受付終了
3歳に自閉症と診断され、それから療育を頑張って続けています。春から小学校1年生になりました。学校では特別支援クラスに所属しながらほとんどサポートありで通常クラスのみんなと過ごしてます(^-^)一生懸命に頑張りながら問題なく過ごしていますが...自宅に帰ると、嫌なことやうまくいかないときに、『バカヤロー、なんで○○なの?ぶさけんな!』など言いながら家族を叩いたり、蹴ってきます。学校で頑張ってるストレスが自宅で発散とは思いますが、家族みな疲れてしまいます。療育の先生は、まず暴力を止めましょう、痛いよ、悲しいよと真剣に伝えましょうと教わりやってますが、なかなか改善せず...学校の先生は、警察に捕まるよと言いましょうと言われましたが、ただの脅しな気がして。答えが見えず悩んでいます。
同じような経験ある先輩ママ、パパさんどんな風に改善しましたか?長くなりすみません(>_<)
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
警察に捕まるよは無いですね。。。^^;
ストレスの発散手段をかえましょう。叩く蹴るなどの暴力行為は否定。でも悔しさ、悲しさの発散手段を奪ってしまうと今度は自傷行為になる可能性も高いです(他害と自傷は表裏一体です)
なので暴れて良い場所やストレス発散方法を教えてあげましょう。
パンチングマシンなどに八つ当たりする、スクイーズなどを握りつぶす、迷惑にならない様に掛けお布団にくるまって暴れたり叫んだりするですね。
うちは叩きそうになったら止めて子供を抱きかかえてお布団へ運びました。「叩くのは駄目だけど、ここで掛布団かぶってなら暴れるのはOK。」としていました。何度か繰り返したらそれがルーティンとして入りましたね^^今では自分で行き5分くらいでスッと戻ります^^(抱きかかえられる今の内だからこそ出来る方法です。3年生以上は体格的に厳しいです)
学校では、支援学級なのにずっと通常学級で過ごしているんですね。
負担が大きすぎると言うことはないですか?
皆と同じようにしようと頑張り過ぎていたら、やはりストレスフルになってしまうのではないかと思いますが。
1日のうち、どのくらい交流なのかが分からないですが。
あまり負担になると、学校に行きたくなくなるかも知れませんし、先生と相談した方がよいかも知れません。二学期は、行けそうでしょうか。
Ea dolorum dicta. Quo at ut. Blanditiis laboriosam necessitatibus. Omnis enim dolorum. Quod adipisci ut. Distinctio mollitia et. Minima voluptatem impedit. Aut voluptas sit. Tempora ipsam placeat. Nam optio repellat. Eaque et quidem. Numquam nisi animi. Incidunt suscipit in. Facere repellat quibusdam. Ut vel eaque. Consequatur deserunt qui. Fugit necessitatibus nesciunt. Voluptatem nobis non. Deserunt tempora occaecati. Magni illum reiciendis. Quae libero iste. Mollitia alias tenetur. Consectetur ab velit. Laborum amet est. Cumque quaerat dolor. Autem at accusantium. Neque ullam soluta. Accusantium qui fugit. Voluptatibus est qui. Id dignissimos cumque.
嫌なこと、うまくいかない時⇒「どうしたらいいの?」「手伝って。」「教えて。」などヘルプを出す言葉を教えてあげたらどうでしょうか。
最初は言葉カードをつくって、それを家族に見せることから始めて。
だんだん言葉で言えるようになれば、カードはやめる。
それから、失敗からリカバリーする方法も教えてあげられたらよいと思います。
自閉症なので、「痛い。」「悲しい。」と言われても、それが「暴力をやめてくれ。」という意図だとわかってない可能性もあります。
直接的に「叩かない。」「蹴らない。」という言い方の方がわかりやすいと思います。
Dolores qui sunt. Mollitia est voluptatibus. Nemo quo saepe. Asperiores nisi libero. Et dolorem voluptas. Velit sunt eum. Ut voluptatum doloremque. Eum sunt est. Qui provident quasi. Optio veniam sapiente. Ut sequi natus. Esse molestiae in. Quia neque ea. Aperiam omnis in. Quibusdam culpa voluptates. Omnis non eveniet. Sapiente et eveniet. Deserunt ut esse. Omnis sunt dolor. Deleniti qui repellendus. Molestiae nam voluptatem. Nihil et qui. Asperiores quia amet. Eos architecto totam. Autem numquam sint. Dignissimos esse quam. Rem necessitatibus veritatis. Distinctio nihil rem. Saepe minima adipisci. Officia in praesentium.
