質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
児童デイサービスで働いています
2024/07/06 17:21
8

児童デイサービスで働いています。
3歳の自閉症の子どもがお茶をのみません
自宅ではパックジュースのみ飲んでいるとのことです
脱水のような症状でよく休みます
デイサービス方針で水筒の中はお茶か水を入れてもらっていますので、一口も飲めません

今後どのような対応をするのがよいでしょうか

デイサービスでパックジュースを提供したら、ずっとパックジュースしか飲めないようになってしまうのではないか、と思い、提供を迷っています

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/186465

こんにちは、

発達ナビプラスに入会すると、発達支援の専門家のアドバイスがもらえる所があるようです。
そちらで相談されるのはいかがでしょうか?

飲めない水分を持参させ、水分摂取をさせないのは、虐待のようにも感じますね。

悲しい事故が起きる前に、一刻も早く改善されることを願っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/186465

利用時間をみじかくしてもらうか、やめてもらっては?
お家でお茶を飲めるようにしてからきてくださいって。
原則は大切ですが命に関わります。
預かるならパックのお茶からまず試したら?
ふつうは嫌でも飲むけれど、発達の頑固な子はぎりぎりの状態でも飲まない場合があります。
コップで飲むことも抵抗あるんだと思います。
よく、ガーゼで口元を湿らすとかあかちゃんだとしますよね。
パックも飲ませるけど、まず、水筒を一口飲んだらとか、そこからでは?


...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/186465
春なすさん
2024/07/06 20:21

まずは保護者と相談かと思いますが。

水筒に例えばパックジュースを入れ替えて飲めるかどうか。飲めたら、少しずつ薄めてみる。
スポーツドリンクを試してみる。

パックジュースしか飲めないのは今後のことを考えたら困るので、家での練習、ディでの練習が必要かと思いますが。保護者はどう言っているのでしょう。

脳に障害ある子の場合、偏食などもありますので、その辺りは計画を立ててフォローするのが、そちらのような施設の役割かと思います。

なので、保護者と上司と相談するのが一番かと思います。

...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/186465
tontonさん
2024/07/06 20:50

他のスタッフや上司と相談しましたか?
あるいは、施設として保護者と相談すべき事柄のように思います。

ここのQ&Aの回答者は保護者や当事者の方が多いです。
匿名とはいえ、プロが預かっているお子さんについて・・・ぶっちゃけ飯のタネについて、素人に相談している構造なので、保護者としてはちょっとゲッソリします。

プロは「事業者向け発達ナビ」のリソース活用が良いのではないでしょうか。事業所として加入できればの話ですが。
とはいえ、文句だけ言うのは建設的ではないので、一保護者の立場から回答します。

まず保護者の方と、何を優先して支援するかすり合わせをしてほしいです。

療育に参加することを優先するのか、水分補給の幅を広げることを優先するのか。
水分補給を水やお茶に限っているのは、健康のための他に、傷みにくさもあると思います。
この暑さで保冷していない液体はあっという間にダメになりますから。糖分が入っていればなおのこと。

個人的には保護者が希望するなら、パックジュースを預かって、水分補給でも良さそうな気がします。
衛生上、口を付けたものは処分。
集団療育ならクールダウンスペースや、個別の水分補給が必要になるかもしれませんが、そのあたりの方法は療育施設の方がお詳しいでしょう。

家庭と療育で、少しずつ薄めるアプローチもできるかもしれませんが、子どもと信頼関係が出来ていないと厳しそう。
それなりに療育に参加できてからでしょうか?

...続きを読む
Necessitatibus quasi dolore. Molestiae et illo. Laborum praesentium perferendis. Occaecati aperiam sapiente. Necessitatibus aut voluptas. Magni vel dicta. Veritatis iusto enim. Nobis ducimus architecto. Odit nesciunt non. At voluptate ratione. Maiores eligendi omnis. Quo laudantium ipsam. Odit consectetur quia. Omnis eius suscipit. Nihil alias est. Atque similique praesentium. Saepe itaque nihil. Est non eveniet. Debitis hic minus. Impedit eos quia. Eum autem inventore. Sed qui vel. Illum facere animi. Debitis ut harum. Omnis doloremque repudiandae. Accusamus voluptas nostrum. Eos debitis consectetur. Quasi quia qui. Saepe amet qui. Tempore nisi nihil.

