2017/04/12 06:30 投稿
回答 10
受付終了

新一年生の自閉症スペクトラムの息子のことです。普通級在籍。
先日、担任の先生から、授業中、突然立ち上がって座ったり、わざと咳を頻繁にしたりして、回りの子達も気にしてしまい困っていると言われました。また、静に教室を移動しましょうと言ったにも関わらず、奇声をあげるので、どうしたものか…と。まだ、入学して3日しか登校していないので、先生にたいするお試し行為、あるいは、不安からくるものかもしれないので、様子をみてもらうことにしました。
教育委員会から普通級で!と通知がきたので、そのまま普通級にしましたが、支援級が良かったのか…
本人に支援級転籍の話をしたら、嫌がりだったら学校行かないと…
幼稚園時代は、お友達トラブルはあったけど、たち歩くとか奇声を出すとか言われなかったのでショックです。
何か、解決案ありましたら、ご教示ください。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/04/12 12:27
皆様ありがとうございます‼
まだまだ始まったばかりで、私も息子も手探りです。
皆様のアドバイスを参考にしながら、息子が安心して学校生活を送られるようがんばります。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/52117
退会済みさん
2017/04/12 11:47

>娘は、声を出したり、立ち歩いたりは、当たり前にしていましたが、周りの子ども達は、そのことにすぐに慣れていきました。
もちろん、他のお子さん方は、ちゃんと学習もできていましたよ。

明らかに迷惑な行為であって他の児童がすぐに慣れたとか、学習もできていたとかなどとどうして言えるのか分かりません。奇声を延々とあげられたら他の児童は先生の声が聞こえません。立ち歩きがあれば黒板が読めず、集中力が途切れます。場合によっては先生がその発達障害児童を追って授業を中断することだってあります。
普通学級にいる以上は普通学級のルールに従うことは必要なことであって、その他の児童に対する我慢の強要は逆差別です

https://h-navi.jp/qa/questions/52117
セイラさん
2017/04/12 07:05

うちの娘は重度の知的障害があり、支援級在籍ではありましたが、私の住む市では、支援級在籍であっても、普通級で大半を過ごします。私にとっては、それが当たり前で、『フツー』のことだと思っていました。
娘は、声を出したり、立ち歩いたりは、当たり前にしていましたが、周りの子ども達は、そのことにすぐに慣れていきました。
もちろん、他のお子さん方は、ちゃんと学習もできていましたよ。

声を出しても、立ち歩いても、そのことを問題だと思う大人の側が問題なのだと気づいていただきましょう。
正直、先生が困っていることをイチゴさんに言われても困りますよね?
そして、もっと困るのが、先生の側から「この子は困った子だ。」とレッテルを貼られてしまうことです。
先生がレッテルを貼ると、周りのお子さんも、「この子は困った子なんだ。」と思われてしまいかねません。
だけど、「この友達は、とてもステキな子なんだよ。」と大人が思っていたら、周りの子達も、そうなんだ~、○○くんはステキなんだ~と思ってくれます。
ですから、そういうところは、先生に伝えていってください。
親の側が、周りに迷惑かけているのかなぁ~?と思った時に、担任の先生の方から、
「お母さん(お父さん?)、心配しなくても大丈夫ですよ~」と優しく言っていただきたいものです。

とはいえ、伝え方は気を付けないといけないと思いますので、「まだ学校生活が始まったところなので、もう少し様子を見ていただけますでしょうか?」ということを伝えて、それから、ゆっくり回数を重ねて、話していかれてはいかがでしょうか?
伝えるのは難しいということでしたら、映画になった大空小学校の木村元校長先生が書かれた書籍『「みんなの学校」流・自ら学ぶ子の育て方: 大人がいつも子どもに寄り添い、子どもに学ぶ!』 や 『「みんなの学校」が教えてくれたこと: 学び合いと育ち合いを見届けた3290日』 (教育単行本) を担任の先生にプレゼントして読んでいただくようにされてはいかがでしょうか?