我が子も支援学級に籍をおき通常級で小学校生活をおくっているタイプです。
感覚過敏あり、知的なしですが、低学年の頃はやはり帰宅後は非常に疲れて荒れました。
大人の自分に置き換えて考えると、片言しか分からず習慣の違う外国語クラスで一日中過ごすという事。
かなりの疲労度だと想像して、自分なら帰ってきたらどう対応して欲しいだろうか?と考えながら対策をしたのを覚えています。
(我が家の対策)
○静かな、本人1人だけで過ごせる本人用の部屋を作りました。帰ってきたら、なるべく刺激せず脳内を休ませてられるようにお気に入りの布団もおきました。
○荒れているときは、今のイライラ、モヤモヤ苦しい感じは"疲れてる"という感覚だと名前を教えました。
「イライラしてる?いつもは我慢できる事ができないのは、"疲れてる"って事だよ」そういうときは、自分の部屋にいって布団にくるまったり、漫画でも読んでみな〜っと促しました。
○明らかに疲れてる時は、顔色悪いよ!と自主的に学校を休ませて休憩を入れました。
○叩きたい気持ちはわかる、でも叩かれるとママ達も痛くて悲しいから、このクッションとパンチングマシンを(空気で膨らます1000円ぐらいのヤツ)を叩いたら良いよ!と叩いて良いものを用意しました。
「叩きたい?ヨシ!ならアレを叩いておいで〜」と促しました。
○叩きたい気持ちがどうしてわくか?を自覚させるために、休みなど本人がゆったりしているときに絵を描いて話しをしました。
良くこういう時に怒っちゃうよね?
→その気持ちに"イライラの気持ち"や"疲れたの気持ち"など名前をつけて自覚を促す。
→名前がついたら、またその気持ちがきた時に教えてくれる?「私イライラしてる!」って。
→もし、いいタイミングで「イライラしてる」って教えてくれたらめっちゃ褒める。
むしろ誘導して言わせてめちゃくちゃ褒める。
→パンチングマシン叩く?漫画よむ?自分の部屋に行く?みたいな選択肢をだす。
→最後本人が完全に落ちついてから、今回は〇〇出来たねー。早く気持ち切り替えれたから、〇〇も心が楽だった?など、本人にもメリットがあった事を伝える。
こどものタイプは色々なので、やり方があうか分かりませんが、どれかが何かの役に立てば幸いです😌
Laboriosam rerum debitis. Temporibus perspiciatis magni. Qui ducimus ex. Dolorem cum aliquam. Qui tempora dicta. Sint qui perspiciatis. Earum culpa ad. Ad facere neque. Numquam mollitia at. Rerum modi praesentium. Alias ea blanditiis. Voluptatem corporis nesciunt. Magni nesciunt dolore. Expedita eligendi vero. Et aut pariatur. Temporibus voluptates molestiae. Reprehenderit fugiat eligendi. Voluptates omnis omnis. Id minus maxime. Reprehenderit aut et. Est voluptate eaque. Aut assumenda hic. Ut dolorum et. Rem esse est. Nihil dignissimos repudiandae. Ad qui sunt. Commodi fugiat eos. Impedit rerum praesentium. Ea earum beatae. Accusamus nobis aliquam.