https://h-navi.jp/qa/questions/186465
ねこ*さん
2024/07/07 00:13

まだ3歳。

わたしが親なら、こっそり水筒にパックジュースを入れて持たせます。

時間はかなりかかりますが、成長とともに摂取できる味のバリエーションも増えると思うので、今は脱水状態にならないためにもジュースでいいと思います。

ルールはルールですが、そこは個別対応で様子をみてほしいと思います。
他の利用者さんにはジュースのことは伏せておいて欲しいと伝えていいと思います。

...続きを読む
Quos doloribus animi. Molestias voluptatem consequatur. Sed quis autem. Rerum illo est. Expedita ut dolorem. Ab ut in. Voluptatem adipisci aperiam. Voluptate minus expedita. Et quia quam. Molestias aut est. Voluptas vel voluptatum. Quod similique impedit. Commodi rerum quibusdam. Qui et tempora. Qui quia sapiente. Rem debitis quod. Eum id dolores. Est error a. Neque repellat est. At corporis aperiam. Ut reprehenderit minima. Voluptatem sint aut. Magnam mollitia expedita. Voluptatem nisi natus. Id maiores minus. Vel sapiente maiores. Sapiente atque vel. Eveniet eligendi harum. Est enim qui. Rerum pariatur similique.

https://h-navi.jp/qa/questions/186465
sacchanさん
2024/07/07 10:31

とんぼさんはその事業所の責任者や事業主ではなく、一職員ということですか。
でしたら、ここで相談する前にまずは上司・先輩職員・事業所の責任者などに相談されることをお勧めします。

責任者は職員に対して、どのように子どもの健康と安全を守りつつ指導をするか方針を示す義務と責任がありますから、あなたから相談されたら何らかの方針を示してくれるはずです。
それに上司や先輩職員の方は、私ら素人の保護者よりもずっと知識やノーハウをお持ちの可能性が高いと思います。

いずれにせよ、あなたはプロとしてお金をもらって子どもや保護者を支援する側なんですから、まずは職場内で飲み物について柔軟な対処ができないかも含めて検討するのが筋です。その上で、保護者と改めて話し合いましょう。

また、上司にも責任者にも相談したけど一職員であるあなたに判断を丸投げされて困ってるということでしたら、その事業所は子どもを守る責任を果たしてるとは言えないので、あなたが受けている不当労働行為に関してしかるべき場所に不服申し立てをすべきです。労基署などから警告や指導が入れば、それが子どもの命を守ることにも繋がります。

あなたが上司などに相談されたのかどうか分かりませんが、今やってることを保護者側からみるかと、「子どもを預けているデイの職員が、我が子への対処方法について先輩や上司に相談するのではなくSNSで素人に相談している」ということになります。

お金をもらって仕事として子どもたちに対処しているプロの方が、タダで素人から魔法の解決法を教わろうとしてるように見えてしまい、個人的には不快感を感じざるをえません。

それにこのサイトを、あなたが書いているお子さんの親が見たらどう感じるでしょうか。
「これ、うちの子のこと?」って思っている親御さんがいる可能性もあるんです。

私ら保護者は、自分の子どもに合った対処方法や配慮の仕方を獲得するために、試行錯誤の連続で膨大な時間と手間とまあまあな額のお金を使って、何とか日々を暮らしています。
いっぱいいっぱいの生活の中で、藁にもすがる思いでこのサイトにたどり着いた方もいると思います。

あなたはプロなので、どうか順番を間違えないで欲しいです。 ...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません

息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
はい、ここにあなたと同じ母親がいますよ。 うちも息子が支援級、娘が年長で中度知的障害やADHD、ASDなどあります。 うちも毎日精一杯でイ...
11
療育園に毎日通って分かったこと

