質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

☆小学校の進学についてご相談させてください

☆小学校の進学についてご相談させてください。

はじめて投稿します。
(まとまりのない文章で申し訳ありません。)

自閉症スペクトラムのグレーゾーンの四歳の男の子。現在、保育園に通園し(加配なし)月1回、療育にも通っています。

2年後に、小学校に上がるのですが、今のところ、普通級でいけるんじゃないかと言われています。
この先、どうなるかわかりませんが…

保育園が学区外の為、同じ小学校へ行くお友達がいません。
多動、パニック、聴覚過敏、コミュニケーション能力が低い、があるので、息子に不安材料を少なくしてあげたいと思っていますが、何がベストなのか考えすぎてわからなくなってしまいました。

①引っ越ししない。
いずれは、初めての場所で一人でやっていかないといけないので訓練も兼ねる。
お友達がいないので、慣れるまでにかなりのストレスがかかる可能性がある。息子の特性を知らない人ばかりなので親子共に馴染めるか不安である。
田舎なので静かに伸びのび出来る。

②お友達がいる学区へ引っ越す。
仲良くしてもらっているお友達が沢山いるので、新しい環境も慣れやすいのではないか。
学童が今通ってる保育園の隣で、先生が行き来したり交流があるため、息子の特性を把握してもらっている。学力が高い地域のため不安。過敏性聴覚なので、都会の騒音に耐えれるか不安。

旦那は、元気の良い男の子だと思っているので、何とかなるだろうとか、その時に対処すればいいと考え、お前の好きにしたらいいと、深く考える感じではないです。

アドバイス等いだだけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

びーままさん
2016/09/20 09:02
皆さん、ありがとうございました。
色々、参考になりました(*^^*)
まだまだ、悩む部分も多いですがいい方向に向かいたいと思います。

また、何かあればご相談させてください。
よろしくお願いいたします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/36637
退会済みさん
2016/09/16 20:17
もし、引っ越すならはやいうちに、小学校の頃には隣近所と顔馴染みになっておくといいかな。
引っ越すとね、おうちになれなきゃならないから、就学の時期より早めに。
https://h-navi.jp/qa/questions/36637
ふう。さん
2016/09/16 23:36
療育にはお住いの学区の子は来てませんか?育児サークル的なものとかないかしら?地区の行事とか、習い事とかでちょっとつながっておくことはできないかしら?
ママだけ繋がってるだけでも、情報量が違いますよね。かかわりを増やしてみるのもアリかもしれないです。 ...続きを読む
Consequatur aut occaecati. Ut repudiandae culpa. Harum omnis non. Dolores ipsa omnis. Voluptates ut vero. Laudantium corrupti quam. Aut nesciunt laudantium. Aut voluptatem beatae. Voluptatem earum enim. Sint sit enim. Harum aliquam consequatur. Quas beatae debitis. Et eligendi illum. Voluptate accusamus deleniti. Sed velit ab. Rerum et earum. Optio omnis et. Quae vel ipsum. Voluptas quasi eum. Quod omnis placeat. Vel officia qui. Sequi magnam autem. Asperiores corporis distinctio. Qui iusto ea. Ratione aut rem. Iure repudiandae consequatur. Voluptatibus maxime nostrum. Reprehenderit ad consequuntur. Aut consequatur provident. Id distinctio quaerat.
https://h-navi.jp/qa/questions/36637
たけのこさんさん
お返事ありがとうございました。

