受付終了
首都圏に引っ越しが決まり、子供も転校することになりました。
転校を経験された方に質問ですが、
最初の登校日はどんな流れでしたか?
どんな準備をしていきましたか?
担任の先生はいつ決まりましたか、登校日前に面談など話す機会はありましたか?
色々と教えていただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
ASDの傾向があるものの普通級在籍の子で4月の新学期からの転入の場合です。
他の児童と同様に登校し、掲示板でクラスと出席番号を確認、下足室で上履きに履き替え指定の場所に靴をしまって、転入生の控え室へ。
始業式の始まる前に、担任の先生が子どもを迎えに来られました。先生とはその時、"初めまして"です。
付き添いの保護者はそこで、さよならです。
そもそも付き添いのいない子もいました。
転入までの流れは、
・元の学校に転校することを伝え、新しい学校との連携をお願いする。
・新しい学校に、どんな準備が必要か確認する。(上靴や体操服、給食の際必要な物など)
・春休み中に子どもも一緒に学校内を見学させてもらう。
ざっくりですが、こんな感じでした。
我が家の場合、新一年生(支援級)の子もいましたので、その子の事前の面談や新入生説明会に参加した際に、上にも転校への不安が強い子がいることを再三、校長先生、教頭先生、支援コーディネーターの先生にお伝えしていました。
新年度の場合、先生たちの異動もあるので、担任が分かるのはどうしても直前になると思います。
過去の質問も拝見したのですが、ともともさんのお子様のように海外からとなると、元の学校との連携は難しいのでしょうか… 新しい学校も実際には、もうちょっと柔軟な対応ができるかもしれないので、今までの資料などはまとめておかれてはいかがでしょうか。
最初の登校日は1月ですか?4月ですか?
それによって、担任がいつ決まるか変わります。
1月だとしたら、学年主任の先生のクラスになることが多いと思います。
4月だとしたら、4月になってからしか担任が誰になるか、わかりません。
最初の登校日が1月(3学期の始業式の日)だとしたら、午前中だけ給食なしで、始業式・学活・(避難訓練あるかも)で、11時くらいに全校下校。
ふだんの登下校は、登校班がありますか?自由登校ですか?
最初の一週間くらい通学路お子さんに家から学校まで付き添い登校してもいいかも。
朝、親子で学校に行って、校長室で5分ほど校長先生と担任の先生と顔合わせして、学校から教科書一式と書類一式うけとって、お子さんはそのまま担任の先生と教室に移動。
親は、帰宅できますが、可能なら子どもが始業式の時間にでも教頭先生の案内で校舎見学(保護者)ができるかきいてみるといいかも。
または、もし時間がとれたら、始業式の日の午後に、校舎案内させてもらい、教室の掲示物も写真撮らせてもらえるといいのですが。
初日に帰宅したら、やることけっこうありますし。
教科書に名前書くのはお子さんにまかせて、親は学校からもらったり学校に提出する書類の確認が、少し大変ですががんばってください。学校だより、学年だより、保健だより、給食献立、週予定表、年間行事予定、
学校の学級費や給食費などの口座振替依頼書を金融機関に出して学校に出せるように準備、タブレットの使用書類とか、保健関係の書類(アレルギー有無とか)や緊急連絡先カード記入や、登校の通学路簡易で書いて出したり、いろいろです。
理想は、初日の登校の前の日に、本人と親と担任の先生と顔合わせして、玄関の位置、トイレの場所、教室の場所、机椅子はここ、という動線リハーサルと、学校の校舎案内してもらって、どんな建物か見学して、お子さんの地雷になりそうな心配なことがあれば確認(掃除機の音が苦手、とかね)して大丈夫そうかみる時間があれば、初日も安心なのですが。
担任の先生との面談は、月末くらいで、お子さん少し通学路覚えたし学校慣れたかなぐらいの時期に、放課後お時間とれたらいいですね。
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.
発達に関することで受診する病院は、すでにきまっていますか?
わたしは引っ越しの半年以上前からお世話になれそうな病院を探し問い合わせをしていました。
なぜなら、初診は毎月数が限られている病院が多いからです。
予約希望日の数ヶ月前に電話やネットで予約をします。
もし、投薬治療をされているなら早めに検索しておいてください。
( ^ω^ )
学校を探すよりも病院探しの方が正直大変でした。
(;^ω^)
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
担任の発表は新学期まで教えてくれません。
引っ越してすぐに、時間をつくってもらい学年主任と面談しました。(子連れ)
我が家は、中学の転校の時は必要な書類をもらうまえに事前に中学のジャージなどは販売店に問い合わせて在庫を確保しました。
販売店などは、学校の近くにあるスポーツ用品店などは大抵うっているので、Google Earthで検索しています。
通学路など細かい道がきまっているならば、新学期までに何度かお子さんと往復しておいたほうがいいとおもいます。
登校初日はまず面談の時にお話があるとおもいます。
わたしの場合は、親子で校長室へ
校長先生に挨拶をして担任と子どもは教室へ
親はそのまま帰宅でした
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
ねこ*さん
お返事ありがとうございます。
中学生だと指定のジャージとかも先に用意が必要になってくるんですね。
担任が分からない場合は学年主任に相談する方法もあるんですね。
通学路、子供と一緒に歩いて気を付ける所など説明して慣らしてみます。
ありがとうございます。
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
年度頭だと担任と面談などができるのは、いかなる場合でも始業式以降になりますね。
2学期、3学期のあたまなどになると
また別の可能性がありますが、どうやらうちの小中は転校初日までの窓口は副校長または、学年主任(←稀に)のようです。
登校日前の面談は応じてくれなくはありませんが、担任との間での話はまずできないため、副校長などによる面談。
より担任と細かい話がしたい場合は、始業式の日にお願いすることになるかと。
年度途中はいいのですが、新年度あたまになると、入学式や中学校の入学式への出席などと重なることがあるため、時間指定がややこしくなります。
なお、固定支援級への転入はうちの小学校はできなくはないですが
通級はかなり厳しいです。
空きがない可能性があります。
始業式の日は、基本授業もなくさっさと終わります。
子どもの話を聞く限り、3年生くらいから付添保護者は廊下にいるか、不在かのどちらかのようで
教室への付添はコロナの事もあってかやっていない模様。
特に新年度は、コロナ禍以降はほぼグラウンドで解散です。
なお、主さんが確認されたいことは、うちの小中ならば連絡して尋ねれば丁寧に答えてもらえると思います。
何年生かはわかりませんが
通学路は事前に何度か歩いておくことをオススメします。
なお、連携ですが、転出元から熱心に送らない限りはうちの小中は受け身です。
蓋を開けたら超問題児で、学校が困り果てたりすると、前の学校に問い合わせすることもゼロではないようですが、個人情報のことがあり積極的ではありません。
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。