同じ年少さんでもハイハイがやっとの子とか、まだペーストしか食べられない子とか。うち、重度で療育手帳持ってるけど自閉症と知的障害だけ。とっても恵まれているのかなと。ここでは、慣らしは母子登園というか在園児はバス通園ですが、新園児は早いので送り迎えです。バスで1人で乗れると判断されたら指定日だけ母子登園らしいです。まだまだ慣れていないので、1時間半。泣かなくなれば食事して12:30になり13時になり13:30になり14時になってバスで帰るみたいです。長い、とっても長い。そしてコップ持参でお茶が必ず出て飲むんですが、ウチの子は赤ちゃんの頃から水もお茶も飲まず。哺乳瓶でも飲まなかった(泣きながら叩き落としていた)ので、未だコップ自体も使えないし飲まず。「1滴も飲まないで午後までってわけにはいかないのでウチでも使ってみてください。」と言われました。お茶がコップで飲めないと昼食に参加させられないらしいです。何もやってないわけじゃないけど、ペットボトルにストローつけて野菜ジュースを薄めて。なんとかそれなら飲んでくれたので。コップにも入れてみてますけどジュースですら飲まないので、お茶ってどうすれば良いのか。それでも根気よくお茶を入れるんですが持つこともせず飲ませようとしたら、うつ伏せになって凄い抵抗。園で昼食を食べてくれるのはいつになるやら。先が思いやられます・・・。

回答
よわいさるさん 飲めるのは野菜ジュースと牛乳だけです。 でもコップじゃ飲みません。 ジュースは500のペットボトルにストロー、牛乳は完ミだ...
14
広汎性の中3女子

恥ずかしい話ですが、今朝は毎朝出るお通じが出なくてスッキリしないと当たり散らされ散々な1日でした。なので私は、毎日同じ時間に出なくても心配要らない!水分を摂った方がいい!暑くて家に篭ってばかりなので、体を動かせば!など色々アドバイスをしても全く聞く耳を持たず。仕舞いには、何で何で!と泣き喚き→私はイライラ!→娘を叱る→娘は自暴自棄になり→物に当たる→私はまた、イライラ!以上の悪循環を朝から晩まで繰り返し、ホント頭に来てます!オマケに何か頼んでも口だけで、全然行動に移そうとしない!それで、オマエはノロマだ!と言うと逆ギレする!どう接していいのか分かりません。去年の秋からは、太る事を恐れて、間食は一切摂らず、この暑いのにアイスもカルピスも去年まではあんなに食べて呑んでたのに絶対に口にしないし、可愛げの微塵もない!今日は朝から私と娘が言い争いばかりしてたので、同居してるお爺ちゃんが顔も見たくない!と怒って出て行ってしまい、その原因が私と娘にあると言っても、反省は一切ない!いっつも何かトラブルがあって、そのせいでこちらがイライラしても、娘は非を絶対に認めず、これも病気?特質⁈と思ってしまいます。どの様に接すればいいのでしょうか?

回答
ウチは息子なので、違うこともあると思いますが何かお役に立てればと思います。 障害の特性から想像力が弱いので、小さな頃から細かく細かく説明...
19
給食当番をしないです

小学生2年からしなくなり今3年生しないです。支援の先生が子どもに聞いたら重いからを答えました。私もじたくで理由を聞いても答えなくはぐらかします。子どもなりにいろいろ理由がある。言わないからなぜか分からないです。他の子は重たくても重いのはペアでしてる。支援級在籍ですがこの子だけ特別扱いをしたら他の子からして何でになるを言われました。確かにそうです。無理やりさせたら騒ぎます。パニックになります。切り替えができず時間がかります。配膳も用意をしなく他の子が用意をしてくれそれを食べてます。回りがしてくれるで甘える。本人にはよくない。自分で動かないと食べれませんにした方が分かりやすいのか。回りは助けない。助けてくれないなら自分で最終的にはしますよね。他の子どもも手助けはしないよう先生に話ををしました。先生も夏休みまで少ししかないですが一回試しでしてみますねを言ってくれました。自閉症スペクラム?で給食当番をしないを検索をしたら出てきました。読んでみました。あてはまるとこもあればあてはまらない。そうなんだ。うちの子もこれがあるな、だからしない、できない、苦手なんだって思いました。先生に当番をしないを言われペアを変えてみる、重いのが嫌なら1人でできる役をやらすを提案をしてみました。先生からは今どないかしないと将来困る。この子のためにならない。ペアでする。1人でできる役、みんなしてる事を言われこの子だけ特別にできないは言われました。家では私が料理を作ったのをお皿に盛り運んだり、テーブルのセッティング、箸、お茶、お皿の準備はします。食べ終えて食器をキッチンに運びます。それを話をしたらそれは全部軽いからを言われました。家ではでき学校ではしない。環境がちがう。家とはちがう。クラスが大人数も関係してますか?給食当番をしないを調べたら特性からいろいろしないを考えられます。

