締め切りまで
6日

首都圏に引っ越しが決まり、子供も転校すること...
首都圏に引っ越しが決まり、子供も転校することになりました。
転校を経験された方に質問ですが、
最初の登校日はどんな流れでしたか?
どんな準備をしていきましたか?
担任の先生はいつ決まりましたか、登校日前に面談など話す機会はありましたか?
色々と教えていただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ASDの傾向があるものの普通級在籍の子で4月の新学期からの転入の場合です。
他の児童と同様に登校し、掲示板でクラスと出席番号を確認、下足室で上履きに履き替え指定の場所に靴をしまって、転入生の控え室へ。
始業式の始まる前に、担任の先生が子どもを迎えに来られました。先生とはその時、"初めまして"です。
付き添いの保護者はそこで、さよならです。
そもそも付き添いのいない子もいました。
転入までの流れは、
・元の学校に転校することを伝え、新しい学校との連携をお願いする。
・新しい学校に、どんな準備が必要か確認する。(上靴や体操服、給食の際必要な物など)
・春休み中に子どもも一緒に学校内を見学させてもらう。
ざっくりですが、こんな感じでした。
我が家の場合、新一年生(支援級)の子もいましたので、その子の事前の面談や新入生説明会に参加した際に、上にも転校への不安が強い子がいることを再三、校長先生、教頭先生、支援コーディネーターの先生にお伝えしていました。
新年度の場合、先生たちの異動もあるので、担任が分かるのはどうしても直前になると思います。
過去の質問も拝見したのですが、ともともさんのお子様のように海外からとなると、元の学校との連携は難しいのでしょうか… 新しい学校も実際には、もうちょっと柔軟な対応ができるかもしれないので、今までの資料などはまとめておかれてはいかがでしょうか。
他の児童と同様に登校し、掲示板でクラスと出席番号を確認、下足室で上履きに履き替え指定の場所に靴をしまって、転入生の控え室へ。
始業式の始まる前に、担任の先生が子どもを迎えに来られました。先生とはその時、"初めまして"です。
付き添いの保護者はそこで、さよならです。
そもそも付き添いのいない子もいました。
転入までの流れは、
・元の学校に転校することを伝え、新しい学校との連携をお願いする。
・新しい学校に、どんな準備が必要か確認する。(上靴や体操服、給食の際必要な物など)
・春休み中に子どもも一緒に学校内を見学させてもらう。
ざっくりですが、こんな感じでした。
我が家の場合、新一年生(支援級)の子もいましたので、その子の事前の面談や新入生説明会に参加した際に、上にも転校への不安が強い子がいることを再三、校長先生、教頭先生、支援コーディネーターの先生にお伝えしていました。
新年度の場合、先生たちの異動もあるので、担任が分かるのはどうしても直前になると思います。
過去の質問も拝見したのですが、ともともさんのお子様のように海外からとなると、元の学校との連携は難しいのでしょうか… 新しい学校も実際には、もうちょっと柔軟な対応ができるかもしれないので、今までの資料などはまとめておかれてはいかがでしょうか。
最初の登校日は1月ですか?4月ですか?
それによって、担任がいつ決まるか変わります。
1月だとしたら、学年主任の先生のクラスになることが多いと思います。
4月だとしたら、4月になってからしか担任が誰になるか、わかりません。
最初の登校日が1月(3学期の始業式の日)だとしたら、午前中だけ給食なしで、始業式・学活・(避難訓練あるかも)で、11時くらいに全校下校。
ふだんの登下校は、登校班がありますか?自由登校ですか?
最初の一週間くらい通学路お子さんに家から学校まで付き添い登校してもいいかも。
朝、親子で学校に行って、校長室で5分ほど校長先生と担任の先生と顔合わせして、学校から教科書一式と書類一式うけとって、お子さんはそのまま担任の先生と教室に移動。
親は、帰宅できますが、可能なら子どもが始業式の時間にでも教頭先生の案内で校舎見学(保護者)ができるかきいてみるといいかも。
または、もし時間がとれたら、始業式の日の午後に、校舎案内させてもらい、教室の掲示物も写真撮らせてもらえるといいのですが。
初日に帰宅したら、やることけっこうありますし。
教科書に名前書くのはお子さんにまかせて、親は学校からもらったり学校に提出する書類の確認が、少し大変ですががんばってください。学校だより、学年だより、保健だより、給食献立、週予定表、年間行事予定、
