締め切りまで
5日

3歳に自閉症と診断され、それから療育を頑張っ...
3歳に自閉症と診断され、それから療育を頑張って続けています。春から小学校1年生になりました。学校では特別支援クラスに所属しながらほとんどサポートありで通常クラスのみんなと過ごしてます(^-^)一生懸命に頑張りながら問題なく過ごしていますが...自宅に帰ると、嫌なことやうまくいかないときに、『バカヤロー、なんで○○なの?ぶさけんな!』など言いながら家族を叩いたり、蹴ってきます。学校で頑張ってるストレスが自宅で発散とは思いますが、家族みな疲れてしまいます。療育の先生は、まず暴力を止めましょう、痛いよ、悲しいよと真剣に伝えましょうと教わりやってますが、なかなか改善せず...学校の先生は、警察に捕まるよと言いましょうと言われましたが、ただの脅しな気がして。答えが見えず悩んでいます。
同じような経験ある先輩ママ、パパさんどんな風に改善しましたか?長くなりすみません(>_<)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
警察に捕まるよは無いですね。。。^^;
ストレスの発散手段をかえましょう。叩く蹴るなどの暴力行為は否定。でも悔しさ、悲しさの発散手段を奪ってしまうと今度は自傷行為になる可能性も高いです(他害と自傷は表裏一体です)
なので暴れて良い場所やストレス発散方法を教えてあげましょう。
パンチングマシンなどに八つ当たりする、スクイーズなどを握りつぶす、迷惑にならない様に掛けお布団にくるまって暴れたり叫んだりするですね。
うちは叩きそうになったら止めて子供を抱きかかえてお布団へ運びました。「叩くのは駄目だけど、ここで掛布団かぶってなら暴れるのはOK。」としていました。何度か繰り返したらそれがルーティンとして入りましたね^^今では自分で行き5分くらいでスッと戻ります^^(抱きかかえられる今の内だからこそ出来る方法です。3年生以上は体格的に厳しいです)
ストレスの発散手段をかえましょう。叩く蹴るなどの暴力行為は否定。でも悔しさ、悲しさの発散手段を奪ってしまうと今度は自傷行為になる可能性も高いです(他害と自傷は表裏一体です)
なので暴れて良い場所やストレス発散方法を教えてあげましょう。
パンチングマシンなどに八つ当たりする、スクイーズなどを握りつぶす、迷惑にならない様に掛けお布団にくるまって暴れたり叫んだりするですね。
うちは叩きそうになったら止めて子供を抱きかかえてお布団へ運びました。「叩くのは駄目だけど、ここで掛布団かぶってなら暴れるのはOK。」としていました。何度か繰り返したらそれがルーティンとして入りましたね^^今では自分で行き5分くらいでスッと戻ります^^(抱きかかえられる今の内だからこそ出来る方法です。3年生以上は体格的に厳しいです)
学校では、支援学級なのにずっと通常学級で過ごしているんですね。
負担が大きすぎると言うことはないですか?
皆と同じようにしようと頑張り過ぎていたら、やはりストレスフルになってしまうのではないかと思いますが。
1日のうち、どのくらい交流なのかが分からないですが。
あまり負担になると、学校に行きたくなくなるかも知れませんし、先生と相談した方がよいかも知れません。二学期は、行けそうでしょうか。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
嫌なこと、うまくいかない時⇒「どうしたらいいの?」「手伝って。」「教えて。」などヘルプを出す言葉を教えてあげたらどうでしょうか。
最初は言葉カードをつくって、それを家族に見せることから始めて。
だんだん言葉で言えるようになれば、カードはやめる。
それから、失敗からリカバリーする方法も教えてあげられたらよいと思います。
自閉症なので、「痛い。」「悲しい。」と言われても、それが「暴力をやめてくれ。」という意図だとわかってない可能性もあります。
直接的に「叩かない。」「蹴らない。」という言い方の方がわかりやすいと思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子も支援学級に籍をおき通常級で小学校生活をおくっているタイプです。
感覚過敏あり、知的なしですが、低学年の頃はやはり帰宅後は非常に疲れて荒れました。
大人の自分に置き換えて考えると、片言しか分からず習慣の違う外国語クラスで一日中過ごすという事。
かなりの疲労度だと想像して、自分なら帰ってきたらどう対応して欲しいだろうか?と考えながら対策をしたのを覚えています。
(我が家の対策)
○静かな、本人1人だけで過ごせる本人用の部屋を作りました。帰ってきたら、なるべく刺激せず脳内を休ませてられるようにお気に入りの布団もおきました。
○荒れているときは、今のイライラ、モヤモヤ苦しい感じは"疲れてる"という感覚だと名前を教えました。
「イライラしてる?いつもは我慢できる事ができないのは、"疲れてる"って事だよ」そういうときは、自分の部屋にいって布団にくるまったり、漫画でも読んでみな〜っと促しました。
