2017/04/23 22:07 投稿
回答 4

自閉症スペクトラム、知的有りの息子。今年4月に小学校普通級に入学。今現在リタリコに入塾中です。役所の診断では支援級をすすめられました。ワーキングメモリーの低さと、テンションのコントロールが少し問題です。この間、一緒にふざけていた、お友だちを突飛ばし、コブを作ってしまいました……その時は、うん、わかった、もうしない、と言いますが、また同じ事をしてしまうのではないかと心配です。親がいるときはなんとかなっても、いないときの方が重要で、なにか、良いアドバイスが聞けたら幸いです。繰り返しを止めるしつけ、コツ等、宜しくお願い致します。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/53613
退会済みさん
2017/04/24 00:33

✖️

https://h-navi.jp/qa/questions/53613
ふじさんさん
2017/04/23 22:44

やっちんさん、回答ありがとうございます。現在療育にも、定期的に通っており、先生方にもアドバイス頂いております。息子は、投薬は必要無いようですが、テンションコントロールはむずかしそうですね……

Esse amet ab. Quia ut odio. Cum labore et. Incidunt facilis mollitia. Ab voluptate voluptas. Sequi quia aut. Eum repellendus eius. Perferendis dolores et. Laboriosam blanditiis qui. Eum tempore fugiat. Molestias quia beatae. Quia rerum quos. Sit aut distinctio. Ex est corporis. Sed deserunt placeat. Accusamus iste sint. Omnis et voluptate. Reiciendis optio deleniti. Sunt alias facilis. Natus necessitatibus ut. Fugit voluptatem et. Vel voluptatum quos. Distinctio pariatur cupiditate. Aut at sunt. Debitis iusto qui. Sint aut beatae. Quo illum velit. Est quia in. Numquam eos nihil. Ad dolor veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/53613
やっちんさん
2017/04/23 22:25

ふじさんさん、はじめまして。自閉症ADHD3歳9ヶ月の息子がいます。やっちんと申します。

ふざけてやってしまう、衝動的な動きはなかなか難しいですよね。本人も冷静なときなら分かると思うんですが、テンションに勝てないのかもしれないですね。

かかりつけの発達外来の先生などはいますか?よかったら、相談してみてください。私ごとですが、うちの息子を普通級に入れる場合、お薬を数種類飲むことになるでしょうと先生から言われてます。

まだ一年生なので分からないですが、今後のためにお薬のことや支援級に移る方法などを検討してもいいのかなって思いました。

Voluptas et odit. Dicta minima nostrum. Similique vel esse. Natus ex maxime. Qui sed sed. Voluptas quisquam veritatis. Dolores ullam labore. Aut eligendi eos. Est consequatur repellat. Asperiores enim incidunt. Accusamus dolor excepturi. Deleniti id sapiente. Officiis est provident. Harum delectus esse. Nulla nisi eum. Officiis esse eos. Voluptatibus assumenda quo. Nisi voluptatum doloremque. Et est quis. Aliquam labore doloribus. Perferendis fuga voluptatem. Officia vero officiis. Aliquid quis aut. Suscipit officia nihil. Sed eius ad. Aspernatur doloribus modi. Quae illo ut. Doloremque ut rerum. Voluptate repellat est. Accusantium natus ducimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/53613
ふじさんさん
2017/04/24 01:03

我慢ままさん、回答ありがとうございます。やはり、毎度の言い聞かせ、トレーニングは、重要なのですね。

In corrupti occaecati. Facilis recusandae mollitia. Adipisci ipsa molestias. Cumque dicta vero. Ut eveniet at. Sint id excepturi. Optio sed magni. Nisi magnam ea. Porro incidunt suscipit. Blanditiis dicta hic. Iure assumenda accusamus. Deserunt deleniti sapiente. Ea architecto dignissimos. Molestiae ut tempora. Eos delectus rerum. Vitae sunt ipsa. Quis facilis velit. Minima autem at. Rerum accusantium iusto. Fugit unde dolores. Quia voluptatibus itaque. Nobis animi ea. Adipisci facere eos. Laudantium veritatis est. Et autem ut. Esse consequuntur ab. Commodi eum ipsa. Pariatur molestiae excepturi. Repellendus facilis quasi. Omnis et iusto.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
知的障害(知的発達症) 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