そうなんです。
引っ越しするなら早いうちに慣らさないととシンドイ思いをさせることになると思い悩んでました。

顔馴染み大切ですよね。
もう少し、行動範囲を広げて顔馴染みを、増やしてみようと思います。 ...続きを読む
Neque totam veritatis. Non soluta et. Consequatur dolor vitae. Ea atque nesciunt. Illo amet officiis. Quis et sunt. Est aut eos. Fugiat consectetur et. Esse sapiente quisquam. Aut maxime quo. Occaecati illum asperiores. Reiciendis laudantium voluptas. Possimus odio ea. Recusandae ut commodi. Officiis ut similique. Aut inventore enim. Enim impedit cupiditate. Quasi quo recusandae. Et accusantium et. Quos iste aut. Voluptatum quia esse. Non quasi alias. Voluptates eligendi maxime. Non odio id. Minus libero corporis. Ducimus sit et. Dicta autem dignissimos. Ipsam nesciunt occaecati. Voluptatibus quos dolorem. Voluptatum et aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/36637
ふう。さん
お返事ありがとうございました。

平日、働いてるため、療育が少し遠方の所に通ってるので、同じ学区の方がいないんです。
(地域の行事もそのためほぼ参加出来てません。)

本人が習いたいことが、学区外のため、そこでもなかなか学区の方と出会うことがないんです。
(学区外のお友達、知り合いは増えました。)

地域の行事に参加したりして、ネットワークを広げてみようかと思います。 ...続きを読む
Tenetur rerum alias. Porro et dolore. Quia et harum. Et distinctio possimus. Et rerum cupiditate. Neque aliquid ut. Repellat ratione facere. Dolores ratione quidem. Aut deleniti cum. Dolorem voluptatem consequatur. Est id quos. Dolor molestias officiis. Et voluptatum eaque. Aut beatae ab. Aut ipsam et. Hic dolorum et. Aut et voluptatibus. Officiis expedita itaque. Doloribus voluptas est. Vitae dolorem consequatur. Ut velit iure. Provident et vel. Ut est quo. Aut recusandae quia. Neque sequi officia. Deleniti tempora ipsum. Eveniet inventore illo. Et incidunt alias. Eligendi autem minima. Et vel et.
https://h-navi.jp/qa/questions/36637
退会済みさん
2016/09/17 13:19
...続きを読む Id qui id. Nisi quia vero. Cum amet eveniet. Sequi quia dolores. Culpa modi itaque. Quo ab aliquam. Labore rem rerum. Odit dolore sit. Quas ipsum eius. Ducimus explicabo ullam. Cumque magni voluptas. Est consequatur quos. Officia voluptatum neque. Quia repellat eius. Qui esse nostrum. Provident explicabo vel. Enim excepturi rerum. Beatae numquam repellat. Aut vel nobis. Deserunt perferendis minus. Est quasi at. Minima nostrum libero. Sed dolores sint. Molestiae ex cupiditate. Molestiae enim itaque. Architecto illum quas. Dolorum qui sint. Illum in est. Ducimus repudiandae voluptas. Et eaque laboriosam.
https://h-navi.jp/qa/questions/36637
迷いますね。皆さまがおっしゃるとおり、どちらの選択もメリット・デメリットがあるかと思います。

我が家の場合をお話しします。何か解決のヒントになれば、幸いです。

息子は現在、小1で、ASDとADHDの診断あり、普通級在籍、週1回通級に通っています。年長の時の主治医の診立てで「普通級でいける」と言われましたが、教育センターでの就学相談では「普通級と支援級のボーダー」と言われました。が、息子の可能性を信じて、学校にも事前に相談して「普通級+通級」でスタートしました。

息子がいた保育園は小規模だったので、小学校では保育園のお友達が全てバラバラの違うクラスになり、同じクラスには息子の知り合いは1人もいない状態でしたが、今では「クラスが好き。学校楽しい」と言っています。最初はクラスにお友達がいない事を心配しましたが、子供は親が思うより、受け入れて順応するみたいです。

保育園のお友達とも、たまに遊んだり、学童で一緒になったりしますが、保育園時代ほどの密着感はなく、息子は新しく知り合った同級生とも、付かず離れずの程よい距離感でいます。ASDの特性から、元々仲間よりは1人が好き、な感じなので、息子にとってはそれでも良い感じに見えます。

また、地域にもよりますが、息子の学校は欠席する際、連絡帳を近所の子供(出来れば同学年)に託す必要があり、そのために付き合うようになったご近所さんがいます。小学校に入るとご近所との新しい出会いもあります。

