2024/06/18 17:38 投稿
回答 3
受付終了

ADHD+ASD小3男児です。学習での間違いに物凄くストレスを抱いていて、指摘したり自分で気付くだけで発作の様なチックが出てしまいます。なので直しはできず、間違いに触れないように教える事が非常に難しい毎日です。本人の意思で塾に行っています。白黒思考と思い込みも非常に強いです。本人が一番苦しいのですが、親としてどうしてあげる事がよいと思いますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/06/18 23:03
皆様メッセージ有難うございました。かかりつけ医はいます。しかしデイの様な細かなアドバイスはなかなかもらえないものなのかな?と感じて通院しています。いくつかの検査結果では知的は無く、諦めずに頑張ろうとする気質はあるといわれています。ですが現実は上手くいかないものですね。デイも本人に聞きましたが、幼稚園時代に利用した際、息子に乱暴する子がいて嫌な思いしかなかったので拒否しています。チックは薬を飲んでいますが、メンタルの影響が大きいと効果ありません。なるべく肯定かオウム返しの声掛けを心掛けていますが、息子にジャストな言葉ではないのか日々苦戦しています。旦那はアスペの家系なのでやはり性格が一筋縄ではいかず(気になる方申し訳ありません)私の気持ちは気付かず・何も出来ず・自分勝手で一緒にいても苦しいだけなんです。とりあえず息子には、学習の修正の必要性は理解してもらえるように、機会をみてアプローチしてみます。
息子の性格を反対に上手く活かしてあげられる関わりをトライしてみます。
私がポジティブにならないとですね。
有難うございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/185798
ナビコさん
2024/06/18 20:39

腫れ物扱いせず、親はいたって冷静にサラッと、
「間違えた?偉い。これで君は一つ賢くなりました。」
とポジティブな声かけをするのはどうでしょうか。
繰り返すことで、お子さんの中にポジティブ思考を植え付けていければ。


療育(デイ)は行っていますか?
学習からじゃなく、遊びや生活から白黒思考とこだわりを崩していく方がいいかも。




https://h-navi.jp/qa/questions/185798
hahahaさん
2024/06/18 20:05

投薬はいかがでしょうか。
少し良くなりませんか。
チックなどではリスパダールなどはどうでしょうか。

また、普通級でしょうか。普通級で間違いをしてきするだけでそういう風になるなら、ちょっと厳しいような気がします。
小3は算数が難しくなりますね。多少指摘しなくても、ある程度の成績や宿題ができているなら、そのままでもいいと覆います。一方で、勉強ができていない状況であれば、誰も指摘せずに勉強させると、誤学習をしそうですね。

お子さんの話をよく聞いてあげてはどうでしょうか。
塾ではどうですか。学校や塾で面談されてはどうでしょうか。

思い込みがこのまま続くと、修正不可能になると思います。チックがひどくなさそうなら、やんわり指摘するなどは必要かなと思います。

Aliquam doloremque et. Qui et dolorum. Consectetur quasi ut. Porro quis aut. In unde et. Similique aut veritatis. Molestiae nostrum minima. Aut possimus inventore. Non laboriosam et. Ad et consequatur. Quia qui quaerat. Et ut eos. Ullam adipisci sint. Aut sit non. Voluptatem velit maxime. Ut quo repudiandae. Delectus dolores aperiam. Est nam eius. Amet perferendis rerum. Consequatur voluptatem doloribus. Harum ut quis. Voluptas unde ipsa. Laudantium cupiditate repellat. Vitae ipsam impedit. Voluptatem laudantium et. Soluta quam et. Ut omnis exercitationem. Voluptatibus sit labore. Odit velit sit. Maiores architecto accusamus.
https://h-navi.jp/qa/questions/185798
2024/06/18 21:03