知的障害、支援学校小4、男子の母です。現在、引きこもり気味の不登校です。元々、入学当初から前向きに登校することなく徐々に朝のスクールバスも暴れて乗らなくなり、2年生から夫婦で自家用車で学校へ送る日々でした。年々、朝の抵抗はすごくなり小4ともなると暴れてる子を無理にも難しい状態になり、ある日の朝の暴れっぷりに行かなくていいよと自宅内に戻り私とまったり過ごしました。息子も私にくっついて安心してる様子でした。そして、その日から不登校になりました。学校での過ごし方は楽しんでる事もあれば集団行動苦手などの本人にとって苦しい事もある。頑張ってたらだんだん普通に登校できるのかなぁと私も頑張ってたんですが、あまりの暴れ具合に何か他の方法を考えた方がいいなと思いました。そして今は車にも乗らないようになってしまいました…違う場所だよと写真カードを見せても乗らない状態です。元々、放デイなどの場所も嫌がり行かない子だったので移動支援などを利用して放課後を過ごしていたんですが今は学校に行けてないのであまり意味がなく、午前中の誰も居ない公園なら時々、私と行くくらいの状態です。絶対に車には乗らないは、まだまだ、続きそうですが、乗れるところまでは戻してあげたいです。乗れた時はまず大好きな場所へ連れてってあげたいです。もっと早く何か違う方法をと後悔だらけです…息子は発語はなく、なかなかこちら側の話も理解できないので、ゆっくり環境で伝えていこうと思うのですが、さすがにしょっちゅう起きる癇癪などで私もしんどいが正直なところです。自閉や知的などの障害のある子が不登校になってしまったらどんなふうに過ごされてますか?もし、経験などある方がおられたらアドバイスほしいです。

回答
4件
2024/01/27 投稿
ひきこもり 不登校 ASD(自閉スペクトラム症)

いつもお世話になっております。 今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。 娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。 ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。 普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が 始まります。 毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。 仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。 ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。 他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。 知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。 担任と私で何か対応出来ることはありますか? あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか? (過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。 その時は、ペーパーが無かったようですが…。)

回答
11件
2019/11/17 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 小学5・6年生

久しぶりの質問です。 小学部4年生重度知的障害自閉傾向あり他害ありの男の子です。 以前の質問でアドバイス返信ありがとうございました。 今は新しいデイだけを利用するようになりました。 色々工夫していただき対応していただいていて今のとこは通えてます。 学校も気分次第で機嫌良かったり悪かったりしながら毎日通えてます。 今回の質問は。。 自転車の後ろに乗るのが好きで歩いて散歩嫌がります。 今は全て自転車になってます。 もう4年生になり体も大きくなってきたので歩いてどこにでも行けるようにしたく。。 今は日曜に散歩を練習してますが。。 一回目は散歩出来ました。 2回目は公園でお茶してから滑り台で遊んでいた時に小さいお子さんが子供と遊びたかったみたいで近付いてくれましたが子供が嫌がり手が出そうだったので止めて公園出ました。 帰りちょっとイライラな感じでたまに手が出そうになりながら帰りました。 3回目以降からは自転車乗れないなら嫌がりイヤイヤと言いながら手が出ます。 手が出だしたら歩いていて危ないので帰る状態になります。 自転車ではなく歩いてバス停までや買い物や散歩が出来るようにしたいです。 いい方法があれば。。 よろしくお願いします。

回答
7件
2022/11/06 投稿
買い物 知的障害(知的発達症) 小学3・4年生

【注意の仕方を教えて欲しいです。】 小学校低学年、発達障害でデイサービスを利用しています。 事業所の登録は1箇所です。 共働きの為、利用時間が1番長い事業所を使っています。 言葉は喋れません。 おとなしい性格で、静かな環境が好き。 少し聴覚過敏なところもあるせいかデイサービスが賑やかになるとイライラしてしまいます。 最近になり、うるさいと感じると怒って周りの人を押してしまうようになりました。 先日、職員の方を押してしまい元々足が悪い職員さんだったのもあり転んでしまい1週間その方はお休みしないといけなくなりました。 (安静後に元々悪かったのもあり人工関節を入れる手術をする事にしたと連絡いただきました) デイサービスの先生に、注意の仕方を教えてほしいと聞かれました。 家ではうるさい環境でない為、そのような行為はなく落ち着いて過ごしている事が多いです。 過去を振り返り注意するのが難しいですが、これは危ないからバツだったよ。 等私から話はしていますが、やってはいけないと分かっていても、やらないのは別。なのかなと思います。 親の都合になってしまいますが近くに長時間利用できるデイサービスが無く、できれば今の場所ですごせればいいなと考えています。 でも他害をするようだと利用拒否されてしまうのかな…とも思っています。 自分の子が悪いのは承知ですが、毎日送迎時に悲しい事ばかり言われて私も心が折れてしまいそうです。 良いところも沢山あるのでなんとかなおらないかなと悩んでいます。 他害をしていたが、しなくなった方、経験がある方いればお話し聞かせていただきたいです。

回答
5件
2023/08/03 投稿
聴覚過敏 小学校 知的障害(知的発達症)

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す