このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
以前"ASDで長所がない"と投稿したものです。
あれからいろいろ考えて、ある程度わかってきたので書き出したいと思います。
(質問ではありません。すみません。)
まず結論から言って、自分は
「"単一、単体(セットではないこと)"にこだわりがある」のだと思います。
以前の投稿で下位互換がいい、と言っていましたが、これも
凹凸(=プラスとマイナスが"セット")が苦痛
↓
なら下位互換(マイナス"単体")の方が良い
という感じなのだと思います。
(実際思い出すと学生の頃にもクレペリンでわざと手を抜いて列のスコアを揃えたりしてたので…)
そして上記の通り
プラス=いい、マイナス=悪いという尺度もあまりありません。
(理屈で知ってはいるのでわざと迷惑を起こそうみたいのはありませんが…)
以前の投稿で好きなことでもそうなの?と聞いてくる方がいましたが、はい。
そもそも"単体"が最優先なのでそれができないなら魅力が見えても避けます。
あと自覚して感知範囲?が広がったのか、
職場(A型事業所)の人が電車に乗るために駅に歩くのを見てイライラするようになったり.…
(電車に乗るという"目的"と駅に歩いていくという"行動"がセット)
あくまで認識の問題なので認識しなければ、あるいはどちらか一方を「みて見ぬふり」すれば大丈夫だとわかったり。(だいたい失敗しますが)
他に似た特性のひとはいないかと探してみましたが、
「複数のものが混ざっているのが無理でチャーハンを米だけ、肉だけ、卵だけにバラして食べる」という方がいましたが、自分はこれとも違う気がします。
(自分の場合はチャーハンはそのままチャーハンです。)
あと、飲食店のメニュー等で〇〇セット、のような表現がありますが、あれは平気です。
多分物理的なモノではなく
プラスとマイナス、過程と結果、のような
概念?に向けられるものなんだと思います。
世の中のものは大概セット(そしてプラス単体はほぼない)ので厳しいですが…わかっただけでも進歩…と思いたいです。
読んでいただきありがとうございました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件
質問ではなく、書き出したいだけなら、Q&Aではなくダイアリーにしてはいかがでしょうか。
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。