締め切りまで
10日

お世話になります

退会済みさん
お世話になります。
自閉症スペクトラム、アスペルガーよりと診断済の小1女子です。
前回質問した件は改善されてきました。
その節はありがとうございました。
学校も一人で行けるようになり、喜んでいたのですが、娘からよくよく話を聞いたら日直の仕事を全然していないみたいです。
号令、朝のスピーチ、二人ペアの相手の子がやってくれてるそうです。
緊張して話せない、怖いから固まると言ってますが、、
気持ちはわかるけど、日直なんだから相手の子にだけやってもらったらだめだよ、頑張ろうと言いましたができなさそうです。
どうしたら良いでしょうか?
通級とデイに申請中です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

相手のお子さんが、フォローというかやってくれているんですよね。
なら、それで良いのではと思います。
お子さん本人は、日直の仕事の時は、逃走せずにもう一人のお子さんと一緒にいるんですよね?
緊張して話さなくて、固まっていても、一緒にいるなら、私ならそれだけで良し。
とします。
出来ないから、出来るようになって欲しい。とお子さんに親御さんが望むのは、解るのですが、
学校に登校したら、そこは「お子さんのいる社会」になるわけです。
親御さんご自身が、お子さんがやらない。出来ない。ことがある事がとても気になるのは解るのですが、あまり親が言い過ぎると、反ってそれが子にとってプレッシャーになる事もあります。
まだ小学校一年生ですし、焦らなくて良いんじゃないでしょうか。
どうしても気になる。という事でしたら、クラス担任の先生に、面談などで相談し、日直などの際は、付いて貰うなどフォローを、お願いされてはどうでしょう。
(ただ、もう親御さんは出ていかないほうが。)
多少は皆と同じに出来なくても、まあまあまあ。と、笑って受け流す、流してくれる学年だと思います。
これが4年生くらいになってくると、出来る事が当たり前になりますよ。
日直の役目を出来ないのであれば、その際は支援級に移籍するなりの対応も視野に、お考えになられたほうが、お子さんは無理せずにいられるのではないでしょうか。
このまま普通級なのか、支援級に移籍するのか。という事は、考慮すべき時はきっと来ます。
過去ログも拝見致しましたが、いずれにしても親御さんのほうが、お子さんに対して心配のあまり、手をかけ過ぎ!?の印象を持ちました。
一人で登校出来るだけで、立派ですよ。
普通級在籍で、付いていけない事が幾つかあるのは、発達に問題のある子たちにとっては、致し方ない事です。
ですが、いくら出来ないからといって、親が出て行くのは、「お母さん、お父さん〜!」と頼ってしまう事になり、余計に。出来ないことに輪をかけてしまうような気がします。
だからこそ、第三者の先生たちに、対応をお任せする。という覚悟も親には心構えとして持っている方が良いと思います。
なら、それで良いのではと思います。
お子さん本人は、日直の仕事の時は、逃走せずにもう一人のお子さんと一緒にいるんですよね?
緊張して話さなくて、固まっていても、一緒にいるなら、私ならそれだけで良し。
とします。
出来ないから、出来るようになって欲しい。とお子さんに親御さんが望むのは、解るのですが、
学校に登校したら、そこは「お子さんのいる社会」になるわけです。
親御さんご自身が、お子さんがやらない。出来ない。ことがある事がとても気になるのは解るのですが、あまり親が言い過ぎると、反ってそれが子にとってプレッシャーになる事もあります。
まだ小学校一年生ですし、焦らなくて良いんじゃないでしょうか。
どうしても気になる。という事でしたら、クラス担任の先生に、面談などで相談し、日直などの際は、付いて貰うなどフォローを、お願いされてはどうでしょう。
(ただ、もう親御さんは出ていかないほうが。)
多少は皆と同じに出来なくても、まあまあまあ。と、笑って受け流す、流してくれる学年だと思います。
これが4年生くらいになってくると、出来る事が当たり前になりますよ。
日直の役目を出来ないのであれば、その際は支援級に移籍するなりの対応も視野に、お考えになられたほうが、お子さんは無理せずにいられるのではないでしょうか。
このまま普通級なのか、支援級に移籍するのか。という事は、考慮すべき時はきっと来ます。
過去ログも拝見致しましたが、いずれにしても親御さんのほうが、お子さんに対して心配のあまり、手をかけ過ぎ!?の印象を持ちました。
一人で登校出来るだけで、立派ですよ。
普通級在籍で、付いていけない事が幾つかあるのは、発達に問題のある子たちにとっては、致し方ない事です。
ですが、いくら出来ないからといって、親が出て行くのは、「お母さん、お父さん〜!」と頼ってしまう事になり、余計に。出来ないことに輪をかけてしまうような気がします。
だからこそ、第三者の先生たちに、対応をお任せする。という覚悟も親には心構えとして持っている方が良いと思います。
周りのお子さんやペアのお子さんから「立っているだけでズルい!」等の批判をされていますか?