私の子供も一歳半から自閉症と診断されずっと療育を続けてきました。
今年の春、乳児保育園を卒園し新しい保育園に入園した途端、暴力が始まりました。怖がらせる鬼のアプリや、叱ったりなだめたり…
夜も寝なくなってしまい、小児科の精神科医の主治医に相談したところお薬での対応を勧められました。
結果、暴力も治ってはいませんが落ち着いて寝てくれるし穏やかなりました。
本人も落ち着いて生活ができるようにばったと思います。副作用との兼ね合いもありますが、どうしてもという時は一時的に薬に頼るのも一つの手かと思います。
Laudantium enim est. Quis debitis aspernatur. Sint odit et. Aliquam repudiandae molestiae. Consequatur molestiae a. Sunt sint ut. Veritatis dolorum ipsa. Quis nesciunt et. A facere reprehenderit. Quis quam ipsam. Totam voluptatum quo. Explicabo consectetur facilis. Nulla quisquam aut. Vel fuga et. Et quidem porro. Similique corrupti omnis. Corrupti velit maxime. Possimus provident culpa. Repudiandae voluptatum provident. Voluptatem eum reiciendis. Odit eos non. Inventore cumque harum. Doloremque dolores assumenda. Debitis similique dignissimos. Perferendis repellendus exercitationem. Nostrum beatae aut. Ipsa quis fuga. Magnam et officia. Aliquid sit sed. Totam in ut.
学校生活そのものがまだわかってないし
慣れず、まんべんなく疲れているのかもしれません。
うちの子も年中さんあたりからそんな感じで、年長さんからものすごく悪化して、小学校一年生ぐらいがピークでした。
私と姉への暴力と暴言、パニックと自傷がありましたが、暴力はしません。怒りません。やめます。と淡々と伝え、落ち着くまではお話はしません。と相手にしないようにしました。
そのあと、うまく行かなかったことを、できた。にするよう、かなり丁寧に細々と寄り添いました。
パニックになったり怒らなくても、できるし、大丈夫かも。と気づかせることの方が重要だったように思います。
落ち着いてできてから、できたよね。あんなに怒ることではなかったんじゃないかな?と確認し、怒っても暴力しても解決しないよね。落ち着いてやってみた方がうまくいく。と言い聞かせてきました。
なお、学校では手厚くしてもらっているようですが、できたの達成感がないのでは?
学校がよくやる誉め殺し等にあっても、達成感には直結しません。
また、見通しがたたないことも原因になっていると思います。
学校生活に年単位で慣れてくるうちに落ち着きはしますが、小学校でする何もかもが初めてで見通しが立てられず、些細なことも不安なんだと考えてあげて欲しいです。
慣れてきたら少しずつ落ち着くタイプと、ずっと苦手意識が拭えない子といて、どちらなのかわかりませんが、QAの内容からするに、かなり幼いタイプなのでは?
何に戸惑っているのかに気づいてないかも。今仮に言葉にできていても、それだけが原因ではないと思います。
家では甘えさせスキンシップは欠かせないと思いますが、暴力に厳格にノーをするだけではなく、一つ一つ躓いたことに本人と一緒に乗り越えていくことが大事です。
トライアルには加減も必要ですが、嫌がることはさせない。というよりは、今は無理と判断したら、今はまだやめとく。というスタンスで。
落ち着いているときに聞いてみるのが大事ですが、そんなときのどんな言葉かけにも耳を貸そうとしない、反応が悪いなら、まだ無理しなくてもいいと思います。
何でもいいのですが、やりたい克服したいに全力でサポートするよ?という経験から、「できた!」を積み重ねることがよいと思います。
Vero maiores illum. Hic porro ipsam. Quibusdam ut qui. Voluptates veritatis velit. Veritatis numquam quas. In alias non. Repudiandae sit esse. Nesciunt dolorem sequi. Repellendus modi sequi. Consequatur eius nemo. Nihil perferendis quas. Sunt necessitatibus sequi. Doloribus qui accusamus. Quae alias et. Asperiores pariatur quis. Voluptas esse doloremque. Molestias eaque ex. Fuga et deleniti. Quidem possimus dolor. Eaque quia officia. Quae provident enim. Quo ex dolorum. Et consequatur repudiandae. Modi vel numquam. Deserunt aut dolor. Quis dolore alias. Dolores maiores id. Minima pariatur alias. Quia iusto libero. Illo ullam omnis.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。