2024/07/06 17:21 投稿
回答 8

児童デイサービスで働いています。
3歳の自閉症の子どもがお茶をのみません
自宅ではパックジュースのみ飲んでいるとのことです
脱水のような症状でよく休みます
デイサービス方針で水筒の中はお茶か水を入れてもらっていますので、一口も飲めません

今後どのような対応をするのがよいでしょうか

デイサービスでパックジュースを提供したら、ずっとパックジュースしか飲めないようになってしまうのではないか、と思い、提供を迷っています

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/186465
つづやんさん
2024/07/06 17:55

こんにちは、

発達ナビプラスに入会すると、発達支援の専門家のアドバイスがもらえる所があるようです。
そちらで相談されるのはいかがでしょうか?

飲めない水分を持参させ、水分摂取をさせないのは、虐待のようにも感じますね。

悲しい事故が起きる前に、一刻も早く改善されることを願っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/186465
ちびねこさん
2024/07/06 19:43

利用時間をみじかくしてもらうか、やめてもらっては?
お家でお茶を飲めるようにしてからきてくださいって。
原則は大切ですが命に関わります。
預かるならパックのお茶からまず試したら?
ふつうは嫌でも飲むけれど、発達の頑固な子はぎりぎりの状態でも飲まない場合があります。
コップで飲むことも抵抗あるんだと思います。
よく、ガーゼで口元を湿らすとかあかちゃんだとしますよね。
パックも飲ませるけど、まず、水筒を一口飲んだらとか、そこからでは?


Quas magni unde. Ipsa ipsum ullam. Molestiae et ut. Quisquam est aut. Aut aperiam suscipit. Nihil aliquid laudantium. Vitae quis ducimus. Possimus at repellat. Illo ex ea. Aut beatae consequatur. Eveniet quibusdam nostrum. Sapiente natus quo. Et fugit dolorum. Temporibus similique nostrum. Sit expedita dignissimos. Minima eum accusamus. At sapiente quaerat. At eos magnam. Reprehenderit dolore quis. Voluptatem quos fugit. Dicta aspernatur minima. Deserunt eum iure. Aspernatur doloribus accusantium. Voluptatum qui sint. Ipsum totam aut. Accusamus nihil molestiae. Odit voluptatibus eveniet. Quam debitis veritatis. Quam eligendi et. Ut aperiam excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/186465
春なすさん
2024/07/06 20:21

まずは保護者と相談かと思いますが。

水筒に例えばパックジュースを入れ替えて飲めるかどうか。飲めたら、少しずつ薄めてみる。
スポーツドリンクを試してみる。

パックジュースしか飲めないのは今後のことを考えたら困るので、家での練習、ディでの練習が必要かと思いますが。保護者はどう言っているのでしょう。

脳に障害ある子の場合、偏食などもありますので、その辺りは計画を立ててフォローするのが、そちらのような施設の役割かと思います。

なので、保護者と上司と相談するのが一番かと思います。

Veritatis necessitatibus modi. Rerum sunt placeat. Aliquam officiis dolores. Eligendi minima qui. Sit omnis ut. Qui omnis eligendi. Libero vel illo. Eum nesciunt tempore. Ipsum sequi voluptates. Veniam temporibus vero. Magnam ipsum perspiciatis. Quidem facere et. Ut aut quia. Neque debitis est. Totam consectetur et. Ipsam veritatis dignissimos. Sunt vitae consequuntur. Pariatur cupiditate est. Nemo laborum accusamus. Et ut ex. Et vel nihil. Repellat sequi provident. Debitis provident excepturi. Quo quis veritatis. Quis illo nulla. Aut enim quis. Qui molestiae et. Ipsa doloremque ipsum. Enim ad quae. Consequuntur distinctio non.
https://h-navi.jp/qa/questions/186465
tontonさん
2024/07/06 20:50

