締め切りまで
5日

自分はよく小さな嘘をついてしまいます
自分はよく小さな嘘をついてしまいます。いつもその小さな嘘がちょっとずつ大きくなっていきます。でも次の日には覚えておらず、昨日こうやって言ってたじゃんと言われそれに合わせてまた嘘をつく。嘘をついている自覚はあります。ただ意図的に嘘をついている訳ではなくその場の会話の流れで嘘をついてしまいます。今までバレて怒られた経験がなく、今後バレるかもという不安や治したいという気持ちです。
誰かに打ち明けたい
自分は嘘をついていた
自業自得なのは理解しているけど抱えきれなくなってきて辛い
対面で人に相談すると自分のことを正直に話そうとすると涙が出るから文面なら
やはり病院とかカウンセラーさんとかに相談した方がいいでしょうか
治す方法は意識することに限るのでしょうか
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ASD当事者です。
嘘をつくにも種類にもよりますが、今後バレるかもと思っている嘘はもうバレてます。
今後バレるかもと思っているのは主様だけで、他にバレてますし、周りから人がいなくなってると思います。
最近の人は、嘘をつかれても指摘はしないので、主様が思うような人はほぼゼロです。今後もおそらく指摘はしないでしょう。
嘘をつく人というのは、情報で共有するのでよっぽどの会心がない限り、主様の評価は嘘つきから離れません。
嘘のデメリットを理解した上で、翌朝の会話の内容を忘れているならおそらくですが、バレたらどうしようの思いの方が強く後のことは一切残っていないのだと思います。なのでカウンセラーさんか病院にいった方がいいかと思います。
実際、発達障がいでも嘘をついてしまう特性があります。
かくいう私は、最近嘘をつかれ、嘘をついたらダメでしょという指摘をしようという気持ちよりかは、なんやねんあいつ、嘘つきやがってと元々仲が良かったのですが、嘘つかれた瞬間、ああ、こういう人間とは距離をとった方がいいと思った口です。面倒なのでそっと離れようかなと思ったのですが、元々そうなってしまった原因を知ってるので今回だけは許しています。嘘をつかれた人間の気持ちを代弁してみました。
嘘をつくにも種類にもよりますが、今後バレるかもと思っている嘘はもうバレてます。
今後バレるかもと思っているのは主様だけで、他にバレてますし、周りから人がいなくなってると思います。
最近の人は、嘘をつかれても指摘はしないので、主様が思うような人はほぼゼロです。今後もおそらく指摘はしないでしょう。
嘘をつく人というのは、情報で共有するのでよっぽどの会心がない限り、主様の評価は嘘つきから離れません。
嘘のデメリットを理解した上で、翌朝の会話の内容を忘れているならおそらくですが、バレたらどうしようの思いの方が強く後のことは一切残っていないのだと思います。なのでカウンセラーさんか病院にいった方がいいかと思います。
実際、発達障がいでも嘘をついてしまう特性があります。
かくいう私は、最近嘘をつかれ、嘘をついたらダメでしょという指摘をしようという気持ちよりかは、なんやねんあいつ、嘘つきやがってと元々仲が良かったのですが、嘘つかれた瞬間、ああ、こういう人間とは距離をとった方がいいと思った口です。面倒なのでそっと離れようかなと思ったのですが、元々そうなってしまった原因を知ってるので今回だけは許しています。嘘をつかれた人間の気持ちを代弁してみました。
嘘というか、よく考えずに返事してしまうところがあるのではないでしょうか?聞かれたら、ぱっと答えてしまう。相手の言葉につられてしまう。
Aだったよねー?
うん、Aだよ(Bだったかな、実はよく知らない)
もう〜した?
したよ(してない)
こういう人は、やった?と言われたら、やった、やってない?と言われたら、やってない、と答えがちです。
解決策は分からないけど、すぐに答えなくていいと思います。話をふられた時に、うーーーん、どうだったかな?と思い出してから答えたらいいんです。時間がかかっても、正確なことを答えたほうがいい時があります。仕事とかね。
バレて怒られた経験がなくても、あなたと長く接している人は、話がコロコロ変わる…とは感じているかもしれません。仲の良い友達や家族には、嘘をつくつもりはないんだけど、よく考えずに答えてしまうことがある、と打ち明けてみるとか、この前の話は違ったと気付いた時に、すぐ謝るとか。
病院は分からないけど、カウンセリングは効果があるんじゃないかと思います。上の例は自閉症の子どもに見られることがある会話です。自閉症などと関係がないのであれば、自分をよく見せたいとか、友達との関係を保ちたいとから何か心理的なもの…ですかね。
中高生の方?だったら、まずはスクールカウンセラーに話してみてもいいと思います。
相手を傷つけたり困らせたり、物事を混乱させる嘘は悪いし謝罪が必要だけど、話を合わせるのは悪い嘘ではない。でも、自分が嫌と思うならやめよう。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
作為症(虚偽性障害)という病気もあり、原因はストレス。
とまではいかなくても、とっさに反応してしまい、意図したこととは違う反応をしてしまうということもありますし。
まずは病院に相談しましょう。
いろいろあるけれど、よい関係性が作れるようになりますように。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
何かしらのストレス発散なのでは?と思います。
学校生活はどうなのでしょう。
女子の発達障害はわかりにくい場合が多いです。
高IQで話しが合...



