質問詳細 Q&A - 園・学校関連

来年1年生になる子供の引っ越しについて悩んで...

2018/07/05 21:38
5
来年1年生になる子供の引っ越しについて悩んでしまいます。

今は幼稚園年長です。家が賃貸なので、小学校に上がる前までにはと家を建てる予定で進めています。
できれば幼稚園のお友達が数名行く
小学校校区に引っ越しするのが、理想なんですが、土地や金額などを考えると難しく、隣町の校区に引っ越す予定です。

小学校は3クラスでそこまで人数も多くない小学校ですが、誰も知り合いがいないとこに引っ越しをして、はじめての小学校生活を送ることがやはり不安でしょうがないです。

今ならまだ間に合うから、お友達がいる小学校の方で、もう一度探してみようかと思ってしまいます。

旦那からはどこに行っても、結局一緒だよって言われますし、そんなことはわかっていますし、お友達も小学校に入ったら変わってしまうかもしれない、
そんなことで一生住む家の場所を決めるのかと思われてしまうかもしれませんが、

幼稚園のお友達や、周りのつながりが、せっかく今は出来ていて、それが息子にとってとても大きな存在なので、
なんだか
躊躇してしまいます。

気持ちを書いただけの文章になってしまいすみません。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

キティさん
2018/07/14 18:45
皆さま回答ありがとうございます!
息子はまだ支援級なのか通常級なのか決めていませんが、多分いつかは情緒の方で支援級に入ると思っています。

引っ越しは今のところ、私のわがままで進めるのをストップしてもらい
もう一度、校区の小学校に見学に行ったり周りの人に話を聞いたり情報を集めているとこです。
どうなるかはわからないけれど、たくさん悩んでやれるだけの事をしようという気持ちになりました。

ありがとうございます!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/109941
退会済みさん
2018/07/05 21:58
子供さんは発達障害を持っていると言うことでよろしいのでしょうか?
何かの本で読んだのですが賃貸なら賃貸のままの方がいいですと書いてありました。
トラブルやいじめなどで引っ越さなければならない可能性があるからだそう。

悩んでいらっしゃるのであれば家を買うのを待つのはいかがですか?
一生住む場所ですしね。

先日同じような悩みを抱えたお母様の質問がありました。
参考にされてはいかがでしょうか?
https://h-navi.jp/qa/questions/109866?community_category=worries
https://h-navi.jp/qa/questions/109941
ネロリさん
2018/07/05 22:06
小1のASD長男がいます
うちは年長の4月に引っ越しました
1年半くらい探したり、悩んだらしましたが、第一希望の3クラスで同じ幼稚園の子が10人近く行く学区は変えず、第三希望の学区になりました
それでも一番仲良しのお友達がいるからと思っていたら、半分近くが学校の都合で別の小学校へ行ってしまい…
結果、今ほぼ同じ幼稚園の子はいません
4クラスで4人です

お友達に関して言えば、私も不安だったし心配していましたが、たまたま友達を通じて知り合った発達グレーの子が同じクラスで、その子の幼稚園の子がかなりたくさんいたので、私自身は助けられています
子供はというと、もうすっかり小学校のお友達が好きみたいです

うちは都内ですが、昨年6月頃には障害者の就学前健診の説明会が開催され、その場で第一回目の就学前健診を予約しました
7月と10月に受け、11月に学校全体の就学時健診を受けました
通級判定は2月とかかな

なので、来年1年生なら今学区を変更することより、早く学区を決めて就学前健診を受けたりしたほうがいいのではないかなぁと思います

ちなみにお友達はグレーで通級判定もらってますが普通級のみです
就学前健診は決定権はないそうなので、心配があるなら早めに行動しておいた方がいいかもしれません ...続きを読む
Et hic iusto. Doloribus at modi. Quidem dignissimos incidunt. Quo dolore qui. Libero id at. Et optio minus. Quaerat vel est. Nulla a optio. Fuga ex quam. Consequatur facere temporibus. Sequi cum deserunt. Voluptatem error enim. Excepturi voluptatem occaecati. Distinctio omnis id. Dolore alias nihil. Nostrum et odit. Suscipit minus voluptatem. Ut minima vitae. Dolorem ut maxime. Dolores qui dignissimos. Ex voluptatum numquam. Quas ea id. Deleniti sunt repudiandae. Repellat laborum est. Quas iure ipsum. Aut porro aut. Ut aliquid nisi. Commodi modi accusamus. Molestias asperiores et. Ea sit odit.
https://h-navi.jp/qa/questions/109941
退会済みさん
2018/07/06 08:26
知り合いのいない場所に引っ越すデメリットは、
ママ友がいない事だと思います。