他のスタッフや上司と相談しましたか?
あるいは、施設として保護者と相談すべき事柄のように思います。

ここのQ&Aの回答者は保護者や当事者の方が多いです。
匿名とはいえ、プロが預かっているお子さんについて・・・ぶっちゃけ飯のタネについて、素人に相談している構造なので、保護者としてはちょっとゲッソリします。

プロは「事業者向け発達ナビ」のリソース活用が良いのではないでしょうか。事業所として加入できればの話ですが。
とはいえ、文句だけ言うのは建設的ではないので、一保護者の立場から回答します。

まず保護者の方と、何を優先して支援するかすり合わせをしてほしいです。

療育に参加することを優先するのか、水分補給の幅を広げることを優先するのか。
水分補給を水やお茶に限っているのは、健康のための他に、傷みにくさもあると思います。
この暑さで保冷していない液体はあっという間にダメになりますから。糖分が入っていればなおのこと。

個人的には保護者が希望するなら、パックジュースを預かって、水分補給でも良さそうな気がします。
衛生上、口を付けたものは処分。
集団療育ならクールダウンスペースや、個別の水分補給が必要になるかもしれませんが、そのあたりの方法は療育施設の方がお詳しいでしょう。

家庭と療育で、少しずつ薄めるアプローチもできるかもしれませんが、子どもと信頼関係が出来ていないと厳しそう。
それなりに療育に参加できてからでしょうか?

Non molestiae qui. Ut autem aut. Dolorum iure tempore. Voluptatem ut accusantium. Placeat fugiat et. Sed nesciunt culpa. Necessitatibus nihil quos. Hic aut suscipit. Ad voluptatem quasi. Expedita non libero. Quo illum modi. Et corrupti totam. Officia ut cupiditate. Deserunt placeat non. Eveniet non in. Ut id veniam. Corrupti asperiores ratione. Maiores voluptatem impedit. Cum commodi at. Voluptatem voluptas nobis. Est eaque rerum. Minima numquam voluptatem. Cumque beatae ut. Sint veniam neque. Nisi nulla est. Iusto suscipit unde. Voluptatem ut totam. Enim tenetur asperiores. Nesciunt repudiandae eius. Omnis odio facilis.
https://h-navi.jp/qa/questions/186465
ねこ*さん
2024/07/07 00:13

まだ3歳。

わたしが親なら、こっそり水筒にパックジュースを入れて持たせます。

時間はかなりかかりますが、成長とともに摂取できる味のバリエーションも増えると思うので、今は脱水状態にならないためにもジュースでいいと思います。

ルールはルールですが、そこは個別対応で様子をみてほしいと思います。
他の利用者さんにはジュースのことは伏せておいて欲しいと伝えていいと思います。

Corporis reprehenderit accusantium. Vitae ipsa et. Tempore vitae velit. Sit facilis cumque. Officia sunt blanditiis. Id aut quidem. Sed ducimus incidunt. Laboriosam numquam enim. Ex quasi necessitatibus. Eaque ut itaque. Aut voluptas hic. Dolores unde natus. Porro consequatur est. Doloremque quibusdam maiores. Assumenda eum voluptas. Porro alias vero. Quo distinctio aut. Quia voluptatem doloremque. Rerum cupiditate incidunt. Repellat quo exercitationem. Repudiandae asperiores rem. Natus labore velit. Molestias aut nam. Impedit omnis corrupti. Dolores ut dolorum. Temporibus dolores est. Eveniet voluptas consequatur. Consequatur temporibus velit. Fuga omnis eos. Quas odit nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/186465
sacchanさん
2024/07/07 10:31

とんぼさんはその事業所の責任者や事業主ではなく、一職員ということですか。
でしたら、ここで相談する前にまずは上司・先輩職員・事業所の責任者などに相談されることをお勧めします。

責任者は職員に対して、どのように子どもの健康と安全を守りつつ指導をするか方針を示す義務と責任がありますから、あなたから相談されたら何らかの方針を示してくれるはずです。
それに上司や先輩職員の方は、私ら素人の保護者よりもずっと知識やノーハウをお持ちの可能性が高いと思います。