学習も、それ以外も、間違えても死にはしない、叱られもしないと実感できるような経験の積み重ねが効くと思います。

普通級でやるのか支援級でやるのか、通級をつかうのか。



ただ、チックが出ているなら主治医と相談するのが一番ではないでしょうか。

---追記---
チックでお薬が出ているなら、当面はお医者さんの出番はこれ以上ないですね。

Quo eaque sequi. Nemo aliquam placeat. Eius magnam aut. Sapiente sunt ea. Qui alias ipsum. Ad officia qui. Voluptas tempore commodi. Sunt est voluptatem. Numquam facere ut. Aut neque ut. Harum ipsum ea. Ut dolor quae. Exercitationem ut quis. Optio et laboriosam. Non perferendis aliquam. Est nesciunt excepturi. Recusandae perferendis autem. Sit assumenda esse. Quia enim voluptate. Sed corrupti et. Vel nesciunt corrupti. Necessitatibus similique eaque. Numquam quo repellendus. Beatae esse laudantium. Laborum quam quidem. Velit aut praesentium. Et ducimus voluptatem. Vel ipsa dolor. Aut aut natus. Aliquam fugit sint.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中1長男、155センチ56キロ 自閉スペクトラム症、ADHD(不注意から来る学習問題)、過敏性腸症候群 小4次男、153センチ、58キロ 自閉スペクトラム症、ADHD(注意欠如多動) 長男が今年の7月から音声チック、次男は小さな時から運動チックが出ています、 長男は過敏性腸症候群もあり、エビリファイを元々1ミリ服用していました。 8月からチックの治療も兼ねて1ミリが1.5錠の服用に増えました。 そこで過敏性腸症候群の症状はほぼ良くなりましたが、音声チックが中々良くなりません。 コンサータも併用していましたが、チックが出たことにより、コンサータが服用出来なくなり、授業を聞いててもさっぱり内容が分からず、板書も出来なくなりました。 次男は保育所の頃から運動チックがあり、ひたすら顔を手でぬぐったり、目をギュッギュッとつむったり、首を捻りながら斜め上を睨んだりします。 エビリファイとストラテラを併用していましたが、ストラテラを体重相当に量を増やそうとすると、胃痛の副作用が出る為に、9月からインチュニブに変更しました所、多動や衝動性が抑えられず、授業中教室に居られなくなり、全く学習に参加しようとせず校内徘徊、脱走、放課後デイの迎えも拒否、活動も拒否など困り感が増幅していて、インチュニブは合わないと分かりますが、チックがある為に、現在はコンサータやビバンセも服用出来ません。 前置きが長くなりましたが、2人ともチックが無くなれば、コンサータが服用できる様になると思いますが、エビリファイを何ミリ以上服用したら落ち着いてきたよ、などの情報がありましたら、ぜひ教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

回答
7件
2023/11/16 投稿
小学3・4年生 衝動性 ADHD(注意欠如多動症)

【他害をする子や、他のクラスメイトとの付き合い方について】 小2の男児で情緒支援学級に通っており、知的なしのADHDとASDを抱えている児童です。 現在息子の通っている支援学級には20人程度の生徒が在籍しており、情緒支援の子と、知的支援の子が1クラスにまとまって生活しています。 さて、今回のアドバイスをいただきたい悩みはクラスメイトとの付き合い方についてです。 息子のクラスには、他害をする高学年の男児がいます。情緒級在籍の子で、とにかく暴言と暴力がひどく、度々トラブルになっています。我が家の息子だけで月数回、他の子とも月に何度かトラブルになっており、ターゲットは一・二年生のようです。 暴力はお互いにではなく、一方的に殴られる蹴られるといった状況です。 何度目かの暴力沙汰の際に、息子が陰部を蹴り飛ばされてしまい担任の先生と先方の親御さんから謝罪の連絡が来ましたが、それ以降も暴力が止むことはなく先生方も逐一報告はしてくれますが〝あの子(他害児童)は手が出てしまうからしかたないよね〟といった状況になってしまっています。 どうしても殴られてしまうのならば一緒に遊ばなければいいのですが、狭いクラスの中でその子がクラスの中心人物になってるようで息子曰く従わないと仲間はずれにされてしまうみたいです。 通常級にはお友達がいないので、ひとりぼっちになるくらいなら…といった感じだと思います。 また、最近は、その子が中心になりクラスの中で人一倍障害の重い子をみんなでいじめたり、叩いたり、暴言を吐いたりしているようで…一度だけ息子もその中に加担して先生から指導の電話が入ったこともありました。 とにかく、説明しにくいのですが教室の中で暴言や他害、いじめが子供達の中で当たり前の空気になってしまっています。子供達もそれぞれ自分のポジションを守るのに必死なのだと思います。 少し脱線してしまいましたが、今とにかく息子だけが一方的に叩かれ蹴られる状況だけは改善できないものかと考えています。 「⚪︎⚪︎君にいじめられるし蹴られるから学校に行きたくない」と夜な夜な泣くことや登校しぶりも増え、とても悩んでいます。 担任の先生も何度か相談しましたが、先生も困ってるみたいで「指導はしてる」「あちら側の親御さんも悩んでる」「監視を強める」とのお返事しかいただけず、半年経っても状況は悪化していくばかりです。 家庭での支援にも限界はあると思いますが、私は親としてどのように息子に教えていけばいいのでしょうか。母子家庭で、誰にも相談ができず、ここで質問させていただきました。 何か良いアドバイスがあれば、よろしくお願いします。 補足 いじめに加担したことについては、自分がターゲットだったらどう思うか考えるようにと厳しく教えました。その際も泣きながら「やらなきゃ⚪︎⚪︎君に仲間はずれにされる」といっており、先生からも心を強く持つように指導してくださいと言われてしまいました…。