先生ばかりに頼れないので、横のつながりがあると
宿題の箇所を確認したり、ドリルを借りてコピーしたりなど
気心しれてればお互い助け合えますよね。

子どもがしっかりしていれば、こういった支援は全く必要ないですが、
お子さんはどうでしょうか?
忘れっぽいなどの症状があると、サポート必須だと思います。

一軒家をご購入となれば、
お子さんが中高生になる頃の事まで考慮するべきです。

やはり、小学校が近い事はメリットです。
忘れ物をすぐに取りに行けます。
近所に小学生も多く住んでいるでしょう。

それと、通常級か支援級。通級の制度も重要です。
合理的配慮でタブレットの導入など、試験的に進めている公立もあります。

普通高校か高等支援学校など、まだ想像できないかもしれませんが
先々の事も考慮されてください。

小さい子どもは、順応性がありますし
スポ少やPTA活動、ご近所など交流の場はあります。
よくご検討ください。 ...続きを読む
Non et debitis. Laborum laudantium rem. Quia ea sed. Error commodi aut. Sit saepe voluptatem. Amet error rerum. In et beatae. Est possimus mollitia. Dolore temporibus deserunt. Eum debitis et. Minima quis sed. Minus illum nobis. Rerum ducimus tenetur. Modi dolor totam. Ullam libero est. Doloremque sit voluptatem. Voluptatem aspernatur et. Blanditiis doloribus quaerat. Praesentium aut illum. Qui dolore ut. Laudantium voluptas reiciendis. Culpa in dolore. Magni voluptatem laborum. Quos fuga rerum. Alias omnis molestiae. Odit repellendus velit. Sed quod laudantium. Harum voluptatem et. Reiciendis veniam et. Quia sequi animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/109941
お子さんは、年長ということで、就学相談は受けているのでしょうか?
それとも、普通級進学で確定と考えてよいのでしょうか?
通級などの可能性があるならば、新居の周辺に通学可能なそういう学校があるかどうかくらいは、調べておいたほうがよいと思います。
発達障害の疑いがあるのならば、知的に問題がなくても入学後に通級指導を勧められるケースもあります。
高い買い物ですから、簡単に転居は出来ません。
なんとかならないです(うちは、大変でした)。
うちは子供が生まれる前に建設予定のマンション契約をしましたが、高層マンションのため、建設に時間がかかり、入居まで2年ほどかかっているのですが、子供の障害がわかり、幼稚園は近くでよかったですが、小学校は支援が必要になったため学区外になり一駅分先の学校、中学にいたっては、交通機関乗り継ぎが必要な学校で、苦労しています。
お子さんは普通級に行かれるのでは?と、思いますが、情緒面の不安などあるならば、入学後に通級の必要が出る場合は想像しておいた方が良いと思います。
通級は、基本つき添いだと思います。
親も大変です。
あらゆるパターンを想定して、通学圏の学校を調べておくほうがいいと思うのですが・・・

...続きを読む
Optio aut eum. Voluptate rerum architecto. Dolorem explicabo quisquam. Ipsam eligendi ut. Dolorum autem et. Aut eum ducimus. Expedita ipsam officiis. Omnis nesciunt cupiditate. At error sed. Est officiis unde. Iste velit exercitationem. Consequuntur alias inventore. Nam voluptas doloremque. Sed facilis ut. Asperiores velit aut. Iusto sit mollitia. Quis veritatis in. Ut dolorem rerum. Et excepturi delectus. Magnam molestiae similique. Voluptatem reprehenderit quibusdam. Adipisci corrupti voluptate. Harum ut eius. Autem reiciendis quos. Et hic vero. Aut nesciunt nobis. Et nam dolorem. Ullam nostrum omnis. Quisquam iusto laborum. Qui eum provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/109941
私も今年小学校に入学しました。
うちも入学まで引越しして、家を買おうかと探していましたが、学区が変わってしまうのでやめました。
中学高校も考えるとどちらにしても遠くなってしまいますし、上にお兄ちゃんもいて、転校もさせたくなかったので。
学校のすぐ目の前にある分譲マンションの賃貸が出ていたので、そこに引っ越しました。
毎朝登校班に付き添いしなければいけないので、学校がすぐ目の前なのは助かります。
学校からの近さが物件探しの1番の条件でした。
保育園の頃から仲良しの子が同じマンションに住んでいて、やはり理解してくれている子が少しでもいると安心です。
一戸建て購入となるとその地にずっと住み続ける覚悟も持てないので、身軽に動ける賃貸を選んでよかったと思ってます。 ...続きを読む
Delectus qui sed. Natus quam eligendi. Placeat temporibus et. Qui autem incidunt. Repellendus aut rerum. Quae dolores nihil. Dignissimos qui magni. Non aut et. Eaque eos sunt. Quasi magnam ea. Deleniti consectetur et. Vel enim dicta. Perferendis nostrum tempore. Nisi vero et. Rerum dolore veniam. Quasi incidunt expedita. Cumque consectetur quia. Est quisquam rerum. Maiores ea recusandae. Inventore dolor est. Et consequatur provident. Corrupti asperiores sit. Perspiciatis est officiis. Perspiciatis quia hic. Consequatur iusto explicabo. Rem et ipsa. Ipsam occaecati ut. Praesentium libero est. Corporis labore ratione. Nulla optio atque.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