いずれにせよ、あなたはプロとしてお金をもらって子どもや保護者を支援する側なんですから、まずは職場内で飲み物について柔軟な対処ができないかも含めて検討するのが筋です。その上で、保護者と改めて話し合いましょう。

また、上司にも責任者にも相談したけど一職員であるあなたに判断を丸投げされて困ってるということでしたら、その事業所は子どもを守る責任を果たしてるとは言えないので、あなたが受けている不当労働行為に関してしかるべき場所に不服申し立てをすべきです。労基署などから警告や指導が入れば、それが子どもの命を守ることにも繋がります。

あなたが上司などに相談されたのかどうか分かりませんが、今やってることを保護者側からみるかと、「子どもを預けているデイの職員が、我が子への対処方法について先輩や上司に相談するのではなくSNSで素人に相談している」ということになります。

お金をもらって仕事として子どもたちに対処しているプロの方が、タダで素人から魔法の解決法を教わろうとしてるように見えてしまい、個人的には不快感を感じざるをえません。

それにこのサイトを、あなたが書いているお子さんの親が見たらどう感じるでしょうか。
「これ、うちの子のこと?」って思っている親御さんがいる可能性もあるんです。

私ら保護者は、自分の子どもに合った対処方法や配慮の仕方を獲得するために、試行錯誤の連続で膨大な時間と手間とまあまあな額のお金を使って、何とか日々を暮らしています。
いっぱいいっぱいの生活の中で、藁にもすがる思いでこのサイトにたどり着いた方もいると思います。

あなたはプロなので、どうか順番を間違えないで欲しいです。

Corporis reprehenderit accusantium. Vitae ipsa et. Tempore vitae velit. Sit facilis cumque. Officia sunt blanditiis. Id aut quidem. Sed ducimus incidunt. Laboriosam numquam enim. Ex quasi necessitatibus. Eaque ut itaque. Aut voluptas hic. Dolores unde natus. Porro consequatur est. Doloremque quibusdam maiores. Assumenda eum voluptas. Porro alias vero. Quo distinctio aut. Quia voluptatem doloremque. Rerum cupiditate incidunt. Repellat quo exercitationem. Repudiandae asperiores rem. Natus labore velit. Molestias aut nam. Impedit omnis corrupti. Dolores ut dolorum. Temporibus dolores est. Eveniet voluptas consequatur. Consequatur temporibus velit. Fuga omnis eos. Quas odit nostrum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めまして。2歳9ヶ月になる男の子の母です。5日ほど前に自閉症スペクトラムでは?と診断され受け入れられずにいます。 元々言葉が遅く、未だに単語しか出ていません。なので最初はただの言語の遅れだと思っていたのですが ・気持ち切り替えが難しい ・↑が上手くいかないと癇癪 ・興味が物>人 等で来春入園予定の幼稚園から発達診断を勧められました(うちが1番入園児の中で発達が遅いとはっきり言われました。) 近くに幼稚園は私立しかなく加配は不可。慣れるまで母子登園予定です。 私としては切り替えがなかなか上手くいかなくても引きずったりパニックにはならない、言葉もどんどん増えているし目も合う、トイトレは進まないけど食事や服の着脱もだんだんできるようになってきているので発達遅延でASDではないと思っていました。 なので凄くショックというかなんでうちの子なの?こんなに可愛くて優しくて賢いのに。この先どうなるの?小学校は普通級いける?虐められない?社会人になれる?と分かりもしない先案じばかりでしんどいです。 〇ASDに当てはまるもの ・癇癪 ・偏食 ・自動車並べ ・数字が好き ・模倣をしない(手遊び等はしないけどポーズやは模倣する) ・人に興味が無い ・オウム返し ・身辺自立が進まない ・手繋ぎは五分五分 〇当てはまらないもの ・目が合う ・こちらの言っている事は理解している ・クレーンなし ・簡単な言葉でのやり取りができる(お家帰る?いや。など) ・これといったこだわりがない ・人の顔色を見れる ・共感を求める できることも多いのに1回の診察で即自閉症スペクトラムと言われてしまい本当に?そんなに酷いの?と疑問もあります。療育に行きたいと押したからじゃない?と主人は言うのですが、意見書でもそんなことあるのでしょうか·····? 似たような症状でも自閉症スペクトラムと診断された方おられますか?またお子さんが大きくなっているならどういう生活をしておられますか·····? この先息子に困難しかないならもう2人で死んでしまおうかとすら考えてしまいます。 補足 私立幼稚園に内定は頂いておりその幼稚園のプレに12月から通っています。 先生がお片付けだよ。と言ったら片付けができます。集団遊びは嫌がります。読み聞かせは何とか座っていられる。という感じです。