○明らかに疲れてる時は、顔色悪いよ!と自主的に学校を休ませて休憩を入れました。
○叩きたい気持ちはわかる、でも叩かれるとママ達も痛くて悲しいから、このクッションとパンチングマシンを(空気で膨らます1000円ぐらいのヤツ)を叩いたら良いよ!と叩いて良いものを用意しました。
「叩きたい?ヨシ!ならアレを叩いておいで〜」と促しました。
○叩きたい気持ちがどうしてわくか?を自覚させるために、休みなど本人がゆったりしているときに絵を描いて話しをしました。
良くこういう時に怒っちゃうよね?
→その気持ちに"イライラの気持ち"や"疲れたの気持ち"など名前をつけて自覚を促す。
→名前がついたら、またその気持ちがきた時に教えてくれる?「私イライラしてる!」って。
→もし、いいタイミングで「イライラしてる」って教えてくれたらめっちゃ褒める。
むしろ誘導して言わせてめちゃくちゃ褒める。
→パンチングマシン叩く?漫画よむ?自分の部屋に行く?みたいな選択肢をだす。
→最後本人が完全に落ちついてから、今回は〇〇出来たねー。早く気持ち切り替えれたから、〇〇も心が楽だった?など、本人にもメリットがあった事を伝える。
こどものタイプは色々なので、やり方があうか分かりませんが、どれかが何かの役に立てば幸いです😌
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の子供も一歳半から自閉症と診断されずっと療育を続けてきました。
今年の春、乳児保育園を卒園し新しい保育園に入園した途端、暴力が始まりました。怖がらせる鬼のアプリや、叱ったりなだめたり…
夜も寝なくなってしまい、小児科の精神科医の主治医に相談したところお薬での対応を勧められました。
結果、暴力も治ってはいませんが落ち着いて寝てくれるし穏やかなりました。
本人も落ち着いて生活ができるようにばったと思います。副作用との兼ね合いもありますが、どうしてもという時は一時的に薬に頼るのも一つの手かと思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校生活そのものがまだわかってないし
慣れず、まんべんなく疲れているのかもしれません。
うちの子も年中さんあたりからそんな感じで、年長さんからものすごく悪化して、小学校一年生ぐらいがピークでした。
私と姉への暴力と暴言、パニックと自傷がありましたが、暴力はしません。怒りません。やめます。と淡々と伝え、落ち着くまではお話はしません。と相手にしないようにしました。
そのあと、うまく行かなかったことを、できた。にするよう、かなり丁寧に細々と寄り添いました。
パニックになったり怒らなくても、できるし、大丈夫かも。と気づかせることの方が重要だったように思います。
落ち着いてできてから、できたよね。あんなに怒ることではなかったんじゃないかな?と確認し、怒っても暴力しても解決しないよね。落ち着いてやってみた方がうまくいく。と言い聞かせてきました。
なお、学校では手厚くしてもらっているようですが、できたの達成感がないのでは?
学校がよくやる誉め殺し等にあっても、達成感には直結しません。
また、見通しがたたないことも原因になっていると思います。
学校生活に年単位で慣れてくるうちに落ち着きはしますが、小学校でする何もかもが初めてで見通しが立てられず、些細なことも不安なんだと考えてあげて欲しいです。
慣れてきたら少しずつ落ち着くタイプと、ずっと苦手意識が拭えない子といて、どちらなのかわかりませんが、QAの内容からするに、かなり幼いタイプなのでは?
何に戸惑っているのかに気づいてないかも。今仮に言葉にできていても、それだけが原因ではないと思います。
家では甘えさせスキンシップは欠かせないと思いますが、暴力に厳格にノーをするだけではなく、一つ一つ躓いたことに本人と一緒に乗り越えていくことが大事です。
トライアルには加減も必要ですが、嫌がることはさせない。というよりは、今は無理と判断したら、今はまだやめとく。というスタンスで。
落ち着いているときに聞いてみるのが大事ですが、そんなときのどんな言葉かけにも耳を貸そうとしない、反応が悪いなら、まだ無理しなくてもいいと思います。
何でもいいのですが、やりたい克服したいに全力でサポートするよ?という経験から、「できた!」を積み重ねることがよいと思います。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3才の知的障害伴う自閉症の息子がいます
癇癪をおこした際に、私の顔をバシバシ叩いたり、頭を床に打ちつけたりします。療育の方に相談したら、まだ善悪を教える段階にないから、叩いたのは触れず、気の紛らわし方を教えてくださいと。もう一個の療育では、叩いたのは悪いことだから、注意してあげて、それから気を紛らわせてあげてと。みなさんはどうしてきましたか?何か他の方法でもいいので、教えてください。よろしくお願いします。
回答
それは痛いからいけませんって攻撃する手を抑えました。
自虐も同様でそれもいけないってそっと後ろから手を抑えて優しく話しかけてます。
今は...



