2017/04/23 22:07 投稿
回答 4

自閉症スペクトラム、知的有りの息子。今年4月に小学校普通級に入学。今現在リタリコに入塾中です。役所の診断では支援級をすすめられました。ワーキングメモリーの低さと、テンションのコントロールが少し問題です。この間、一緒にふざけていた、お友だちを突飛ばし、コブを作ってしまいました……その時は、うん、わかった、もうしない、と言いますが、また同じ事をしてしまうのではないかと心配です。親がいるときはなんとかなっても、いないときの方が重要で、なにか、良いアドバイスが聞けたら幸いです。繰り返しを止めるしつけ、コツ等、宜しくお願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/53613
退会済みさん
2017/04/24 00:33

✖️

https://h-navi.jp/qa/questions/53613
ふじさんさん
2017/04/23 22:44

やっちんさん、回答ありがとうございます。現在療育にも、定期的に通っており、先生方にもアドバイス頂いております。息子は、投薬は必要無いようですが、テンションコントロールはむずかしそうですね……

Ducimus possimus autem. Vel perspiciatis ea. Impedit quam officiis. Quo qui inventore. Sed illo temporibus. Eveniet quia sit. Esse vitae eius. Reprehenderit et necessitatibus. Eius dolorem laudantium. Nihil voluptas molestiae. Quia pariatur molestiae. Quaerat consequatur consequatur. Tempora eius doloremque. Magni neque vitae. Cumque ipsam aliquid. In placeat est. Et molestiae sunt. Qui eius sunt. Ea amet autem. Nemo iste officiis. Ullam totam fuga. Ea pariatur et. Quo et nesciunt. Voluptatem sed quia. Cumque a et. Sunt vel placeat. Voluptatum et qui. Ut harum ullam. Et molestias odio. Voluptates reprehenderit neque.
https://h-navi.jp/qa/questions/53613
やっちんさん
2017/04/23 22:25

ふじさんさん、はじめまして。自閉症ADHD3歳9ヶ月の息子がいます。やっちんと申します。

ふざけてやってしまう、衝動的な動きはなかなか難しいですよね。本人も冷静なときなら分かると思うんですが、テンションに勝てないのかもしれないですね。

かかりつけの発達外来の先生などはいますか?よかったら、相談してみてください。私ごとですが、うちの息子を普通級に入れる場合、お薬を数種類飲むことになるでしょうと先生から言われてます。

まだ一年生なので分からないですが、今後のためにお薬のことや支援級に移る方法などを検討してもいいのかなって思いました。

Deserunt libero non. Dolorem quaerat similique. Veritatis ipsam odio. Consequuntur sit molestiae. Voluptatem atque iste. Voluptatem tempore qui. Et itaque qui. Quia illo quos. Et error inventore. Sit qui expedita. Nobis et quibusdam. Eaque quisquam commodi. Error aut quo. Temporibus iusto et. Repudiandae quos voluptate. Quod perspiciatis nihil. Doloribus dolore explicabo. Tempora suscipit rem. Voluptas id quae. Explicabo et aliquam. Minima nihil dolorem. Iure qui dicta. Dolor vero blanditiis. Sint nemo aut. Ut quia neque. Debitis accusantium aliquam. Sunt quo deserunt. Omnis error omnis. Aut consectetur et. Qui est aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/53613
ふじさんさん
2017/04/24 01:03

我慢ままさん、回答ありがとうございます。やはり、毎度の言い聞かせ、トレーニングは、重要なのですね。

Sequi numquam delectus. Distinctio dolorem ut. Tempora est dolor. Voluptatem vel id. Fuga quos culpa. Tempora qui quibusdam. Quis id quas. Ut temporibus omnis. Veritatis distinctio excepturi. Illum illo et. Iure quisquam quam. Ea in et. Exercitationem explicabo placeat. Natus facilis aliquam. Perspiciatis quo adipisci. Officia ratione alias. Magni similique id. Sit libero et. Doloribus quia sapiente. Quas qui enim. Explicabo praesentium eum. Dolorem recusandae voluptas. Omnis ut ut. Est sequi nesciunt. Corporis ducimus quia. Sit quo sed. Vitae quos et. Nam similique ut. Eligendi perferendis eos. Id praesentium aspernatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

5歳男の子です。 自閉症スペクトラムの診断を受けて2年になります。 色んなことがありましたが、少しずつ解決してきました。 いまの困りごとは、興奮すると小さい子や同い年の子のイタズラをすることです。 楽しいとき、すごいテンションになります。おバカになって何をし出すかわからない雰囲気。そんなときに限って私が居なくて、祖母が見ているときが多いのですが、最近ではお友達の耳に水の滴るスポンジをくっつけて、冷たい!!っていうリアクションが楽しくて何度かやってしまったようです。そのくらいならいいのですが、その耳がたまたま中耳炎治療終わったばかりの耳だったらしく、苦情を受けました。昨日はまた、祖母が見ているときでしたが別の子達と遊んでいたとき、イタズラで小さな女の子のミニシャベルを砂場に隠して、みんなで探しても結局出てきませんでした。 祖母が頼りないと思うのは、いけないとわかっているのですが、、、。 4月からは年長。つぎは小学生。お友達のものやカラダにイタズラしないと約束してますが、興奮すると忘れてしまうようです。先が心配です。 いまはまだ良くても、このままだと友達に嫌われて二次障害で心の傷になってしまうのではないかと。

回答
4件
2016/03/23 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 診断 二次障害

いつもこちらで皆さんにアドバイスを頂いてありがとうございます! みなさん、2学期が終わり冬休みが始まりますね。 普通クラスで何とか頑張ってる小学4年の息子も無事に2学期乗り切る事が出来ました。 親の私達も嬉しく思ってるんです。 でも、何だか気持ちがモヤモヤ。。 その原因は、そう息子の通知表です。 もちろん、そんなに良くないのはわかってるし、期待もありません。。 それにしても、学力が低く成績の酷さに 落ち込みまくりでした。。 学校のテストも、算数は6割程度 他は7割〜8割ぐらいですが全ての成績が 最低ランクで。。。 先生の評価は厳しいなぁと実感しつつ。 親子で勉強や宿題も一生懸命頑張って 先生もそれなりに普段は認めてくれてた はずなのに。。 人一倍頑張っても、周りよりも劣ってしまう息子の評価や結果が可哀想で、情けなく思えてしまって。。 この先の将来も不安しかなく、息子が可哀想に思えて仕方ない。。 私達も出来る限り、力になるつもりですし 一緒に頑張ろと思ってるんですが これもやっぱり無駄な努力なのかなぁ?ってマイナスな事ばっかり思えてしまいだめな親ですよね。。 息子本人は学校も先生も友達も大好きで 生活態度とかはほぼ問題はないのですが。 学力ってどうやって伸ばしてあげたらいいんでしょうね?? はぁ。。落ち込み、モヤモヤした気持ちを 前向きな気持ちに持っていくにはどうすればいいんでしょう?? みなさんはこんな気持ちになったりしますか??

回答
13件
2016/12/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 先生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す