回答
9件
2024/06/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

こんにちは。 ASD・ADHDの息子(7歳)のことで お話させて下さい。 昨日まで、約5ヶ月間、 コンサータ・リスパダールを服用して いましたが、昨日、主治医から 「お薬をやめてみましょう」とのことで とても不安でしたが(私が、です) 今日からお薬を飲んでいません。 息子的には「お薬飲まなくていいの。 ふーん」くらいのとらえ方です。 お薬をはじめたきっかけは 他害がでて来てしまったことです。 子供にではなく、先生等の大人に、です。 注意されると手を出すようになりました。 (一時期、幼稚園の時の先生が 息子をこっそり叩いていて、それから息子も 手が出るようになりました…) 息子は身体が大きく、力も強いため 女性の先生はお手上げ状態に…。 ですので、他害がでるようになると 幼稚園、療育の先生たち複数から 複数というか、ほとんど全員から 「服用を検討して」と一斉に言われるようになり、それまで服用をためらっていましたが 悩みに悩んだ末、 息子が生活していくためにも服用するようになりました。 他害があることで息子の居場所がなくなったことも決め手になりました。(習い事の先生から辞めてと言われ、習い事を辞めました。放課後デイも断られたり、通うと「迷惑している」と言われました) お薬をやめた理由は ・急激な食欲増進が見られたこと ・お薬を飲んでいるの?と周囲の人全員に言われるくらい、効果が感じられないこと です。 母親の私でも「効果は感じられない」と 思っていたのですが、 気にしすぎかも、しれませんが 今日は学校でも、家で色々ありました。 奇声が多い、自分の服をめくり肌を出す、 ちょっとしたことで泣く(音読の途中で 読み間違ったとき)等です…。 あと、いつもよりもとても興奮ぎみ。 ニコニコしていると思ったら イライラしだす…。 でも、多動(動き)は、 そのまま(増減ナシ)のような…。 このいつもと違うと思う様子は、 今までのお薬が効いていたということなのか それとも、いきなりの断薬した影響が 出ているのか…。 昨日、急に全て終了になり、 不安になりましたが 主治医曰く、 急激な食欲増進が出ているので その場合は 減薬ではなく、断薬とのことでした。 主治医は週に1回のみしか病院にいないので 相談等ができません。 はじめてのことで 情けない話ですが、正直不安です。 今日は、お薬は飲んでいないですが 食欲はものすごいです。 食欲があるということは まだ飲んでいた薬が効いているのか、 だとしたら、いつもと違うことをしているのは なぜなのか…。 長々とまとまりなく、すみません。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
8件
2020/02/13 投稿
他害 小学1・2年生 療育