どうか、たち歩くとか奇声を出すとかで、息子さんを頭ごなしに叱ったり、叱られたりすることのないようにと願います。

追記:落ち着かないのは学校の問題と言っているのではなく、どうやれば居心地のいい場にできるか?と、大人の問題という視点で考えたらいいよ、ということです。

Maxime eos occaecati. Alias quibusdam quos. Maxime magni vero. Non accusantium enim. Est sed sint. Non est quod. Enim quis et. Maxime nihil cum. Doloremque error amet. Rerum minima sit. Excepturi ea a. Ratione aut quia. Nulla autem corporis. Illum maiores earum. Voluptatem dolor et. Consequatur qui id. Quo in ducimus. Quos id perferendis. Est reiciendis corrupti. Ea et hic. Nesciunt omnis ipsa. Dolores in vero. Tempora dolor rem. Deserunt explicabo ab. Non quasi dignissimos. Qui qui qui. Quia adipisci et. Natus itaque occaecati. Qui velit quod. Iste et quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/52117
退会済みさん
2017/04/12 08:14

うちは支援で二年。
一年生は幼稚園とはちがいます。
幼稚園の勉強と学校の勉強は大きく違うと思います。
はじめての場所で不安だと思います。お友だちも、知らない子もおおいでしょうし。
おうちでよくよく、学校の話をきいて、何が不安か、苦手かチェックしてみて。
そして、教科書やノートをみてみてください。どんな書き方をしているか?授業、わかっててついていけてるか、落書きしてないか?アンテナ張り巡らせて。必要と思えばどんな支援をしていただけるか、話し合いを。
私は子供の行動が悪いのはかならずしも、学校側の問題とはいえないと思います。
切り替えもできているのか、楽しかったこと嫌だったこと、おやつの時にでも、ききだしてみて。

Natus qui sit. Ut sint nihil. Incidunt vitae dolorem. Delectus omnis quia. Laborum illo eligendi. Dolores voluptates voluptatum. In vitae ut. Voluptatibus dolor aspernatur. Totam nesciunt rem. Deleniti consequatur quam. Sit consequatur ipsum. Eum debitis modi. Ipsam modi eligendi. Alias ut eum. Commodi eum id. Voluptas earum a. Incidunt quae impedit. Consectetur et aut. Commodi veniam exercitationem. Aspernatur aut est. Error et in. Deserunt quo enim. Incidunt aut recusandae. Consequatur fugit rerum. Et cupiditate impedit. Sed molestias consequatur. Adipisci eos minima. Sunt dicta esse. Eos occaecati nemo. Sequi veniam sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/52117
chihiroさん
2017/04/12 08:21

初めまして。
自閉スペクトラム症と診断された小2の娘を持つ母です。

まず、45分間、集中することはできますか?
多分、それができなくて、そこからトレーニングが必要なんだだと思います。

支援学級なら、担任と補助の先生がついていて、それぞれに合ったカリキュラムを組んで支援しながら学習してくれますし、クールダウンするために教室に出ることをOKにしてくれたりするので、学校でトレーニングができるのですが・・・。
それが嫌なら、自宅でやるしかないと思います。
私が娘にやっていたのは・・・

(1)「イスに座って」と母がいい、座るよう促す。座ったらご褒美(かっぱえびせん1本)
これができるようになったら・・・
(2)イスに座り、お絵かき、おりがみなど本人が楽しいことをする
(座って作業する時間を徐々に長くする。作業がひとつ終わると、ご褒美のかっぱえびせん1本。頑張ったら2本)
(3)イスに座り、ドリルなど勉強になるものをやる
(初めは簡単な内容。「私、できる!」「私、すごいの!」という、自信を付けるのと同時に、座って決まった作業をする時間を徐々に長くしていく。難しいことができたら、一口チョコ1個など、ご褒美も色々変える)

こういうことを保育園の時から、できるだけ毎日自宅で続けていました。
今は、手帳にやることを書いておけば、それをみて自分で自宅学習できるようになっています。

やはり、トレーニングは必要だと思います。
ありのままを受け入れてくれればいいですが、そうでない環境が非常に多いのが現実です。努力してもダメなら仕方ありませんが、まず、努力してみてはどうでしょう?

今のままでは、必ずトラブルになります。
新2年生になる時に、自分と周囲の大きな差を本人も、周囲も、担任も、保護者も感じて孤立する可能性があります。1年生のうちに手を打って対策を取らないと、保護者も子供も孤立してしまいます。
(担任の影響も大きいのですが「あの親は何も対応しない」と言われたらおしまいです)

Ea quis temporibus. Non blanditiis sed. Necessitatibus libero totam. Pariatur blanditiis molestias. Laborum asperiores eos. Et aut qui. Praesentium doloribus tempora. Eveniet ab culpa. Quas aut hic. Vitae vel dolores. Amet cupiditate qui. Ea dolores reiciendis. Beatae est blanditiis. Et repudiandae iure. Quasi dolores animi. Cum harum nam. In iure praesentium. Asperiores porro ducimus. Iure sed dolorum. Placeat unde et. Voluptas qui aperiam. Vel voluptatum sed. Et at porro. Quasi quia autem. Perferendis in quas. Nihil delectus reiciendis. Molestias quis et. Cum id omnis. Nisi quia ipsa. Ab facilis suscipit.
https://h-navi.jp/qa/questions/52117
イチゴさん
2017/04/12 12:05