人に気を使わせないための嘘がつけません
例えば昨日の休みはでかけたの?と聞かれたときに、父が入院していてお見舞いに行ったとそのまま答えてしまう感じなんです。相手は誤ってきたりします。自分としては嘘がとっさに作れなかったり、適当にごまかすのも下手なのでそのまま言ってしまうのですが、こういう時は相手に気を使わせないための嘘がつけるのがいいのだろうなとは思ってます。どういう対応方法があると思いますか?
回答
嘘をつく必要ないと思います。他の方がおっしゃるように、言い方を工夫できれば良いとも思いますが、曖昧フレーズを増やせるまでは、気を遣わせてし...


ずっと育てにくさや不登校があったにもかかわらず、親の無知から
療育や支援につなげることができないまま大学生となり、就職活動で動けなくなってしまいました。診断すらできていませんが、0か100かの考え方や他者への共感の薄さなどからASDではないかと思っています。今更診断といっても本人が気づき動かなければ、どうにもならないですよね。後悔しかありません。やらないといけないことには全く取りくめず、ゲームばかりの日々です。どのように接するのがいいのかご意見いただければありがたいです。
回答
就職活動でなにかつらい思いや挫折感があったのではないでしょうか。
今は大学生ですか。
一旦休学するはできませんか。就職留年は可能ですか。
...


息子は小学1年の時にADHD、アスペルガー症候群と診断されま
した。今は朝コンサータ36mgを服用して市立高校に通っています。以前も話しましたが、嘘をつく事についてです。夏休みに入り、通知書を見たら赤点5つ…授業も出てないからしょうがない…と言いたいけど、何とかしたいという気持ちもあって。塾に夏期講習に通うことになりました。中学の時に言っていた塾は先生の都合により3日しか入れれなく。。もう一つ違う塾の夏期講習に行かせたのですが。。何だか怪しい。本人は塾に行っていると言っているがなーんか怪しいと思い、塾に電話してみると始めの1日だけ来てあとは体調が悪いとかでおやすみしているとのこと…はぁ、また嘘だ。。。部活も行ったり行かなかったりするのでいつも「明日は行くのか?」というと「行く」と言いつつ行かなく、私が仕事に出かけると帰ってきたり…何を考えているのかまったくわかりません。そして、何か言えば「別にいいじゃん!!」「関係ないじゃん!」とブチ切れられ…夏休みまだ前半なのにもう疲れました。。。
回答
みかんさん。
ご意見ありがとうございます。
本人の意思にすべて任せる。。。私にとってとても恐ろしい話です。
一切口出ししなかったら、学校に...