回答
16件
2024/12/16 投稿
幼稚園 加配 ASD(自閉スペクトラム症)

最近こちらのサイトに登録したばかりの者です。同じようなご質問があったらすみません!! 私の娘は1歳8ヶ月です。10ヶ月の時にMRIをやり、胎児の時に脳内出血をおこしていたことがわかりました。後遺症と今は言われています。そして、頭の大きさが小さく発達が遅いです。 まだ歩けません。物を長く持つ事ができません。すぐにポイッて落とします。自分で食事もできません。左手しか主に動かせません。麻痺ではないそうです。言葉も話せません。オモチャで遊びません。指差しもしません。まだ哺乳瓶しか受け付けません。 今は子供専門の病院でリハビリ、来年からは療育に通う予定です。 現在保育園にも通っています。 この子なりに少しずつ成長しています。 頑張っています。 ある人からは、個性だから。と言われました。個性を受け入れてあげなさい。と。 ですが、やはり、ふとした瞬間に ごめんね。の気持ちとお腹の中にいた時に無理をしていた自分を責めてしまい、気持ちが落ち込みます。 みなさんは子供の障害を受け入れる事ができたのはどれくらいの期間でしたか? そして、受け入れた後でも、ふとした瞬間に落ち込んだりってことはありますか? やはり、定型発達の子供を見ると正直なんとも言えない気持ちになります。 もう一歳8ヶ月なのに、街で声をかけられのは必ず可愛いわねー。今、何ヶ月?です。 声をかけて貰えるのはとても嬉しいのですが、いちいちちょっと傷つく自分もいます。 受け入れるなんてとても難しいと思いますが、このまま落ち込んだままの生活よりは子供と楽しんで過ごしたいです。 みなさんはどう乗り越えてこられましたか?