セイラさん

お返事おそくなりました。

私は、セイラさんにご解答いただいて、本当に涙でできました。

素敵な学校に通われているんですね。

学校への伝え方、本の紹介ありがとうございます‼
いろいろ試して、楽しく通ってもらえるようがんばります。

Voluptas est a. Quaerat deserunt laboriosam. Omnis voluptate ut. Voluptatibus molestias laboriosam. Sit omnis consectetur. Quibusdam consequatur rerum. Et totam quia. Eaque nisi libero. Quasi id et. Architecto qui eveniet. Consequatur quidem nobis. Maiores nulla amet. Unde nam et. Ab reiciendis facilis. Quo vel officia. Nihil earum eligendi. Autem alias possimus. Occaecati ut quasi. Suscipit sit doloremque. Vel ut aliquam. Est facere quaerat. Laborum ut non. Fugit provident itaque. Unde autem et. Quidem labore officiis. Sequi sint error. Eveniet velit non. Atque illum expedita. Sequi et aut. Dolorem sit ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/52117
ゆうゆうさん
2017/04/12 12:02

担任の先生の力量が問われる所なのですが・・・自閉症スペクトラムの診断を受けているのであれば、どのような対応が必要なのか、学校が考えて行かなくてはいけないことなんですよね・・・
金子書房の「通常学級のユニバーサルデザインと合理的配慮」など、通常級での参考になる本も多く出版されています。学校が障がいを持つ子供に合理的配慮をしなくてはいけないことは、文部科学省でも指針を出していますし、障がい者差別禁止法で保障されていることですからね。
まず、担任では対応できない、(困ってるなんて親に言ってくる事自体がおかしいんですけど!)のであれば、学校で補助員を確保してもらうなど、対応を話し合ってみてはいかがでしょうか?
まずは、担任が自閉症スペクトラムについて学ぶことが大事なのですが・・・

Aperiam voluptatibus maxime. Perferendis nam delectus. Sapiente accusamus nihil. Sed facere esse. Iste ea qui. Ea molestiae fugit. Similique ducimus labore. Culpa fugiat nam. Provident repellendus esse. Qui id amet. Ex eveniet quia. Vero asperiores molestias. Sed et quo. Architecto exercitationem quam. Explicabo harum error. Eaque optio esse. Repellendus ipsum in. Eveniet nobis quos. Ducimus autem facilis. Esse reprehenderit et. Debitis magnam qui. Velit et nihil. Temporibus vel sed. Omnis quo rerum. Blanditiis aliquam vitae. Cumque mollitia quibusdam. Facere quaerat dolores. Illo ut et. Similique et tempora. Quam id aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

子どもが発達障害なのは生んだ母親のせいですか? 会社の人に言いふらしたい気持ちを抑えるために、ココに吐き出させて下さい。 王様の耳はロバの耳状態です。 娘は自閉症スペクトラムで、お友達を作ることが苦手で不登校でした。 毎日いろんな所に相談し、やっと支援級に入れて少しづつ学校へ通えるようになったところです。 夫は娘の保育園、小学校行事全て不参加で、関わる事すらしませんでした。 もちろん送り迎えもしてくれませんでした。何かを相談しても、聞こうともせず、私たちを出来損ないのようにののしる位しかしないので、話をする事も減ってゆきました。夫は娘がどのような経緯で転校することになったか、現在どの学校に通っているか、通所支援施設はどこなのか、全て知りません。興味すら持ちません。 両親とも亡くして実家は頼れる場所ではなく、フルタイムで仕事をしながら娘を病院へ連れて行ったり、療育の相談をしたり、忙しすぎて白髪になるほどがむしゃらに頑張りました。 収入は私が年収200万、夫が500万ほどですが、どんなに出費が多いときでも月3万円しか入れてくれませんでした。 その為、結婚前の貯金を切り崩す形で子育てしながら生活していました。 会社の人間とお酒を飲んで気前よくおごっているので、給食費を払って貰えないかと相談したところ、「死ね」と言われました。もちろん娘にも同じように酷い言葉を言っています。(腹が立って書けません) 私が忙しくしている間、夫は会社の元同僚の女性(現在は結婚して専業主婦をしています)実家の両親に面倒を見てもらって、楽に育児してる毎日暇な女性にずっと私の悪口を言っていました。 彼女は面白がって旦那にハートマークがたくさんついたメールをし、旦那はそれを娘に見える場所に放置しました。 内容は、 「大宮に引っ越してこい。」「金曜日か土曜日の夜に待ってる」などです。 結果、娘は不安神経症になり、児童精神科を受診することになりました。 バカ二人に慰謝料請求したいのですが、会社にバレたら契約社員の私が不利なので、我慢するしかないのです。 夫と、その女性の旦那は同じ会社の管理職なのです。心底むかつきます。 その後、娘は「パパはどうしてこの人と結婚しなかったの?」と私に聞いてきました。 夫のことを殴り殺したい位嫌いになりました。 現在離婚準備中ですが、どうしてもこのクズ男が許せません。 私は夫と同じ会社で働いており、二人は私よりも勤続年数が長く、付き合いもたくさんあります。 夫は結婚前に彼女のことを「他人の悪口ばっかり言ってるデブ」と私に言っていました。 夫の大好きな悪口ばかり言うデブは未だに会社の人間と連絡を取ってるそうですが、まあ暇人のくだらない悪口相手にするほど暇な奴ばかりでは無いと思うので大丈夫そうです。 夫のことは一生顔も見たく無いくらい嫌いです。