*次男--近隣住宅のガラス割る
*三男--近隣住民のポストにゴミやガムを投げ入れる。小6次男は自立支援施設入所決定になりましたが、小1三男も自立支援施設に入所になるんでしょうか?連続で質問してすみません。事の発端ですが。近所の高齢者が次男の素行を咎めたため、次男が高齢者のガラスを割り、高齢者の自転車の空気を抜くイタズラをしました。次男は自立支援施設入所が決まりました。今度は小1の三男の問題行動です。次男が高齢者に表立った攻撃ができないため、次男の代わりに三男が高齢者に攻撃するようになっていました。高齢者宅の給湯器にボールを叩きつけて威嚇。ピンポンダッシュも数十回。高齢者の郵便受けに、菓子ゴミや噛んだガムを放り入れていました。高齢者の息子さんが、隠しカメラを設置してて最近わかったことです。高齢者は三男はまだ小1なので、黙ってるつもりだったらしいのですが。息子さんから「小1だからこそ、学校や児童相談所に報告しなきゃだめ」と言われて、報告したそうです。三男は、「次男に命令されたからそれに従っただけ!」と言っていますが。児童相談所職員の厳しい態度は変わりません。小1でも、自立支援施設入所になるんでしょうか?きょうだいで、自立支援施設入所なんてあり得るんでしょうか?
回答
また三男はこんな酷い手紙を、高齢者のベランダに投げ入れていました。
次男がガラスを割った高齢者を、サトウさん(仮名)。
サトウさんの隣人...



大きな嘘、小さな嘘、病気と言っていいほど嘘をつき、問い詰めて
も知らん顔。警察沙汰になってから2週間経ち、彼の嘘はまた始まった。今日は小さな嘘。お風呂掃除当番。お風呂掃除ありがとう!と言ったら笑顔で返事。キレイになっているかと思ったら、風呂の底、壁がヌルヌル。新しく出しておいたスポンジは濡れているが洗剤の匂いはしない。またかぁ😥溜めたお湯はあっという間に濁った。息子外出中、帰ってきたら責めるべきか、知らないふりをするか、どのように声をかけてよいのか悩みます。
回答
こういう子は本当のことはほとんど言わないと思って対応するのがよろしいと思います。
そもそも信用してやらない。
風呂当番などは全うできな...


子供が嘘をつくのですがどうしたらいいでしょうか?最近5歳の子
がちょっとした嘘をつくようになりました。手を洗っていないの「洗った」と言ったり、勝手にお菓子を食べていても「自分が食べたんじゃない」と言ったり。(1人で留守番させている間になくなっていることからバレバレ)こういうのは面倒くさい、怒られたくないなどの背景がわかるのですが、「今日○○ちゃん幼稚園来てた?」「来てなかったよ」(実は来ていた)など、最近は嘘をつくメリットがわからないことでさえ嘘をつくようになりました。このぐらいの歳の子ってこのようなものなのでしょうか?
回答
うちも最近嘘をつきます。
しかも、よく分からない嘘…作り話のような。
幼稚園で抜き打ち避難訓練があり、(変質者が入ったと言う内容)...



「軽度知的障害」と最近診断をされた息子(高2)です
何度も嘘はダメ。と小さな頃から言ってきてますが、18歳になった今もすぐにわかる嘘、年齢と共にまわりから「すごいね。」と言ってもらう様な嘘(例えば車を買ったとか。)をつきます。どうすればわかってくれるようになるのでしょうか?成長と共に不安になってます。
回答
地域活動をしている中で一緒に参加してる小中学生に嘘というか、その場しのぎの発言をしまくって結果的に嘘をつきまくるタイプの子はいます。
詳...