回答
しない理由ってさまざまなんです 一緒に組みたくない 前に注意を受けたり、指摘された やっているところを見られたくない うまくさぎょうができ...
10
2歳6ヶ月男の子、自閉症傾向ありで療育に半年通ってます

運動面や身辺自立面はこの半年でかなり成長したと感じています。ただこちらの言ってる言語理解と、発語がなかなか伸びず、重度知的障害かもしれないと心配しています。ご意見お願いします。〜出来るようになったこと〜コップ飲みできるようになった。スプーンフォーク上手に使えて、食事はほぼ1人でできる。靴、靴下自力で脱げる。履くのはまだ補助必要。着替えは頭だけ通してあげれば、自力で腕に袖入れてくれる。脱ぐことは時間かかるが出来る。両足ジャンプできるようになった。走れるようになった。3ピースくらいの型はめパズルなら得意。積み木上につめる、レゴ組み立てられる(簡単なもの)階段上り下りスムーズになった。ボール遊びで他者を意識できるようになった。愛犬にオヤツあげたがるようになった。(前まで完全に愛犬の存在無視だったのに)ハイタッチ、グータッチできる。(バイバイ代わり)目が合うようになった。発声が増えた。〜気になること〜・「座って、ちょうだい、やめて」等の1語文の簡単な指示は少しだけ通るようになった気がするが、「〇〇とって等」2語文の指示はやはりまだまだこちらの言ってることが理解できてない。・発語が少ない(そもそも発語とカウントして良いのかも曖昧💦)いーやっ、やっ(嫌)よいしょ(階段上り下り時や型はめパズルの時)すべり台降りる時にシューとオノマトペ発声するときありいーたーい(毎回泣きながら)私がぐるぐるぐるぐると言うと、真似してくれる時がある

回答
2歳半ではまだあまり色々は出来ません。 大家族やご兄弟の多いご家庭だったら出来ることが多いお子さんもいますが、核家族なご家庭の中では2歳半...
5
3歳3ヶ月の自閉症スペクトラムの妹についてです

全体的に発達が遅く、(発語、理解、排せつなど)、特に食事のこだわりがひどく悩んでいます。(食べ方や配置、パニック、かんしゃくすると食べ物や食器を投げる)、指先の発達が遅いのか手づかみ食べ(カレーも麻婆豆腐等も)が多く、かんしゃくが加わると、本人も周りも汚れて凄いことになります。食事の介助も嫌がり、自分で食べたがるので、いつもぐっちゃぐちゃです。1歳〜2歳台が一番酷く、最近、保育園のおかげもあり、だいぶ落ち着いてきましたが、毎日、朝、夜ごはんは本当に憂うつになります。どこに相談しても、成長を待つしかないと言われます。旦那も、「本人は頑張ってる」と言うだけで、改善策などを考えてくれる訳ではなくて、余計イライラします。多分、料理を作らないと、こういう気持ちは分からないんだとは思いますが。。言葉の教室には通っていますが、言語の先生なので、食事は手先の発達を待つしかないと言われるだけで、療育などには行っていません。9月末に、3歳児健診があり引っかかって(1歳半も引っかかってます)、病院を受診し、自閉症スペクトラムと診断がつきました。病院の先生も、行政に丸投げな感じです。療育は、障害者福祉センターで相談してと言われています。11月初めに幼稚園の面接に行き、延長保育を断られました。今、また来年度以降の保育園に申し込んでいます。(今は2歳児までの園です)3歳児検診から、病院での診断、幼稚園の入園拒否と続き、精神的にボロボロです。事情あり、自分の両親には全く相談できません。寝込んで、鬱病にでもなりたかったですが、二人の兄さんたちが、いつもお腹を空かせているので、寝込めませんでした(笑)泣きながら夕飯を作ることしばし。皆さん、どうやって気持ちを整理させているのか教えていただきたいです。長文ですみません。食事の件も、同じような経験された方いらっしゃいましたら助言いただきたいです。

回答
春なすさん、お返事ありがとうございます。 兄たちも、妹の食事のお手伝いをしてくれていますが、なかなかこだわりは薄れません。コップの位置が違...
15
以前から書いてはいたのですが、まだ慣れていないのもあるのです