回答
10件
2018/02/21 投稿
病院 小学校 不登校

知的なしASD、小二男児のデイサービス行きしぶりについて相談させてください。 我が家の息子は情緒支援級在籍、知的障害を伴わないASDを持っています。 最近、放課後デイサービスの行きしぶりが酷く悩んでいます。 息子は元々保育園の頃から集団生活が苦手で、卒園前の半年間は不登園のまま卒園したりといった過去があります。 去年の小学校入学後も、半年間は毎日学校の行きしぶりがあり、なんとか励まし励ましで行かせていました。二学期からはクラスにお友達が出来て、自分の意思で行くことができ、結果的に1年休みなく行くことが出来ましたがギリギリでした。 しかしここ最近はまた行きしぶりが酷くなりました。どうやら、学校よりも放課後デイが苦手なようです。 デイは週2日通っており、集団型で、ダンスや工作、ゲームなど色んな活動をします。それが息子にとっては苦痛なようです。 主な本人の主張としては… ○ゲームは嫌だ、負けると嫌な気持ちになるから ○活動も嫌だ、つまらないから ○とにかく早く帰りたい ○デイに行くと帰って好きなことをする時間が減るのが嫌だ(送迎付きで帰宅が夕方6時前になるので) ○苦手なおやつも食べないと指摘されるから (偏食でプリンやヨーグルト、クッキー、バウムクーヘンなど食べれないおやつが多いため) 主な理由はこんな感じです。 甘えているように聞こえるかもしれないのですが、小さい頃からかなり繊細で敏感な息子なので、少しでも自分が傷ついたり劣等感を感じたり、不安を煽られる事があると「行きたくない」 となってしまいます。 親としては、色んなことを経験し、慣れれば繊細な心も自然と色々なことを受け入れられるのでは…と思い、多少ずるい手(行って帰ってきたら好きなゲームをしていいよと言ったり)を使ってでもデイには行かせていました。 しかしあまりにも毎週毎週行き渋るので、無理に行かせるのもよくないのかな…と悩んでいます。 なにかアドバイスがあればお聞かせ願えればと思います。

回答
6件
2024/05/07 投稿
工作 ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

支援級から普通級に移った方、事前準備はどうされましたか? 小学校3年生、境界知能(IQ80前後)、PDD、ADHDいずれもボーダーの娘がいます。 入学前の就学相談で「このIQでは普通級の授業についていけるかギリギリのところ」 「低学年のうちは支援級が良い」「少人数で指導したほうがのびそう」ということで特別支援級の判定がでました。 特別支援級でのいごこちはよく、毎日、楽しく学校に通ってますが 今月、突然、「中学になったら普通級に行きたい!」と言い出しました。 「友達をたくさん作りたいから」などと理由を話してます。 確かに娘の支援級は男の子が多く、女子が少ないです。 そこがさびしいのかもです。 学力面は小3の基礎的な部分を学校で一応、習っているものの、 実際の学力は小2レベルではないかと思います。 心配なのは娘は遺伝子疾患のため?発達障害だけでなく、低身長、運動の能力も低いです。 また初めてのことにたいして警戒心が強いです。(これが支援級判定の一番の理由と思われます) 親としては普通級に行ったら、いじめに遭うか、パシリに使われるだけでは?と悲観的に考えてしまいます。昨今の中高生の事件などを考えると、支援級のほうがまだ安心ではないかと思うのです。 なので娘に普通級の行くデメリットも伝えましたが、本人はそれでも「普通級に行きたい!」と言ってます。 あまりにも意志が強いので、娘の意志を尊重して、普通級に移ってもよいかなと思ってます。 そこで中学校まであと3年ありますが、どのような事前準備をすればよいかアドバイスいただけたらと思います。今のところ考えているのは ☆学校では交流の時間を少しずつ増やす (今は英語と給食だけですが、来年からは理科や社会など交流の時間を増やす) ☆家では算数・国語の各学年の基礎学力をつける ☆集団指導で集中できないようならば、コンサータなどの投薬を検討する (主治医の先生からは普通級に行きたいならば薬を飲んだほうがよいと言われています) アドバイスよろしくお願いします。 追伸:娘の学校の支援級の子で中学から普通級に移った子は数名います。

