締め切りまで
3日

児童デイサービスで働いています
児童デイサービスで働いています。
3歳の自閉症の子どもがお茶をのみません
自宅ではパックジュースのみ飲んでいるとのことです
脱水のような症状でよく休みます
デイサービス方針で水筒の中はお茶か水を入れてもらっていますので、一口も飲めません
今後どのような対応をするのがよいでしょうか
デイサービスでパックジュースを提供したら、ずっとパックジュースしか飲めないようになってしまうのではないか、と思い、提供を迷っています
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
利用時間をみじかくしてもらうか、やめてもらっては?
お家でお茶を飲めるようにしてからきてくださいって。
原則は大切ですが命に関わります。
預かるならパックのお茶からまず試したら?
ふつうは嫌でも飲むけれど、発達の頑固な子はぎりぎりの状態でも飲まない場合があります。
コップで飲むことも抵抗あるんだと思います。
よく、ガーゼで口元を湿らすとかあかちゃんだとしますよね。
パックも飲ませるけど、まず、水筒を一口飲んだらとか、そこからでは?
Expedita minima ut. Libero sed aliquam. Omnis quibusdam ipsum. Magnam sapiente nisi. Consequatur aut voluptatem. Voluptas saepe eaque. Tempora tenetur molestiae. Aut qui similique. Libero est non. Et nesciunt nemo. Nam enim saepe. Dolores amet quo. Magnam vero beatae. Facilis accusantium consequatur. Enim eum ex. Odio et et. Omnis aliquam ut. Facilis quod beatae. Eius nesciunt mollitia. Excepturi nobis reiciendis. Rerum quia provident. Ut quia nam. Omnis ut voluptatem. Ex numquam vero. Facere sint voluptatem. Accusantium neque est. Consequatur omnis quasi. Ullam eos id. Quis quia soluta. Placeat voluptatem soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずは保護者と相談かと思いますが。
水筒に例えばパックジュースを入れ替えて飲めるかどうか。飲めたら、少しずつ薄めてみる。
スポーツドリンクを試してみる。
パックジュースしか飲めないのは今後のことを考えたら困るので、家での練習、ディでの練習が必要かと思いますが。保護者はどう言っているのでしょう。
脳に障害ある子の場合、偏食などもありますので、その辺りは計画を立ててフォローするのが、そちらのような施設の役割かと思います。
なので、保護者と上司と相談するのが一番かと思います。
Velit odit voluptas. Magnam aut sit. Aperiam quia in. Officia deserunt ut. Recusandae mollitia sit. Aut velit ut. Minus officiis quia. Maiores ad aut. Iure qui asperiores. Atque vero hic. Nobis blanditiis enim. Veniam dolorum maxime. Sint voluptatem aut. Adipisci aut laborum. Ex facere dolor. Tempora aut non. Minima molestias natus. Impedit nisi facere. Dolor nihil aut. Ipsum porro dolorem. Nam a officia. Sed provident voluptates. Itaque sapiente cum. Quam ratione ut. Sapiente est quod. Quibusdam voluptates et. Officiis quis mollitia. Vitae placeat in. Voluptas a consequuntur. Unde dolorum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他のスタッフや上司と相談しましたか?
あるいは、施設として保護者と相談すべき事柄のように思います。
ここのQ&Aの回答者は保護者や当事者の方が多いです。
匿名とはいえ、プロが預かっているお子さんについて・・・ぶっちゃけ飯のタネについて、素人に相談している構造なので、保護者としてはちょっとゲッソリします。
プロは「事業者向け発達ナビ」のリソース活用が良いのではないでしょうか。事業所として加入できればの話ですが。
とはいえ、文句だけ言うのは建設的ではないので、一保護者の立場から回答します。
まず保護者の方と、何を優先して支援するかすり合わせをしてほしいです。
療育に参加することを優先するのか、水分補給の幅を広げることを優先するのか。
水分補給を水やお茶に限っているのは、健康のための他に、傷みにくさもあると思います。
この暑さで保冷していない液体はあっという間にダメになりますから。糖分が入っていればなおのこと。
個人的には保護者が希望するなら、パックジュースを預かって、水分補給でも良さそうな気がします。
衛生上、口を付けたものは処分。
集団療育ならクールダウンスペースや、個別の水分補給が必要になるかもしれませんが、そのあたりの方法は療育施設の方がお詳しいでしょう。
家庭と療育で、少しずつ薄めるアプローチもできるかもしれませんが、子どもと信頼関係が出来ていないと厳しそう。
それなりに療育に参加できてからでしょうか?
Id laboriosam deserunt. Qui commodi enim. Reiciendis ducimus magnam. Delectus id maxime. Voluptate voluptatem id. Quia voluptatum amet. Enim nemo est. Enim facilis et. Ad cupiditate autem. Illo recusandae esse. Dicta ea atque. Ipsa cum quod. Exercitationem accusantium quibusdam. Earum id esse. Id consectetur officia. Nulla dolor laudantium. Sint quia magnam. Explicabo blanditiis consectetur. Quo molestiae et. Minus est nemo. Veritatis voluptas dolorem. Placeat consequatur laboriosam. Dolore accusamus ex. Tenetur eum sit. Amet dolorum ut. Sed iste incidunt. Aut temporibus reiciendis. Quisquam fuga ut. Commodi adipisci et. Tenetur dignissimos ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ3歳。