が、園でパニックになると他害があります。たったの2週間ですが既に今日怪我させています。よくやるのは噛むことです。今日もそれで両耳を噛まれた子がいます。昔からパニックで他害(でも大人に対して)はあっても時間とともに落ち着きまた出るって感じでしたが、園に通うようになって子どもへもやるようになりました。皆さん良い人でお互い様だと言ってくれます。1時間半なのでまだ見えない所(部屋が提供されています)で5,6人集まって待っているんです。中には給食終了の12:30まで待っている方もいます。噛まれたのは会議で集まっていた役員さんの息子さんです。先生が「○○君のお母さん。」と呼びに来てその場で怪我の状況を言っていて、噛む癖のあるのはうちの子だけなのですぐに謝りました。パニックになっても他害を無くすのに家で何か出来ることはありますか?フラッシュDVDはやっています。コップで麦茶も飲まないし・・・飲まないと午後までできないって今日も言われたし、全力で拒否するものをどうすれば良いのやら。コップは4種類もあるんです。お風呂で遊ばせようと思っても持ちもしません。1年も2年も午後まで出来なかったら私、免許取りに行く暇すらない・・・。

回答
ありりんさん 個別ですか。新入園なもので11:30までなんですよね。 生成は保育中だし、私運転できないから行きは園バスに乗せてもらって帰り...
10
いつもありがとうございます😊もうすぐ3歳になる息子について、

ここ最近どうしたらいいか悩んでおり、同じような経験をした方教えてください。飲み物をあげるとなぜかわざとこぼしたり口から噴水のように吐き出したりします。ジュースが好きで麦茶などはなかなか飲んでくれず、麦茶類をあげた際は嫌で吐き出したりわざとこぼすのはなんとなく理解できます。しかし自分が欲しくて、指をさして、ちょうだいとジェスチャーしあげてもやるようになり、なぜか分からないです。あげないと一回は諦めつきますがまた欲しいといい、そのあとは飲んだりしますが、少しずつあげてるためあげて何回か飲むとまた吐き出したりこぼしたりします。味噌汁などでもなぜか飲んでは吐き出したり、こぼしたり…だからといって片付けるとまた欲しいと言って飲むとまたしばらくすると吐き出したりこぼしたりをすることがあります。全く水分をとりたくないということもなく量は必要なくらいはトータル的にはとります。ただ毎回必ず水分や味噌汁を出すとその行為をやるため、着替えや片付けも大変だったりするし、カーペットやおもちゃにも汚したりして、何回もやられてさすがに凹みます。どうしたら良いのでしょうか?あとこの間、質問して間違って消してしまいました。すみませんでした。この前の質問もあわせて書かせてください。この前の質問から、来年から幼稚園や保育園は通わず療育一本にしようかと思うんですが色々と悩んでしまいます。幼稚園や保育園に行かず療育一本にした方の話が聞きたいです。年中や年長で併用できた方もいたら話が聞きたいです。我が子の様子から療育一本がいいとわかるんですが、色々悩んでしまい、背中を押していただけるようなプラスな体験ありましたら教えてください。何度もすみません。質問が2つになってしまいましたが、どうかよろしくお願いします。

回答
うちの次男もやってました、お茶ぷー! うちは特に布団に。お茶を口いっぱいに含んでは、布団にベーっと全部出してました。そしてそれを繰り返す。...
12
今月10ヶ月になる息子について発達がゆっくりかなとは思ってい