回答
6件
2016/01/23 投稿
小学校 運動 ADHD(注意欠如多動症)

小2、自閉症スペクトラムの娘に対する国語、道徳の教え方についてアドバイスいただきたいです。 小2娘はアスペルガー要素強い凸凹でウィスクでは上下値が35程度差があります。 小学校では通級に週1〜2程度通っており、普段の授業は普通級で受けています。算数が得意です。 国語の漢字は少し苦手、そしてもっとも苦手なのは文章の感情の読み取りです。 自粛期間中には道徳の宿題(教科書を読んで登場人物の感情を考える)も全くできませんでした。 文中に、主人公はこう思ったような明記がある場合は回答できますが、小学校低学年の国語、道徳の文章は、文中に回答があり読み取るというよりかは、察するような問題が多く、親としても教え方に苦心しています。 例えば、心があったかくなった、気持ちがむずむずした、、といった表現や察する系の設問が多い。 察することができない娘にしてみれば全く理解ができないのは当然というか、、察して読み取れたら苦労しないわなぁ、、と思いながら娘の宿題を見る日々です。 サリーとアンの問題はギリギリ正解できるかなぁ、というところなのですが、このような娘にどうやって感情の読み取りを伝えてあげれば効果的でしょうか。 アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

回答
9件
2020/07/10 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) 算数

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳

自閉症スペクトラム、ADHDのグレーの7歳の女の子の相談です。 こういう時、私の対応はどうすればいいのか相談に乗ってください。 細かくて申し訳ありません。 親戚の家からの帰り道のことです。 自転車で20分ほどの距離で、帰り道に牛丼をY家で持ち帰りをしようと、 Y家に寄りました。 自転車を駐輪場に止めたところで、 子どもは「おもちゃがおまけでもらえる、S家がいい!」と主張。 「S家は近くにないから、Y家にするよ。」と言ったのですが、 目の前になぜかS家の看板が、、、。 あまり土地勘がない付近でしたので、どの辺りにS家があるか分からないまま、 とりあえず矢印の方向に行ってみたのですが、交差点を曲がらなければならないのに、 S家はまだまっすぐ行かないとダメなようでしたので、 「今日はS家に行けないし、牛丼家ももう帰り道にないから、今日は諦めよう。」 と子どもに言いました。 もちろん、子どもは癇癪を起こし、自転車の後ろで、思いっきり大きな声で 泣き喚いていました。 家に帰っても、地団駄を踏みながら、「S家!S家!」と泣き喚いています。 私は、日頃から下の階に響くのでドンドンしてはいけないと言っていますが、 わざと大きな音を出していたので、プチンと来て、 「大きな音を出すな言うてるやろが!」と怒鳴り、体をドンと押してしまいました。 しばらく泣いていましたが、泣きやんだ後、うまい棒が食べたいと言うので、 普段はご飯前はダメというのですが、もうどうでもいいやと思い、許可を出しました。 すると、子どもは「さっきはごめんなさい。」と謝ってきました。 私はどうすれば、Y家で牛丼を買えたのでしょうか。 そもそも、Y家で買うこと自体が難しかったのでしょうか。 S家を主張する子どもを無理やり引きずって、Y家に入り、 「S家!S家!」と泣き喚かせながら、牛丼を注文してよかったでしょうか。 このときに泣き喚かさない、効果的な声かけはありませんか? やはりS家の看板があっても、近くとは限らないから今日はY家にすると 説明し、一度外で癇癪を起こさせてから、落ち着くまで待って、 Y家に行くのがベストでしょうか。 それともかなり遠回りになっても、S家に行くべきだったでしょうか? 今回は牛丼ですが、往往にしてこのようなことが多々あり、疲れます。 私がやろうとしていることを、子どもがそれは嫌!こっちがいい!と主張します。 子どもが主張していることが出来ることはやりますが、明らかにできないことを 言うので、子どもの意見を拒否すると癇癪を起こします。 今回のようにほんの小さなささいなことがほとんどです。 毎日一回は癇癪を起こすので、精神的にヘトヘトになっています。 アドバイスいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2017/09/18 投稿
小学1・2年生 おもちゃ ADHD(注意欠如多動症)