学校の学級費や給食費などの口座振替依頼書を金融機関に出して学校に出せるように準備、タブレットの使用書類とか、保健関係の書類(アレルギー有無とか)や緊急連絡先カード記入や、登校の通学路簡易で書いて出したり、いろいろです。
理想は、初日の登校の前の日に、本人と親と担任の先生と顔合わせして、玄関の位置、トイレの場所、教室の場所、机椅子はここ、という動線リハーサルと、学校の校舎案内してもらって、どんな建物か見学して、お子さんの地雷になりそうな心配なことがあれば確認(掃除機の音が苦手、とかね)して大丈夫そうかみる時間があれば、初日も安心なのですが。
担任の先生との面談は、月末くらいで、お子さん少し通学路覚えたし学校慣れたかなぐらいの時期に、放課後お時間とれたらいいですね。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達に関することで受診する病院は、すでにきまっていますか?
わたしは引っ越しの半年以上前からお世話になれそうな病院を探し問い合わせをしていました。
なぜなら、初診は毎月数が限られている病院が多いからです。
予約希望日の数ヶ月前に電話やネットで予約をします。
もし、投薬治療をされているなら早めに検索しておいてください。
( ^ω^ )
学校を探すよりも病院探しの方が正直大変でした。
(;^ω^)
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
担任の発表は新学期まで教えてくれません。
引っ越してすぐに、時間をつくってもらい学年主任と面談しました。(子連れ)
我が家は、中学の転校の時は必要な書類をもらうまえに事前に中学のジャージなどは販売店に問い合わせて在庫を確保しました。
販売店などは、学校の近くにあるスポーツ用品店などは大抵うっているので、Google Earthで検索しています。
通学路など細かい道がきまっているならば、新学期までに何度かお子さんと往復しておいたほうがいいとおもいます。
登校初日はまず面談の時にお話があるとおもいます。
わたしの場合は、親子で校長室へ
校長先生に挨拶をして担任と子どもは教室へ
親はそのまま帰宅でした
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ねこ*さん
お返事ありがとうございます。
中学生だと指定のジャージとかも先に用意が必要になってくるんですね。
担任が分からない場合は学年主任に相談する方法もあるんですね。
通学路、子供と一緒に歩いて気を付ける所など説明して慣らしてみます。
ありがとうございます。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年度頭だと担任と面談などができるのは、いかなる場合でも始業式以降になりますね。
2学期、3学期のあたまなどになると
また別の可能性がありますが、どうやらうちの小中は転校初日までの窓口は副校長または、学年主任(←稀に)のようです。
登校日前の面談は応じてくれなくはありませんが、担任との間での話はまずできないため、副校長などによる面談。
より担任と細かい話がしたい場合は、始業式の日にお願いすることになるかと。
年度途中はいいのですが、新年度あたまになると、入学式や中学校の入学式への出席などと重なることがあるため、時間指定がややこしくなります。
なお、固定支援級への転入はうちの小学校はできなくはないですが
通級はかなり厳しいです。
空きがない可能性があります。
始業式の日は、基本授業もなくさっさと終わります。
子どもの話を聞く限り、3年生くらいから付添保護者は廊下にいるか、不在かのどちらかのようで
教室への付添はコロナの事もあってかやっていない模様。
特に新年度は、コロナ禍以降はほぼグラウンドで解散です。
なお、主さんが確認されたいことは、うちの小中ならば連絡して尋ねれば丁寧に答えてもらえると思います。
何年生かはわかりませんが
通学路は事前に何度か歩いておくことをオススメします。
なお、連携ですが、転出元から熱心に送らない限りはうちの小中は受け身です。
蓋を開けたら超問題児で、学校が困り果てたりすると、前の学校に問い合わせすることもゼロではないようですが、個人情報のことがあり積極的ではありません。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