①新しい環境は不安もありますが、住み慣れて、ご近所さんもいらっしゃるなら、そこでの新しい出会いやお友達作りもアリかも、と思います。
②お引越しは、親の負担が大きい様に思いますが、保育園のお友達や、入学してからの学童を考えていらっしゃって、それが親にとっても楽なのであれば、アリかも、と思います。

いずれにせよ、選択肢について、主治医や療育センター、そして通うかもしれないそれぞれの小学校にご相談されてもよいのかな、と思います。

ご考慮の一助になれば、幸いです。
お子様にとっても、パパママさんにとっても、良い方向につながりますように。 ...続きを読む
Saepe quae consectetur. Tempora maxime harum. Sed placeat impedit. Inventore perferendis et. Vero consequatur rerum. Voluptatem eveniet qui. Amet aut porro. Ex qui cumque. Voluptatibus voluptas repellendus. Ut odit dolore. Excepturi perferendis omnis. Magni ratione accusamus. Id voluptatem nesciunt. Dolorem recusandae cupiditate. Laboriosam quod ipsum. Quia vero earum. Laudantium eius quo. Voluptatem deleniti sit. Voluptate omnis ex. A cum et. Nihil unde iure. Accusantium perspiciatis repudiandae. Ad dolorum provident. Eos nemo sint. Nulla nemo facere. Sequi tempora exercitationem. Quis qui laborum. Esse soluta ipsam. Aut odit dolores. Atque voluptatem non.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

いつもお世話になっております

年長の娘の就学が未だもやもやが残り、なかなか決断出来ずにいます。検査は田中ビネー100.WIPPSI78.ADHDの不注意型な感じと、聴覚...
回答
こんにちは。 いろいろ悩まれる時期だと思います。 第三候補まで考えておられるようですが、見学や体験入学はされましたか? 教育委員会の就学相...
5

5才の自閉症スペクトラムの男の子です

今後の方針に悩んでいます。言葉が遅いこと、同年代のお友達とコミュニケーションが取れないこと、保育園で一斉指示が通りにくいことから、1年前に...
回答
私は3ですね。 仕事は転職しない方がいいです。 ただ、療育の内容がお子さんにあっておらず、あまり効果的ではないというようなことがあったら...
7

家族で一緒にいる事だけが一番大切な事なのでしょうか

現在主人が欧州に7月より単身赴任中。任期は3年、子供が小学校1年生になる7月までです子供の障害の重さ等から(中度から重度の自閉症、恐らく軽...
回答
療育や医師は勿論今は行くべきではない。旦那様の来てもらいなさいと言います。 しかしながらそれを伝えても、医師や専門家は妥当な無責任なことし...
10

はじめまして、来年小学校入学の娘がいます

(軽度の自閉症、発達遅延)特別支援級か普通級か迷っております。療育教室と療育医療機関からは、支援級が安心と聞いております。保育園からは、ど...
回答
地域差が大きいことなのでよくよく確認が必要です。お忙しいでしょうが、学校にも何回か足を運んでください。 その校長先生、来年定年退職だったり...
19

いつもお世話になっております

年中1月生まれの長男のことでご相談させてください。(半分母であるわたくしの頭の中の整理もあり、申し訳ありません)長男はまだはっきりとした診...
回答
りえさん、こんにちは。 色々ご苦労されているようですね。あれもこれもと思うところがあると思います。 まずは小児精神科、小児心療内科などで一...
13

来年度、幼稚園か療育園か悩んでます

療育園に週5日通園の年中の自閉スペクトラムの子がおります。5歳0カ月での発達検査はK式でDQ50でした。(4歳半では56だったので下がって...
回答
確かに環境の変化が目まぐるしくて、そこが心配なのは私も同感です。 うちの子は3歳の時、英語が得意だったから夏休みだけ英語幼稚園のサマースク...
10