投薬の判断について こんにちは。発達障害、ADHD、自閉症スペクトラムの傾向がある小学3年生の息子の治療法、投薬についてご意見伺いたく投稿いたします。こちらの掲示板でもいつもいろんな方々のご意見、励ましに勇気づけられています。 息子は、現在個性を尊重する少人数の私立小学校に通っており、学校生活は問題なく楽しく通えております。 ただ授業参観の様子を見ると、椅子には座っておりますが、椅子をガタガタさせたり筆箱の中をずっといじっていたり、同じようなタイプの男の子とちょっかい出し合っていたり、他の保護者からクレームにならないかしらと心配になるような行動が見られます。 担任の先生やスクールカウンセラーの先生に相談しておりますが、学校側が個性重視、型にはめた教育を行っていないので、大丈夫です、彼なりに成長していますから見守りましょう、学校側として彼の行動がもとで授業が進まなくて困っているということはありません、と言って下さっています。 それでも息子の自由気ままな行動が気になっており発達外来にも定期的に診てもらっています。診察中、息子はいつも回転椅子をぐるぐる回ったり、床(クッションがあるところ)に寝転がったり、先生のデスクのものを勝手に取ったりと、普段以上に落ち着きなく振舞うので先生からはインチュニブの服用を勧められています。 私もここで何度か相談申し上げておりますが息子の行動にストレスを感じることが多々あり、服用もありかなと思う一方で、学校の先生からは、「学校側としては服用の必要性はまったく感じていません、治療法を否定するつもりはありませんが、服用までしなくても、、、という感じです。衝動的に危険な行動をするようなことがあれば仕方ないですが、、お薬に頼らなくても十分やっていけていると思います」と言われいることもあり、服用を決めきれません。 今のところ、ソーシャルスキルトレーニングなどを積み重ねてから判断しようかと思っていますが、皆さんが投薬に至る判断をされたのはどのようなところからだったでしょうか。 体験、感想などお聞かせいただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
6件
2021/06/14 投稿
スクールカウンセラー ソーシャルスキル 先生