みなさんは、就学について動き始めたのはいつからですか❓どのよ
うにして相談し、情報をみつけましたか❓あと、再来年に小学生になります。
回答
みなさんの意見がいろいろ聞くことができてとても参考になりました。見学等して決めていきたいと思います。ありがとうございました。


広汎性発達障害の子供がいます
来年小学校に上がるのですがどのタイミングで学校にお話すれば良いですか?養育の先生や園からは普通級で大丈夫と言われています。困り事もないと言われていて学校にはどのように伝えれば良いのかも分かりません。経験やお知恵をください。宜しくお願いします。
回答
書ききれなかったので追記です
息子の場合は大きな行事や未経験の事に不安が大きくなるタイプなので駄目元で卒園後に小学校へ電話して事情を説明...



学校の先生と面談します
ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。
回答
皆さんのアドバイスを参考にさせて頂き、今回の面談はまだどんな内容かわかりませんが、学校側の話を聞く事を中心にしていこうと思います。
強く...



担任の先生への伝え方について普通級、1年生未診断の男の子です
落ち着きがなく、多弁傾向、悪目立ちするので、よく叱られるタイプです。今日帰宅した息子が、嫌な気持ちになった…とこんな話をしました。Y君が息子に押されてトイレの入り口にぶつかったから保健室に行きたいと先生に言い、息子は先生に叱られたが、息子は押していないと言うのです。息子がトイレに向かうと、トイレから走って出てきたY君が自分で入り口の壁にぶつかったのを息子は見たと言います。先生に叱られた時に、自分は押してないしぶつかってもないと主張したそうですが、先生はY君の言うことだけを信じた、と言っています。(ちなみにY君は保健室に行きたい子らしく、今月になって保健室行くの、6回目だよ!とY君も先生から注意受けたらしいです)恐らく、息子ならやり兼ねない!と判断されて息子の主張を聞いてもらえなかっだのだろうと推測しますが、息子から話を聞いた以上、しっかりと先生にも息子の言う“本当の事”を伝えておいた方が良いかな?と思っているのですが…(子供の言う事なので、どこまで本当かは分かりませんが、絶対に押してない!と息子は言っています)そこで、このような場合、先生にお伝えして良いでしょうか?普通級ですし、このような事は通常、先生には伝えないのでしょうか?それじゃなくても叱られる事が多いのに、息子に非が無い時まで叱られるのは居た堪れない気持ちになっています。信頼出来る良い先生なので、先生も悪気があっての事ではないことは、理解しています。どのような伝え方が良いでしょうか?アドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします。
回答
お疲れ様です。いま小3の息子がいる者です。
1年生のこの時期は、先生との距離感や信頼関係がまだできあがってないから、いろいろと気を揉みます...



4月から小学生になる子について相談させてください
ぎりぎり普通級で行けるのではないかと教育委員会に判定され、普通級に通う予定です。行動が遅く、離席はしないが気がそれやすく指示の聞きもらしが多いタイプです。会話もあまり上手ではありません。大きな癇癪とかはあまり起こさず、いったん崩れても気持ちの切り替えはだいぶ早くなってきました。このような子の場合、担任の先生にはどのような配慮をお願いしたらいいでしょうか。お願いしたいことはたくさんあるのですが、どこまでお願いしていいものか加減が分かりません。実際に小学生のお子さんをお持ちの方に、具体的な例を教えていただけたらなと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
教育委員会で普通級でと言う判定ですが、全くの配慮や支援がなくても大丈夫かというと入学当初は解らないことだらけで、定型の子も精神的に余裕が無...



診断名はついていない普通級に通う小4の男児がいます
3年生の時に学校から紹介された相談機関にいきそこでIQテストや見てもらえそうな病院を紹介してもらいました。いろいろあって特殊学級に転校したい旨いま通っている学校に伝えたら「区に連絡してください」「書類は迅速にかきます」という対応でした。「行きたい学校には面談や連絡してますか?」といわれました。地域によって対応がちがうのかもしれませんが、先生に相談できる雰囲気ではなく、でもこれって私がやることなのかな?ということまで自分でしないといけないことになんだか違和感があります。一言でいえば丸投げ。進路をどこに相談してよいかわからず、やっと転校することを決めてまずは今いる学校に伝えるのが先だとおもいました。今の学校に連絡をせず、行きたい学校に相談することなんてありえるのか?とおもい投稿してみました。あーもう先生との対応がいやだ・・・・。
回答
むーさんお疲れ様です。
たかたかさんが書かれているように保護者から動かないと始まらないこと多いです。してくれるかも…は後での後悔になる事も...



