2016/05/17 16:43 投稿
回答 13
受付終了

5年生の自閉症スペクトラムの息子で、支援クラスに在籍していますが、3年前の登校時、複数の5~6年生の男児に傘で叩かれるなどの暴力を受けて以降、男児が数名いるとそれが当該児でなくても感情が大きく乱れるようになりました。
それ以来、登校の時間もずらしルートも変えて毎朝教室まで連れて行っていますが、下駄箱付近に来ると、涙が出たり引き帰そうとしたり、物を壊そうとしたり様々な暴言を吐いたりで、すんなりと教室へ入れません。
本人がラクになるのならとリスパダールを服用したこともありましたが、夫婦共通の意見で断薬しました。
担任はとても熱心で親身になって関わってくれますし、校長はじめ他の先生方も本当に良くしてくださって、アレコレ配慮して頂いてます。
しかし、毎日毎日こんなに辛い思いをさせてまで学校へ行かせることが本当に息子のタメになるのだろうか?と…
同じ障害を持つ一歳上の兄が来年中学へ上がるタイミングで、2人揃って支援学校へと思っていたのですが、それまで頑張らせなければいけないのだろうか?と…
何か具体的な対策またはご意見がありましたら、お聞かせください。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/05/25 14:57
あい 2さん、みかんさん、azznさん、やどかりさん、ぶたみんさん、アドバイス&ご心配ありがとう御座いましたm(__)m

月曜の相談会では、フラッシュバックについての有効な手だては探り出せなかったのですが、「成功体験を積み重ねる」ため→トラブルを未然に防ぐ→なるべく他の児童と接触させない→隔離しての登校、となりました(^^;)
当初は保健室登校をと思っていたのですが、朝の保健室は6年生の保健係が係の仕事の為に出入りしますので、通級用の教室を使わせて頂くことにし、そこで私と一緒に待機します。
「まずはそこから!ダメならまた考える、連れ帰る」と思っていたのですが…
なんと、涙なく登校出来ました((o(^∇^)o))
下駄箱に着くなり担任が肩を抱き抱えながら、
「○教室は騒がしいから、△教室でゆっくりしよう」と足早に教室へ。
この魔法の言葉が効をそうしたようです((゚□゚;))
学校へ行きたくないけど「行かなきゃならない、頑張らなきゃならない」と追い込まれていたのでしょう… でも、この「ゆっくりしよう」の言葉で、ホッとしたのかも知れません(*T^T)
こうして、涙なく登校出来る日が1日1日積み重なれば良いのですが。・゚・(ノ∀`)・゚・。

あと、
来年度から三男も末っ子も支援学校へ行きたい旨を報告し、それに向けて動き始めましたp(^^)q
学校見学に説明会、進学に伴い診断書や意見書の取り付けや手帳の申請etc.  忙しくなります(^^;)

皆さん、本当にありがとう御座いましたm(_ _)m
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/29898
退会済みさん
2016/05/17 22:06

ショックから立ち直ってないという事だと思います。嫌な事やその時の感情は、思い出すたびに強く記憶されてしまいます。なので、そういった感情を引き起こす所は避けないといけないと思います。
思い出さない様にするというのはとても時間がかかります。また、その時の子供たちの顔も忘れる事は出来ないと思います。しばらく学校は休んでも良いと思います。お子さんの精神状態を何より優先する事をお勧めします。
頑張らせる必要はどこにもないと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/29898
タフmamさん
2016/05/17 23:05

ありがとう御座いますm(_ _)m
義務教育を否定することは、憲法の国民の3大義務「教育の義務」を否定すること…、それは、学ぶチャンスを奪うこと・彼の可能性を奪うこと、その概念にず―――っと縛られていました(--;)
でも、目の前の取りあえずの問題を排除すること、息子の心を守ること…、
それ「で」良いのではなく、それ「が」大事なん良いですよね?
皆と一緒に学校生活を送れる、そのことを基準にどう対応するかどう支援するかをアレコレ模索してましたが、そもそも「学校生活を送れる」かではなく「息子の精神状態を何より優先する」ですね(><;)
「頑張らせる必要はどこにもない」…Soですよね? 痛々しいほど十分過ぎるほど頑張ってきましたから、いっぱい誉めてあげたいと思います(T▽T)
ありがとう御座いましたm(_ _)m

