自分はよく小さな嘘をついてしまいます。いつもその小さな嘘がちょっとずつ大きくなっていきます。でも次の日には覚えておらず、昨日こうやって言ってたじゃんと言われそれに合わせてまた嘘をつく。嘘をついている自覚はあります。ただ意図的に嘘をついている訳ではなくその場の会話の流れで嘘をついてしまいます。今までバレて怒られた経験がなく、今後バレるかもという不安や治したいという気持ちです。
誰かに打ち明けたい
自分は嘘をついていた
自業自得なのは理解しているけど抱えきれなくなってきて辛い
対面で人に相談すると自分のことを正直に話そうとすると涙が出るから文面なら
やはり病院とかカウンセラーさんとかに相談した方がいいでしょうか
治す方法は意識することに限るのでしょうか
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件

退会済みさん
2024/06/12 02:35
ASD当事者です。
嘘をつくにも種類にもよりますが、今後バレるかもと思っている嘘はもうバレてます。
今後バレるかもと思っているのは主様だけで、他にバレてますし、周りから人がいなくなってると思います。
最近の人は、嘘をつかれても指摘はしないので、主様が思うような人はほぼゼロです。今後もおそらく指摘はしないでしょう。
嘘をつく人というのは、情報で共有するのでよっぽどの会心がない限り、主様の評価は嘘つきから離れません。
嘘のデメリットを理解した上で、翌朝の会話の内容を忘れているならおそらくですが、バレたらどうしようの思いの方が強く後のことは一切残っていないのだと思います。なのでカウンセラーさんか病院にいった方がいいかと思います。
実際、発達障がいでも嘘をついてしまう特性があります。
かくいう私は、最近嘘をつかれ、嘘をついたらダメでしょという指摘をしようという気持ちよりかは、なんやねんあいつ、嘘つきやがってと元々仲が良かったのですが、嘘つかれた瞬間、ああ、こういう人間とは距離をとった方がいいと思った口です。面倒なのでそっと離れようかなと思ったのですが、元々そうなってしまった原因を知ってるので今回だけは許しています。嘘をつかれた人間の気持ちを代弁してみました。
嘘というか、よく考えずに返事してしまうところがあるのではないでしょうか?聞かれたら、ぱっと答えてしまう。相手の言葉につられてしまう。
Aだったよねー?
うん、Aだよ(Bだったかな、実はよく知らない)
もう〜した?
したよ(してない)
こういう人は、やった?と言われたら、やった、やってない?と言われたら、やってない、と答えがちです。
解決策は分からないけど、すぐに答えなくていいと思います。話をふられた時に、うーーーん、どうだったかな?と思い出してから答えたらいいんです。時間がかかっても、正確なことを答えたほうがいい時があります。仕事とかね。
バレて怒られた経験がなくても、あなたと長く接している人は、話がコロコロ変わる…とは感じているかもしれません。仲の良い友達や家族には、嘘をつくつもりはないんだけど、よく考えずに答えてしまうことがある、と打ち明けてみるとか、この前の話は違ったと気付いた時に、すぐ謝るとか。
病院は分からないけど、カウンセリングは効果があるんじゃないかと思います。上の例は自閉症の子どもに見られることがある会話です。自閉症などと関係がないのであれば、自分をよく見せたいとか、友達との関係を保ちたいとから何か心理的なもの…ですかね。
中高生の方?だったら、まずはスクールカウンセラーに話してみてもいいと思います。
相手を傷つけたり困らせたり、物事を混乱させる嘘は悪いし謝罪が必要だけど、話を合わせるのは悪い嘘ではない。でも、自分が嫌と思うならやめよう。
Sint qui aut. Qui ipsum fugiat. Dignissimos et adipisci. Praesentium natus tempora. Voluptatem similique aut. Dolore hic illum. Eos natus soluta. Est odit non. Aut eaque natus. Ullam non ut. Est voluptatibus autem. Blanditiis quibusdam nisi. Impedit omnis perspiciatis. Fuga id est. Molestiae voluptates aut. Qui qui possimus. Ut nam blanditiis. Ea at nulla. Quidem aliquid voluptate. Et quis magnam. Dolorem ratione delectus. Minus magnam dolor. Quaerat dolorem accusamus. Et sed ea. Sapiente et et. Qui deleniti quas. Modi ut recusandae. Sed est voluptatem. Amet a rerum. Enim voluptatem illo.
作為症(虚偽性障害)という病気もあり、原因はストレス。
とまではいかなくても、とっさに反応してしまい、意図したこととは違う反応をしてしまうということもありますし。
まずは病院に相談しましょう。
いろいろあるけれど、よい関係性が作れるようになりますように。
Dignissimos incidunt minima. Laboriosam consequatur natus. Maxime similique iure. In neque hic. Impedit ut reiciendis. Officia quisquam non. Nihil a suscipit. Consequatur totam alias. Expedita harum tempore. Ex occaecati nemo. Temporibus tempora rerum. Perspiciatis velit ut. Illum laudantium eum. Fuga non vero. Quod sunt aliquam. Sunt et sed. Blanditiis quia reiciendis. Molestias veniam temporibus. Aperiam officiis et. Rem pariatur voluptas. Consequatur non occaecati. Aliquid quis omnis. Voluptatem consequatur officiis. Aliquid vitae tempora. Nobis esse aut. Est amet itaque. Est sed qui. Quo tempora error. Optio sequi ea. A illo impedit.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。