転勤族、ASDの高学年小学生男子の母です
コミニュケーションは不得意ですが、普通級です。転勤となり、引越し先で悩んでいます。今、候補にあがっているのは、埼玉県浦和市、練馬区、調布、府中、立川。どこがおすすめでしょうか?また、役所や学校に電話して情報収集する際、何を聞いた方がいいでしょうか?次の居住地で息子は大学卒業まで住む予定です。小中→公立と思っていますが、理解のある私立中高一貫があるなら、通える範囲で候補にしたいです。偏差値は60前後です。どんなささいな情報でもいいので、教えていただけると助かります。よろしくお願い致します。
回答
こんにちは
中学生から新天地とお考えなのでしょうか?
公立でも中心街から離れた少人数の学校なら手厚いです。子どもの数より教科担任の方が多...



はじめまして
4月より小学生になる男の子がいます。年少の頃より療育を利用、定期的に発達外来を受診しております。昨年5月より就学相談を続けており、1月上旬にwisc-Ⅴの検査を受け結果が出ました。高低差50程の凸凹持ちです。(FRI>PSI)FSIQ92と概ね平均の為、現状の知能では支援級(知的級)の利用は難しいとの判断でした。進学先は在園先の幼稚園からのお友達が半分ほど行く予定の学校で(隣校区)、特別支援教室は開設されていますが1年生での利用開始は早くとも2学期からと学校からいわれました。これから学校側と面談し、最善を尽くした状態での入学への準備を進めていきますが、処理速度凹のお子さんへのアプローチ(学校とのすり合わせ)のポイント等があれば知りたいです。
回答
こんばんは、いま小4の息子がいる者です(IQ92、通常級、ADHDとLDの診断あり、週1放デイ)。処理速度は74…だったかな。まあ、何をや...



相性の合わない臨床心理士とのコミュニケーションに悩んでいます
小学生の息子が公的機関のプレイセラピーを受けています。親子並行面接のため、私も面接を同じ時間に受けなければならないのですが、それが苦痛で仕方ありません。未婚の若い臨床心理士なのですが、発達障害や不登校の臨床経験がどれだけあるのかわからないのですが、話していて精神的に疲れるというか、リアクションに傷つくというか、苛立ちを感じるときさえあります。子ども担当のセラピストの臨床心理士の方は、とても心配りができる方で、私もその人と話すと癒されるのですが、親担当の人とは、最近は会うだけでも胸の奥に重たいものを感じてしまいます。形式的に面接をしている感じになっているのですが、終わると気を使いすぎて疲れてしまいます。知人が臨床心理士ではないのですが、開業カウンセラーをしていて、そちらに相談したところ、カサンドラ症候群と同じだね、と言われました。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?こういうとき、どうしましたか?日々頑張って息子にかかわり、少しずつ良い方向に向かっているのに、その方に会うと精神的に疲れて息子とのかかわりにも影響が出る感じで、私としては「邪魔をされている」と感じてしまいます。私単独の面接なら、とっくに辞めているところですが、息子にとってプレイセラピーの時間が大切なので、辞めることができません。みなさんならどうしますか?
回答
かれんさんこんにちは。
同じく親子並行面談受けてます。
私はスクールカウンセラーさんとの面談も受けていて、比べてはいけませんが、スクー...


情緒支援級の2年に在籍の息子のことで夏休み明けより登校しぶり
がひどく休んでいました。本人の訴えでは担任が常に怒っており厳しい指導、きつい言葉がけで早くやれ、2年だろと、間違えた問題があると厳しく指摘されるとのこと。情緒支援級でこのような指導は普通なのでしょうか?失敗をひどくこわがるようになり学校にはいきたいけど先生の顔をみるとふるえると不安でいっぱいになっております。学校側には伝え、対応していくとのことで別室登校をしていましたが私が付き添わなくなると子供は担任のクラスにもどされているようです。先生は来年度も変わらない可能性もありこのような場合無理に学校へ行かせるのをやめるのか、転校を考えたほうがよいのか対応かわるまで粘り強く学校と交渉を続けていくべきか悩んでおります。
回答
支援学校と違い、専門知識の有無は情緒級も支援級も、所持しているかは問わないので、先生の当たり外れがあるのは致し方ないと思います。
その理...