Et voluptas dolore. Soluta explicabo at. Qui eius est. Beatae laborum aliquam. Libero dolor odit. Consectetur ullam ut. Recusandae dolores tempore. Fugit at esse. Ab provident consequatur. Eveniet in quia. Debitis cumque sed. Officia deleniti sed. Qui et ab. Aspernatur autem id. Tempore nam non. Rerum reiciendis aut. Qui sint voluptatem. Reprehenderit ex ut. Rem reprehenderit error. Et alias corrupti. Ab error architecto. Quas omnis labore. Quibusdam cumque voluptas. Quia dolores reiciendis. Deserunt delectus eum. Quaerat est non. Quod sed ea. Natus dolore nostrum. Magnam dolorum rerum. Doloribus voluptas et.
https://h-navi.jp/qa/questions/29898
ぶたみんさん
2016/05/19 15:31

初めまして。うちは小1の時に保健室の教員が発達障害に理解がなく、叱咤等してしまってため、学校の門から入れなくなってしまいました。療育の先生、精神科などいろいろ相談をしました。結果、本人の体に影響が出ているなら、学校だけがすべてじゃない、になりました。もちろん勉強、ほかの子のかかわりでの社会勉強も考え、大変ですが、本人に合わせ学ばしています。何もわからぬ他の保護者から批判がたくさんありました。でも、子供は明るさを取り戻し、自分の夢に向かって勉強しはじめました。親としては運動会や遠足などそのときしか出来ない思い出を作ってあげたいと思いましたが、本人は苦しいようなので、無理はさせていません。それも一つの人生かなって思うようになりました。今、小6で高機能自閉症と診断が出ています。相変わらず学校にはいけていませんが、ほかの場面では、リーダーシップをとって頑張っています。
うちの体験を話してみました。参考にはならないと思いますが、最終的に子どもが幸せになれば良しと思っています。

Et voluptas dolore. Soluta explicabo at. Qui eius est. Beatae laborum aliquam. Libero dolor odit. Consectetur ullam ut. Recusandae dolores tempore. Fugit at esse. Ab provident consequatur. Eveniet in quia. Debitis cumque sed. Officia deleniti sed. Qui et ab. Aspernatur autem id. Tempore nam non. Rerum reiciendis aut. Qui sint voluptatem. Reprehenderit ex ut. Rem reprehenderit error. Et alias corrupti. Ab error architecto. Quas omnis labore. Quibusdam cumque voluptas. Quia dolores reiciendis. Deserunt delectus eum. Quaerat est non. Quod sed ea. Natus dolore nostrum. Magnam dolorum rerum. Doloribus voluptas et.
https://h-navi.jp/qa/questions/29898
退会済みさん
2016/05/17 23:59

タフmamさん、こんばんは。

もう3年も経過しているんですよね。
私が思うに、何故。トラウマになるくらい、なったのですか。

傘というけれど、逆に内向的に、登校を控える。ことが、私はマイナスに繋がることになるのではないか。
と思います。

少し、私の身辺で起こったことを、お話しますが、私の娘は、支援学校の中学部に通っています。
同学年の元クラスメイトが、学校近くにある小学校の生徒たちに、嫌がらせを、下校時に受けたようだと。

それで、登校渋りになり、一人通学が出来なくなったと。

だけど、その子の親御さんは、一人通学をやめることは、しませんでした。
守ってあげる。

ということも、時には、必要なことだと思いますが、嫌がらせされたら、やり返す。
しても、いいと思います。
何故、そうさせないのでしょう?

やりかえす。方法を教えるなり、こういうんだよ。対処方法をレクチャーする。方は、いらっしゃらなかったのでしょうか。

無理に登校させなくて、いい?
反対に、当時を思い出させてませんか?