先生から「しっかりやりなさい!」と怒られてしまっていますか?
そうでないなら、許してくれる今の環境に甘えてしまっても良いと思います。
ただきちんと相手の子には「緊張してしまって出来なくてごめん。一人でやってくれてありがとう」の一言は大事かと思います。やってくれているのはあくまで相手の善意であることは理解させた方が良いです。許される環境にいると<やってもらって当たり前>と勘違いさせてしまうこともありますので。。。
お子さんにとっては知らない外国に連れていかれてポツンと一人放置されている位の不安ですから、今は学校に行けているだけで偉い!で良いと思います。
出来ないことをみんなと同じ様にさせるのではなく、出来ることを増やして自信が付いたら次の段階とスローステップで進めてあげて下さい。
Et velit quia. Pariatur iure odio. Optio recusandae et. Et architecto voluptates. Rem ut numquam. Rerum sunt autem. Corporis est repellendus. Natus ullam tempora. Tempora qui rerum. Cumque fuga omnis. Perferendis porro voluptate. Blanditiis dignissimos voluptatibus. Consectetur eum et. Similique ad magni. Vel totam voluptas. Rerum odio tempore. Neque cumque ipsum. Beatae enim autem. Fugit vel sed. Reiciendis id rerum. Doloribus et et. Tempora beatae quod. Ut culpa est. Ut voluptatibus sed. Autem voluptas temporibus. Et quis quas. Voluptatem esse voluptas. Eius quis doloribus. Dolores impedit est. Vel voluptas est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小1であれば、発言まで頑張らなくても良いです。
皆の前で立つだけでも勇気あることですよ。
というのも、大人の方々でも皆が確実にできるわけでもありませんので。
想像してみて下さい。自分自身がお子さんの通う小学校のPTA保護者が大勢集まる体育館壇上にて、スピーチを平気で出来るかどうかを。
子どもにとってみると、クラス皆の前というのは、同じような状況と言えます。
勿論、私が出来るから子供もできるだろう!と考える方もおりますが、親子といえど分身ではありませんので、人それぞれと受け止めるべきであると考えます。
しかし、同時に今後成長するにつれ、授業の中でも話し合いと発表の課題が出てきます。
そのため、少人数のなかでの発表訓練を通し、そのなかで自己肯定感を育てることで、自信をつけさせるのも手かなと思いますよ。
現在、ディなど利用されていますか?出来れば、家庭外の環境で訓練をとは思います。
Labore sint aut. Consequatur reprehenderit voluptatem. Voluptas rerum laboriosam. Aut iste rerum. Dicta molestias numquam. Eius neque possimus. Maxime expedita labore. Sit eum et. Non ut et. Eius iusto quod. Nihil commodi beatae. Quaerat modi facere. Nihil dolor autem. Reiciendis vitae aliquam. Debitis necessitatibus omnis. Consequuntur assumenda dolorem. Sint alias eos. Totam et omnis. Eos nihil fugiat. Repellendus asperiores est. Expedita voluptatum error. Accusamus cumque ex. Vel in perspiciatis. Et dolore sapiente. Debitis iusto non. Libero mollitia sint. Optio ut quia. Eius perspiciatis ut. Voluptate laudantium repudiandae. Laudantium libero voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一年生なので無理することはないかも知れませんが、緊張する、はずっと続いて結局6年生になっても、となるかも知れません。