ADHD 他動、衝動性か強くカッとなりやすい子への対応について。 スポーツ団体競技の習い事にて、上記のタイプの子(Aさん)がいます。 先日、ある大会にて子供同士のトラブルがありました。 休憩中、二人で遊んでいたところAさんが「私も!」と乱入。 一人が「今、やってるから待っててね」と声を掛けると Aさん「そうやって仲間はずれにする!」と癇癪。 もう一人が「そんな事ばかり言うから、みんなと上手くやれないんだよ」 と言ったところ、飛びかかり、止めた子が叩き返したら首を絞めてきた。という流れでした。 近くにAさんの親はおらず、揉み合いに気付いた保護者が二人を引き離したようです。 やられた子は 「いつも後ろにくっついてきて、耳元で大声を出してくるし、離れて欲しいとお願いしても、理由を言っても「何で?」「やだ!」と聞いてくれない。普段は癇癪を起こされないように、自分が我慢してるけど、飛びかかってきたから叩き返してしまった」と言っていて Aさんは 「みんなが除け者にしてくる。言うことを聞いてくれない。」との言い分。 保護者の中には「やられた子と仲良くしてると、Aさんが癇癪を起こすから、話さないようにしなさい」と言う人まで出始めました。 みんな同学年です。 Aさんは、やられた子と学校が同じで 普段は穏やかなので、親しみやすく近くに寄っているようですが、やられた子はとても我慢しているようです。 今まで何度も注意はしましたが、特性上忘れてしまうので、チーム内でトラブルを起こします。 チームの特性は、出来ない子も受け入れるチームなので、辞めてもらう方向にはなりません。 以上を踏まえて ☆Aさんについて、今後回りの子にどのように接するように教えたら良いですか? 「癇癪を起こすから、周りが仲良くしない」は違うと思いますが。 ☆Aさんには、トラブルがあった時、どのタイミングでどのように話せば良いですか? Aさん母は、迷惑を掛けるので退会します。と言っていましたが、本人の強い希望で続ける事になりました。 ☆以前に比べたら癇癪の度合いは減っています。がAさんの相手をしていた高学年が卒団してしまい、余計に同学年に執着し始めたようです。 どのように対応をしたら良いか? アドバイスがありましたら教えて下さい。 Aさんは、診断はつきましたが、 漢方を処方されたのみで療育はしていません。 学校も普通クラスで、知能は高いため通級も行っていませんが、クラスや学年の子は癇癪慣れてスルーしているようです。 また、本人の知らないところで お母さんが相手の親に謝罪したりしています。 追記… >技術・体力的に出来ない子も受け入れる趣旨ではないですか? との事ですが、指導者の考え方は 「Aさんのような特性のある子も受け入れる」です。「やりたい気持ちのある子どもは全て受け入れる」です。 だた、周りに全てを我慢させるのではなく、Aさんが癇癪を起したり、集中できなくなってくると 引き離し、見学をさせたりしています。 Aさん母から、特性について説明が無いので、私自身、衝動性のある子どもについての対応の仕方を調べながら Aさんに対して行動している所です。 Aさんと同じチームで過ごす事が嫌なら、辞めたり、チームを変わるもよし。やりたい気持ちの子だけ集まればよいとの考え方です。 また、Aさんに対しては、みんなと同じように扱い、指導しています。(癇癪を起し、暴れた時点で保護者に連絡→帰宅しています) 大人はAさん親子に対して対処できるのですが(本音を言えば、Aさん母からもう少し協力をお願いしたい) 子どもたちに対して、どのように説明すればいいのか?が難しく。 癇癪を起し、怒り、当たり散らす事によって、友達はどんどん離れて行く事を、落ち着いている時にさとしても 「どうせ私なんか!」とスイッチが入ってしまいます。 根気よく聞かせなくてはいけないとは分かっていますが、口答えもすごいので、親でもないのにと正直めげてしまいます。 周りの保護者の雰囲気もAさん母に対して、微妙になってきていますが 「子どもがやりたい」気持と「迷惑を掛ける」気持に挟まれて、判断が出来なくなっているようです。 せめて、子どもたちにはそういった雰囲気が伝わらないように、楽しくスポーツが出来るようにしてあげたいのですが。 「なぜAさんは我がままなのか?」と聞いてきた子に 「運動が苦手だったり、歌が苦手だったりするのはだれでもあるよね?Aさんは気持ちを抑える事が苦手なの。AさんはAさんなりに頑張っているから、Aさんは気にせず、自分の事に集中してほしい」と話しました。 他に上手い言い回し?説明はありますでしょうか? 補足2… >Aさん母は、ご家庭の事情があり、毎回Aさんの監視には来られません。また、何かある度に、涙を流し謝罪するので、他の保護者の方は、事情も分かり、それ以上言えない状態です。 が、子どもたちにはそこまで理解が出来ず、不満が出てくる場合があります。 ただ、ひとつ気になるのは、療育・カウンセリング・ペアトレなどには通っていないようです。 が、そこまでは踏み込んで進言出来ません。 競技以外での遊びに関しては、周りが上手く断ったりしているようです。が、習い事終了後に近くの広場で遊ぶ事が多いのですが、Aさんのこだわりの強さから、トラブルは起きています。揉める=解散を徹底すればAさんも理解するのでは?と思いますが、Aさん母が何も言わず、子ども達(高学年)の采配に任せているので(泣いて暴れたら捕まえて帰宅。それまでは放置)口は出していません。 補足3… Aさん母は「うちの子はグレーなので」と言っており、知能に問題がないので支援クラスは考えていないと考えている口振りです。 「暑さ」で不快指数が上がっているので、暑い間は支援クラスへ移動した方が?と思いますが トラブルがある→泣きながら謝罪の姿を見ているとそこまで話せずです。 以前はAさんがワガママを言うと、周りから数人が非難し→癇癪の流れでしたが、周りの子に話しをして、非難することはなくなりました。 今回は、一緒にいた子が注意したためスイッチが入ったようです。 Aさん母からの説明(取り扱い説明)がないため、他の保護者の中には、我が子と同じようにダメな事はダメと注意するかたもいます。 クラスに扱いが上手い子は数人いましたが、癇癪が酷く、我慢する事が多いので、避ける子が増えてきたようです。 通常なら、叩く→手を掴み、目を見て叱る→相手に謝罪させますが 叩く→手を掴む→癇癪→逃走(クールダウン)→何事もなく再開 なので、やられた子のモヤモヤが収まらず悪循環になっています。 クールダウン後に行動を諭しても、また癇癪を起こす場合があるので、どのように対応した方が良いでしょうか? チームの中で、Aさんの取り扱いを理解しており、みんなとの纏め役の子と今回は揉めてしまいました。