登校班について
未診断ですが、ADHD傾向にある息子の登校班について質問です。現在2年生ですが、後ろの3年生が歩く速度が遅くなると後ろから押します。その3年生はというと、早く歩いたり遅く歩いたりかなり自由なのに、自分と距離がつまった時だけ押すので見ていて嫌な感じです。息子も嫌がっていますが諦めているような感じです。マイペースで遅くなりがちな息子も悪いのですが、気が気でなりません。ここは登校班のお世話役に言って並び順をかえてもらうなりして貰ってもいいのでしょうか?何が正解かがわかりません。
回答
私の息子がADHDで1年生の時、
身体が他の子よりも小さい為、
歩くスピードが遅く
出来るだけ本人も頑張っていたのですが、叩かれたり押され...


先日は回答して頂いた皆さんありがとうございました!また質問し
て申し訳ないのですが、ここ数日お友達を叩いた、ドンした、それによりお友達が泣いたなど、先生からは特に指摘されてはいないのですが、本人の口から聞きました。原因は大体おもちゃを使いたかったが多く、毎日のように、貸してっていおうね。叩かれたらどう思うかな、痛くて泣いちゃったんだよとかなんとか分かって欲しくて伝えていますが、当の本人はヘラヘラしていてその場では分かったと言いますが、基本忘れてしまうようです。。こういう場合どのように対応したら良いと思いますか?ほぼ毎日のように続き、私もイライラしてしまい(;_;)せめてお友達に叩く行為だけでも辞めてほしいのですが、、
回答
先生から報告や指摘がないのならば、よくあることの1つに過ぎないのかな、と思いますよ。
そのくらいの年齢だと周りもそんなような子ばかりだった...


特別支援学校に通う小3の息子は自閉症で、ことばを話せず理解も
2歳程度と診断されています。いつもニコニコしているような子でしたが、先月から気に入らないことがあると壁を蹴る、床を叩くという行動が増えました。今まではすぐ切り替えられていたのに、何を言っても目を剥き出して怒ったり、無関係のきょうだいにくってかかろうとします(危害はくわえません)。自分でもコントロールできないようです。「嫌なのね」と同意しても聞きません。「叩いたり蹴ったりしたらダメ!」と叱るとさらに怒ります。さっきまで笑っていたのに急に騒ぎ出すので、怒っている原因が全くわからないこともよくあります。発達の先生からは、梅雨時期で自律神経の調節がうまくできないのだろうということで、リスパダールの容量を増やしてもらうことになりました。学校の担任の先生が今年から替わったので相性もあるのかなとは思いますが、学校を嫌がるので休ませることも多いです。私もずっと怒ってばかりの息子に怒ってばかりの生活が1ヶ月半ほど続き、悲しくなります。体が大きくなり、抑えるのも大変ですし、なにより本人が辛そうで可哀想です。何かよい手立てをご存知の方は教えていただけると嬉しいです。
回答
おはようございます。
お読みして娘の同級生に、お子さんのような子がいたことを思い出しました。
私が傍らで見ていても、親御さんも先生も本...