いつも大変お世話になっております
現在3年生の息子がいます。自閉症スペクトラムの傾向があり、癇癪に悩まされて2年生の夏からエビリファイを服用しています。ADHDの衝動性もありますが、こちらは診断が下りる程度ではないとの話でした。癇癪は大分落ち着いてきましたが、3年生になっても嘘をつくのが治りません。嘘の種類も様々で、自分を守る為の嘘から自分を良く見せようとする嘘、気を引きたい嘘など様々です。嘘の内容が、あからさまにおかしい時もありますがほとんどが、本当の事の様に話すので大人も騙されてしまいます。何度言ってもダメで、本人もやめると言っているのにやめられない様です。病院の診察が来月あるのでもちろん相談はしますが、こうしたら良くなった等アドバイスや体験談をいただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
うちの小3の子供も嘘付きますよ^^;
自分や友達の都合の悪いことを隠したり、言わないくらいなのでほうっておいています。
正直すぎるのも困り...


8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
(続きです)
発達障害あるあるとして、想定外の事態が発生すると脳がパニックになって、咄嗟に「誰それが悪い」と責任転嫁したり、理性で処理し...



小三の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がいます
何度言い聞かせても嘘が直りません。どんなにいけないことかと説明し、二度と嘘はつかないと約束してもしばらくするとまた平気で嘘をつきます。話がそれてしまいますが、以前はキレて癇癪を起こすことが家の中だけであったのが、最近は外でも同じようにキレてしまうようになってきました。心配していたお友達とのコミュニケーションが上手く取れず、相手をもの凄い形相で睨みつけ、絶対に自分は悪くないと引きません。私ももう周りの方々に謝りまくることに疲れてしまいました。問題を起こす息子を外へ出すのが怖くなってしまいました。同じような経験をされた方、いらっしゃいましたらアドバイスいただけると有難いです。ちなみに現在、インチュニブを一錠飲んでいます。
回答
小一です。
うちも言葉が達者になってきた頃から嘘が増えてきました。
明らかに嘘ですが、本人からしたらその場を取り繕うためのものかもしれませ...



発達障害の直球発言はコミュニケーションを増やすと改善できます
か?ニュースを見ていると政治家や評論家が的はずれな自論を展開していますが努力すれば自然と話せるようになりますか?まだまだ完璧志向が崩れていないので堅苦しい会話しか出来ないのであしからず。。。。
回答
まず、人の話を最後まで聴くこと。
そして、自分でも直球だとわかってるなら、それを口にしないことも必要です。
そして、人前で、持論を展開しな...



記憶がすり替わる小4男児です
WISCでは、知覚推理が132・処理速度が88で、幼少期の頃から癇癪も強く、子育てには色々と模索してまいりました。学校では、大きなトラブルもなく、学習も問題なく、それなりにお友達と喧嘩をしつつも、安定した学校生活をおくっています。が、学校でもなにかトラブルが起きた時の、自分が悪くないという主張、記憶がすり替わったような、不都合な過去をなかったようなこととして主張します。嘘をついている様子もなく、本人も、これが事実だ!と憤ってます。最近では、家庭内でもそれが目立ってきて、言った言わないの程度の話も、泣き叫ぶようになりました。本人は、自分は悪くないが強く、お互いが悪かったねとこちらが言えばなんとか聞く耳をもち、自分が悪くない、言っていない、間違えてない、やっていないの一点ばりです。事実とは異なる主張なので、ビデオや録音でもして見せてあげないと、客観的に自分をみないとわからないのかなというぐらいの勢いです。心のプロテクションで、自分を守っているのかと思いますが、このままだと嘘つきというように、友達からも認識されてしまう、事実を都合よく改ざんしてしまうことが当たり前になるようで、とても心配しております。どのように対処したらよいでしょうか。
回答
本人から見た事実(考えも含めて)と、周りから見た事実に、ズレがあるんだろうなと思います。うちの子もあります。なぜ注意されたか分からない、な...