ましたが、健診にて発達がゆっくりなので要観察、来月様子をみさせてほしいと言われました。私としては、気になることがあれば発達を見てもらえる病院に受診をしようと考えていたのですが、息子はそんなに気にするほど発達が遅い&自閉症や知的障害など発達障害があるのでしょうか保健師さんに見てもらうべきなのでしょうか(保健師さんに見てもらっても診断もつかない、現時点で療育に繋がらないのであれば行く意味がいまいちわかりません)私としては、まだ息子のペースで育っているのを見守りたいのと、まだ今の時点で発達障害と判断するには早いと思っています。一時期は検索魔になり、ここでも相談をさせてもらったりしていたのですが息子なりのペースで成長を見届けようと思っていたのですが健診以来心配&不安になってしまいました。もし、似たような発達をされたお子様がいらっしゃいましたら、その後どういうふうに大きくなられたのか聞かせてもらえたら嬉しいです。【保健師に言われた気になるところ】・寝返りをしない今までに数回程度寝返りはしましたが、仰向けにしておくとご機嫌で自分から寝返りはしません。・はいはいがずり這い&右足が動かないずり這いをするときは動きませんが、うつ伏せや仰向けで両足をバタバタさせるときは左右差さなく動いています。また方向転換するときは右足も動かしています。・つかまり立ちがまだつかまり立ちをしようという素振りはありません。脇を持って立たせようとしても足はつかず立とうとしません。・模倣がまだ最近ようやく大人がパチパチと手を叩くとそれを見てくるようになりました。手を動かそうとする素振りすらありません。・後追いをしない昨日初めて私が部屋から出るとついてきましたがそれも私についてきたのかよくわかりません最近人への興味が出てきたように思います。・視線が合いにくい家ではそのようなことはなく、本人が遊んだりしているときなど以外は合うようになってきたと思っています・名前を呼んでも振り返らない家では振り向きます・人見知りをしない週1回父親と会う時は人見知りをしているかなと思いましたが、健診では人見知りしませんでした。◎家での様子現在、祖父母と私(母親)と息子の4人で暮らしています。父親は週1回会っています。・あやすとよく笑い、表情も豊かです・母親という認識はあまりなさそう。母親じゃないとだめということはありません・お腹が空いた時などは泣きながらずり這いで私の方にやってきて足や手を掴んできます・喃語はよく出ている。奇声もよく出している・夜はよく眠る

回答
子どもに障害が有ろうと無かろうと、その子なりのペースに寄り添い、成長を見届けるしかないと思います。 まだお子さんのペースで育っているのを見...
5
保育士をしています

ADHDの4歳児の男児を加配で担当しています。この子は集団生活の中に入るのは、今年が初めてです。まだ、園の生活に慣れず、園の中を歩きまわります。室内遊びは比較的落ち着いて遊べますが、友達に寄り添い過ぎで嫌がられるようになってきました。園では昼寝があります。が、部屋にいるわけもなく、それでも、体を休めるために布団の上に転がりますが、五分もじっとしていられません。部屋で、本読もう!と声をかけてもヤダー🗯叫んだり、イライラがつのると奇声を発したり、叩きにきたりします。他の子が起きたり、気が散ったりするために廊下にでて、また園内の冒険が始まります。一緒に私が行くと、嫌な様子。あっち行け〜〜と怒ります💢行動を監視されるのが嫌なのはわかります。が、監視しない訳にはいかない。これが、私の仕事ですから…楽しませようと、外が見える場所に行き外を見たり、鳥を見たり、絵を描いたり、いろいろと手を尽くしますが、しますが、やはり、5分と持ちません。ダンゴムシが好きで2.3匹捕まえて手に乗せたりしますが、しばらく観察してからギュッと殺します…こちらは、少し引きますが、まぁ、まぁ…と、許します。少しでも、本人の行動をやめさせる言葉をかけると怒り叩きます。言葉をかけると言っても、気持ちを変えさせようとする言葉がけです。そんな感じで今週過ごしてきたのですが、今日、主任から、部屋で時間を過ごすような環境を作らなければいけないと、言われましたが、元々部屋にじっとしていられなくて出て行くのです。それに他の子は寝ています。大きな声も出しちゃダメ。動き回ってはダメ。昼寝しなくてもいいから、部屋にいる…なんとも難しい課題を出されてしまいました。そこで、皆さんのご意見をいただきたいのです。このような場合、私はどのようにしたら良いでしょうか?そして、暴力的な行動の時、どのように対処したら良いでしょうか?研修で勉強した、いけない行動は無視をしてみる。や、気持ちを変えさせる事を提案する。などは何度もやっています。が、一度怒り出すと10発くらい叩きにきます。この時は叩く事に夢中。声は出ません。加配保育士からの質問だと言う事で、皆さんに不安を与えてしまう事もあると思いますが皆さんのご意見をおきかせてください。よろしくお願いします。

回答
みかんさん。 >そこに関わる人たちが、どうしたら良いのか。を、最初に考えないと変わらないの。 そのとおりです。 だからこそ、 その考え...
11
境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています

持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
そうは言っても、境界域のまま手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しいという人はたくさんいると思います。 ただ、現在では苦...
6