短い時間でも、学校には、行かせなくては駄目だと私は思います。
これが、本格的に不登校に、つながらなくないとは、限りませんよね。

温室に、総て入れれば良い。という訳では、ないんじゃないかな。

不快になられたら申し訳ありません。
でも、親御さんが、過敏に反応して、お子さんを過保護(守り)に、してるかな。

という、私の読ませて頂いた上での、今回のコメントです。


Omnis aut ab. Deleniti voluptatem sapiente. Vitae et recusandae. Tempore velit quidem. Et debitis omnis. Eos nihil consequatur. Atque veniam rerum. Eos sunt non. Voluptates in eos. Nihil ut voluptates. Minima ut enim. Laboriosam doloribus quia. Quia est veritatis. Aut non vero. Laborum aliquam tempore. Molestiae in sapiente. Incidunt repudiandae voluptatum. Eaque dolorum et. Est et in. Molestiae voluptatem sed. Impedit qui quo. Officiis asperiores inventore. Dolores voluptatem saepe. Qui magnam tempore. Porro ipsam eius. Sint provident vel. Possimus enim nobis. Neque deserunt voluptatem. Harum corrupti quisquam. Hic iure ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/29898
タフmamさん
2016/05/18 14:41

azznさんへ

娘さんたち、とてもとても辛い経験をされたのですね(TДT)
それを見守るazznさんも、さぞかし辛かったでしょう(TДT)
その思いが過去の話になって、本当良かったです(^^)

傘で叩かれた当日、集団登校ですから3歳上の姉もその集団の中に居たため、登校後すぐに彼女が担任へ報告し、担任もすぐさま動いてくれ、相手のお子さんは謝ってくれました。
でも、うちの末っ子ちゃんシツコイんですよ(-△-;) この件以外でも、同じことを何度も何度も確認(聞く・言う)したり、終わったはずのことをいつまでもいつまでも蒸し返したり…
時間軸が健常者とは違うのだと医師は言っておりました。

――先生や学校が対処してくれて、それが子供にも見えて分かる形であれば、先生が守ってくれる、見方はいる、大丈夫って思えて、恐怖感が減った――
末っ子ちゃんも、ことある毎に「お母さんは僕を守ってくれる?」とか「○○君を怒ってくれる?」とか言って、安心材料を探しています(^^;)
私も担任も「あなたの見方だよ」と繰り返し繰り返し言ってきましたが不安は拭い去れないようで、前述の通り同じ質問を何十回も繰り返します(^^;)

――学校は毎日行くところ――
そう、その概念《 学校という枠 》にはめ込むこと…、丁度良い子もいれば、少し大きかったり小さかったり、かなり大きかったり小さかったり、色んな子がいるでしょう。
ですが、それは《 皆と同じことをするのが可能 》というのが前提にある子たち。
皆と同じことが出来ない末っ子ちゃんを、皆と同じ枠にはめ込むのはそもそも難しい(--;)
創意工夫ではめ込めれば良いのですが、どうにもこうにもフィットしないものを無理矢理ギューギューねじ込むでいるような気がしているのです(><;)
だからと言って、逃げて(登校させなくて)良いのか、それは甘やかしではないかetc.と迷宮入りしてしまっているのです(^^;)

月曜日、担任・支援相談員と懇談する場を設けましたので、「正直、それ以上頑張らせるのは酷だと思っている」ことを素直に伝え、何か策はないか検討したいと思います(^^)

アドバイス、ありがとう御座いましたm(_ _)m

Rem et nisi. Suscipit aliquid voluptatem. Omnis saepe maiores. Exercitationem enim doloremque. Sit minus dolorem. Quis omnis fugiat. Et fugiat nesciunt. Delectus et dolorem. Eos quibusdam ipsum. Omnis odit cum. Doloremque voluptates sunt. Culpa animi velit. Quasi inventore quibusdam. Possimus facere recusandae. Vero enim unde. Aut molestias illum. Veniam suscipit perspiciatis. Illum id neque. Sunt dolorem consequatur. Voluptatem velit sapiente. Ipsum laborum impedit. Unde ea dolor. Velit rerum non. Saepe consequuntur reprehenderit. Aut magnam architecto. Adipisci facere qui. Eum quam assumenda. Rem rerum voluptatem. Et qui fugiat. Et enim autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/29898
やどかりさん
2016/05/18 17:43