二人でする時は何をすればよいか、何を話せばよいかがわかっていると、出来るかも知れません。
メモに書いておき、それを話すならば出来そうでしょうか。
二人だから、やりにくいところもあると思うので、先生に一言でも話すところを決めてもらい、頑張ってそこだけはお子さんがやるようにすればよいかと思います。
うちの娘は、ちなみにダンス習ってたので緊張するということは全くありませんでした。
今はコロナで、披露できる場は限られてはいますが、人前で表現するような習い事をするのもよいかも知れません。
Deleniti dolore et. Debitis odio laboriosam. Quidem vel praesentium. Quis accusantium officiis. Voluptates dolores aut. Nihil pariatur sit. Totam sunt ad. Ex aut quisquam. Libero autem nisi. Nulla soluta et. Magni itaque occaecati. Labore tempora optio. Accusamus dicta delectus. Aut assumenda dolore. Ut corporis quibusdam. Sunt facere vero. Nemo praesentium dolor. Eaque laudantium illum. Ut mollitia quod. Rem quos porro. Officia magnam accusantium. A sunt reiciendis. Voluptas rerum quidem. Voluptate eum autem. Quis deserunt velit. Molestias aut consequatur. Enim ducimus ut. Consequatur esse deserunt. Praesentium repudiandae error. Ipsa reiciendis atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
係の仕事はできることをできる人がやればいいのでは?
助けてくれるお友達がいることを感謝して、お友達が困っているときにはお子さんができる範囲で恩返しできるよう説明しておけばいいと思うのですが。持ちつ持たれつですよ。
ところで、中学校に行くと自分で支援を申し出て頼まなくてはなりません。
例えば「発表は一人で前に出てやれないので誰かと一緒にしてください」と先生に頼む。それに対して先生が「誰かやってくれる人」と聞いてくれます。案外一緒にやります!って手があがるそうですよ。そのお子さんの人柄にもよるそうですが。
先生によっては、支援の分の発表とどちらかいいほうを成績につけてあげるから誰かやってねーと声かけしてくれるみたいです。自分の発表がイマイチだったらリベンジできてラッキーと娘は言っていました。
中学校までまだまだ時間はあります。できない時にどうしたいか?をしっかり学ばせておくといいと思います。焦らずにね。
Labore sint aut. Consequatur reprehenderit voluptatem. Voluptas rerum laboriosam. Aut iste rerum. Dicta molestias numquam. Eius neque possimus. Maxime expedita labore. Sit eum et. Non ut et. Eius iusto quod. Nihil commodi beatae. Quaerat modi facere. Nihil dolor autem. Reiciendis vitae aliquam. Debitis necessitatibus omnis. Consequuntur assumenda dolorem. Sint alias eos. Totam et omnis. Eos nihil fugiat. Repellendus asperiores est. Expedita voluptatum error. Accusamus cumque ex. Vel in perspiciatis. Et dolore sapiente. Debitis iusto non. Libero mollitia sint. Optio ut quia. Eius perspiciatis ut. Voluptate laudantium repudiandae. Laudantium libero voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
回答
娘を通して思ったことなので、違っていたらすいません。。
多分、指摘されたり怖い表情を見ると頭の中がパニック状態になってしまい、次の行動を...