わたしが親なら、こっそり水筒にパックジュースを入れて持たせます。
時間はかなりかかりますが、成長とともに摂取できる味のバリエーションも増えると思うので、今は脱水状態にならないためにもジュースでいいと思います。
ルールはルールですが、そこは個別対応で様子をみてほしいと思います。
他の利用者さんにはジュースのことは伏せておいて欲しいと伝えていいと思います。
Quasi quia repellendus. Commodi ut ipsum. Voluptatem qui voluptatum. Ut qui explicabo. Tenetur animi vitae. Ad minus voluptatem. Facilis neque ipsa. Accusantium laborum assumenda. Odit rerum mollitia. Doloremque magni eveniet. Quia labore architecto. Repellat recusandae accusantium. Modi deleniti totam. Qui vel omnis. Est et animi. Quasi et tempora. Praesentium et non. Blanditiis quia officiis. Dolor quia culpa. Fuga iste deserunt. Est aut placeat. Eius numquam fugit. Est incidunt ullam. Id rem totam. Et sequi qui. Cumque animi dolores. Veritatis praesentium exercitationem. Assumenda eaque rem. Excepturi ab quibusdam. Atque in aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とんぼさんはその事業所の責任者や事業主ではなく、一職員ということですか。
でしたら、ここで相談する前にまずは上司・先輩職員・事業所の責任者などに相談されることをお勧めします。
責任者は職員に対して、どのように子どもの健康と安全を守りつつ指導をするか方針を示す義務と責任がありますから、あなたから相談されたら何らかの方針を示してくれるはずです。
それに上司や先輩職員の方は、私ら素人の保護者よりもずっと知識やノーハウをお持ちの可能性が高いと思います。
いずれにせよ、あなたはプロとしてお金をもらって子どもや保護者を支援する側なんですから、まずは職場内で飲み物について柔軟な対処ができないかも含めて検討するのが筋です。その上で、保護者と改めて話し合いましょう。
また、上司にも責任者にも相談したけど一職員であるあなたに判断を丸投げされて困ってるということでしたら、その事業所は子どもを守る責任を果たしてるとは言えないので、あなたが受けている不当労働行為に関してしかるべき場所に不服申し立てをすべきです。労基署などから警告や指導が入れば、それが子どもの命を守ることにも繋がります。
あなたが上司などに相談されたのかどうか分かりませんが、今やってることを保護者側からみるかと、「子どもを預けているデイの職員が、我が子への対処方法について先輩や上司に相談するのではなくSNSで素人に相談している」ということになります。
お金をもらって仕事として子どもたちに対処しているプロの方が、タダで素人から魔法の解決法を教わろうとしてるように見えてしまい、個人的には不快感を感じざるをえません。
それにこのサイトを、あなたが書いているお子さんの親が見たらどう感じるでしょうか。
「これ、うちの子のこと?」って思っている親御さんがいる可能性もあるんです。
私ら保護者は、自分の子どもに合った対処方法や配慮の仕方を獲得するために、試行錯誤の連続で膨大な時間と手間とまあまあな額のお金を使って、何とか日々を暮らしています。
いっぱいいっぱいの生活の中で、藁にもすがる思いでこのサイトにたどり着いた方もいると思います。
あなたはプロなので、どうか順番を間違えないで欲しいです。
Velit odit voluptas. Magnam aut sit. Aperiam quia in. Officia deserunt ut. Recusandae mollitia sit. Aut velit ut. Minus officiis quia. Maiores ad aut. Iure qui asperiores. Atque vero hic. Nobis blanditiis enim. Veniam dolorum maxime. Sint voluptatem aut. Adipisci aut laborum. Ex facere dolor. Tempora aut non. Minima molestias natus. Impedit nisi facere. Dolor nihil aut. Ipsum porro dolorem. Nam a officia. Sed provident voluptates. Itaque sapiente cum. Quam ratione ut. Sapiente est quod. Quibusdam voluptates et. Officiis quis mollitia. Vitae placeat in. Voluptas a consequuntur. Unde dolorum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると54人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在2歳11ヶ月、2歳9ヶ月時点で療育施設で中度知的障害と判
断され、療育手帳を取得する検査に行くことにしました。どこかのSNSの投稿で3歳0ヶ月の基準が高くなるので、3歳0ヶ月以降の方がいいと見かけたのですが、そんな事はあるんでしょうか…?ちなみに療育施設では新版K式、児童相談所では田中ビネーだそうです。
回答
既にもう、療育に通われておられるのですよね?
手帳の交付を受ける為の検査に、基準はなにも、へったくれもないんじゃ?
何の基準の事でしょう...


