので、年長さんの時点で引っ越した方がいいかもなあと感じます。
ただ。引っ越しはどのタイミングでしても、子どもにはストレスになるので、いつが正解かは難しいと思います。
就学については、私の周りでは、就学前相談にあわせて年長さんとか年中さんの年度末にWISK検査を行うひとが多いですね。
さらに療育に通わせて、苦手について対応してもらったりもします。
それを踏まえて就学前相談にいきますね。
入れるか?は、親の意向も聴いてくれますが、判断は教育委員会がしますので、どうなるかは結果まちです。
現時点では困難そうだとのことですが、この先急にできるようになる可能性もありますし、年中さんの夏の今の段階では決められないと思います。
うちの場合、就学前に学習障害の症状が顕著になってきました。
言葉の理解が遅いからなのですが、通級をしている学校が遠いので通級は諦めました。(親の送迎が必須だけどできない。)
学校に支援教室というのができたので、そこでフォローしてもらおうかと思います。
働く母の場合は、通級ねらいなら実施校の学区に住むことをオススメします。負担がかなり違うと思います。
正解を探しだすより、正解だと思えるような気持ちのゆとりを持てるような選択がよいかと。
お子さんのためだけでなく、主さんにとってもよい選択をしてくださいね。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

来年4月に自閉っ子が小1になります
支援級か普通級か進路に日々悩んでいます。主治医からは担任の先生や家族や療育でフォローしながら普通級でも行けそうかな?と話されました。そんなある日、子供が自ら、クラスの子と同じ学校に行きたいと言い出しました。子供の保育所は、公立で加配の先生付きの所に行っている為小学校学区外でして、1人だけ違う小学校に行くのを不安になっていたのです。クラスの子達は皆同じ小学校に行くんだよ。同じ小学校に行きたいよ。と急に言い出し、お友達に感心が持てる様になった成長の嬉しさと、せっかく仲良くなったお友達と別れる不安さがよぎります。今のクラスメイトが誰か小1クラスにいたら普通級に行っても親としても安心です。いっそのこと賃貸なので引越して、同じ学区に移り住み小学校生活を安心して迎えた方が良いのかどうかまで悶々と悩みまくってます。願わくば子供の希望を叶えみんなと同じ小学校の普通級に通わせたいと思っているのですが…皆さんの意見を聞かせてください。
回答
情緒支援級の1年生です。
保育園の半分以上が同じ学校に行きました。
学童も利用していますが、同じ保育園出身の子が多いので、他者への関心が薄...



来年1年生になる子供の引っ越しについて悩んでしまいます
今は幼稚園年長です。家が賃貸なので、小学校に上がる前までにはと家を建てる予定で進めています。できれば幼稚園のお友達が数名行く小学校校区に引っ越しするのが、理想なんですが、土地や金額などを考えると難しく、隣町の校区に引っ越す予定です。小学校は3クラスでそこまで人数も多くない小学校ですが、誰も知り合いがいないとこに引っ越しをして、はじめての小学校生活を送ることがやはり不安でしょうがないです。今ならまだ間に合うから、お友達がいる小学校の方で、もう一度探してみようかと思ってしまいます。旦那からはどこに行っても、結局一緒だよって言われますし、そんなことはわかっていますし、お友達も小学校に入ったら変わってしまうかもしれない、そんなことで一生住む家の場所を決めるのかと思われてしまうかもしれませんが、幼稚園のお友達や、周りのつながりが、せっかく今は出来ていて、それが息子にとってとても大きな存在なので、なんだか躊躇してしまいます。気持ちを書いただけの文章になってしまいすみません。
回答
小1のASD長男がいます
うちは年長の4月に引っ越しました
1年半くらい探したり、悩んだらしましたが、第一希望の3クラスで同じ幼稚園の子が...