私はシングルマザーで、お付き合いしている方の子供が軽度の自閉
症です。息子に彼の子の障害について、どう伝えるべきかアドバイス頂けたらと思い投稿させて頂きます。長文ですが、失礼します。自分の子は小学1年生の男の子。相手の子は小学4年生の男の子。2人は仲が良く、精神年齢が近いからなのか兄弟のようにいつも過ごしています。子供たちの希望で、息子は彼の子が通っている学校に4月に入学しました。息子は普通級、そして彼の子は特別級に行っています。息子は普段一緒に過ごしている時、その子を障害を持っているとは知らず(そもそも障害という言葉を知らないかもしれない)に、個性や性格がそうなんだとして、クラスの友達と同様に接しています。息子は積極的なタイプで、学校でも会いに休み時間ちょこちょこ特別級へ遊びに行ったり、その子の友達とも仲良くなりたくて放課後も彼にくっついて特別級の子たちと一緒に遊んだりします。もちろん逆に自分のクラスの子と遊ぶときその子も誘って、一緒に遊んだりもします。そうしているうちに、息子が気づいたのは息子のクラスは宿題が毎日出ているのに対し、特別級では宿題もなく、先生も優しいし自由で楽しそうだと。おれも特別級に行きたい!と言い始めました。。私は障害とか関係なく仲が良く、お互い良い影響を与えていれば問題ないと思っていましが、特別級について、障害について、話すべきなのか、どう息子に伝えるのが良いのかと今悩んでいます。ぜひアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
大人の関係がうまくいくには、子供同士、仲良くしてくれるのは絶対条件。
自分の子に受け入れてほしいのはわかります。
大人の都合で、子供達を物...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
主さまの指導がいけないということではなくて、新学期ということでお疲れ気味でイライラしやすいのだと思います。
過敏等があれば緩和してあげる...



小1の息子が、何でも口に入れて噛んでしまいます
自閉症スペクトラムがありますが、飴の棒、ビニールの切れ端、紙、ストローやストローの袋、シートベルトや水筒の紐、タオルなどをよく口に入れて噛んでいます。爪噛みもあります。自閉症の長男も以前、LEGOやリモコン、かばんの持ち手を食べている時期がありました。2〜3年はしてた記憶です。今も爪噛みは残っていますが、何でも口に入れるのは無くなりました。苦いマニキュアで収まった時期もありましたが、別の癖に移行すると思ってます。最近は、首振りのチックが時々出ます。ふたりとも強く叱るのは逆効果だと思い、とても気になるけれど、注意のみでダメだよというだけにしています。首振りに関しては、注意もしません。異物を口に入れるのは担任の先生には、命に関わることなので強く叱っていますと言われました。確かに誤飲したら危険ではありますが、飲み込んだことはありません。爪噛みや鉛筆を噛んだりする癖と同じジャンルだと思っていて長いスパンで見てしか治らないものだと思うのですが。どう対応するのがよいのでしょうか。
回答
はじめましてこんにちわ。ウチの息子も色々と噛む癖はありましたが、このタオルなら良いよって感じにしたらそれだけ噛むようになりました。
今も...



はじめましてうちは出産時低酸素状態で産まれ、知的障害、自閉症
スペクトラム等複数の障害や病気をもつ10歳の娘がいます。学区小学校の特別支援学級在籍。今年度(4年生)は彫刻刀が初体験のはずでしたが、面談ではやるといいながら彫刻刀の購入すら活動も全くしないまま1年が終わってしまいました。残念でしたが、来年度(5年生)前期で取り組むよう引き継ぎしてもらいました。来年度(5年生)は家庭科が始まります。包丁、針、ミシンとまたまた危険な活動が増えまた活動させてくれないんじゃないかと不信感あり。みなさんの学校では、"危ないから"と教育課程の活動を回避する先生はいますか?またそのように言われた場合どのように対応してやらせてもらえるよう交渉してますか?(療育センターOTの意見を伝えてもダメだし、モノをもたせても普通級授業には参加させてもらえませんでした)
回答
支援学級では、本人だけでなく他のお子さんの事も考えて活動になるので、できる事が限られてしまう場合もあります。一人だけの支援級なら別ですが。...