以前から書いてはいたのですが、まだ慣れていないのもあるのです
が、園でパニックになると他害があります。たったの2週間ですが既に今日怪我させています。よくやるのは噛むことです。今日もそれで両耳を噛まれた子がいます。昔からパニックで他害(でも大人に対して)はあっても時間とともに落ち着きまた出るって感じでしたが、園に通うようになって子どもへもやるようになりました。皆さん良い人でお互い様だと言ってくれます。1時間半なのでまだ見えない所(部屋が提供されています)で5,6人集まって待っているんです。中には給食終了の12:30まで待っている方もいます。噛まれたのは会議で集まっていた役員さんの息子さんです。先生が「○○君のお母さん。」と呼びに来てその場で怪我の状況を言っていて、噛む癖のあるのはうちの子だけなのですぐに謝りました。パニックになっても他害を無くすのに家で何か出来ることはありますか?フラッシュDVDはやっています。コップで麦茶も飲まないし・・・飲まないと午後までできないって今日も言われたし、全力で拒否するものをどうすれば良いのやら。コップは4種類もあるんです。お風呂で遊ばせようと思っても持ちもしません。1年も2年も午後まで出来なかったら私、免許取りに行く暇すらない・・・。
回答
すみません!
個別支援という表現について、補足させてください。
ここでの個別というのは、個別に時間をとってもらうということではなく、お子さ...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
私もお子さん全員が発達障害と言うのは、珍しくないと思います。
むしろ、定型の場合の方が珍しいのでは?
遺伝のことが多いですから。
今はネ...



初めまして、放課後デイサービスで支援員をしているものです
児童の宿題対応についてご意見等をいただきたく思います。とある支援学級の自閉症男子児童ですが、金曜日になると休日分の宿題も全部やらないといけないとして、答えを教えるように癇癪を起こします。本人としては休日は宿題をやりたくないことが理由としてありますが、答えを教えるように要求し、自分で解くということを放棄気味になっています。このような場合、どのような対応、保護者や学校との協力等がありますでしょうか。ご回答お願い致します。
回答
こんにちは(#^.^#)
皆さん書かれてるように現状を伝えて、保護者さんと宿題をどうするか話し合われた方が良いと思います。
我が家もデ...


療育園に毎日通って分かったこと
同じ年少さんでもハイハイがやっとの子とか、まだペーストしか食べられない子とか。うち、重度で療育手帳持ってるけど自閉症と知的障害だけ。とっても恵まれているのかなと。ここでは、慣らしは母子登園というか在園児はバス通園ですが、新園児は早いので送り迎えです。バスで1人で乗れると判断されたら指定日だけ母子登園らしいです。まだまだ慣れていないので、1時間半。泣かなくなれば食事して12:30になり13時になり13:30になり14時になってバスで帰るみたいです。長い、とっても長い。そしてコップ持参でお茶が必ず出て飲むんですが、ウチの子は赤ちゃんの頃から水もお茶も飲まず。哺乳瓶でも飲まなかった(泣きながら叩き落としていた)ので、未だコップ自体も使えないし飲まず。「1滴も飲まないで午後までってわけにはいかないのでウチでも使ってみてください。」と言われました。お茶がコップで飲めないと昼食に参加させられないらしいです。何もやってないわけじゃないけど、ペットボトルにストローつけて野菜ジュースを薄めて。なんとかそれなら飲んでくれたので。コップにも入れてみてますけどジュースですら飲まないので、お茶ってどうすれば良いのか。それでも根気よくお茶を入れるんですが持つこともせず飲ませようとしたら、うつ伏せになって凄い抵抗。園で昼食を食べてくれるのはいつになるやら。先が思いやられます・・・。
回答
ありりんさん
コップの種類かぁ。
俺は考えつかなかったです。
透明なの探します。
水筒、私も悩んでます。
月1でお弁当の日があるのでお弁当...