ASDの小2、8歳の娘がいます
もう少し先に、1年生と一緒に近所の公園に行くという学校行事があります。その事前準備で1年生と2年生が合同で体育館に集まってグループを作り活動する授業がありましたが、泣いてしまったと担任から先日連絡がありました。今日もその授業があり、昨夜から落ち着かず今朝も、「知らない人が沢山いる空間や1年生と一緒なのが苦痛だから行きたくない」と言ってました。本当に耐えられないなら保健室に行ってもいいからとりあえず行ってみようよと言いました。すると、それなら行くけど、お母さんが学校に話してくれないかと言われました。自分で言いなさい、嫌だの言い合いになりましたが結局私が学校に電話しました。伺いたいのですが、本人がいやがる行事など(今回は合同遠足)は嫌がっても行かせたほうが良いでしょうか?支援級が無い地域なので通級と普通級に通っています。
回答
苦手があるお子さんの心理状況を考えますと、無理矢理行かせるといった行動は本人の意思に反する対応なので良くないと言えます。
そのため、支援級...



新一年生ASDの息子が、学校に行きたくないと泣きます
今朝も行き渋り、しくしく泣き、登校班の上級生に慰められながら登校しました。通常級ですが、担任も理解があり、先週面談した際は、「息子さんなりに頑張っていて、特に問題はない」と仰っていました。極度の偏食で給食はひと口も食べず、給食の時間も苦痛のようです。先日PTAの集まりの帰りに教室を見に行きましたら、クラスの子がお友達同士で楽しく遊んでいる中、一人でひたすら自由帳に好きでもない絵を描いている息子の姿を見ました。下校も、一年生の同じ帰宅コースの子5人とは一緒に帰らず、わいわい楽しそうに歩く5人の後ろで、一人トボトボ帰ってきます。先日は、同じクラスの子に「〇〇(息子)だせぇ!」「お前嫌いだ。どっか行け」と言われたそうです。「そういうことは言うな!」と言い返したそうですが、息子は言葉が拙く、うまく話せない上、話せたとしても言い回しが独特で、意味不明なことがあります。知的に問題はありませんが、やはり、通常級は厳しかったと今更ながら思い知らされています。現在の小学校は通常級+通級しかなく、支援学級にうつるとなると転校することになります。まずは目先の問題をどうするか。それも、転校を視野に入れながら?いやいや、この学校で頑張ったほうがいいのか考えがまとまらず、こちらに相談させて頂きました。
回答
すごく共感できます。
うちにも新1年生ASDの息子がいます。
まさにつーちゃんママさんの息子さんとそっくり。
読んでいて、うちの子のこと?...



大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
余談。
あくまで想像ですが、主さんはどちらかというと感覚的で、説明の途中で理由はわからなくても、無理なんだ難しいんだなと感じると、理由な...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
学校に行く時間は取れますか?相談しましょう。
スクールカウンセラーの巡回があるなら、そういうひとにお母さんがお話を聞く時間を作ってもらうこ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



子供2人とも発達障害です
夫は息子に虐待していたので離婚しました。2人ともWISCを受けて、医師からはこれは本人は苦労していると思いますよ、と言われています。それほどデコボコなんです。2人とも2年ほど不登校です。上の子は女の子で、まだコミュニケーションや好奇心があったり、将来の話も出来る五年生です。家庭教師でどうにか勉強しています。下の男の子は3年生で好奇心もあまりなく、会話もあまりできません。勉強は全くしません。私は働いているので子供2人でお留守番です。療育(リタリコ)や放課後デイサービス、フリースクールも何か所も行きました。でもどれも長続きしません。行きたくない、と毎回言われると、お金がもったいなくなってしまいやめてしまいます。でも親族から、育て方が甘いからいけないんだ!と心配してるのは分かるのですが、責められてしまいました。仕事なんてしないで息子にもっとついててやれ、とも言われました。お金の面倒なら見る、と80近い、これまた離婚してる母に言われました。正直宛に出来るとは思えません。私には兄弟がいます。もし仕事をしないと生活保護になる前に兄弟に援助しろと行政から言われますよね。兄弟は、自分に迷惑かけないでね、と言っています。私は仕事をしないで子供達の面倒を見るべきなんでしょうか。皆さんならどうなさいますか?
回答
仕事は行った方がいいと思いますが、育て方についてはツメの甘さは感じますね。
そこで、譲歩すべきでないところをなし崩し的に譲歩しているのがと...



小2の息子、遠足がありました
班で行動するのですが、一人の子が息子を置いていこうと言ってみんな先々に行動し息子は置いていかれると思って観察どころではなかったようです。もちろんお弁当も入ってくるなと言われて、なんとか隣のクラスの子に入れてもらったようです。いじめらしい事は一年の頃からありました。最近ではとにかく何でもバカにされる、変態と言われる、等々です。息子は先生に話しても余計にいじめられるから私から先生に伝えて大人同士で解決してほしいと言います。これはまず担任に言うべきでしょうか。初期のいじめの解決で何か良い方法を教えて下さい。息子にも原因は多々あろうかと思いますが、そんな息子をすぐに修正するのは難しいと思います。辛いことがあった時に話を聞いてくれる人がいれば息子も安心して通学できると思うのですが…息子曰く、辛いけど学校に行くのはいつか立派な大人になりたいからだそうです。
回答
これは全て事実なのでしょうか?
本人からの聞き取りで確認した内容ということになりますと、本人はそう受け止めているだけで、相手からすると8割...