タフmanさん

 毎日、お辛いですね。

 杉山登志郎先生の御著書で読んだのですが、 
トラウマがフィードバックしやすくて、ずいぶん前のつらいことがつい今しがたのようによみがえってしまうのも特性にあるようです。そのトラウマ処理に、EMDRといって、左右の眼を動かすという療法があるそうです。
 私も詳しくはわからないのですが、杉山登志郎先生、かEMDRで検索してみたください。わりと簡単そうなのですが、行っているところが近くにあればいいですね。

Alias doloribus quia. Placeat vel mollitia. Rerum consequatur impedit. Consequatur et voluptate. Delectus magni adipisci. Et quo modi. Explicabo autem quo. Recusandae earum aut. Ab vero nulla. Nulla corporis minus. Est omnis occaecati. Rerum error magnam. Excepturi voluptatum exercitationem. Aut inventore culpa. Aut veritatis ab. Odit et minima. Qui qui similique. Harum enim odit. Deleniti aut ipsam. Repellendus sint consectetur. Dicta veniam doloribus. Cupiditate eos ipsum. Sed sequi suscipit. Culpa provident magni. Tempora maxime mollitia. Minus praesentium et. Quia officia dolore. Voluptatem iusto cum. Ex vel et. Provident odit sit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください。 ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。 先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。 先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていません ただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。 元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです) お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。 担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。 相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。 また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。 他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。 どのような対処がありますでしょうか?

回答
13件
2024/10/20 投稿
他害 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

同年代の子と全く関われない娘について相談です。 広汎性発達障害、中1の女の子です。知的には問題ありません。 小2から支援級に移りました。今も所属は支援級ですが、本人の「高校に行きたい」との希望もあり、主要5科目は通常で授業を受けています。 娘が障害があると分かってくれている大人には一方的に、自分の興味のある話をガンガンしていきます。失礼な事も平気で言ってしまいます。 逆に同年代とは全く関わる事が出来ません。むしろ避けている感じさえあります。 話しかけられれば多少の受け答えはするようですが… 小学校の支援級のクラスは、周りが全員男子でした。知的クラスには女子もいましたが、人懐っこい彼女達が娘の所に来ると逃げていました。 学童にも通っていましたが、会話はもっぱら先生方だけです。 今の支援級も、周りは全員男子です。休み時間はやはり先生とお話して過ごしています。 通常級での授業は、板書はきちんとしていますが、グループ学習や実験の時間などは、全く発言せずじーっと座っているだけで参加出来ません。 小学校のうちは、優しい子が「一緒にやろう」などと声をかけてくれましたが、中学生は思春期反抗期だし、自分の事で精一杯で、そんな優しい子もいないようです。 「まずはおはよう、ありがとう、ごめんねを言えるといいね」と常々話していますし、SSTの教室に2年通っていますが、全く成果が出ていません。 私は、たくさん友達がいなくても、誰か気の合う子が見つかればいいと思っています。娘は、無理して友達を作るくらいなら1人で好きな事してる方がいいと考えているようです。 しかし、高校に行きたいという希望があったり、大人になってからの事を考えると、挨拶や必要最低限のコミュニケーションは出来ないと困ってしまいます。 幼稚園時代は個別心理、小4までは音楽療法と、療育もしてきましたが、ずっとこんな調子でこの歳まできてしまいました。 少しでも必要最低限のコミュニケーションが出来るようになるには、娘をどんなふうに導いてあげたらいいでしょうか… 今は娘の一方的な話を聞いて、「面白いね」と言ってくれる大人がいますが、彼女が大人になったらどうなってしまうんだろうと考えると、焦りと悲しさばかりが浮かんでしまいます。 何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。