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
0~3歳 発達相談 発達障害かも(未診断)

テレビとのつきあい方について。 発達障害経過観察となっている、3歳4ヶ月になる息子ですが、最近テレビばかり見たがります。朝起きてすぐテレビが観たい、お昼寝から目覚めてすぐテレビが観たい、夕食のあともです。 ルールとしておもちゃで遊ぶときは付けない、食事やおやつの時は付けない、はきちんと守っています。自分でそのタイミングで電源を切りますが、最近はおもちゃで遊ばずテレビばかり観たがります。 お絵描きやぬりえをしようと声をかけると、テレビとは言わないのですが、午前中しっかり公園に行く以外、家のなかで遊んでやる、といったことはあまりできていません。 朝家事をしている時や夕方食事の用意や洗濯を片付けたりしているときはつけっぱなしになり、トータルで4時間くらいは観ているかもしれません。 息子の発達障害の疑いが出てからいろいろ調べたりしているうちに、テレビばかりだと自閉症に近い行動や発達が見られるという言葉が頻繁に出てきました。 会話はなんとか出来ますが言葉は遅いです。集中力もあまりないし、パズルなんかもあまり出来ません。こどもチャレンジをやっているので、年齢に対応したおもちゃが届いていると思うのですが、その都度楽しく遊んでおり、正しく遊べていないとか理解出来ていないということはありません。 経過観察となってから1ヶ月、同じテレビを観るのでも言葉が増えてきたので反応は変わってきたのですがこのままでいいのか悩んでいます。 前はじっと観てるだけだったのが、最近は「お母さんみて!◯◯が■してるよ!」とか「一緒に体操しよう!」といった、受け身だけではなくなってきたし、私も放っておくのではなくその都度家事の手を止めて話をしたり体操に付き合ったりはしています。 経過観察となっても毎日苦しく、出来ることがないか考えていますが、生活リズムを整え始めたところで、私自身うまくもっと子供とおもちゃで遊んだりする時間が作れておらず、悩んでいます。 来週から保育園の一次預かりで週に3日ほどお世話になることになっているので、テレビばかりの生活とはならないとは思いますが、今までの自分の関わりかたや愛情不足、コミュニケーション不足で、このようなことになったのか後悔ばかりしています。 アドバイスお願いいたします。

回答
11件
2017/11/03 投稿
ルール 愛情不足 ADHD(注意欠如多動症)

支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです。 息子は現在支援級2年生です。 就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。 学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。 息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。 親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。 就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。 転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか? 年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
2件
2025/04/20 投稿
学習 療育 先生

宇宙語(ジャーゴン)について。 いつもありがとうございます。発達遅滞の2歳7ヶ月の息子がいます。 2歳5ヶ月の時点で言葉の発達は1歳8ヶ月程度といわれています。 2語文はまだで、単語は数十語出ていますが、発音できない音も多く不明瞭です。 (例えば、「ちょうだい」は「かーで」、「しんかんせん」は「かんちぇ」のような感じ。) こちらの言っていることは、日常的なことであれば簡単な指示は通ります。 息子は宇宙語をよくしゃべっています。 意味のある単語が出る前からよく声は出してしゃべっていたのですが、最近はその宇宙語がものすごく長い場合があります。 一人で何か言っているときもあるし、私や他の人に向かってあたかも会話しているかのようにペラペラと喋るときもあります。 ものすごく感情をこめて表情も豊かに喋る子なので、その場の前後の流れなんかもあわせて、なんとなくのニュアンスは伝わったりします。が、やっぱり細かいことまではわかりません。なじみのない外国語の映画を字幕なしでみる感じが近いような気がします。 長く文章で喋っているときは、その中からひとつの単語も聞き取れない状況です。 私が「そうやな~、○○だったよな~」とか「○○するの?」とか息子の言いたかったことを理解できると、息子も「うん!」と伝わったのがうれしそうにしていますし、私が理解できない場合はもどかしそうにしています。 それで、疑問なのですが、宇宙語をしゃべっている本人は、何か意味のある語として話しているものなのでしょうか?それとも、適当な音を発しているだけなのでしょうか?もしくは、その両方? 本当に自然に話しているようにみえるので、本人はちゃんと喋っているつもりのようにも思えるし、でもそんな文章では喋れないだろうとも思えます。 息子がみんなに伝わる言葉を早く話せるようになったらいいなぁ、という思いもあるのですが、今息子が話している言葉を理解したいなぁとも思います。もし、宇宙語がちょっとでも解読できるなら、してみたい。 宇宙語について何かご存知の方や、お子さんが宇宙語をよく話していた方がいらっしゃいましたら、宇宙語について教えてください。よろしくお願いします。