はじめまして
高機能自閉症の長男がいます。次男も発達に凹凸がありそうです。私も、今検査中なのですが恐らく発達障害です。昔からはみ出し者で現在も変わりません。今、長男とのスキンシップが辛くて仕方がありません。身長が140cmに近くなり、がっしりと体が大きくなってきた10歳の長男がまだ精神的に幼く、ひっきりなしに抱っこやほおずりをせがみます。私は元々身体接触が苦手で、出来ないわけではありませんが嫌悪感が出てしまいます。大体原因も解っているのですが自分ではどうしようもなく、夜中に過食嘔吐してしまいます。体の小さな次男は大丈夫です。仕事のストレスもあり、私の体力や精神力もぎりぎりになってきました。長男は今年に入ってから問題行動が噴出し、やっと落ち着いてきたところで、今ここでスキンシップをダメと言ってしまったらまたあの悪夢が始まりそうで恐怖です。長男を愛しく思う時もあるのですが、愛情が薄いのでしょうか。抱っこはそろそろ卒業しようか、と言ってみましたが悲しそうな顔をします。応えてあげたい気持ちもある反面、勘弁してとも思います。対外的には自分を削りつつ何とかやってきましたが、これは正直お手上げ状態です・・・安定剤等はどんなに弱くてもフラフラになるので、起き上がれなくなったらシングルの我が家は死活問題なので無理だなと思っています。同じ経験をされた方はあまりおられないと思いますが、何かヒントを伺えたら嬉しいです。
回答
息子は、それ程ではないけど、やっぱりまだベタベタです。3年生になってから特にです。なでなでしてとか、僕〜≡^^≡とか、甘える言葉を巧みに使...



中二女子いじめについてどのくらいのいじめなら学校に行って欲し
くないですか?うちの娘がいじ除菌シ-トでふかれる-(娘が座った席)ため息をつかれる等(相手が認めたもの)泣いて保健室に行き事件になりました学校に行っても親しい友人がいるわけでもなくそんな悲しい思いをするなら行かないでと思います。娘は学校は行かなくてはいけないものと考えがあり先生が学校行こうと言うとその気になります。親の私は腹が立って行くなと思います。だって先生はなんかあれば謝るだけポ-ズだけだと思うからです。現に先生からそんな小さい事で怒ってはダメとか色んなトラブルがあって自分の性格に気がついてそれがいい収穫なのではと娘に言ったそうです。キレそうです。娘は泣きながら私に言います。とりあえず月曜から行くなママが学校の環境を整えるからそれまでは行くなと言っていますが暇だから行きたがるような不安です。皆さんはどう思いますか?子供が学校行きたがるのに不安になり行くなという親悩みまくりです。
回答
質問拝見しました。
中学校からはいじめ自体がより一層陰湿になると言われております。
見えるいじめから、見えにくいいじめの変化、それに先生方...



昨日はASDの小学2年の息子の参観日でした
椅子から転げ落ちていた最初の参観日に比べたら本当に成長⤴️でも、休み時間に一人でポツンといる姿には、うーんという気持ちになりました。息子は一対一なら、まだ結構コミュニケーションとれるけど、3人以上になると何が何だかわからなくなるらしく、冗談も通じない。1年の時はそこでカッとして手が出ることも多かったです。その頃は学校からの電話にハラハラする日々で、そんなことなら、友達と関わらず一人でいてくれたらと思っていた私ですが、いざ息子のそんな姿を見るとそれは、それで切なく😢少し成長したら、周りはもっと成長してるんですよね。もうすぐ3年生、これまでとは違う悩みやしんどさと本人も親もぶつかりますよね😅先輩方で、こんな風にサポートしてるよーというお話があれば教えて下さい🙇
回答
二年生の頃は補助の先生が外で遊ぶ時もついてくださっていました。着いていないとトラブルに発展するから、といったところだったのかもしれませんが...