回答
8件
2016/11/19 投稿
食事 知的障害(知的発達症) 0~3歳

2歳9カ月の際にご質問させて頂きました ぴっぴと申します。 その際にお世話になりました方には 本当にありがとうございました。 ただ今3歳1カ月近くを迎え トイトレを頑張っているところです。 先日、定例の発達相談に行った際 心理士の方に、息子の気になるとこを 教えて頂いた結果 「見知らぬ大人から〇〇で遊ぼうと 誘われて最初は躊躇する子も多いですが 大抵の子は少し経つと自分の興味のない 遊びでも一緒にしようとする姿勢を見せるが お子さんにはそれが乏しい お子さんのようなタイプは療育したら とても伸びるタイプだと思う。 なんらかの診断がつけば 負担少なく療育に通える」と仰っていました。 わたしからこれで遊ぼうっていった時は 最初は遊ぶけど つまらないと思ったらすぐ辞めますが 一応来てはくれます。 ですが知らない人にはたしかに 一緒になにかするってことはしないかなと思います。 友達に関しては以前押したりしていた癖が まったく出なくなり その日だけの友達を作れるくらいに 楽しそうに手をつないだり 抱きついたりなどしております。 どうぞも言えるようになり ありがとうは、あーとと言えるようになり こんにちはは、頭をペコっと下げるようになりました。 その反面、横目でみたり くるくる回ったり、かかと歩き等は しなくなりました。 そして最近気になっているのが ●上記の心理士さんのお言葉 ●おうむ返しがでてきたこと トイレ行ったの?→たの? 違うでしょ?→しょ? のようなおうむ返しが 質問する時に返ってきます。 前々から言葉は遅れていましたが 今はパパ、いないねぇ あ、んなしゃん!(魚さん)おっきいねー! エビしゃん!おいしいねぇー など、本当に少しの二語文が出ております。 なので言葉を吸収するためのおうむ返しなのか 発達障害のおうむ返しなのか 見極めが付いていません…。 これは〇〇だよと教えると 覚えたりはしてくれますが 今日どこいこうか 今日まんまなにたべる? などの文の理解力はかなり低いと思います。 選択肢を与えると たまに意思を伝えてくれますが 大抵はおうむ返しです。 例 水族館かー遊園地 どっちいく? んかん!(水族館) 遊園地じゃなくていいの? んち!(遊園地)など 意味がわかっていない時も多々… またトイトレも トイレの補助便座に座るのは楽しんでいます。 ちっちしよーというと トイレに走っていくのでわかってはいると 思いますが うんちもおしっこも一回も出たことがありません。 フルチンで過ごしているのですが 我慢しているのか漏らすこともなく 外出のためおむつを履くと 出るという感じです…。 みなさんのお子様で 同じケースの子はいらっしゃいますでしょうか。 お友達とは比較的仲良くできるようになり 自ら友達の方に笑いながら向かっていきます。 知らない人にもわたしから こんにちはは?というとペコっという感じです。 捨ててきて 持ってきて お外行こう 靴下、ズボンはいてー トイレ行こう! まんま食べよう 座って など簡単な指示は通ります。 気に入らない時は なんで!と言いますが大抵わかってくれます。 どなたか うちの子はこうしたら 意味をわかってくれた! トイトレはこうしたらよかった! などありましたらお願いします。

回答
6件
2018/07/22 投稿
発達相談 発達障害かも(未診断) 診断

こんばんは。 先日、こちらで1歳7ヶ月の発達に不安を持つ息子の療育等について質問させて頂きましたレブと申します。 回答を下さった皆様、本当にありがとうございました。皆様のお話やアドバイスのおかげで、市の発達相談窓口に行った先週の水曜日からの極度の焦りと不安からかなり解放され、少しずつではありますが落ち着いて、これからについて考えられるようになってきました。 週末に主人や母とも話し、主人は、「今のままの息子でも何か欠けているようには全く思わないし、完璧な息子だ」と言ってくれ、母も「何か発達障害があったとしても、皆で育てていけばいい」と、焦らず温かく息子と向き合って行くことに決めました。 年齢もまだ2歳前ですし、市の相談員や見学に訪ねた療育のスタッフの方々とも話して、しばらくは家庭を中心に楽しい経験を沢山与え成長を見守ることにしました。 また、保育園にも見学に行きましたが、違和感を感じ(園長先生が約束の時間を1時間過ぎても園に戻られなかったり、担任の先生の子どもを集団で訓練すれば親が楽になるといった発言です)、保育園に通わせることも一旦無しにしました。 前置きが長くなりましたが、今回は、皆様がお子様と接する際に参考にされた本や文献等がおありでしたら、是非教えていただきたいと思い、こちらに参りました。 因みに息子の気になる点は、名前を呼んでも反応しない、指差ししない、目線が合いにくい、あまり人に興味がない等です。 言葉も、まだ出ていません。 息子と向き合って、彼を理解しサポートしていく為にも、先ずは必要な知識を得たいと思っております。 本来なら、資料なども自分で探すべきなのは承知しておりますが、昼間は息子から全く目を離すことができず、なかなか時間を確保できませんので、皆様のお力をお貸し頂ければと思います。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

回答
2件
2017/06/19 投稿
先生 指差し 療育

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す