回答
16件
2016/03/09 投稿
ST SST 学習

小2男子の母です。 最近息子がポケモンカードゲームを始めました。それを機に数人のお友達とポケモンカードの交換を目的で公園で遊ぶようになりました。 お友達と外で遊ぶ約束をしてくることは、とても良いのですが、昨日息子の持っているカードを見て愕然。こんなに弱いカードばかりだったか…😞。 一番最初の交換で対等に交換できていないと感じたので『ダブっているカード以外は交換禁止!』と言う約束にしたはずですが(この事もお友達の親にも伝えてあったのですが)、よくよく話を聞くと、お友達の勢いに押されて、どんどん交換してしまい何を交換したかも息子はちゃんと把握できていない様子😞。 これも勉強かとも思いつつも、これ以上対等な交換ができなければ、本人のためにならないので完全に交換中止にした方が良いかも…と悩みを主人に話したら『こんなことはこれからいくらでもあるから、勉強だ。親がしゃしゃり出るな。本人の成長の芽を積むし、親が出てきたことで息子がバカにされるし、友達関係も終わる』と怒られました。私が反論したら、主人と昨晩久しぶりの大喧嘩にまで発展しました。 私自身は、まだ息子も二年生ですし、ある程度辛いことも勉強だけど、嫌な思いは徐々にで良いのではないか(特に息子は失敗や過去の嫌な出来事を引きずり易いので)。選べる選択肢、トラブルが起こるのを未然に防ぐ手だてを大人が提案してあげるのもこの年齢で大切ではないかと思うのです。このまま交換を続けて、息子の手持ちカードが面白味がなくなった時点で友達との関係が壊れるのも想像され、それは 息子にもお友達にも良い影響ではないと考えています。 普段から私は息子に過干渉と主人に言われるので、気持ち抑えている方なのですが… 私はそんなに干渉しすぎなのでしょうか…😞

回答
7件
2018/01/15 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) トラブル

**** 小6のASD、ADHD傾向の娘です。 3人兄弟の一番上です。 年中から発達センターで相談しましたが、療育、治療、支援対象外でここまできました。 発達検査でIQは高めでした。 学校では陽キャ、スポーツもしていて学力も問題ありません。 家では母親や下の子に喧嘩を吹っ掛けていじめたりします。父親にもたまにありますが、ほぼ父以外の家族にやります。 病院は二ヶ所行きましたが治療対象外でカウンセリングのみ薦められ、スクールカウンセリングにかかっています。 スクールカウンセラーからはプライドが高くて見通しが立てられないため他責思考は治らない。 自分で失敗しない限り気付きはないと言われています。 **** 2つ悩みがあります。 2歳からイヤイヤ期が激しく家の中(親の前)では一日中癇癪で大泣きで保育園に行くとピタッと泣き止みました。 保育園に迎えに行っても、その遊びを継続したくてまだ帰りたくないというのは理解できるのですが、そうではなくて「お母さんなんてこないで」といつも拒絶されていました。思春期だからではなく2歳から継続して拒絶されています。 そして、2歳ころから人前で他のママに甘えて私には一切寄り付かないことが続いています。 最初は親戚の女性→近所のママ友→スポ少のママという感じです。 スポ少=小学校も同じなので、授業参観や試合の応援に行っても私には無視したりクサイから来るなと人前で暴言を吐き、他のママには甘えて笑顔で懐いています。 懐かれてるママに「娘ちゃん何でも話してくれるのよ~」と私に対するマウントみたいな?(私にはそう感じてしまう)ことを言われて傷つく日々です。 なぜここまでして実の母親を拒絶して他のママに甘えるのか? 本人に聞いても無意識だし覚えていないと言いますが、私としては2歳から娘の態度は一貫していたのだと思います。 もちろんそんなこと当時は私もわからないので、今になって振り返ると10年間変わらないなぁという感じです。 都度都度「好きな人に嫌いって言っても好きなことは伝わらないよ」と説明したのですが、あまのじゃくじゃなくて本当に嫌いなのかな?とも思います。 何なら母乳の時期から母乳拒否で何度も乳腺炎になりましたので、生まれつき拒絶されてたのかもしれないですね。 ここではない掲示板では、意図的に母親をいじめるのは発達障害じゃない、健常じゃないか?など言われましたが、下の二人とは全く違うし他の子とも違うので、アスペルガーの症状なのかな?と思ってました。 医者やカウンセラーに相談しても「困りましたね」で終わってしまいます。 アスペルガーの子で母親だけ拒否するようなケースもありますでしょうか? もう1つは、誤学習させたのか悩んでることです。 本人希望(友だちに誘われた)で低学年からスポーツをしていました。 低学年のころ、車で学童にお迎えにいき、練習場まで連れていくときに、イライラして癇癪を起こしたり、車の中を蹴りまくったりされてました。 そういう日は連れていかずにお休みさせて、本人にも言い聞かせしていましたが改善されず、主人が連れていくようになりました。 それを何年も続けていたら、本人は自分が母親の送迎だと癇癪を起こしたことも忘れてしまい、なかったことにされ、父親だけが送迎=応援してくれると捉えてしまったようです。 現在は塾の送迎でも同じことが起きており、私が車で迎えにいくと車のドアを開けた瞬間に「音楽かけろ!」と大声で命令します。 もちろん私は聞き入れません。 主人にはそんな態度はしないそうです。 また私の声は聞きたくないから、迎えにはこい、その代わり黙っとけなどのひどい要求です。 なので塾のお迎えも主人にお願いしようとは思いますが、それこそが誤学習だったのかな?と思っています。 母親を罵倒しても父親に送迎してもらえ、好きなことは止めなくていい、自分のわがままを通せると。 本人は私が嫌いすぎて高専の寮に入ることも検討してるそうなので、現状は本当に生理的に嫌なのだと思います。 夫が送迎すれば丸く収まる(おさめてしまった)のは誤学習でしょうか? 長々と申し訳ありません。 お答えいただけるようでしたら、お願いいたします。

