締め切りまで
3日

お世話になります

退会済みさん
お世話になります。
自閉症スペクトラム、アスペルガーよりと診断済の小1女子です。
前回質問した件は改善されてきました。
その節はありがとうございました。
学校も一人で行けるようになり、喜んでいたのですが、娘からよくよく話を聞いたら日直の仕事を全然していないみたいです。
号令、朝のスピーチ、二人ペアの相手の子がやってくれてるそうです。
緊張して話せない、怖いから固まると言ってますが、、
気持ちはわかるけど、日直なんだから相手の子にだけやってもらったらだめだよ、頑張ろうと言いましたができなさそうです。
どうしたら良いでしょうか?
通級とデイに申請中です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

相手のお子さんが、フォローというかやってくれているんですよね。
なら、それで良いのではと思います。
お子さん本人は、日直の仕事の時は、逃走せずにもう一人のお子さんと一緒にいるんですよね?
緊張して話さなくて、固まっていても、一緒にいるなら、私ならそれだけで良し。
とします。
出来ないから、出来るようになって欲しい。とお子さんに親御さんが望むのは、解るのですが、
学校に登校したら、そこは「お子さんのいる社会」になるわけです。
親御さんご自身が、お子さんがやらない。出来ない。ことがある事がとても気になるのは解るのですが、あまり親が言い過ぎると、反ってそれが子にとってプレッシャーになる事もあります。
まだ小学校一年生ですし、焦らなくて良いんじゃないでしょうか。
どうしても気になる。という事でしたら、クラス担任の先生に、面談などで相談し、日直などの際は、付いて貰うなどフォローを、お願いされてはどうでしょう。
(ただ、もう親御さんは出ていかないほうが。)
多少は皆と同じに出来なくても、まあまあまあ。と、笑って受け流す、流してくれる学年だと思います。
これが4年生くらいになってくると、出来る事が当たり前になりますよ。
日直の役目を出来ないのであれば、その際は支援級に移籍するなりの対応も視野に、お考えになられたほうが、お子さんは無理せずにいられるのではないでしょうか。
このまま普通級なのか、支援級に移籍するのか。という事は、考慮すべき時はきっと来ます。
過去ログも拝見致しましたが、いずれにしても親御さんのほうが、お子さんに対して心配のあまり、手をかけ過ぎ!?の印象を持ちました。
一人で登校出来るだけで、立派ですよ。
普通級在籍で、付いていけない事が幾つかあるのは、発達に問題のある子たちにとっては、致し方ない事です。
ですが、いくら出来ないからといって、親が出て行くのは、「お母さん、お父さん〜!」と頼ってしまう事になり、余計に。出来ないことに輪をかけてしまうような気がします。
だからこそ、第三者の先生たちに、対応をお任せする。という覚悟も親には心構えとして持っている方が良いと思います。
なら、それで良いのではと思います。
お子さん本人は、日直の仕事の時は、逃走せずにもう一人のお子さんと一緒にいるんですよね?
緊張して話さなくて、固まっていても、一緒にいるなら、私ならそれだけで良し。
とします。
出来ないから、出来るようになって欲しい。とお子さんに親御さんが望むのは、解るのですが、
学校に登校したら、そこは「お子さんのいる社会」になるわけです。
親御さんご自身が、お子さんがやらない。出来ない。ことがある事がとても気になるのは解るのですが、あまり親が言い過ぎると、反ってそれが子にとってプレッシャーになる事もあります。
まだ小学校一年生ですし、焦らなくて良いんじゃないでしょうか。
どうしても気になる。という事でしたら、クラス担任の先生に、面談などで相談し、日直などの際は、付いて貰うなどフォローを、お願いされてはどうでしょう。
(ただ、もう親御さんは出ていかないほうが。)
多少は皆と同じに出来なくても、まあまあまあ。と、笑って受け流す、流してくれる学年だと思います。
これが4年生くらいになってくると、出来る事が当たり前になりますよ。
日直の役目を出来ないのであれば、その際は支援級に移籍するなりの対応も視野に、お考えになられたほうが、お子さんは無理せずにいられるのではないでしょうか。
このまま普通級なのか、支援級に移籍するのか。という事は、考慮すべき時はきっと来ます。
過去ログも拝見致しましたが、いずれにしても親御さんのほうが、お子さんに対して心配のあまり、手をかけ過ぎ!?の印象を持ちました。
一人で登校出来るだけで、立派ですよ。
普通級在籍で、付いていけない事が幾つかあるのは、発達に問題のある子たちにとっては、致し方ない事です。
ですが、いくら出来ないからといって、親が出て行くのは、「お母さん、お父さん〜!」と頼ってしまう事になり、余計に。出来ないことに輪をかけてしまうような気がします。
だからこそ、第三者の先生たちに、対応をお任せする。という覚悟も親には心構えとして持っている方が良いと思います。
周りのお子さんやペアのお子さんから「立っているだけでズルい!」等の批判をされていますか?
先生から「しっかりやりなさい!」と怒られてしまっていますか?
そうでないなら、許してくれる今の環境に甘えてしまっても良いと思います。
ただきちんと相手の子には「緊張してしまって出来なくてごめん。一人でやってくれてありがとう」の一言は大事かと思います。やってくれているのはあくまで相手の善意であることは理解させた方が良いです。許される環境にいると<やってもらって当たり前>と勘違いさせてしまうこともありますので。。。
お子さんにとっては知らない外国に連れていかれてポツンと一人放置されている位の不安ですから、今は学校に行けているだけで偉い!で良いと思います。
出来ないことをみんなと同じ様にさせるのではなく、出来ることを増やして自信が付いたら次の段階とスローステップで進めてあげて下さい。
Sint impedit dolores. Officiis deserunt tenetur. Velit atque magnam. Quia a qui. Iusto expedita animi. Nostrum quas ut. Sapiente itaque est. Corporis rerum similique. Delectus et voluptatum. Debitis magnam fuga. Non officiis sed. Sit nam alias. Similique corrupti sunt. Explicabo repudiandae harum. Et sapiente ex. Nobis facere consequatur. Dignissimos similique magni. Ut perferendis laborum. Ea quasi quos. Culpa et sapiente. Vel quidem eos. Vel quo qui. Vel voluptatem amet. Et ut in. Quasi dolor sapiente. Molestias quasi labore. Modi nihil aut. Impedit rerum voluptatibus. Voluptates eaque hic. Repudiandae ea perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小1であれば、発言まで頑張らなくても良いです。