回答
9件
2017/07/02 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

不登校の子のスポーツ少年団活動について。 こちらでは、3度目となる相談をさせて頂きます。 2020年6月のコロナ休校明けから不登校の息子がおります。 診断は付いてないですが、ASD傾向、感覚過敏、白黒思考、偏食 被害意識が強く、生活のための最低限の指示(入浴、歯磨き)も なかなか通りません。緊張性頭痛も頻発しています。 ただ、今年の4月からは、新たな試みとしては、 通級(まだ1度のみしか行けてません)と サッカー・スポーツ少年団(在籍校ではない)に、 行くことに、本人の同意(意向)の元、 新たなトライを始めています。 ですが、特に、サッカーの方で、疲れ易い体質からか、 早くも自信を喪失気味です。 別にコーチに叱られたとか、 他の子のレベルが高すぎるわけでもないのにも 関わらずです。 当初より、週1あるいは2週に1度の参加でも問題ないことを 本人にも伝え、コーチ陣にも了承を得ています。 主治医にも相談済で、本人がやりたい活動であれば、 やらせれば良いとの回答をもらっていますが、 またエネルギー切れになって、ひきこもり生活に舞い戻ってしまわないか、 あるいは、逆に、ここで諦めてしまう事で、 自己肯定感を下げて、余計に社会復帰が遠のいてしまわないか、 非常に不安な日々です。 このような状況で、なにか良いアドバイスを頂ければ、幸甚です。 なにとぞ宜しくお願い致します。

回答
14件
2021/05/07 投稿
偏食 感覚過敏 ASD(自閉スペクトラム症)

自閉スペクトラム症と診断された3年生男児です。不登校気味(下校時までいられない、おもしろくないから帰ると言う)で、思い通りにいかないと癇癪があります。療育の意味で放課後デイに通わせたいと思い、やっと空きがあったので体験見学することになったのですが2日目、途中で帰りたいと職員に言ったところ胸ぐらを捕まれ恫喝されました。本人証言、胸にアザあり。迎えに来いと連絡があり行ったところ、異常に怯えた息子が大泣きしながら訴えてきました。 デイの職員て、発達障害の子達を専門で見てくれるプロだと思っていたので、まさか暴力や脅しで恐怖を与えて言うことを聞かせようとするとは夢にも思っていなくて、とても腹立たしく、しかも体験段階で、まだ全然何も知らない場所、職員であるにもかかわらずこんな目に合わされて息子があまりにもかわいそうでした。私の認識が無かったのでしょうか?デイってどこもこんな感じなのでしょうか、、大人しく言うことをよく聞く子しか見てもらえないのでしょうか?暴力や脅しで言うこと聞くなら親がとっくにやってる。 どこかにこんなふうにされたと相談したいのですが、どこにいけば良いですか?私はモンペですか?こういう子だからこんな風にされても仕方がないのですか?親がしっかり育ててあげられたら一番いいのでしょうけど、辛いです。

回答
12件
2024/06/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 不登校 療育

小4の子供の相談です 長い話になるので前もってお詫び申し上げます よろしくおねがいします 小3のころから、多動がひどくて病院に行ったらADHD・広汎性発達障害と診断を受けました コンサーター27mを毎朝服用しています 他動は治まりましたが、おっちょこちょいや早とちり、感情をコントロール出来なかったり、やりたいことを優先するなど あります 薬を服用して一年たった今でもやや育てにくいです でも頑張っています 長期休暇の夏休みに療育として放課後ディを一学期間に見学に行きましたが、プライドもあるため重度の子が施設にいると泣きながら私は行かない!というので、困ったものです なので、今年も私と一緒に長い夏休み有意義に過ごすことにしました 主治医も施設利用を勧めてくれました 通知表も病院側が作成してくれた所見書のおかげと理解ある担任を配置して頂いて、合理的配慮を組んでいただき、Cが10個も20個もなく、5個で収まっていたので安心しました。だけど、勘違いや早とちり 答えを全然違う捉え方をしちゃう テストでそれが出てしまうので、夏休み中に家庭学習を充実するように担任からも指導をもらっています 担任も娘は自立学習もまだ無理だと感じてくれているみたいで、マンツーマンのがいいと言ってくれています。本人も教室だとみんなの声ががちゃがちゃして集中できないし 個別の塾を行ってますが そこのが頭に入ると言ってくれてます しかし、塾に行ってるのに算数単元テスト 30点 とうとう10点を持ってきました~… でも、めげません なぜか、娘はやればできる子だと思ってます そこで私も考えを変え、今一個一個ある目の前のことを確実に やらせることのが大事だとようやく気が付き、学校の進み具合に合わせた塾を併用して、公文の足し算からの入門ですが通いだすことにしました 以前は個別の塾が気に入っていたので、公文が絶対嫌だ!と言ってましたが、二個下の妹は半年前から通ってますが、妹が割と楽しく通ってくれているおかげで長女も楽しそう~通ってもいいよ~と言ってくれました 二個も同時に行ったら、必ずと言うくらい投げ出したい!と言うに決まっているのでその時のために個別の塾は 早めに辞めると伝えています ただ、学校の進行具合の復習が遅れるのが気になりますが、いやいやそんなことより 見切り発車や早とちり、やっつけ仕事みたいに早く逃れたくていい加減にやる癖を改善させたいので公文に乗り換えようとしています 送り迎えをしてますが、待っている間に文庫本を読んで、見つけたのですが「つくしんぼ、のびた」と言う公文を通っている子の体験談の寄せ集めの本があります。そこで自閉症の子が公文の先生 両親に援助されながら公立高校を合格を手にする体験もありました!言語発達遅延の子も保育士になった体験もありました。 通っている教室にも誰かは分かりませんが、ADHDの子がいると先生がおっしゃっていました。 全然知らなかったですが、公文は療育にも手をかけているのですか? 質問長すぎてすみません。似たように決して重度ではありませんが、療育手帳を頂くほどではないグレーゾーンのお子様をお持ちのママさんたちの子供の進学に関する体験をよかったら聞かせてください 追加で今は普通学級に在籍しています 担任も学校もうちの子レベルは特支を必要ないと言っています だからこそ、中学が心配です なので、夏休み中に単独で特支クラスの見学会などに行く予定をしています 一