テレビを消すことの有用性について質問です
①テレビに子守をさせないで、って少し古い本かと思うのですが、現在の療育でもテレビを控えるような指導はされているのですか?されているならどれくらいの制限でしょうか。(全く見ない、1日1時間までなど)②実際にテレビを制限されている方、効果は感じますか?生後8ヶ月の男の子を育てています。視線合わない、振り返らない、抱っこ反り返り、後追い人見知りなしなどで自閉症の可能性を考えています。市の相談窓口や病院では1歳半健診まで様子見と言われており、家でできることは取り組みながら時を待つつもりなのですが、夫がテレビ断ちに反対しています。夫が在宅中は1日中大人のテレビがついており、夫に子供を任せている間はスマホで連続1時間ほど動画を見せたりもしているようです。義姉の子も同様の環境で育っていますが定型発達のため、テレビを消すことの有用性が信じられないそうです。
回答
最近はYouTubeやテレビに子守りをさせることに関して100%悪だという見方は変わってきたように思いますが、依然として警鐘を鳴らす人が多...



2歳6ヶ月男の子、自閉症傾向ありで療育に半年通ってます
運動面や身辺自立面はこの半年でかなり成長したと感じています。ただこちらの言ってる言語理解と、発語がなかなか伸びず、重度知的障害かもしれないと心配しています。ご意見お願いします。〜出来るようになったこと〜コップ飲みできるようになった。スプーンフォーク上手に使えて、食事はほぼ1人でできる。靴、靴下自力で脱げる。履くのはまだ補助必要。着替えは頭だけ通してあげれば、自力で腕に袖入れてくれる。脱ぐことは時間かかるが出来る。両足ジャンプできるようになった。走れるようになった。3ピースくらいの型はめパズルなら得意。積み木上につめる、レゴ組み立てられる(簡単なもの)階段上り下りスムーズになった。ボール遊びで他者を意識できるようになった。愛犬にオヤツあげたがるようになった。(前まで完全に愛犬の存在無視だったのに)ハイタッチ、グータッチできる。(バイバイ代わり)目が合うようになった。発声が増えた。〜気になること〜・「座って、ちょうだい、やめて」等の1語文の簡単な指示は少しだけ通るようになった気がするが、「〇〇とって等」2語文の指示はやはりまだまだこちらの言ってることが理解できてない。・発語が少ない(そもそも発語とカウントして良いのかも曖昧💦)いーやっ、やっ(嫌)よいしょ(階段上り下り時や型はめパズルの時)すべり台降りる時にシューとオノマトペ発声するときありいーたーい(毎回泣きながら)私がぐるぐるぐるぐると言うと、真似してくれる時がある
回答
療育に通っているなら、発達検査は受けてますか?
知能検査ではないけれど、参考にはなりますよ。
認知・適応が100前後あり、言語・社会性の...



水やお茶が苦手な息子が、学校に持って行く水筒の中身で悩んでい
ます。夏は、薄めたスポーツドリンク。冬は、蜂蜜レモン。が定番でした。が、お友達や先生にバレて。ハーブティーを試すか?砂糖や蜂蜜がダメなの??主人は、嫌いな給食も頑張って食べてるのに、水筒にまで嫌いなものを入れて、、水分補給が出来ないと意味がない。不登校になりかねない。と言ったかんじ。おすすめの飲み物又は、学校への説明法でおすすめがあれば、宜しくお願いします。
回答
みなさん早速ありがとうございました。
やっぱり、我が家が変ですね。
大変、失礼しました。
何を書いてもいい訳になりそうなんで、このまま失礼...


7ヶ月になる息子がいます
4ヶ月ごろから泣いたりぐずったりする以外に、ほとんど声を発しません。。2〜3ヶ月ごろ、クーイングはありました。保健師さんや小児科で相談しましたが、待っていたらまた声を出すようになるよと言われてもう3ヶ月が経ちますが、待てど待てどおしゃべりしてくれる気配がありません。やはり発達に問題がありそうでしょうか?待っていたら今後おしゃべりしてくれるでしょうか?喋らなかったけど喋るようになった、または喋らなくて成長しても喋らないなど、経験された方がいらっしゃいましたら教えてください(;;)他にも目が合いづらい、表情が乏しいなど、3ヶ月間心配すぎて私の方にガタが来てしまっています。。
回答
お子さんの発達に問題があるかどうな、私からは言いませんが。
3ヶ月待ったけど、クーイングしかしません。
と相談してはいかがでしょうか。
...