回答
29件
2023/12/25 投稿
IQ 学習 スクールカウンセラー

 現在、通信制高校3年自閉(軽度知的)の女子の母です。おそらく卒業はできるかとは思います。 卒業後の進路は通っている放課後等デイサービスと同じ事業者のB型作業所に行く予定です。 他の事業所や職業訓練など考えてみましたが本人の拒否が強いのと勉強はしたいものがない(専門学校など) ということで現時点では他の道がみつけることができていません。  実家の母については高齢で物忘れも多いので会うたびに何歳か何年生かというのですが今日は お盆休みなので娘も連れて行ったところ進路を聞かれました。すると唸るような拒否の声を発するのです。 大声ではないのですがほっといてくれという声なんです。こういうことが毎回あるので連れて行くのは嫌で 足が遠のくのですが実のところ発達障害をカミングアウトはしていません。絶体理解できないと思うし 色々事情があり話さないことに決めています。  B型に通うとするとどこに就職したのか進学したのかと聞かれるのでしょうけど嘘をつくことになります。 嘘をつくのは覚悟の上で障害をつたえていませんからいいのですが、いい嘘はありませんか?というと 変かもしれないけれど何か良い言い方があれば教えていただければと思いお知恵をいただけませんか? B型について詳しく説明してもわからないし障がいについても言わなければ説明できないので説明する つもりはありません。

回答
3件
2018/08/13 投稿
知的障害(知的発達症) 中学生・高校生 高校

小4の娘の勉強や成績に頭を抱えています(もちろん発達障害持ってます) ハンディーがあるからって、何に特性を表すか分からないので、諦めたくないです 小学校の高学年のうちに学習姿勢や自学自習をなんとか定着できるように 心より願っていますが、その願いも無駄なのかな~…いや努力が足りないだけだと 自分を鼓舞して淡い期待を膨らませながり過ごしています(セミナーに行き講師のお話を取り入れて 生活に生かしたりそれなりに努力していました) 四年生になると、単元も難しくなり初めの割り算までは何とかやりこなせましたが 台形平行四辺形、折れ線グラフ、兆となるとつまずき、本人のやる気もなく、塾に行ってますが 塾の宿題さえもやっつけ仕事的のようにいい加減になり、隣で見ていますが余計集中できなくなるようです。 だからって一人でやらせるとひどいノートの書き方だし… 公文を始めました。2Aからなのでやさしい足し算からなんですが… 簡単すぎて楽しい!こうゆう問題ばかりだと塾も楽しいのに! っと、本人は言っています 決してやる気がない子ではないと思いし、すこぶるできないって程でもない我が子だと 思います。どうしてもやればできる子!って信じているので諦めが付きません。 成績ていうのは、すぐにぐんぐん上がるわけではないことは承知しています。 夏休みの日誌もなんとか地道にすすめ、遊んでばかりでもなく、毎日おさらいもさせましたが 効果が薄いのか全くないのかも分かりません。 本人のやる気がもう少し生まれたら意識革命がしっかり成功を遂げたらな~とチャンスなのにと 思っています  広汎性発達障害のが強めに出て、外部からの取り込みアウトプットインプット が大幅に常識とずれがあります 対人関係では今のところまだ躓きはないです 学校も無事に言ってます