前々回の質問のアドバイスを受け、市の福祉課へ行き、療育もしく
は訪問サービスが受けたいとお願いしに行きました。審議の結果、利用対象外となりました。審議は、専門の方の意見も含めて結果ということです。また、園のコーディネーターの先生と一緒に小学校の教育相談にも行き、どういうサポートが受けられるのか相談に行きました。入学式については、フリー教員が数名いるので必要があればサポート。事前の見学までは必要ないと言われました。また、支援級までは必要ないのでは?と。4月の時に様子を見て、様子に合わせて通級指導を受ける流れとなりました。担任配慮については引き続き個別の指導計画を立てたサポートをするとのことでした。小学校のコーディネーターの方とお話をしていると、お母さん心配しすぎ。とか。取り越し苦労だよ!とか。もっと大変な子がいる。凸凹があるから人間味があるんだよとか言われ、不安な気持ち心配事を伝えたのですが、返す言葉がない状態でした。今私にできることがわからなくなって茫然としています。私にできることはなんでしょうか。自分でもよくわからなくなってしまいました。
回答
ごまっきゅ様
コメントありがとうございます。
放課後デーの対象外にもならないと言われました。また、利用のために別の友達で診断を取りに行った...



久しぶりに質問いたします
3歳の男の子(ADHD傾向・未診断)のママです。今回は来年からの息子の進路の事と習い事について質問させて下さい。息子は今年から保育園と2つの療育をかけもちしています。保育園は小規模で良く言えばアットホームな、見る人によってはゆるい感じの園です。集団や団体行動があまり得意でない息子には向いているようで今のところはそれなりに楽しく通っていますが、一応幼稚園に転園することも視野に入れています。理由としては後々小学校にあがる前に、なるべく友達(味方)を親子共々作っておきたいということ、また、落ち着きがない我が子に少しでも落ち着いて過ごす習慣をつけて欲しい(保育園ではそこまで強くは強制されない。割と自由でも許されてしまう)というところです。今は遊びの延長で楽しいという感じだけで通っていますが、その環境で満足してしまっていいものかどうか迷っています。近くにそんなに人数の多くない、比較的緩めの幼稚園があるので、そちらに転園するべきかな?と。もちろん、どちらが一概に良いとは言えないとは思いますが、保育園から幼稚園へ、また逆の転園をされた方などはどういうきっかけでされたのか、また実際してみてどうだったのかご意見をお聞かせ下さい。また義母から、公文へ行かせてみてはどうかと言われています(義母には息子の発達障害のことは言っていません)。ADHD傾向の子供に座学の習い事ってどうなのでしょうか?私自身、全く想像がつきません。ざっくりした質問で恐縮ですが、何でもいいのでご意見をお待ちしています。
回答
色々なご意見を頂き感謝しております。
全て参加にさせて頂いています。
補足ですが、今の保育園は、息子と同じ学年の子どもは7人しかいなく、...


初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
こんばんは、
度々すみません。
文字のイカと音記号のイカとイラストのイカのすり合わせや語想起のスピードアップには、七田式のフラッシュカー...



来年小学校に行く息子ADHD(ほぼ確定)のことで相談させてく
ださい。通級か支援級かの判定も出てませんが見学に子供と行くべきか悩んでます。今は保育園ですが、主人の強い希望で隣の市へ。。。今の保育園はほぼ全員同じ小学校です。息子も知らない子ばかりよりは今の環境の方がいいと思いますが、主人としては今までの悪さなどを知らない子たちと新しい関係を築いてもらいたいらしいですが、すぐにボロがでると思います。むしろ知ってる子の方が、あんな感じだからで終わると考えてます。引越も遅かったので通級の判定が遅くなりそうで困っています。多分知能はギリギリ平均ですがコミュニケーションは一方的、多動。市の先生との面談でもやりとり、切り替えがうまく出来ず通級ではなく、支援級と判定が出そうな気がします。通級の見学は出来ないと言われましたが、支援級は見学が可能でした。子供は普通級でみんなと勉強したいと言ってますが、支援級の見学に一緒に行くことを迷ってます。支援級は加配もあるだろうから、保育園みたいにしっかりみてくれて、甘えてしまい、やりたい放題になりそうな。。。うまくまとまらずすみません。支援級と学区の学校は違うのですが、学区の学童の方から障害児は預かりたくないニュアンスで言われた、本当に参ってます。
回答
元気出して下さい!
お子さんの為にもママも一緒に成長していきましょ?
私にも色々な事情があって息子とお互い成長してる感じなんです。
偉...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
続きです。
また、診断受けでも親が隠し通したり、診断を受けなくても大丈夫だろうと普通級を利用されるケースもありますが、視線が合わない、上...