皆の前で立つだけでも勇気あることですよ。
というのも、大人の方々でも皆が確実にできるわけでもありませんので。
想像してみて下さい。自分自身がお子さんの通う小学校のPTA保護者が大勢集まる体育館壇上にて、スピーチを平気で出来るかどうかを。
子どもにとってみると、クラス皆の前というのは、同じような状況と言えます。
勿論、私が出来るから子供もできるだろう!と考える方もおりますが、親子といえど分身ではありませんので、人それぞれと受け止めるべきであると考えます。
しかし、同時に今後成長するにつれ、授業の中でも話し合いと発表の課題が出てきます。
そのため、少人数のなかでの発表訓練を通し、そのなかで自己肯定感を育てることで、自信をつけさせるのも手かなと思いますよ。
現在、ディなど利用されていますか?出来れば、家庭外の環境で訓練をとは思います。
Rerum fuga vel. Harum rerum officiis. Expedita ratione quis. Molestias numquam sapiente. Neque ea voluptate. Qui et quis. Repellendus excepturi hic. Dolor quam perspiciatis. Est non tenetur. Inventore assumenda in. Est eum laboriosam. Ut eos qui. Velit aliquid nemo. Est impedit incidunt. Modi tenetur non. Est exercitationem eius. Repellendus quia earum. Officiis nemo quo. Id ducimus eveniet. Enim doloribus dolorum. At sed quia. Rerum repellendus dolorem. Nihil ex sunt. Officiis possimus similique. Aut accusantium ipsa. Similique amet deleniti. Culpa cum aut. Deleniti omnis odio. Ex fugiat quia. Quas et molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一年生なので無理することはないかも知れませんが、緊張する、はずっと続いて結局6年生になっても、となるかも知れません。
二人でする時は何をすればよいか、何を話せばよいかがわかっていると、出来るかも知れません。
メモに書いておき、それを話すならば出来そうでしょうか。
二人だから、やりにくいところもあると思うので、先生に一言でも話すところを決めてもらい、頑張ってそこだけはお子さんがやるようにすればよいかと思います。
うちの娘は、ちなみにダンス習ってたので緊張するということは全くありませんでした。
今はコロナで、披露できる場は限られてはいますが、人前で表現するような習い事をするのもよいかも知れません。
Fugiat inventore ut. Illo ab consectetur. Vel cumque magni. Tempora non totam. Laboriosam qui enim. Sint incidunt maiores. Exercitationem facilis et. Porro quidem exercitationem. Quis quasi voluptate. Et aut doloremque. Voluptatem cum enim. Quas omnis corrupti. Sit praesentium rerum. Quia eligendi dicta. Ut quis fugit. Animi sapiente unde. Hic facilis autem. Sint animi placeat. Quos ut quam. Non quod accusantium. Maiores sed consequatur. Occaecati incidunt ab. Nisi excepturi sint. Libero accusantium in. Sit quas eligendi. Quis vel et. Alias quae voluptas. Eius libero dolores. Sunt ea et. Sed sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
係の仕事はできることをできる人がやればいいのでは?
助けてくれるお友達がいることを感謝して、お友達が困っているときにはお子さんができる範囲で恩返しできるよう説明しておけばいいと思うのですが。持ちつ持たれつですよ。
ところで、中学校に行くと自分で支援を申し出て頼まなくてはなりません。
例えば「発表は一人で前に出てやれないので誰かと一緒にしてください」と先生に頼む。それに対して先生が「誰かやってくれる人」と聞いてくれます。案外一緒にやります!って手があがるそうですよ。そのお子さんの人柄にもよるそうですが。
先生によっては、支援の分の発表とどちらかいいほうを成績につけてあげるから誰かやってねーと声かけしてくれるみたいです。自分の発表がイマイチだったらリベンジできてラッキーと娘は言っていました。
中学校までまだまだ時間はあります。できない時にどうしたいか?をしっかり学ばせておくといいと思います。焦らずにね。
Voluptas id quo. Repellat quisquam totam. Deleniti qui rerum. Facere repudiandae minima. Maxime consequatur facere. Voluptatum est culpa. Adipisci eum repudiandae. Eos enim quo. Fuga quis at. Consectetur sed et. Quam molestias est. Veniam facere in. Enim aspernatur vero. Rerum et et. Distinctio perspiciatis est. Debitis fuga vitae. Dolorem natus voluptas. Minus reiciendis sunt. Totam voluptas quasi. Nobis rerum est. Minima omnis consequatur. Et dolorem distinctio. Possimus amet expedita. Ducimus consequatur enim. Voluptatem aliquid eum. Est maxime eos. Beatae rerum fugit. Ipsum quis consequatur. Vitae at dolor. Velit omnis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

