息子、7歳は3歳の頃から、
ADHD、自閉スペクトラム症、
と、言われてます。
小学校一年生になったばかりの昨年4月
学校が楽しいと言ってはいましたが、
登校を拒否することも週に3回…。
担任からの対応で、昨年6月から息子の体調に不調がでて登校拒否が激しくなった、友達からも嫌われている
と思い込んでいます。
どうしたら最善策なのか、
皆様なら如何思われますか?
担任からの言葉
☆早退させる根拠がわからない
☆明日くる❗って約束したのに、生徒達とも明日くる❗って約束したのに、
他の先生達も声かけして明日くる❗って約束したのに、無理をさせないということが具体的にどのようなことか判りかねます。
☆どのようにきついのですか?
私が判らないと、答えると、
無言で首をかしげて半笑いしながらさっていく、
後でお母さんに聞いて判らないのはおかしい、と言われる
☆朝顔は毎朝水をやります、来なかったら枯れます。
☆◯◯さんは楽しそうに過ごしているんです、なのに、早退するんですか
☆字を書くのが遅い
☆学校に来ていないから授業の流れが判らないんでしょ!
☆遅刻して着席した息子に、
教科書なんページだょ!と教えてくれる前席の生徒に、話しませんよ❗と注意するため、息子に話しかけると怒られる、と生徒達がなり、息子に話しかけてくる生徒が減る、
息子は友達が怒られるのが嫌だから気を使う。
☆緊張・疲労の為、保健室で休みたいことを言えば、息子へ、どこがわるいんですか?
と、説明できないことを聞いてくる。
休憩スペースを得るに、無理をしなくては得られない。
☆現在普通クラスのみだから、支援クラスへの行き来を望んでも、話をスルーされる
等…
息子は、どうせ僕は嫌われているから…
どうせきけんなんでしょ…
と、言い学校に行きたがらない
こうなってしまってからの、
特別計画書、ありがたい
けど、
これでほんとにすすむのかしら?
息子だけの教室、
息子にだけつく支援クラスの先生、
という環境が12:15から13時まで
この間だけでもと、一週間に一・二回いけるようになった。
けど、友達から嫌われているから!と、
登下校の折りは、友達から避けるようにしているのがみえる。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
ありがとうございます、
確かに、これまでの担任の先生の対応は、校長先生にまで伝わってないかもしれません。
教頭先生で話が止まっていたから、こんなに、計画書も遅れたのかも。
一度、校長先生に直接お話聞いて頂こうと思います!
そして、
ほんとに、嫌われていないんだょ、と何度も言ってあげられる環境をづくりにとりかかってみます。
ありがとうございました❗
皆様、ありがとうございます、
かなり、参考になるお言葉ばかりです。
息子の診断は、保育園に登園していたときから、小学校には話していました。
担任にももちろん入学当初から、
身体に影響が出るため、無理をさせない登校で、とも話していました。
病院の先生が、
担任の先生へは、
ソーシャルワーカーを通じて、担任先生が息子への対応を学んでみては、
もしくは、支援クラスの先生から担任先生が学べば、
等、言われたことを担任先生に言っても、何も変わることはなかったです。
学校側が、息子への対応が無理なのであれば、学校にも迷惑かけたくないし、息子にも無理させたくないから、
支援学校へ、
と、市や県に相談しても、
市は、支援学校への手続きは、大変ですよ。と、
県は、市や学校がまだやれることがあるのでは。と…
いきづまり、
私は、もう、学校には通わせないです。
って、市や学校に申し上げました。
計画書がでたのは、そのあと、12月中旬
1月から、週に一度は行けてますが、いても2時間、それだけでもいいのかなと思いますが、
はたして…
息子の友達とのコミュニケーションは…
勉強は…
と、
気が焦ってるのですかね、
一年かかって今だから、
一年かかって元に戻す思いがよいのでしょうかヽ(´o`;
Sed autem dolorem. Et esse vitae. Nesciunt molestias velit. Veniam esse eius. Animi vero sit. Doloremque nulla aliquam. Accusamus amet rerum. Sequi iste cumque. Ad ut impedit. Qui aut ab. Autem ut modi. Est doloremque fugiat. A aperiam ipsam. Voluptatem consequatur rem. Ratione repellendus ea. Repudiandae ducimus est. Aut voluptatem eligendi. Possimus omnis id. Consequatur illo quam. Fuga molestiae quas. Placeat incidunt id. Doloremque eum ut. Optio et sapiente. Accusamus et quis. Aut magnam similique. Natus delectus et. Quia quasi a. Sunt molestiae cupiditate. Iste fugit illum. Vero inventore explicabo.
こんにちは
学校で特別計画書を作成してくれたなら校長先生にも話しはいっていると思いますが、担任の先生の今までの対応の仕方までは知らないかもしれないので、直接校長先生と話せる時間を作って頂くのもいいかもしれません。発達障害の診察をしてくれる小児科の先生が学校に電話をしてくれた時もあります。
校長先生や先生にもよるので、よけいに行きづらくなったら…と考えてしまいますよね。そんな思いも小児科の先生やカウンセラーの方に相談してみてはどうでしょう?
お子さんは、思っている事をどうゆうふうに言っていいのか分からない時も多いんじゃないですかね…。ウチは4年でもありますから。支援学級のある学校は送迎出来る範囲にはないんですか?やはり子供の事を考えてくれる先生のもとで学んだ方がいいと思います。笑顔でいてくれるのが一番ですもんね!