以前も何度か質問しています

現在5歳2ヶ月知的障害を伴う自閉症スペクトラムの長男の就学について。言語認知などDQ50〜60(もしかしたら良い状態だとDQ70前後は出る...
回答
悩みますねぇ。そのスコアだと。 DQが、もしかして良くても70ならIQは、確実もう少し下がりますよね。 わかりますよ。普段、1番側にいる母...
8

軽度自閉症(軽度知的障害あり)の21歳女性です

長文ですいません。私は、小学校2年生の頃に自閉症と診断されました。母から聞いた話ですが、それまでは私が3歳の頃に母が保育園の先生から「言葉...
回答
質問拝見させて頂きました。 まず、ここ最近において、学校の教員職免許取得におかれましては、発達障害における講義取得が義務付けられるように...
7

娘が席をおいている保育園には特別クラスがあります

以前から17人で多くて怖がってしまう聴覚過敏・偏食等があるから親と先生と8人のクラスに変えてくださいとお願いしているのですが、娘さんは、そ...
回答
おはようございます。 厳しい事を言うようだけど、お母さんの体を何とか立て直さないとお子さんの養育は無理だと思います。 私は前に、ご実家から...
8

自閉症スペクトラムの4歳半の息子がいます

知的発達障害(DQ50〜60)手帳持ちです。周りの支援や理解もあり幼稚園年中組では支援加配の先生がサポートし、療育、OT、STなど受けなが...
回答
やじくるさん、こんにちは。 現在中2の長男が自閉症スペクトラム+知的障害です。IQは50台ですが、隣の学区の小学校支援級→学区の中学校支...
17

今の幼稚園で大丈夫なのか、心配です

4歳年中の息子がいます。ADHD+ASDで、多動衝動性が強いです。クラスは28人に担任1人、フリーの先生がたまに入って下さっています。今ま...
回答
ruidoso様 ありがとうございます! 今の園の先生は中堅でとても真面目な先生です。その先生が追い詰められるくらいなので、うちの子よっぽ...
8

来年4月に自閉っ子が小1になります

支援級か普通級か進路に日々悩んでいます。主治医からは担任の先生や家族や療育でフォローしながら普通級でも行けそうかな?と話されました。そんな...
回答
お友達と同じ小学校に通わせるのはいいと思います!! ただ通常級に問題なく通えるのかは分かりません。 うちの場合は 教育委員会に就学前相...
22

息子の今後の保育園や療育との関わり方について

何度も相談させていただいています。皆さまいつもアドバイスありがとうございます。息子の現状把握と幼稚園選びの参考にするため、今週から週に3日...
回答
認可外に通われているのですね。 ご家庭の事情によりますが、月15万とかべらぼうに高いところもありますが、月五万前後なら、私はそこに通わせ...
15

初めまして

自閉症スペクトラム確定診断済みの小学校2年生、定型発達の幼稚園児の二人の男児を子育て中の者です。他害についてほとほと困り果て、神経をすり減...
回答
>nuttyさん 大変詳しく教えてくださり、ありがとうございます。 明日、窓口に行ってこようと思います。 受けられる支援は何でも受けて、こ...
22

息子は現在4歳で、軽度の発達の遅れと自閉症と診断されています

2歳児から早期療育、年少は1年間毎日療育の生活を経て、年中から保育園に行き始めました。加配対象児です。息子は落ち着きがなく、走ると早いです...
回答
ちびねこ様 コメントありがとうございます! ショートステイの存在は知っていたものの、うちの子は難しいだろうからな~とスルーしていたので、...
20

【トイトレ便座が怖くてオムツです】五歳になる息子について

家や保育園では、布パンツで過ごせているのですが、外出先のトイレに関しては怖くて怯えてしまうので困っています。便座のフタのパッキンが顔に見え...
回答
私も、入学前にトイレを確かめておく、相談しておくに一票です。 水が怖いなら、先生に流してもらうのもありではないでしょうか。(学校によって...
3