娘の中学校生活が始まりました
中学はがんばる!と、入学式、2日目と通いましたが、3日目はダウン。無理せず休ませました。そして頑張って行った4日目の今日。疲れ果てていました。まず、早いテンポについていけない。困った時も誰に聞いていいかわからない。辛い状況から逃れるため、休み時間に本を読んでいると、気付いたらみんな次の行動にうつっていて出遅れる。出遅れるとどうすればいいのか分からず困る…の悪循環。仲良しの子と同じクラスにしてもらったり、春休みの間に娘の特性について事前に話をする機会を作ってもらったり、できる限りの配慮はしてもらいましたが、実際のところ、まだ始まって間もないので、具体的な支援はない状況です。この調子だと、不登校に戻るのも時間の問題のような気がするので、学校に相談したいとは思うのですが、この場合、どういったことをお願いすればよいのでしょうか。小学校の時は保健室登校が認められていたり、先生方も温かく関わって下さったり、電話などでも相談に乗って下さいましたが、中学校は、娘が行き渋りで休んでも時間割りの連絡だけ。頑張って行っても状況も教えてもらえず、何というか一緒にいい方向に…というのが感じられません。でもまだ始まったばかりですし、先生方もそんな余裕がないのだと思います。まだ先生とも直接お話できていないので、私もどこまでお願いしていいものかわからず困っています。でも泣くのを必死で我慢しながら話す娘を見ていると、何とかしてやりたいと思います。経験談などあればよろしくお願いします。
回答
小学校の半分くらいは支援してもらえるかと勝手に思ってたのですが中学校は難しいですね。
午前だけや保健室など登校方法を選べると良いですね
...