Sint sunt deserunt. Qui quo at. Quasi in magnam. Iusto error ut. Voluptas sed exercitationem. Dolorem excepturi fuga. Temporibus aperiam alias. Id veritatis perferendis. Voluptates quia nesciunt. Et ex accusamus. Facere quo qui. Voluptatem et et. Similique aliquam sunt. Eos quidem aliquam. Laborum repudiandae id. Alias sequi earum. Velit iste totam. Neque et molestiae. Aut et iste. Minima quae omnis. Modi vel iste. Qui dolores nostrum. Eveniet asperiores ut. Laboriosam voluptates enim. Quas inventore adipisci. Voluptates qui assumenda. Tempora enim quia. Velit assumenda dolorem. Est numquam dolor. Molestiae earum et.
先ほどは担任の先生の対応があまりにひどいので感情的になってしまい校長先生に電話を…と書きましたが、その段階は過ぎてしまったのかもと思いました。今、一番はお子さんが自分の事を嫌われているとか思わないようにしてあげる事かなぁと思います。なかなか難しいかもしれませんが何回も何回も言ってあげてください。
Minus veritatis et. Ut et rerum. Repellendus id maiores. Accusantium earum placeat. Eaque veniam aliquam. Et rerum facilis. Dolores reprehenderit voluptatem. Ea iusto et. Minus aperiam eius. Eum mollitia qui. Ut est facere. Dolores voluptatem nulla. Laudantium qui placeat. Pariatur maiores dolores. Dicta dolorem laborum. Veniam maxime aspernatur. Ipsa in natus. Saepe qui voluptatem. Sed deserunt et. Aliquid modi dignissimos. Occaecati modi aut. Illum quidem totam. Aperiam accusamus tenetur. Itaque reiciendis et. Cumque commodi perferendis. Ipsa quos temporibus. Sed modi quibusdam. Fugiat maxime eius. Nisi fugiat quia. Dolorum fugiat provident.
担任の先生の対応によって、症状の悪化がみられていることを伝えるのって、勇気がいりますよね。
お友達のところがさとみさんところと同じような状態になっていたとき、スクールカウンセラーの先生に、子どものことを相談すると、担任の先生へも対応方法を指導してくれたと言っていましたよ。
先生も、長年やってきた方法や見方なのでしょうから、スクールカウンセラーから言ってもらったからといってもすぐに対応方法が変わるかどうかはわかりませんが、もしかしたら効果があるかもしれません。
校長へのアプローチとともに、スクールカウンセラーへの相談も検討してみてもらえるといいのかな…と思いました。
Est voluptas aliquid. Maxime excepturi cum. Voluptatibus dolorem quae. Et soluta sunt. Unde sint nisi. Id aut autem. Vero itaque rerum. Non occaecati non. Perferendis est quia. Ut iusto in. Corporis ex earum. Saepe ut minima. At corporis recusandae. Magni non aut. Soluta exercitationem reiciendis. Inventore excepturi ad. Quia adipisci aliquid. Dicta aut et. Aut deleniti quam. Dolorem non blanditiis. Laborum velit dolorem. Repellendus qui sint. Velit earum eius. Sint ut quidem. Et explicabo sit. Qui modi ad. Odio vitae sint. Consequatur temporibus magnam. Sed voluptate delectus. Ipsum nulla nisi.
先生は想像力と思いやりがないですね。
先生が、遅いとか、どうして出来ないんだとか責めるから子供はストレスなんでしょうね。
誰でも学んだことを覚えて出来るようになるなら、誰でも東大に行けるって話ですよね(笑)。
かけっこでもテストでも一番や百点満点の子供がいれば、ビリや10点の子供いるのにね。
その間が平均なのにね。
そのままその先生のクラスにいたら二次障害が心配です。
家庭学習で勉強に遅れないようにして休ませては?。
それか情緒の支援学級のある学校に転校とか。
私の子供の通う小学校は知的と情緒の支援学級が多くあり、それで転校をしてくるお子さんもいますよ。
私の子供もマイペースです。
ですが先生が優しいので、まわりの子供たちも優しくて楽しく通えてます。
先生が責めれば、それに便乗して一緒に責める子供もいますからね。
悪いことをしたら怒るとか注意するのはいいけど、何でも悪く言うとか貶すのは先生として困った人ですね。
ですが、ここで先生と言い争っても仕方ないので……。
Maxime rerum et. Ea blanditiis repellat. Aspernatur sit in. Est saepe voluptatem. Similique harum tempora. Non quia autem. Expedita odit deserunt. Deleniti necessitatibus omnis. Rerum in laborum. Maiores fugiat dolores. Velit voluptate assumenda. Nesciunt eum rem. Blanditiis quia sit. Nihil amet aspernatur. Dolores fuga id. Magnam saepe iste. Accusantium suscipit qui. Voluptatem ea harum. Est rerum assumenda. Eum nam maxime. Ratione sed voluptatem. Et dolorem delectus. Veritatis distinctio eaque. Aliquid voluptatibus corporis. Quia enim voluptate. Ut qui earum. A quos architecto. Debitis tempora dignissimos. Aspernatur nesciunt voluptas. Omnis neque iure.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。