回答
8件
2016/08/24 投稿
仕事 小学校 小学3・4年生

自閉症スペクトラムと診断を受けた小1男子の母です。 学校での拗ねで、保健室に長いこといるなど、 色々な気分の問題でなかなか大変だったのですが、12月からパタッとそれが止まりました。 もう一人の自分と話して、そして、いつまでのこんなことしていてはいけない、と心で思ったことが あったらしく、それ以降、学校で、悔しいことや嫌なことがあって、ぐっと我慢していることができるようになった、 と担任の先生からも連絡がありました。 それ以来、保健室に行くことはないようで、私も安心していました。 久々に今朝、おうちでおもちゃんの片づけ先についてもめて、 納得がいってない様子でしたが、ご飯を食べ準備をする、朝のばたばたにのまれて、 よく気をまわしてやれなかったこともあり、 行ってきますも言わず、行った後、5分もせずに家に帰ってきてしまいました。 集団登校の集合場所から帰ってきたのは半年ぶりくらいでしょうか。 玄関での話もままならず、部屋に帰っていきました。 学校にはいかないの?などなど話をしましたが、向き合ってもらえず。 でもしばらくしてから妹を幼稚園に送るのに、ついでにいこうよ、というと渋々ながら動いてくれました。 いや、別に学校に行かなくてもよいんだよね。 そう思う私の心もありましたが、今回もまた、こうやって結局学校に連れて行ってしまいました。 自分の仕事があるのも理由ですが、それでも行きたくなかったら家にいさせてやればよかった、という気持ちと、 またこうやって、色々なことが起こってきたんだ、やっぱり、どうしよう、という私の勝手な心の混乱。 どうしていつも、大きく構えてやれないのか、自分で自分が情けなく、何のために、 色々独学でも勉強してきたのか、という気持ち。 自閉症スペクトラムと診断を受けているんだから、当然でしょう。 すごく混乱している気持ちです。 乱文で申し訳ありません。。。

回答
2件
2017/01/31 投稿
幼稚園 仕事 ASD(自閉スペクトラム症)

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
小学1・2年生 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
先生 小学校

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
診断 癇癪 仕事

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
小学1・2年生 他害 個性

ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は? こんにちは、年中の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。 ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。 知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。 つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。 幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。) そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。 幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。 加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。 これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。 ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか? 【追記】 皆さま、ご回答ありがとうございます。 幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。 近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の 「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」 ↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。 もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。 逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
24件
2023/11/14 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

友人の子が発達障害の子に執着されてよく怪我までしているようです。どうしたら距離を置けますか? 親同士が同級生(仲良しでは無かった)で数年前に徒歩1分程度の場所に引っ越してきだそうです。 友人の子は男の子、執着している子は女の子で2人ともクラスは違いますが小学校3年生です。 小学校に入った頃から付き合いが始まり、勝手に家に上がり込んだり男の子に執着するのであまりにも身勝手な時は友人も怒ったり、相手の母親にも断ったりしているそうですが一向に改善しないそうです。 今では習い事まで同じところに通ってます。 最近は階段で引っ張られて怪我したり、怪我している場所を蹴られたりとどんどん悪質になってきているそうです。 子供には何度言っても聞く耳を持たないし、親は最初は謝っても話してるうちに自分は発達障害の子を持って大変なんだと逆ギレしてくる始末。 相手の母親は同級生なので友人のことを気軽に頼ったりアテにしたりしている節があります。 発達障害に対してもどう対応して良いかわからないと言っているそうです。 (発達障害と診断されたようですが私は何の発達障害なのかは知りません。) 相手の子は学校に週一でカウンセラー来るので授業を抜けてカウンセリング?をするそうです。 それ以外の療育は受けていないと思います。 あと2〜3年したら相手が引っ越す予定があるそうですが、怪我の頻度も増えてきて友人まで参っています。 すぐに結果が出るとは思いませんが2人に距離を置かせる方法はありますでしょうか?

回答
5件
2023/11/02 投稿
診断 習い事 ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す