3歳の自閉症の娘がいます
最近怒らない子育てができません…休日、一日中一緒にいると、気が滅入ります。昼寝なしのハイテンション時は指示が入りにくく、当然の奇行。何かとこだわりがあり、寝る前はパジャマを脱ぎます。今も脱いで、着ようともせず…。わたし、何かがプチっと切れてしまい、娘を叩き、怒鳴りつけ、無理やり着せようとしてしまいました。泣きじゃくる娘は泣きすぎて嘔吐。本当はそんな事したくない。可愛いくて仕方のない娘。心に傷を負わせてしまったのではないかと後悔です。普段は怒らず、療育の言葉を使い楽しくしてるんですが、たまにこうなっちゃいます。こんな私が自閉症の娘を育てていけるのか不安で仕方ないんです。「余裕のある対応」いつも100%できますか?
回答
完璧な子育てはできないですね。
私も不登校になって、アスペルガーでこだわりの強い娘になんどきつい言葉をはいて泣かせたことか。
だんだん気...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんばんは☺️自閉症児で軽度知的の次男がいますw私は社会福祉士をしています。簡潔に申し上げると、知的な障害が無いと特別児童扶養手当の取得は...



苦しいです…嘘をついた事、先生に謝れとクラスの友達2名からか
ら責められたようです。胸ぐらをつかまれ、相手の首を絞めてしまいました。別の子がまた胸ぐらをつかんできたので、殴ったと言います。しょうがいしゃと言われたようで、悔し泣きをして帰ってきました。2名の内、1名は今までクラスの児童からしょうがいしゃと言われ苛められていました。同じ事を、息子にしてくるようになっています。今日、廊下に机を出して作文を書いていたようで、隣のクラスの担任の先生から「何かいているの?」と聞かれ「作文を書いています」と答え「書けたら見せてね」と声を掛けられたから嬉しかったと言っています。子供の話がどこまで本当か分かりません、ただこんな事を度々聞かされると…苦しい…。今日、帰ってからお楽しみの予定もできなくなったので、何かトラブルがあったのは確かです…。学校には、子供の話を真に受けて大袈裟にするからいけないと言われました…。相談できる関係が築けなかった私もいけないのですが…。辛いです…。
回答
ジャスミン茶さん
コメントありがとうございます。
クラスで私の事が噂になっています。
過保護な親だそうです…。
ボランティアで学校で作...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
皆様ご意見ありがとうございます。
皆様のお返事を見て、確かに環境がガラリと変わり、きっととても頑張っていて限界を迎えているから、今までコン...


小学一年生支援級在籍の子供がいます
先週あたりから同じ一年生の支援級の友達2人に休み時間鬼ごっこ?らしき遊べでしつこく追いかけられたり、叩かれたりするらしく嫌と言ってもやってくるから嫌と言うようになりました。休み時間で外での出来事らしく先生は知らないようです。朝もいままで下駄箱でいつてきますができてたのですがここ数日、不安になり一緒に行ってというので教室まで私も行くようになりました。先生は私と離れるのが不安だと思ってるよう。子供同士のことだし、先生には言ったほうがいいのだろうか。。。一応、今日連絡ノートに友達とあまりうまく遊べてないのと朝私と離れるのが不安みたいですと書きました。みなさんならどう対応しますか?息子は、余計なおしゃべりはしますがいざという時自分の気持ちを言えないことがタダあります。
回答
はじめまして
発達障害当事者で現在保育園の調理員をしている26歳です。
過去の経験はFacebookに投稿、メルマガで配信しています。
プ...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
tonton様、ありがとうございます。
手紙を見てくださいと声かけしたのは、一般の指導員です。責任者は休みでした。
実際はひらがなだらけ...


少人数の幼稚園に通う年少の男の子です
入園してすぐに集団行動ができないと言われ区の発達支援センターを紹介されました。現在は発達支援センターの週1回の療育が空きがなく待機中で、2ヶ月に一度心理の先生との個別指導を受けています。発達支援センターでは診断を行っていないので専門医を受診しました。そこでは、親の話を聞き、息子の様子を少し見ただけで、自閉症スペクトラムです。と診断されました。そして、またなにか問題があれば来てくださいで終わってしまいました。自閉症スペクトラムならば早期療育が大事だと言うしどうしよう...と焦り、自分で探した民間の教室に週1回とことばの教室に月2回通いだしましたが、これで十分なのか、合っているのか、誰にも相談できずにいます。みなさんはどういう療育を受けていますか?また診断は即出るものなのでしょうか?現在の息子は、お遊戯会の劇に出てこなかったり、集団行動についていけないことも多々ある状況です。息子がこの先どう進んでいくのか、私にできることは何か、一緒に考えてくれるようなところがあればいいなぁと思っています。
回答
みなさん、丁寧で暖かいメッセージたくさんありがとうございます。わたしのために貴重な時間を本当にありがとうございます。ブログ、本みてみます!...