回答
6件
2016/07/26 投稿
療育手帳 家庭学習 コントロール

今年2年生になる息子が居ます。 1年生の時に学校より ①初めての場面に息子が困惑してしまい動けない時がある。 ②区切りをつけるのが苦手。 ③完璧主義で出来ないことは自信がなくやらないという選択をしてしまう。 などを指摘され、今年2月にウィスク5を受けました。 2年生になり問題行動(友達と喧嘩の際に手が出てしまう)があり、コンサータを6月より服用、通級利用しています。 ウィスクの結果の見方がよく分からず、IQ的に知的グレーなのか、ADHDなのか、よく理解できずにいます。 テストの点なども90点代、コンサータで問題行動がなくなったなどの為、2学期より通級を卒業する方向で話が進んでおり、通常級のみでついていけるのか不安です。 分かる方がいれば、教えてください。 ●FSIQ83 信頼区間(79~89) ●言語理解 94 信頼区間(87~102) ●視空間 103 信頼区間(95~110) ●流動性推理 78 信頼区間(73~86) ●ワーキングメモリ 79 信頼区間(74~87) ●処理速度 88 信頼区間(82~98) ※保育園の時に心配になりK式を受けた時には、異常ないと言われています。 暦年齢:5歳11ヶ月 認知・適応:DA 5歳10ヶ月、暦DQ 99 言語・社会:DA 5歳1ヶ月、暦DQ 86 全領域:DA 5歳6ヶ月、暦DQ 93

回答
8件
2024/08/16 投稿
IQ 問題行動 発達障害かも(未診断)

私の息子は自閉症スペクトラムです。 現在パキシル10gを朝晩1錠服用しています。 先日入院した病院でどんな薬があうか試してみます的なニュアンスなことを言われました。もちろん使用前には報告してくださるそうです。 小学校2、3年のころに薬を処方していただき幾つか試してきました。4年生頃だったと思いますが知人から、その手の薬は副作用がすごいんですよ、今度〇〇先生の講演会があるので聞いてみませんか!?と話があったので母親と一緒に聞いてみました。結果恐ろしくて飲ませれなくなってしまいました。 それから飲ませなくしたり量を少なくしてもらったり漢方に変えてもらったりと今思えば息子を振り回してしまったと後悔していますが...。 そんなこんなで6年生の頃、息子が慕っている先輩の両親と話す機会があり薬のことで話しました。その子は5種類くらい常用しているそうでした。そのお子さんもすごく調子がいいと行って服用していると言うことでした。 5月に受診先の先生に薬を変えてみますか?と言われて変えてみました。すると眠気がひどく直ぐに処方を止められました。今まで服用していたパキシルも飲まないようにと言われたので数日何も飲まずにいた所、チックがひどく息子が「辛いから飲みたい」と初めて言いました。 副作用を聞くと親としては飲ませたくないのですが当事者の本人は飲んだほうが楽なのだな〜と気付きました。 そこで自閉症スペクトラムのお子様を持つ方にお聞きしたいのですが薬はどのように選ばれてますか?または、飲ませていませんか? 様々なご家庭の意見があると思いますが良かったらお聞かせください。