はじめまして

初投稿します。幼稚園年長の娘がいます。IQ78。実年齢5歳10ヶ月。約1年4ヶ月の遅れがあります。児童発達支援(放課後等デイサービス)2カ...
回答
自分が楽なママ友は、奇跡です。 自分が話したいことを話して、聞きたいことだけ聞きたいなら、それはママ友相手じゃなくてカウンセラーにお願い...
8

幼稚園に年中から入園しました

親だけの親睦会(ランチ会)が開催される予定なのですが、発達障害のあるお母様もこのような会には参加されていますか?子供は軽度知的障害、自閉ス...
回答
1回は参加しておくがいいかもです。顔を合わせておく、笑顔でお話をする程度というのがいいかなと思います。 今後、お子さんが何かでトラブルがあ...
6

発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです

発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれ...
回答
お子さん、まだ3歳ですよね。 療育等を検討しているのであれば、相談(医療等)から始めてみては? 相談の内容等で療育に通われるのかどうなのか...
17

幼稚園年長男子

来春の進路で悩んでいます。息子は診断は受けていませんが発達障害と思われます。まだトイレでうんちができません。おしっこは自ら行き、ほとんど失...
回答
私の地域は日中おむつが取れているかで決まります。 今年1年生になった子は、トイレで用を足す事は出来ますが後処理が上手く出来ません。 昨年...
8

もうすでにノイローゼです

助けてください。前回から回答頂いてる方ありがとうございます。来年小学生の娘がいます。私が住んでる地域は学校選択制というものがあり、学校を選...
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。 自閉症スペクトラム障害の当事者です。 一番シンプルなのがお子さんの特性に対して学校側がどう対応...
14

来年小学生の娘の就学について相談させてください

娘は発達障害と診断されています。ただ幼稚園は優しい先生に恵まれ特に大きな問題もなく生活できています。療育は週3、リハビリに月1いってます。...
回答
はじめの先入観半端なく私もその精神状況よくわかります。でも実際学校公開日のときに支援級と普通級の見学に行かれて、感じたことを率直に質問され...
16

4歳知的障害、今後の進路について

いつもありがとうございます。4月に4歳になった息子がいます。保育園(3歳児クラス)と療育園の並行通園をしています。昨年夏のK式(病院)でD...
回答
中々難しいかも知れませんが、将来的にどんな大人になって欲しいかある程度目標を決めると逆にどの道を選べばよいか、が見えてくるはずです。 今の...
13

いつもお世話になっています

4歳で来年度から年中の自閉スペクトラムの息子についてです。田中ビネーではIQ92でした。これまでも何度か質問させてもらい、皆様には沢山のア...
回答
ひなぽん様 何度も時間とって下さってありがとうございます! それが夫と息子2人で駅に電車を見に行くのであればほぼ確実に分離出来ます。 ま...
39

4歳、年少の息子について相談させてください

言葉の遅れがあり2歳半から療育に通っています。現在は週1日は療育A、週4日は幼稚園、週3日幼稚園の後に短時間の療育Bに通っています。診断は...
回答
質問拝見させて頂きました。 まず、お子さんにおかれましては親御さんが何を目指すかでもあるとは思います。 こちらの地域におかれては、親の会な...
11

来年の小学校進学について普通級か支援級で悩んでいます

・年長3月生まれ男子、幼稚園通園中・全検査104言語99知覚推理93ワーキングメモリー126処理速度104・自閉症スペクトラム、アスペル...
回答
こんばんは。 小4男子がいます。ちょっと似てるなと感じました。支援級にとりあえず在籍して交流級メインで過ごせないか尋ねてみてはいかがでしょ...
20

いつもここでお世話になっています

いつも相談ばかりで申し訳ないです。誰かに聞いて欲しくてここへ来てしまいます。今日は上の子ではなく、下について相談させてください。下の子も上...
回答
質問拝見させて頂きました。 みち様はみち様らしく、無理に頑張り過ぎずで良いのではないのでしょうか。 相談は基本、専門医などのこれまで様々な...
5

軽度知的障害と自閉症スペクトラムを持つ4歳の息子の進路に悩ん

でいます先日も似たような質問をしてしまい申し訳ありません。いつもありがとうございます。今は療育園に通っていますが、年中から幼稚園へ転園する...
回答
ナビコさん、フランシスさん、リララさん、ご回答ありがとうございます。 まとめてのお礼になり申し訳ありません。。皆様からのお言葉、とても考え...
4

現在、北海道札幌市在住の幼稚園年長の自閉症男児を育児中です

旦那の仕事の関係で来年の小学校から福岡へ引越しします。現在、札幌の教育相談では支援級へ進学予定なので福岡でも支援級の予定です。主人の勤務先...
回答
らまママさん 回答ありがとうございます‼ 噂には聞きましたが福岡市はまだ体制が 整ってない所が多いんですね😢 環境の変化に対応が難しい自閉...
2