(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
回答
娘を通して思ったことなので、違っていたらすいません。。
多分、指摘されたり怖い表情を見ると頭の中がパニック状態になってしまい、次の行動を...



宿題、学習のこと
中1の支援級にいる次男、今日から学校でした。昨日担任に電話で宿題は苦手だからできてないもの、途中のものとあります。苦手なりに頑張った物もあったので忘れた、やってない扱いはしないで欲しいとお願いしました。のに…他の先生に伝え無かったようで家庭科担当の先生に「中途半端で提出するなんて!」と文句(本人は文句と受け止めた)を言われたと…通常級でも支援級でも、学習全般的に苦手な子どもに出来ない宿題出して劣等感与えられるばかり、、、学習が苦手でやらせるのは自己否定にしかならない場合やタイプの子ども達に他校先生や保護者のかたいましたらご意見ください。
回答
皆様回答ありがとうございます✨
補足です。
交流学級は無いです。書き方が悪かったですね…ごめんなさい💦小4まで通常級にいたので、通常級も支...



中二女子いじめについてどのくらいのいじめなら学校に行って欲し
くないですか?うちの娘がいじ除菌シ-トでふかれる-(娘が座った席)ため息をつかれる等(相手が認めたもの)泣いて保健室に行き事件になりました学校に行っても親しい友人がいるわけでもなくそんな悲しい思いをするなら行かないでと思います。娘は学校は行かなくてはいけないものと考えがあり先生が学校行こうと言うとその気になります。親の私は腹が立って行くなと思います。だって先生はなんかあれば謝るだけポ-ズだけだと思うからです。現に先生からそんな小さい事で怒ってはダメとか色んなトラブルがあって自分の性格に気がついてそれがいい収穫なのではと娘に言ったそうです。キレそうです。娘は泣きながら私に言います。とりあえず月曜から行くなママが学校の環境を整えるからそれまでは行くなと言っていますが暇だから行きたがるような不安です。皆さんはどう思いますか?子供が学校行きたがるのに不安になり行くなという親悩みまくりです。
回答
個人的には、中学校は義務教育の最終段階として社会に出る力を培い養う場だと考えています
なので、社会に出て許されない行動は許すべきではない...



新一年生ASDの息子が、学校に行きたくないと泣きます
今朝も行き渋り、しくしく泣き、登校班の上級生に慰められながら登校しました。通常級ですが、担任も理解があり、先週面談した際は、「息子さんなりに頑張っていて、特に問題はない」と仰っていました。極度の偏食で給食はひと口も食べず、給食の時間も苦痛のようです。先日PTAの集まりの帰りに教室を見に行きましたら、クラスの子がお友達同士で楽しく遊んでいる中、一人でひたすら自由帳に好きでもない絵を描いている息子の姿を見ました。下校も、一年生の同じ帰宅コースの子5人とは一緒に帰らず、わいわい楽しそうに歩く5人の後ろで、一人トボトボ帰ってきます。先日は、同じクラスの子に「〇〇(息子)だせぇ!」「お前嫌いだ。どっか行け」と言われたそうです。「そういうことは言うな!」と言い返したそうですが、息子は言葉が拙く、うまく話せない上、話せたとしても言い回しが独特で、意味不明なことがあります。知的に問題はありませんが、やはり、通常級は厳しかったと今更ながら思い知らされています。現在の小学校は通常級+通級しかなく、支援学級にうつるとなると転校することになります。まずは目先の問題をどうするか。それも、転校を視野に入れながら?いやいや、この学校で頑張ったほうがいいのか考えがまとまらず、こちらに相談させて頂きました。
回答
お返事拝見しましたが
保育園のお友達からは嫌われていますよ。
理由なく乱暴はしませんが、こだわりが強く、物言いがしつこい。
嫌われてはい...