回答
1件
2017/07/04 投稿
中学生・高校生 病院 ASD(自閉スペクトラム症)

何度かお世話になっています。診断はないですが、多動、自閉疑いの小1男子の母です。 現在新横浜リハビリテーション病院の予約待ちですが、7.8ヶ月先になるとのことで、他の病院でも初診の枠に入れずすぐに相談できるところがなく、質問させていただきます。 大人しくくて、自分から元気にみんなと遊ぶタイプではありませんが、逆に積極的なお子さんに誘われるとトラブルなく、やっているようです。授業中は落ち着きがなく、聞いていないことが多いのですが、ここ2週間くらい、口に物を入れるとのことで、学校の先生から電話がありました。鉛筆は今までもやっていたし、他のお子さんもよくあることなのですが、筆箱や下敷き、お友達のそでなども口にいれるそうです。 家でやっていないのなら学校でストレスがあるのかもしれないので、なにかに学校で嫌なことがあるか話さないですか?と丁寧にきかれたのですが、学校のことはポツリポツリとよほどリラックスして思いついた時にしか話さないのでわかりません。話してもあれが嫌とか、こう言われたとかネガティヴなことは話しません。自閉独特の自分の気持ちすら把握できていないことからかもしれません。家のなかで口に物を入れることは少ないのですが、出掛ける時に、リュックのひもはいつもかんでおり、噛んでるよと注意すると「あ、やっちゃった」という感じで本人が気づくことは繰り返しています。袖を噛んでベタベタになったりもします。 こういった行動は多動の症状でしょうか?自閉のストレスでしょうか?思い当たる経験のある方がいらっしゃったらアドバイスいただけますでしょうか?家の中ではあまりやらなきということはやはり外自体がストレスなのでしょうか。 ここ2週間というと私がイライラしてよく叱ってしまった時期とも重なります。私の責任もあると思うのですが、その他に特性ならではの行動であればなにかに分かることがあれば参考にさせていただきたく、相談いたしました。よろしくお願いいたします。

回答
16件
2016/12/06 投稿
診断 先生 発達障害かも(未診断)

コンサータを飲まない日、周りにいる家族が大変で悩んでおります。小3男子、ADHD、通常級で平日はコンサータ18mgを1年程前から服用しています。衝動性と多動が強い、怒りやすいタイプのADHDです。コンサータが効果があり、学校でのトラブルはだいぶ改善されました。薬の切れ目はあまり感じる事なくゆるやかに夜まで効いている気がします。 ただ、コンサータを服用しない土日に本人の野生の姿が出てくるために、指示も通らない・5歳妹に何かと激しくちょっかいを出すためケンカも絶えず、すぐに奇声を発したりと、とにかく私が疲弊します。妹も何かと邪魔されたり我慢したり、かわいそうです。本人も怒られる回数が多いですが、どこまで響いているのか。今思えば、服薬前はこれが普通の生活ではあったのですが。。 同じようなお悩みがあって、薬の併用をしている方おりますか?今度主治医にも相談してみようとは思います。 コンサータの前にエヴィリファイを試した事がありますが、副作用として頭痛と眠気があり効果はなしでした。コンサータは服薬してわりとすぐに吐き気と食欲減退がありますが元々食が細くて、服薬した日も夕食はよく食べれられます。 親としてはできれば薬を飲ませたくない気持ちは当然ありますが、本人と周りにとって今必要なタイミングであれば前向きに試してみる事もよいと考え、コンサータが本人に合った事は本当によかったです。 本人はコンサータを飲んだ日と飲まない日の違いは実感は何もないようです。 本人がコンサータを飲まなくても困難な思いをしていないのであれば、土日は家庭内でフォローしてがんばって、できるだけ休薬&ありのままの日をつくってあげた方がいいのかなという思いでここまできました。が、私が疲れてしまいました。私なりに彼の特性について色々と勉強してきたつもりですが、頭で理解している事と、下の子もいてノンストップな日常生活に疲れます。どうしても「今日は薬飲んでないからね!」と思ってしまい、イライラも募り怒り、自己嫌悪です。かといって薬で押さえつければいいのか?という思いもまだあったりして、、。 同じようなお悩みや体験談があれば、お聞かせ願いたいと思います。 初めての質問で何かと不慣れですがよろしくお願いします。

回答
13件
2024/08/24 投稿
トラブル 小学3・4年生 衝動性
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す