回答
11件
2017/12/14 投稿
4~6歳 宇宙語 知的障害(知的発達症)

自閉症スペクトラム軽度知的の年少男児の母です。3歳半から話し始め、現在は2、3語分中心で話すようになりましたが、発音が不明瞭で私以外分からない事が多いのと、話しかけても反応がないときがあり困っています。 特徴としては、母音で話している。(ねこ→えお、りんご→いんお)大きな声を出そうとすると声が裏返ります。 私は話し始めてくれた事が嬉しくて、聞き取れないと「それは何色?どこにあるの?」とか、分からなくても「そうなんだー」と話していますが、旦那やクラスの友達からは「何言ってるか分からない。ちゃんと言って」と言われ話すのを止めてしまいます。 またクラスの友達から話しかけられても無視やニヤニヤする「キャー(笑)」と言う事が多くて、担任の先生とも「もう少しクラスの友達に伝わるように話せたら、もっと園生活が楽しくなるのにね…」と話しています。 相談先の言語聴覚士の先生からはアドバイスをいただいていますが、年齢的にまだ様子見で具体的な指導はいただいていません。 家では一緒に歌う。絵本を一部読ませる。シャボン玉を吹く。氷を舐めさせたり、話すときは肩を叩いたり、視界に入る。などしています。 同じようなお子様をお持ちの方、効果があった取り組みなどがあったら教えて下さい。また「うちの子もそんな時があったよ〜」など経験談も聞けたら嬉しいです。 初めての質問投稿で文章が読みづらいところもあるかもしれませんが、よろしくお願いします。

回答
4件
2017/02/28 投稿
絵本 発音 4~6歳

1歳7ヶ月まで「指差しゼロ、発語ゼロ、あまり呼んでも振り向かない、目線があいにくい」で1歳半健診で指摘されました。 ※クレーン現象、寝ながら電車や車を走らせる、逆さバイバイは今までありません。 ※おもちゃのキッチンの観音開きの扉を開け閉めしたり、中にある深い器を回したりしますが、数回やったあとは違うところに行ったりおもちゃで遊びます。 ※一日に何度も私がいるところまで(トイレや洗濯場で家事をしていても)おもちゃを持ってきて、電源を押してあげるとその場で遊びます。本も持ってきますが、ただ自分で一枚一枚めくるだけで読んであげても興味はなさそうです。 仕事しながらの育児で朝から寝るまで動画つけっぱなし、お菓子でご機嫌をとっていたことを大変反省してから、極力減らし、朝から寝るまで出来るだけ遊びに付き合い、呼びかけを増やしから下記の変化がありました。 (1)指差し 健診前までは指差しゼロでしたが、昨日は窓の外に垂れていた雨水を見つけた瞬間ジッと見つめて、窓辺まで近づいて窓を人差し指でスッと触っていました(何回もツンツンはしていません)。 また今日、初めてキラキラ光るおもちゃのステッキを持って見た時、キラキラ光っている部分に食いついて人差し指でスッと触っていました(何回もツンツンはしていません)。 これは指差しし始めの傾向でしょうか?それともただなぞったり触ろうとしたかっただけでしょうか? 人差し指で何かをすること自体が初めてだったので一瞬驚きましたが、単に雨水や光ってる部分の感覚を確かめたかっただけのような気もします。 (2)発語 健診指摘前までは「嬉しい時や機嫌がいい時→アー!アー!」「要求(高いところにあるお菓子が欲しい、扉を開けて2階に行きたい等)→あうあうあー」でしたが、昨日、ストローマグのフタが閉まっていて、「ほら、開けてって」という会話をしていたら「あけて」と言葉をいいました。 これは、これからの発語の兆候でしょうか? (3)模倣 健診指摘前は、なんでもない時にバイバイ、パチパチの動作をしたりするぐらいで、親がやってみせたり促してもバンザイやバイバイ、パチパチ等はしませんでしたが、昨日、夏祭りの盆踊りで皆んなが手拍子しているのをジッと見た後、自分から数秒パチパチしていました。 これは、これからの発達の兆候でしょうか? (4)目線・振り向かない ふとした時に1mぐらい離れたとこれから名前を呼んだり、人混みの中で名前を呼ぶと私の顔を見てよってきます。しかし、一緒に車に乗っていて、私が肩を叩きながら名前を呼んでも振り向かず、景色や違う方向をずっと見たりしてることが多いです。 みなさんこのような感じなのでしょうか?