外出先での癇癪と通路での寝転がりについて相談です
1歳4ヶ月、心理士よりコミュニケーション力が弱いと指摘されており、その他色々あり自閉症を疑っています。最近、乳幼児向けのアミューズメントパークや外出先で癇癪を起こして泣き暴れる→寝転がるのパターンになっており、どう対応したものかと困っています。癇癪の原因は、行ってはいけないところへ入ろうとした時の静止、坂の上り下りをずっとしている時の静止等、他者への迷惑防止のための行動の制御です。心理士さんより注意するときは体を優しく止めて、して欲しい行動を静かにはっきり言うようにとアドバイスがあり、そのようにしていますが、上記の状態になることが増えました。手繋ぎも当然拒否です。また、癇癪ではないとき、突如通路(病院や娯楽施設)に寝転がることも出てきました。。。この行為は何か意味があるのでしょうか、、、外出するのが怖くなって来ています。何か対応があればご教示いただきたいです。
回答
私なら、その状況ならやむおえない外出を除き、外出しないを選ぶと思います。
迷惑にならない所、誰もいない公園などに行くようにします。
息子...


水分(お茶、水)全くとれません
家ではジュースを飲んでいるようだが。4月から保育園で生活するようになる為。どうサポートしてよいか分かりません。よい対応等あれば、教えてください。
回答
ならし保育でいわれるんじゃないかな。
すでに言われているという状況?
飲めない、食べないは命の危険になるということから、慣らし保育が長引く...



支援学級にお子様を通わせていた方、朝の送り迎えはどうされてい
ましたか??一緒に歩いて行っていましたか?うちは先程小学校まで娘と歩いて行ってみましたが、思ったより遠くて毎日通えるか心配しています。中学校も歩いて送り迎えしないといけないのでしょうか?
回答
追記です。
うちは支援学校でしたので、中学まではスクールバスが利用出来ました。
障害の状況によっては、高等部になっても。
申請後、許可の...


質問させてください
2歳の男の子の母です。偏食とかはない方なのですが、今は時期なのか全体量があまり食べません。しかしそれは時期もあるのかと思っています。それより麦茶や水などよりジュースが好きでどうしたらいいか悩んでいます。今は麦茶や水をあげると吐きだすか、わざと下に流すか、流し台に捨てに行ってしまいます。今から暑い時期…水分を摂らないのは困ります。そして水分を摂らないとすぐ便秘になってしまいます。それもそれで困るためなるべく麦茶などにしたいのですが、すごく泣いたり本当にジュースじゃなきゃ飲まずどうしたらいいのか悩んでいます。心を鬼にしてもぅ買ってこない泣いてもあげないとかがいいのでしょうか?もうこれで終わりだよ、と言ったり、説明したりもしてますがなかなか難しいですね。気を紛らすためにテレビをかけたりしてしまいます。ジュースとは、例えばなっちゃんみたいなのやあとは果汁100パーセントだったり、マミーだったりです。なるべく水で薄めたりしてますが薄めると飲まなかったりもします。あと食事中にすぐヨーグルトやゼリーを欲しがるのもすごい困りますが、あげないと泣いて食事にならないのであげてます。ダメですね。。アドバイスください。
回答
nazuna-jijiさんへ
回答ありがとうございます😊
口の中が過敏はちょっと思いつかなったです!貴重なご意見ありがとうございます😊
...


小学一年生の息子でASDとADHDの診断を年中からうけていま
す。学校に行き始めて、勉強も友人関係もうまく行かず、先月から吐き気を訴えたり、実際に吐くようになりました。そのため、エビリファイを今月から飲み始めることになったのですが、1mgを飲む以外、時間や中止などの判断は私にお任せすると言われてしまいました。今は副作用もないですが、不安です。飲み始めなので、効果はまだ出てないのかもしれませんが、変化がないのも不安です。薬を出されるというのはこんなものなんでしょうか?もしよろしかったら、飲み始めの様子など教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
>hahahaさん
次回、受診の注意点など詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
次回までに伝えることを準備して、先生に伝えて今後の...



福祉施設に預けたい
2歳4ヶ月の子を育ててます。心が何度か折れそうになり、蒸発やら色々考えたのですが踏みとどまってます。現在、保育園に通いながら療育へ通ってます。もうだめだと思った時、逃げ場が欲しいので地域の福祉施設に関する情報収集したいです。発達相談センターに通ってるのですが聞くのは違いますか?旦那にそれはちょっと…と言われました。児童相談所に相談でしょうか?相談すると児童虐待等でマークされたりしますか?
回答
こんにちは。
個人的な情報も書き込むので、後で削除します。
質問者さんがお返事を書かれたので、一部削除しています。
児相に相談しても...