回答
7件
2024/07/28 投稿
知的障害(知的発達症) 仕事 会話

5歳の年長の娘の事です 知的障害ありの自閉症スペクトラム、ADHDもあります。病院等で待っていられない、走ってしまう、療育施設でも1人だけ走ってしまう等があり、お試しで9月20日からリスパダールの飲みはじめ二週間たった時点であまり効いてる感じがしないね。と言う事で10月10日からエビリファイ1mgに変更になりました。 リスパダールで眠気はありませんでしたが便秘が悪化 エビリファイ10日、11日と飲ませた所10日の夜や11日の朝は眠気はあまり感じられませんでしたが11日の夜は眠気が来たらしく早く寝ました。12日の朝は眠いのかなかなか起きず 朝から活気も感じられず不安感もあり普段とは明らかに違いました。 普段は療育施設行くよー❗️と声をかけると行く❗️と顔が明るくなるんですが乗り気じゃなくてイマイチな感じで抱きついて来たりしました。 車に乗り一旦は落ち着き療育施設に着いて、教室に入る時に急に泣き出し抱きついて… 不安感がある感じでした。 日中も気分の浮き沈みがあったらしく まだ2日ですが明らかにいつもも違っています。 処方してくれた病院にTELをして相談したら担当医が不在の為後日折り返しのTELが来ます。 看護師さんの指示で12日の夜は薬は飲ませず13日の様子を伝えます。 薬は飲ませてはいませんがまだ体内に薬の成分があるのか11日の夜より早く寝ました。 エビリファイが合って無いのか… そもそも、ものすごく困ってる訳ではないので今は飲ませず、就学してどうしても困るようならまた考えた方が良いのか悩んでいます。 エビリファイの副作用が凄くて 私がモヤモヤ不安があるから娘も感じて不安なのか…もともと私がイライラしたり落ち込んでる時は感じ取っていましたが今回のような事はありませんでした

回答
6件
2023/10/12 投稿
療育 病院

自閉症の息子を育てるシングルマザー暮らしいていくのに良い地域を教えてください! 私は、重度自閉症を持つ息子(21歳)を育てているシングルマザー(43歳)です。ずっと日本で暮らしてきましたが、5年前にカナダに移住しました。しかし、ちょっと前に、カナダ人の主人と離婚し、養育費を支払いたくないからか行方不明に。この状況で、この先カナダに一生いたくないので、来年秋くらいまでには、日本に息子を連れて永久帰国することにしました。 元々住んでいたところは東京の北多摩地区(小金井・小平・国分寺あたり)ですが、障害者の支援サービスなどは、地域毎でかなり違いがあるので、どこの地域がいいのか・・・悩んでいます。私の両親はもうすでに他界して、仲のいい親戚などはいませんので、どこに住んでも条件は変わりません。 そこで、東京都、または近郊で、障害者の支援サービス(デーサービス・デープログラム、将来的な入所施設やグループホームなど)が比較的充実していたり、シングルマザーの私でも働きに行かれるような預かりシステムがあったり、障害者福祉に行政が力を入れているような地域をご存じの方がいらっしゃいましたら、具体的なお話も含めて、情報を教えていただけませんでしょうか。 息子は、知的障害もあり、日常生活全般に渡って介助が必要ですが、決して暴力的な振舞いをすることはありません。自分からペラペラ話すようなコミュニケーションは取れません。基本、無言で指差し中心で意思疎通する感じですが、自閉症専門の幼稚園に通わせて、TEACCHやABAの療育を幼い時学んでいるので、「A or B」といった選択はできますし、「何が欲しい?」というような簡単な質問には(食べ物関係であれば)「お水」とか簡単には答えられます。IQは、課題によっては30~35くらいしかないのですが、記憶力とかがものすごくあり、「世界各国の国旗と国名をわずか数日で覚えてしまい、一度覚えると練習してなくても、何年経っても忘れない」とか、「2ケタの計算を瞬時にできる」とか、「いっぱい何かが描かれている絵をページを観て、瞬時に『83』とか個数がわかってしまう」という特殊な能力があるので、比較的スケジュールを覚えて従うという能力はあると思います。 経済的な面などの不安はありますが、息子を守れるのは、私しかいないので、精一杯頑張っていこうと思っています。もちろん、福祉大国の北欧のような環境はないのは重々承知していますが、少しでもいい環境に息子に置き、ゆくゆくは、私の取りの人生をかけて私の死後も安心して息子を預けられる施設を探したいと思っています。 情報をお待ちしています。宜しくお願いいたします。

回答
4件
2017/01/03 投稿
グループホーム 離婚 TEACCH
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す